岩戸小学校の様子

岩戸小トピックス

5年生 宿泊体験学習出発です

本日5年生は、むかばき青少年自然の家で行われる宿泊体験学習に出発しました。多くの保護者が見送りに来て下さり、5年生は元気よく出発していきました。これから、3日間定期的に岩戸小トピックスに様子を紹介していきます。どうぞ、ご覧下さい。

5年生 学校発表練習

5年生は月16日(水)~18日(金)の3日間、むかばき青少年自然の家で行われる宿泊体験学習に参加します。学校紹介をその中で行いますが、練習を見せてもらいました。堂々とした態度で発表していました。

元気もりもりタイム(5月)

今日は5月の元気もりもりタイムが行われました。5月の元気もりもりタイムは「自分のからだを知ろう」です。骨のはたらきについて学習しました。

体力アップ②

今日は、新体力テストのための全校体育が行われました。上学年と下学年がペアになり体力テストを行います。9日(水)が本番です。

体力アップ①

今日は、スポーツテストの実施に向けてのグループ分けを行いました。異学年のグループをつくり、教えあいながら実施します。

5月全校朝会

今日は、全校朝会が行われました。連休中の全校朝会となりましたが、子どもたちの元気な声に元気をもらいました。校長先生と「命を大切にする」「勉強を頑張る」「人に優しくする」という3つの約束をしました。そして、連休中の過ごし方についてお話がありました。楽しいゴールデンウィークにしましょう。

交通安全教室

本日、交通安全教室が行われました。駐在所のおまわりさんと交通安全指導員の2名に来ていただき指導していただきました。毎日通り慣れている道路ですが、横断歩道の歩き方を再度確認しました。ゴールデンウィークには多くの車が岩戸地区に来ますので、交通安全に気をつけるようにご家庭でもご指導ください。

授業の様子

家庭訪問も終わり、各学年とも本格的な授業が始まりました。授業の様子をのぞいてみました。どうですか?頑張っていますか?

5年生 立方体づくり

5年生は、算数の時間に立方体を作りました。1辺1mの立方体です。作ってみると大きさが実感できます。体験する算数の時間です。

EM菌の効果に関する授業

今日は岩戸商工会婦人部より4人の講師の方々がいらしゃってEM菌の効果に関する授業を行いました。6年生14人がプールに投入するためのEM菌の溶液をつくりました。

1年生歓迎集会

今日は1年生の歓迎集会が行われました。岩戸っ子委員会が中心となってじゃんけん列車やじゃんけんボーリングを行いました。1年生は上級生が手をつないで一緒に参加しました。岩戸小学校の伝統を引き継いでいってほしいと思います。

1年生 集合写真

入学して1週間が経とうとしています。今日は、天気もよく始まりの坂で集合写真を撮りました。小学校生活が本格的にスタートします。

平成30年度 入学式

平成30年4月12日(木) 入学式
平成30年度の入学式が行われました。17名の新入学児童を迎え、108名での新学期がスタートしました。

平成30年度 新任式・始業式

平成30年度の新任式と第1学期始業式が行われました。7名の先生方を迎え、新年度がスタートしました。始業式では大牟田校長先生が 1、命を大切にすること 2,勉強を頑張ること 3,優しくすること の三つのお話をされました。3年生に新しいお友達も加わりました。学級担任も発表になり、あたらしい学年がスタートしました。

離任式が行われました

平成30年3月29日(木)
本日7名の先生方が岩戸小学校を離任されました。7名にはPTAから卒業証書が手渡されました。次の赴任地でも頑張ってください。

修了式が行われました

平成29年度の修了式が行われました。23日に感動の卒業式を終えたばかりの体育館で、1年生から5年生の修了式が行われました。

桜が咲きました

気がつくと体育館裏にある桜が咲いていました。少しずつ春がやってきています。今朝の朝は霧の中に朝陽が出ていてきれいでした。

プレゼント

3年生に花王からのプレゼントが届きました。歯磨き粉とノートをプレゼントしていただきました。学級での贈呈式の様子です。

卒業式予行練習

今日は、岩戸小学校の卒業式予行練習が行われました。真剣な態度に凛とした時間が流れました。素晴らしい卒業式になる予感です。

5年生 人権の花に関する授業

本日3校時に5年生は、人権の花に関する授業を行いました。6名の講師の方々に来ていただき、紙芝居『白い魚とサメの子』と人権の歌の授業を行っていただきました。楽しい時間はあっという間に過ぎました。

更正保護女性会からのプレゼント

今日は、卒業する6年生に更正保護女性会岩戸支部の皆様からサブバックのプレゼントがありました。心温まる贈呈式になりました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

がらがらどんのお話会

今日は、毎週水曜日に読み聞かせを行っていただいているがらがらどんの皆様にお話会を行っていただきました。子どもたちは大興奮の1時間でした。

6年生 感謝の会

今日は、6年生が毎朝お世話になっている、岩戸小学校見守り隊の方々に学校に来ていただき、感謝の会を開きました。クイズとゲームをした後、食事会を開きました。

6年 まちづくりの授業

本日、6年生の総合的な学習の時間の授業でまちづくりの授業を行いました。高千穂町役場の建設課地域おこし協力隊の三ッ野寛人さんに来ていただき、先週6年生が提案したアイデアから4つのプランを6年生に話してもらいました。子どもたちも興味深く授業に取り組んでいました。

3月全校朝会

本日、平成29年度最後の全校朝会が行われました。校長先生がこの1年間の子どもたちの頑張りをまとめた映像で紹介されました。3月のまとめの期間をていねいに過ごそうとお話しになりました。その後、表彰式が行われました。

卒業式練習①

3月になり、本年度も残すところ1ヶ月になりました。本日、全校児童による卒業式の練習が行われました。6年生の凛とした態度に、練習が引き締まりました。

1年生凧揚げ

今日、1年生は自分たちが作った凧をあげました。昔は冬の風物詩でしたがなかなか目にすることも少なくなった凧揚げです。今日は運動場を元気よく走り回る姿が見られました。

なが縄練習

今日は体力アップの時間になが縄跳びの練習がありました。元気よく、テンポよく各学年とも練習していました。明日は参観日です。なが縄大会に向けての意気込みを感じる時間になりました。明日は応援よろしくお願いします。

新入学児童保護者説明会

2月15日(木)に新入学児童保護者説明会が行われました。1年生の授業の様子を参観した後、17名の子どもたちは5年生と一緒に元気に活動してくれました。

避難訓練(火災)

今日は、火災による避難訓練が行われました。運動場の状態が悪く、体育館への避難になりましたが、みんな真剣に取り組んでいました。その後、火の取り扱いについての話がありました。

学習発表会 音楽クラブ

音楽クラブのみなさんは合奏「さよなら」「よろこびの歌」「剣の舞」を演奏してくれました。少ない人数でしたが、迫力一杯の演奏でした。

学習発表会 6年生

6年生は26名でプレゼンテーション「岩戸をよりよい町にするために」と劇「日本の歴史」を発表しました。6年生らしく学んだことをわかりやすく発表していました。

学習発表会 5年生

5年生は16名で劇「宮沢賢治」~岩戸小バージョン~を演じました。国語の時間に学習した「注文の多い料理店」を岩戸バージョンにして演じていました。楽しい劇になりました。

学習発表会 4年生

4年生は14名で方言劇「岩戸の子きつね」を演じました。高千穂弁満載の劇になりました。長いセリフもバッチリでした。劇の様子です。

学習発表会 3年生

3年生は22人で劇「にん・ニン・3年忍者」を演じました。衣装もばっちりで楽しい劇になりました。劇の様子をごらんください。ダンスもバッチリです。

学習発表会 2年生

2年生は16名で劇「どろぼう学校」を演じました。元気のよい2年生らしくステージを所狭しと跳び回りました。劇の様子をごらん下さい。

学習発表会 1年生

1年生 劇「いいところ」
1年生22名による劇が熱演されました。全員が登場して、自分の得意なところを元気よく表現する姿に引き込まれる劇でした。

学習発表会の練習

2月4日の学習発表会に向けて各学年練習を行っています。昼休みに練習の成果を職員室に来て披露してくれました。1年生です。

2月1日 朝の風景

昨夜から降り出した雪で、校舎の周りは雪景色になりました。子どもたちは雪の中登校してきました。朝のボランティアも頑張ってくれています。

給食感謝集会

今日は、給食感謝集会が行われました。健康委員会の進行で、岩戸小学校の給食がどのようにして作られているのかをクイズ形式で説明してくれました。

全校合唱練習②

今日は全校合唱練習の2回目でした。インフルエンザの流行をおさえるため全員マスク着用でしたが、大きな声が出ていました。本番まで1週間、各学級での練習を約束して終わりました。2月4日(日)の学習発表会を楽しみにしておいてください。

6年生研究授業

1月24日(水)に6年生の研究授業が行われました。算数の授業でしたが、日頃から意欲的に取り組んできている子どもたちの姿が見られた授業になりました。

全校合唱練習

本日、インフルエンザの流行で実施できなかった全校合唱の練習が行われました。並び方の確認や手拍子の確認を行い、全員で合唱を行いました。2月4日(日)が学習発表会です。素晴らしい学習発表会になりそうな予感です。

朝の風景

水曜日から降り続いた雪もようやく落ち着いた12日(金)の朝の風景です。岩戸小学校の校庭から見える山々も雪化粧しています。プールも真っ白です。

3学期始業式

今日、3学期の始業式が行われました。転入生もあり、116名での3学期がスターとしました。2名の児童の作文発表があり新年の抱負を立派に述べてくれました。校長先生より「次の学年へ向けて振り返ったときに『頑張った』と胸を張れるような取組にしていきましょう」とお話がありました。頑張る3学期にしていきましょう。

雪景色

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今朝は朝から雪が降っていました。岩戸小学校の雪景色です。

お正月の準備

岩戸小学校も年末を迎え、お正月の準備をしています。岩戸小学校のしめ縄は『高千穂郷わら細工』 甲斐陽一郎様から寄贈していただきました。ありがとうござました。大切に飾らせていただきます。

第2学期の終業式

本日、2学期を締めくくる終業式が行われました。代表児童2名が作文を発表をした後に、校長先生の話がありました。2学期の成長は会釈からも伝わります。新しい年を迎えます。気持ちのよいスタートを迎えられるようにしましょうというお話でした。その後表彰が行われ、多くの児童が表彰されました。本日の様子を紹介します。

歳末助け合い募金

本日、12月の岩戸っ子委員会の呼びかけで集まった岩戸小学校児童の募金を社会福祉協議会に寄付させていただきました。たくさんの善意をいただきました。ありがとうございました。

3年生 お楽しみ会

本日、3年生はお楽しみ会を行いました。これまで準備してきた出し物や催し物をグループに分かれて行いました。いい笑顔があふれています。

青少年健全育成協議会教育講演会

14日岩戸小学校で岩戸地域青少年健全育成協議会教育講演会が行われました。高千穂高校の野球部監督である戸髙裕貴先生にご講演をいただきました。『指導者として大切にしていること』についてわかりやすく実例をあげながら話をしていただきました。高千穂高校野球部のファンが増えた講演会になりました。

6年生 プレゼン発表

今日6年生は、プレゼン発表の授業を行いました。これまで指導されてきた成果が出ていた発表でした。次の発表が楽しみです。テーマは次のようなものでした。
3班『神楽を中心に観光客や町の人々も楽しめる町』
2班『子どもからお年寄りまで楽しく過ごせる町』
4班『地元の人も楽しめて観光客の人たちも楽しめる町』
6班『岩戸の誰もが働きやすい町』
5班『きれいでたくさんの人が集まる未来』
1班『ゴミのポイ捨てが無いきれいな町』

3年生 蜘蛛の巣出現

本日3年生は「ひもひもワールド」を行いました。3年生が大きな作品を先生と一緒に作り上げる姿はほほえましかったですよ。

5年生 感謝の会

5年生は今年お米づくりを指導していただいた佐藤重昭さんを招待して、感謝の会を開きました。5年生がつくったお味噌汁とご飯で特別な昼食をいただきました。

1年生リース作り

本日、1年生はイモのツルでつくったリース作りを行いました。工夫をしながら頑張ってつくっていました。素晴らしい作品ができました。

4年生 命の授業②

今日は、昨日の授業を受けて2日目の「命の授業」を行いました。動物たちに対して自分たちができることを考えていきました。食事の好き嫌いをしない、命をいただくことに感謝する、ペットをかわいがる、自然を汚さない等の意見が活発に出されました。

4年生 いのちの授業

今日は、みやざき動物愛護センターから講師の先生を迎え、命の授業を行いました。「人と動物のつながりを学び『いのち』について考える」授業でした。子どもたちのいきいきとした表情をご覧下さい。

12月 元気もりもりタイム

12月の元気もりもりタイムが行われました。今回は、インフルエンザの流行としくみ、予防の方法について学びました。正しい手洗いの方法について今日から実践していきます。

1年生 研究授業

今日の2校時に1年生で研究授業が行われました。日頃の学習訓練が活かされた素晴らしい授業になりました。子どもたちの姿勢、活発な発言の様子が写真からも伝わります。関わりと・見とどけによる指導の成果が見られた授業です。

12月 全校朝会

今日は12月の全校朝会が行われました。校長先生から残り2週間『心』を整えて、最後まで目標達成を目指そうというお話がありました。その後に表彰がありました。

1・2年生岩戸っ子フェスティバル

今日は天岩戸保育園から来年度の入学予定者を招待して『岩戸っ子フェスティバル』がありました。みんなでじゃんけん列車や1・2年生手作りのゲームをして楽しみました。

6年 租税教室

6年生に向けて租税教室が行われました。税は何のために使われているのかを知る機会になりました。

6年 EM菌投入

本日、6年生は岩戸地区婦人部の方々の協力を得て、作成したEM菌をプールに投入しました。川にも海にも優しいEM菌です。

2年 リース作り

6月に植えたイモで昨日おいしい給食をいただきました。今日は雨で持久走大会が中止になりましたが、2年生は親子でイモの苗を利用したリース作りを行いました。素敵な作品ができています。

クラブ活動

岩戸小学校のクラブ活動の様子を紹介します。普段の授業とは違った様子が見られます。

体力アップ⑤

いよいよ明日が持久走大会です。天候が心配されるところですが、本日最後の持久走の練習が行われました。冷え込みが厳しい中、子どもたちは元気に頑張りました。

全校遊び

今日は、児童代表委員会の提案で全校遊びが行われました。手つなぎ鬼を全校で取り組んで楽しみました。

1・2年生感謝の集い

1・2年生が6月に植えたイモを使った給食が本日振る舞われました。イモ作りの先生である工藤さんに来校していただき1年生と一緒に会食をしていただきました。

体力アップ④

今日は持久走練習の4回目でした。少しずつ走る距離が伸びている子どもたちが増えています。逞しさも少しずつでてきました。

集団下校

11月15日(水)は高千穂町教育研究会があるため、給食終了後、集団下校となりました。みんな元気に下校していきました。

4年生花壇植栽

今日の5時間目に、4年生は花壇の植え替えを行いました。ノースポール、パンジーを植えました。きれいに咲くのを楽しみに待っています。雨上がりの作業になりました。

体力アップ③

今日は持久走練習の3回目でした。子どもたちは、元気に校庭を走り、自己記録に挑戦する姿が見られました。

5年生 脱穀

5年生は、先日刈り取った稻の脱穀作業を体験しました。雨が続いて心配しましたが、無事に脱穀作業を終えることができました。次は、自分たちが植えて・刈り取って・脱穀した米で調理実習を行い、田んぼを貸してくださった佐藤重昭さんを学校に招待する予定です。

体力アップ②

体力アップ②持久走の練習が行われました。今回は2回目ということもあり、前回よりもペースを意識して走る姿が見られました。22日の大会本番はPTAの皆様方のご協力をいただくことになっています。よろしくお願いします。

臨時全校集会

今日は、臨時全校集会が行われました。岩戸小学校の子どもたちは、JA全国女性組織協議会主催「フレミズ"わたしの一歩"作文コンクール」で優秀賞を受賞された佐藤鮎美さんの作文を聞くことができました。明るく前向きに生きることの素晴らしさを子どもたちも感じてくれたようです。その後、表彰も行われました。

体力アップ①

体力アップのための持久走練習が始まりました。全部で5回ありますが、健康観察カードを忘れると走ることができませんのでご注意ください。次回は11月10日(金)の朝に実施します。

音楽集会

3年生と4年生は11月2日(木)に行われる音楽フェスティバルに向けて練習を重ねてきました。今日はその発表会がありました。合唱と合奏、両方とも完成度が高く、釘付けになりました。本番も頑張ってください。