岩戸小学校の様子

岩戸小トピックス

学び続ける





 岩戸小学校の今年度の研究は、「道徳」です。「道徳」についての研究は、3年目になります。
 昨年度に引き続き、主題は「自分の思いや考えを深め、よりよく生きようとする児童の育成」
副題については、「ねらいを焦点化した発問の工夫を通して」と変えました。
 5月11日(月)に、研究主任の提案授業が行われました。5月13日(水)の研修では、先生たち一人一人が考え、
自分の思いを伝え、学びあい、考えを深めていきました。すべては、子どもたちのためにと積極的に取り組んでいました。
岩戸小学校の子どもたちのために、私たち職員も学び続けていきます。

入学式




 4月9日(木)は、岩戸小学校の入学式でした。
 今年度の新一年生は、23名です。
 2年生が、岩戸小学校を代表してお祝いの言葉をおくりました。
一つ年上の、お兄さんお姉さんたちの立派な姿を見て、新一年生は、
姿勢が一段とよくなりました。すばらしいなと思いました。
 明日からは、ぴかぴかのランドセルを背負い、登校です。
毎日、笑顔で元気に学校生活を送ってほしいと思います。

とんとん教室(5年生)



12月9日(火)、JA宮崎経済連、宮崎ブランドポーク普及促進協議会による養豚の食育授業が5年生を対象に行われました。
県内の養豚生産状況や飼育方法について説明を受けた後、ソーセージ作りを行いました。県産豚肉を羊の腸に詰め、ゆでてフライパンで焼き上げました。こどもたちは本格的にソーセージを作ったのは初めの子が多かったようで、楽しく調理をしていました。
県産の豚肉は大変おいしかったようです。

持久走大会


11月28日(金)、天気は曇り空でしたが、気温が例年より高く持久走に適した日でした。
今年も岩戸神社の東本宮をスタート地点にして、1年生から6年生までみんなが一生懸命に走りました。沿道にも多くの保護者の皆様が応援に来てくださり、走った児童全員がゴールすることができました。
走る前には、学年ごとに円陣を組んだり、緊張をほぐすような話をしたり、団結している姿が見られました。苦しそうに走っている児童に、他の学年の児童が声をはりあげて応援する姿は、応援に駆け付けた保護者や地域の方々にも大きな感動を与えていました。
岩戸小の児童全員が輝いた一日でした。

郡陸上教室(5・6年)


 
10月10日(金)、五ヶ瀬町Gパークにて西臼杵郡の小学5・6年生が集い、陸上教室が行われました。
運動会が終わってすぐに、5・6年生は、この陸上教室に向けて練習に取り組んできました。
体育の時間だけでなく、リレーの選手などは朝の時間もバトンパスの練習に励んできました。
競技はもちろん、あいさつや返事、応援態度も5・6年生44名がひとつとなって岩戸小らしさを見せることができました。
応援に駆け付けてくださった保護者の皆さま、大きな声援をありがとうございました。
これからも行事が続く5・6年生ですが、この頑張りをこれからの学校行事にも生かしていきたいと思います。

秋季大運動会


 
9月21日(日)、曇り空の中、秋季大運動会が行われました。
前日まで雨が降り、当日も雨を心配しながらの天候でしたが、朝早くからのPTA体育委員の協力のもとで準備も整い、無事に開催することができました。
最終プログラム5・6年生の組体操の時だけ雨が降りましたが、雨の中、真剣な表情で演技する5・6年生の姿に勇気と感動をもらいました。
 
今年は、競技の部、応援の部ともに白団のダブル優勝となりました。
赤団の子どもの中には涙を流している子どもたちもたくさんいました。全力を出し切ったからこそ流れた素晴らしい涙に心打たれ、もらい泣きしている保護者の方もたくさんいました。
昨年度までいらっしゃった先生方も遠くから来られ、子どもたちの成長を喜んでくださいました。
前日準備から後片付けまでご協力いただき、運動会を支えてくださったPTAの方々、そして応援に来てくださった地域の方々に心よりお礼申し上げます。
 
 

運動会予行練習


 
 
 
9月17日(水)、運動会の予行練習がありました。
写真を見ても分かるように、今日が運動会本番だったら・・・と思えるような、青空でした。
競技の部の優勝は白団、応援賞は赤団でした。しかし、僅差の点数でしたので、本番どうなるかはまだまだ分かりません。赤白の応援合戦も接戦で、大変見応えのあるものでした。
子どもたちの気持ちも高まり、本番に向けてどの学年もバッチリ仕上げてきました。
あとは、21日(日)の本番を迎えるだけです。
保護者の皆さま、前日準備から後片付けまで、さまざまな面でご協力をいただくことになるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

運動会に向けて


 
9月21日(日)の運動会に向けて、日々熱心に練習に励んでいます。
昨日までに3回の全体練習が終わりましたが、昨年度までの練習を子どもたちは体でしっかりと覚えており、スムーズに練習が進んでいます。
さあ、今年は赤白どちらの団が優勝するでしょうか?
今年の運動会もどうぞ楽しみにしておいてください。

第2回環境整備作業


 
8月31日(日)、朝8時より第2回環境整備作業が行われました。
今回は保護者の方だけでなく野方野地区の方々も多数参加してくださいました。
曇り空で湿度が高い中でしたが、岩戸小の子どもたちのために汗水流して作業をしてくださったおかげで、生い茂っていた敷地内の草もきれいに刈り取られました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。きれいになった運動場で、9月21日の運動会に向けてがんばりたいと思います。野方野地区の皆さんもご協力ありがとうございました。

登校日

 

8月7日(木)、夏休み中の子どもたちが久しぶりに学校に来ました。
全校朝会の後、校舎の中や外の掃除をしたり、借りていた図書の本を返したりしました。
クラスで宿題の進み具合を友だち同士で見聞きして、安心する子、あせる子とそれぞれだったようです (^_^;)
5・6年生だけは、五ヶ瀬中等教育学校の先輩による学校紹介を聞きました(写真)
 
また、岩戸小出身の高千穂高校生が来てくれて、一緒に集団下校しました。
 
夏休み後半も元気に過ごしましょう!!

ふれあい学習


 
 7月28日(月)、岩戸地区の恒例行事となったふれあい学習会が各地区公民館でありました。
これは、岩戸小と岩戸中の子どもが各地区の公民館に集まり、勉強を教え合ったり、中学生に読み聞かせをしてもらったりする交流の場です。
今年は早寝早起き朝ごはんなど、生活リズムの大切さについても中学生が小学生に説明をしてくれるという試みがありました。
中学生が小学生の勉強を教え合う姿や小学生が中学生のノートを見て驚いている姿は、見ていてとても微笑ましかったです。

町子ども水泳大会


 
 本日9時より町子ども水泳大会が高千穂町温水プールにて行われました。岩戸小学校からは、4年生の代表と5・6年生が参加し、自由形・平泳ぎ、リレーなどを競い、日頃の体育学習の成果を発揮しました。まずは、町を代表して6年生の佐藤光人くんが、緊張に打ち勝ち堂々と選手宣誓をしました。その後、それぞれが各種目で持てる力を発揮し、多くの入賞者が出ました。また、岩戸らしい元気いっぱいの応援や返事は他の学校に負けないすばらしいものだったと感じています。次は、運動会!この機会を生かして岩戸魂全開の運動会を見せてくれることでしょう!!

晴れ 3年総合 野菜っ子ラッキー倶楽部 ピザトーストパーティー編


 
 7月17日(木)、この日は、お楽しみ会をかねた「ピザトーストパーティー」の日です。
前日、畑で収穫した「ピーマンとパプリカとトマト」を使って、いざピザトーストづくりスタート!
まずは、1/4に切った食パンをスタンバイ。
次に、自分たちで手作りしたピザソースをぬって
その上に、お好みの具材を おもいおもいにトッピング
さいごにとろけるチーズをのせて
トースターにインします。
焼いている間、トースターの窓をのぞく子どもたちの瞳の真剣なこと、真剣なこと…
「できた~~~~~~!やけた~~~~~!とけてる~~~~!」
自分たちで作ったピザトーストの味は格別だったようです。
 子ども「おいしい! もう1枚食べたい」
 
 担 任「給食もあるんだけど…な。大丈夫ならもう一枚どうぞ~」
 
 子ども「やったー」
 
さて、この日の給食はどうなったか…というと、
「うっ、ちょっと苦しい……」
でも、ちゃんと完食しました。
 
実は、ピザトーストの他にカボチャの煮物も食べていたんです。
「カボチャチーム」のカボチャが見事に実っていたので♪
 
お腹いっぱいなわけですよね。
 
「あ~おいしかった。ごちそうさま。」
 
畑をかしてくださっている工藤さんに感謝。
野菜を大きく育ててくれた大地に感謝。
そして、野菜の命に感謝。
 
感謝感謝のピザトーストパーティーでした。
 
 
 

晴れ 3年総合 野菜っ子ラッキー倶楽部 収穫まであと少し編

 
 
 6月の下旬~7月の上旬の畑は……茎がのび、ツルがのび、葉が生い茂り、ちょっとジャングルのようになっていました。大地のパワーを感じます。
収穫一番乗りは、「ピーマン」、次いで「トマト」でした。
「ピーマンチーム」や「トマトチーム」はウホウホです。
ほかのチームも収穫が待ち遠しくてたまらない様子…
「ぼくたち、わたしたちのはまだですか!?」が口ぐせになっています。
 
この間、台風も襲来し、「野菜畑は大丈夫かな?」と心配していた子どもたちです。
とうもろこしが少したおれたけれど、なんとか無事でした。
 
収穫まであと少しになっている野菜もあり、夏休みの登校日が勝負です!

晴れ 3年総合「野菜っ子ラッキー倶楽部」植え付け編

 
 
今年の3年生の総合は、五か村の工藤さんの畑をお借りして、野菜づくりに挑戦中!
作ってみたい野菜を選んでチームを結成し、苗植え、お世話、収穫とがんばっています。
5月22日に苗植え&種まきをしてきました。

1学期終業式



7月18日(金)、1学期の終業式がありました。3年生の藤田ゆいさんと5年生の佐藤萌香さんが、1学期をふり返り、立派に作文を読みました。
さて、明日から38日間の夏休みに入ります。夏休み中は、普段学校ではできない体験をたくさんして、さらにたくましくなってほしいと思います。

また、事務補助の方が本日までの勤務でしたので、式の後に送別の会もありました。1学期間でしたが、岩戸小の子どもたちのためにありがとうございました。

キャラバンコンサート in岩戸小

 
 7月3日(木)、岩戸小学校でキャラバンコンサートがありました。これは、宮崎日日新聞社とMRT主催の「みんなに音楽♪大作戦!2014」という企画で、県内の学校や施設にプロの音楽を聞いてもらおうというものでした。岩戸小に来てくださったのは、ギタリストの大萩康司さんとカウンターテナーの藤木大地さんのおふたりで、どちらも宮崎県出身です。
 コンサートは、おふたりを扇形で囲む形で行われ、すぐ間近でプロの演奏と歌声を聴くことができました。写真のように、5・6年生の代表児童が朗読した詩をもとに歌ってくださるといったものもありました。最後に、「花は咲く」を子どもたちと一緒に歌い、コンサートが締めくくられました。本物の音楽を間近で聞いて、音楽に興味をもった子もいたことと思います。
 当日は、保護者や地域の方々もお招きして行われました。足元の悪い中でしたが、お越しいただきありがとうございました。

PTA環境整備作業

 
 
6月15日(日)、8時から11時までPTA環境整備作業が行われました。
今回は敷地内の除草作業、プールの寒冷紗(直射日光遮断のため)設置、緑のカーテンの支柱設置など、多岐にわたって作業をしていただきました。
たくさんの保護者の方々が参加してくださり、刈払い機を使った除草作業など手慣れた作業で、見事に学校中がきれいになりました。
この日はワールドカップ初戦の日でしたが、テレビ中継を見るのを我慢し、学校のためにご協力いただき、本当にありがとうございました。

田植え(5年生)

 
 6月6日(金)、今年も五ケ村にある佐藤重昭さん宅の水田をお借りして、5年生が田植えの体験学習を行いました。等間隔に植えられるように、目印のついたロープを端で引っ張りながら植えていきました。おいしいお米ができるように、心を込めて水田の中に植えていきました。
10月には稲刈りができる計画です。学校の近くなので、これから観察等をしながら、稲を見守っていきたいと思います。
ご協力いただいた佐藤重昭様、そして、お手伝いに来てくださった保護者の皆さまに感謝申し上げます。

宿泊学習(5年生)

 
5月14日(水)~16日(金)の2泊3日で、5年生の子どもたちが集団宿泊学習に行きました。
場所は延岡市にあるむかばき青少年自然の家で、岩戸小を含めた町内5つの小学校連合で行われました。1日目だけが雨のため、室内での活動でしたが、2日目から天気が回復し、むかばき山登山もできました。頂上から見える延岡のまち眺めは最高でした。また、自然の家とのヤッホーコールもお互い声が届き、子どもたちも感激していました。
3日間の宿泊学習で、さまざまな学びがあり、成長して帰ってきました。この3日間での学びを、学校生活でも生かして、高学年としてさらに頑張っていきます。

古祖母登山(6年)


5月16日(金)、毎年恒例となった6年生親子による古祖母登山が、今年も春の遠足と兼ねて行われました。
この日は素晴らしい快晴で、頂上からの景色も最高でした。22名全員が頂上まで登り、クラスの団結力を深めることができました。
一緒に登ってくださった高千穂山の会の皆さん、そして保護者の皆さまに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
 

平成26年度 入学式


 
 
4月10日(木)、14名のぴかぴかの1年生が入学してきました。
今年は男子5名、女子9名と、昨年度とは反対に女子の多い新入生です。
式では、上級生、来賓の方々などたくさんの方々に祝福されて、ちょっぴり緊張気味の様子が
また可愛らしかったです。
1日でも早く小学校生活に慣れてほしいと願っています。

平成26年度スタート


 
 4月7日(月)、いよいよ平成26年度がスタートしました。
まずは新任式があり、教頭先生をはじめ転任して来られた9名の先生方をみんなで温かくお迎えしました。続けて始業式があり、6年生の代表児童が最高学年らしい立派な態度で誓いの言葉を述べました。
子どもたちは学年がひとつ進級し、新しい教室、新しい先生との出会いがありました。
どの子も目をきらきらと輝かせ、元気よくがんばろうという意気込みが伝わってきました。
職員19名、そして10日に14名の新入生が入学して130名の児童となります。
平成26年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 

平成25年度 離任式


 
 
3月28日(金)、離任式がありました。
今年度は教頭先生をはじめ9名の先生方が岩戸小を去られることとなりました。先生方からの挨拶の後、PTA会長から離任される先生方へ、心温まるサプライズがありました。
先生方との思い出をふり返り、泣いている子どももたくさんいました。本当に岩戸小の子どもたちは感性豊かな心をもった子どもたちばかりだと実感しました。
保護者の方も最後の別れに大勢駆けつけてくださり、ありがとうございました。
 
9名の先生方、岩戸小の発展にご尽力いただき本当にありがとうございました。
次の赴任地でも健康に気を付けてがんばってください。ご活躍を祈念いたします。

第108回 卒業式


運動場の桜の樹が咲き始める中、3月25日(火)、第108回卒業式が行われました。
20名の卒業生が夢や希望を胸に抱きながら立派に岩戸小を巣立っていきました。
今年もPTAのご協力により、無垢材の卒業証書が授与されました。
子どもたち全員がお世話になった方々へ感謝の気持ちをもって式に臨んでいました。子どもも保護者も涙があふれる感動的な卒業式でした。
また、卒業生から学校への記念品として、卒業式と入学式の立看板を頂きました。立派な記念品をありがとうございました。
卒業生の皆さん、中学校での活躍を小学校から応援しています。卒業おめでとう!!
 
卒業式後の午後は、タイムカプセル埋設式も行われました。
 
 

積雪により臨時休業

2月14日(金)、積雪による児童の登下校を考慮し、小中学校ともに臨時休業となりました。
岩戸地区だけでなく三田井地区も道路一面真っ白です。
前日の13日(木)は、午後から保護者によるお迎えを要請しました。ご協力ありがとうございました。
写真左は13日(木)午前中の中庭、右側の写真は午後の運動場の様子です。このくらい積もれば雪合戦ができたことでしょう。
 
 
 


岩戸中学校説明会(6年生)

13日(木)の午後、岩戸中学校の学校説明会がありました。
当初は中学校で行う計画でしたが、急な積雪により岩戸小学校で説明会のみ行いました。
はじめに生徒会の方から学校紹介がありました。さすがは学校をリードする生徒会の先輩たちで、プレゼンテーションを使った分かりやすい説明でした。
 
そして、教育課程全般や費用面など、各担当職員からそれぞれ具体的な説明がありました。
新聞でも報道されたとおり、平成27年度から岩戸中は高千穂中と統合することとなりました。つまり、今の6年生は岩戸中にとって最後の新入生ということになります。途中から学校が変わるということで、いろいろと不安な点もあったようですが、岩戸中学校の校長先生より丁寧な説明で保護者の皆さまも安心されたようです。
積雪の中、説明会に足を運んでいただいた中学校の先生方、保護者の皆さまにお礼申し上げます。
 

給食に感謝しよう!!


 1月は給食感謝月間です。24日(金)に計画されていた給食感謝集会は、インフルエンザ蔓延を防ぐため中止となりましたが、保健室前の廊下には昭和20年代から現代までの給食の献立模型が展示されています。これを見ると、いかに今の給食が恵まれているかが分かります。子どもたちも関心をもって見に来ているようです。また、階段横の掲示板には、給食にかかわってくださっている方々に向けてのありがとうメッセージが掲示されています。
 学校へお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってみてください。

1年生、給食当番スタート

 
 
 1月から1年生の給食当番がスタートしました。16人分の給食を緊張気味に運び、お皿に盛りつける姿が、とても可愛らしいです。担任の先生のきめ細やかな指導のもと、こうやってひとつひとつのことができるようになっていくのですね。

郡陸上教室

10月18日(金)、西臼杵郡内の小学5・6年生が五ヶ瀬町Gパークに集い、陸上競技で競い合いました。運動会の練習と同時進行で選手選考し、運動会後すぐに練習を始めました。体育の時間だけでなく、朝の時間や昼休みも熱心に練習を重ねた結果、大会では素晴らしい成績をおさめることができました。競技以上に素晴らしかったのが、みんなでひとつになった応援でした。Gパーク内に岩戸小の応援の声が響き渡り、他の学校の先生方からも「岩戸小の応援はすごいですねぇ。」と褒められるほどでした。

陸上競技の写真をフォトアルバムに入れています。そちらを是非ご覧ください。

奇跡を起こした秋季大運動会


 
9月29日(日)、秋季大運動会が行われました。
前日から夜にかけてかなりの雨が降りましたが、PTA体育委員や施設委員の方々が運動場一面にブルーシートを敷き詰めてくれていたおかげで、水溜りも最小限におさえることができました。当日の朝は約4~50人のお父さん方が集まり、6時から8時頃までスポンジで水を吸い取ったり砂を入れたりする作業を行い、競技に支障のない状態にまでなりました。
開始を1時間遅らせてのスタートで、PTA団技やPTAリレー等の一部プログラムカットがありましたが、子どもたちが参加する種目はすべて行うことができました。
結果は赤団が優勝、白団が応援賞となり、5・6年生の応援リーダーの中にはやり切ったという気持ちからか、涙を流している子もいました。応援している保護者や地域の皆さまにとっても、子どもたちの一生懸命な姿に元気と感動をもらいました。
 
今回の運動会は保護者の皆さまの力添えがなければなし得ることができないものでした。心からお礼申し上げます。

運動会に向けて




 9月29日(日)の運動会に向けて、どの学年も練習に励んでいます。写真は全体練習の様子です。これまで3回行われ、開会式や閉会式、全校綱引きの練習などが行われました。20日(金)は午前中すべてを使って予行練習が行われます。
 今週は涼しい風が吹くようになり、さわやかな秋晴れが続いています。来週の運動会も素晴らしい秋晴れの中で行われることを願っています。

2学期スタート


 
8月26日(月)、2学期がスタートしました。この日はちょうど登校中は大雨の中でしたが、
子どもたちは元気よく登校してきました。始業式では、2年生と4年生の児童が代表で2学期に
がんばりたいことを発表しました。
2学期も元気よく張り切っていきましょう。

第2回PTA環境整備作業

 
 8月18日(日)、8時から11時まで第2回PTA環境整備作業が行われました。
今回はPTAの方だけでなく、黒原と笹の戸地区の方々も来てくださり、総勢100名近くはいたように思います。
9時くらいまでは涼しく感じましたが、まだまだ残暑が厳しく、暑い中での作業となりました。
たくさんの方々が刈払い機を持って来てくださり、敷地内外の斜面やグランドの除草作業を
していただきました。
 8月26日(月)からはいよいよ2学期が始まります。皆様のおかげで子どもたちも気持ちよく
2学期をスタートすることができそうです。暑い中を本当にありがとうございました。

高千穂町こども水泳大会



 7月30日(火)、毎年恒例となっている高千穂町こども水泳大会が高千穂町の室内温水プールにて行われました。自由形(25m、50m)、平泳ぎ(25m、50m)、100mリレーの種目で、岩戸小は4年生が選抜、5・6年生はほぼ全員が出場しました。
 他の小学校と競争するという貴重な経験をすることができました。どの子どもも練習の成果を発揮することができ、達成感に満ち溢れた表情をしていました。
 競技だけでなく、応援も素晴らしく、中学生に音頭をとってもらいながら大きな声で応援していました。

 岩戸小は5年生男子と6年生男子が100mリレーで見事1位となりました。\(^o^)/

ふれあい学習会



 本校は、毎年夏休み初めに、自分の住んでいる地区の公民館に集まり、岩戸中学校の生徒と一緒に勉強をしています。今年も7月29日(月)に、各地区の公民館で行われました。
 前半は自主学習をしたり中学生のお兄さんお姉さんに分からないところを教えてもらったりしました。そして、後半は中学生が準備した絵本を小学生に読んで聞かせしてくれました。中学生が小学生に読み聞かせをする姿は、見ていて心が温かくなりました。
 最後に、地域の一員として公民館の清掃を行いました。

田植え(5年)


 
  6月11日、今年も佐藤重昭様宅の田んぼをお借りして、5年生が田植えをしました。
1列に並び、1本ずつ丁寧に植えていきました。手で植えていく大変さを感じながらも、やり終えたときの達成感も味わっていました。10月の稲刈りがとても楽しみです。

学校キャンプ(6年生)

 
 
 
 6年生の最大のレクリェーションである学校キャンプが7月13~14日の1泊2日で行われました。6年生20名を入れて、全部で60名近くの参加で、大変盛り上がりました。
 1日目は、お昼に集合し、上岩戸ふれあい公園へ行きました。そこでは川遊びやすいか割りを楽しみました。夕方、天岩戸温泉へみんなで行き、学校でソーメン流しとバーベキューを楽しみました。ソーメン流しは、川遊びをしている間にお父さん方が5m近くある竹を準備してくださり、まるで祭りのイベントのようなソーメン流しとなりました。夜は、子どもたちが最も楽しみにしていた肝だめしと花火をしました。肝だめしは学校では見れない子どもたちの貴重な表情を見ることができました。夜は体育館で寝ました。川遊びで疲れたのか、かわいい寝顔ですぐに眠りについていました。
 2日目は6時半に起床。学校の真下にある天安河原へ散歩に行きました。お母さん方が準備してくださった朝食を食べ、サッカーの親子対決をしました。
 夏休みを前に楽しい思い出ができました。

運動会結団式


 
 
 9月29日の運動会に向けて、7月12日(金)に結団式がありました。
今年は男子と女子がそれぞれ団長となりました。赤と白の色が決まった後は、団長やリーダーの紹介があり、早くも団を盛り上げようとする姿がありました。
 運動会の歌「ゴー、ゴー、ゴー」も毎朝元気のよい歌声が、どの学級からも聞こえてきます。
 今年の運動会も楽しみです。

高千穂町PTAバレーボール大会


町内の小中学校PTAの親睦を目的とした町PTAバレーボール大会が、今年も7月7日(日)に行われました。ミニバレーの方は3チームが出場し、入賞することはできませんでしたが、素晴らしいチームワークで楽しくすることができました。一方、バレーボールの方は昨年に引き続き、今年も優勝!!見事、連覇を成し遂げました。
子どもたちに負けないほど、お父さんお母さんも元気いっぱいの岩戸小PTAです。皆さん、本当にお疲れさまでした。

神楽面工房に行きました!!(3年生)




 7月3日(水)、3年生29名が総合的な学習の時間の調べ学習として、校区内にある神楽面工房に行きました。1本の木のかたまりから面が彫られていくこと、その手際の良さに子どもたちは感動していました。算数で使ったコンパスが使われているのにもビックリしていました。神楽面工房の工藤様、お忙しい中をありがとうございました。

環境整備作業、ありがとうございました

 
 
  
 16日(日)、朝8時から11時までPTA環境整備作業が行われました。
今回の作業内容は、敷地内の除草作業、プールの日除け設置、グリーンカーテンのネット設置、花壇の石枠、砂場の木枠の設置と、写真をご覧になって分かるように学校内のあらゆるところが変わりました。今回もお父さん方の参加が大変多く、見事な作業ぶりでした。
 この日は前日までの雨もあがり、大変暑い中での作業となりました。朝早くから本当にありがとうございました。第2回目は8月18日(日)に予定されています。

水泳が始まりました

 
 6月11日(火)、まずは5・6年生がトップバッターとして水泳の学習が始まりました。
この日は朝から曇っていたので、肌寒い中でのプール開きとなりましたが、子どもたちは1年ぶりの水泳を楽しんでいました。
 12日(火)からは真夏のような猛暑となり、1年生から4年生までも気持ちのよい中でプール開きを行いました。これから約1か月間、自分なりのめあてをもってがんばってほしいと思います。

クリーン活動


 
 5月30日(木)、全校一斉にクリーン活動を行いました。今回は校舎周辺の除草作業が中心で、学年ごとに作業場所を振り分けて行いました。家でもお手伝いをしているようで、草抜きも慣れている子がたくさんいました。岩戸小の子どもたちは本当によく働いてくれるので、感心させられます。岩戸小の皆さん、ごくろうさまでした。
 

いのちを守る学習


 
  5月29日(水)、岩戸地区青少協会長でもあり防災士でもある工藤敏一さんら4名をお招きして、命を守る学習が行われました。
  宮崎県内は27日(月)から梅雨入りし、これから雨が多くなります。大雨や長雨による災害の怖さや心構えについて、話してくださいました。昨年は隣の熊本県や大分県でも大雨による土砂崩れなどの災害が起こりました。高千穂も、いつ起こるか分かりません。さまざまな危険を想定していかないといけないと感じました。

ぐりとぐら

 
 
5月27日(月)から、6年生による1年生への読み聞かせ「ぐりとぐら」が始まりました。
これは、朝の時間の読書タイムを活用して、6年生3~4名が1年生の教室へ行き、読み聞かせをする活動です。
1年生も楽しみに待っていたようです。6年生は事前に絵本を図書室で選び、1年生に聞いてもらえるように読み方を練習してのぞみました。
1か月に1回の割合で設定され、6年生全員が行えるように計画されています。

プール掃除


 
 5月23日(木)、4~6年生でプール掃除を行いました。岩戸地区商工会婦人部の方のご厚意で、4月初めにEM菌を入れていたおかげで、プール内についていたの藻やコケがきれいにとれており、大変掃除がしやすかったです。この日は大変暑い日でしたが、4~6年生の子どもたちががんばってくれたおかげで、プールのまわりに生え茂っていた草からプールの中まで見事にきれいになりました。
 これから少しずつ水を溜めていき、6月10日がプール開きとなります。今年もこのプールで岩戸小の子どもたちが水泳の学習をがんばります!!

新体力テスト

  
 5月22日(水)、全校一斉に新体力テストを行いました。
新体力テストは、数年前に文部科学省の号令で始まった子どもたちの運動能力を調べるためのものです。握力、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げの8種目を行います。
上学年の子どもたちが下学年の子どもたちをお世話できるようにグループを作って行いました。まるで夏のような暑い日でしたが、子どもたちは自分のもっている力を発揮して、一生懸命がんばっていました。 この新体力テストの結果は、体育の授業等に生かしていくことで、子どもたちのさらなる体力向上に努めていきたいと思います。

校内遠足


 
5月10日(金)、子どもたちが楽しみにしていた春の遠足は、雨のため校内遠足となりました。
それぞれ学年の様子を見に行くと、教室でレクリェーションをしたり、体育館で遊んだりと、校内で工夫して楽しんでいました。
写真左から、1年生、4年生、3年生の様子です。教室にシートを広げて、お弁当を食べるのもいつもの給食と違って、楽しそうでした。
 
 
6年生の古祖母登山だけは、毎年恒例の行事なので、休日に設定して登ることになります。

移動図書館車「やまびこ」が来ました

 
宮崎県立図書館の移動図書館車”やまびこ”が、岩戸小にやってきました。
子どもたちも毎回楽しみにしています。1人2冊借りて、学級文庫としています。学校にはない種類の本もたくさんあり、子どもたちはどれにしようかと嬉しそうに選んでいました。

交通安全教室


 
 5月1日水曜日、高千穂地区交通安全協会の指導員の方や岩戸地区の指導員の方、岩戸駐在所の方をお招きして、交通安全教室がありました。
今回は1~3年生と4~6年生に分けて、実際に道路に出ての学習でした。
歩道の狭い道路を歩いたり、信号機のない横断歩道を渡ったりと、各ポイントごとに実際に起こりそうな危険を交通指導員の方々に教えてもらいながら歩行練習を行いました。今日はゴールデンウィークに近かったせいか、天岩戸神社を訪れる観光客の車も多く、これからますます車が多くなることを想定すると、大変よい機会だったように思います。
子どもたちは真剣な態度でのぞみ、普段歩きなれた通学路にも危険箇所がたくさんあることを知ることができました。今回教えていただいた交通ルールをしっかりと守って、事故が起こらないように過ごしてほしいと思います。
 

全国学力テスト


 
 4月23日(水)、6年生を対象に全国学力テストが行われました。内容は、国語A、B、算数A、Bと意識調査でした。知識を問う問題ばかりでなく、知識を活用する問題も多く出題されていました。そのほか、5年生も県一斉の学力テストがありました。
 岩戸小は現在インフルエンザB型が流行っており、3つの学級が学級閉鎖になってしまいました。1日でも早くおさまってほしいと願っています。
 もうすぐ大型連休に入ります。学校の下にある天岩戸神社にも県内外から多くの観光客が訪れ、にぎわうことと思います。5月2日~3日は天岩戸神社の春季大祭もあります。交通安全に気を付けて楽しい連休を過ごしてください。
  

参観日&PTA総会

 
4月14日(日)、参観日とPTA総会がありました。
どの学年の子どもたちも新しい学年に進級して最初の参観日ということで、張り切って授業にのぞんでいました。特に、1年生にとっては小学校に入学して初めての参観日、保護者の皆さまもお子さんが頑張っている様子を見られて、うれしかったことと思います。
 
授業参観と学級懇談の後は、PTA総会が行われました。
総会では、前会長のT様に感謝状が送られました(写真左)。 1年間、岩戸小学校のためにご尽力いただきありがとうございました。今年度はK会長のもと、新体制でスタートしました。(写真右) PTAの皆さま、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

入学おめでとうございます


 
  4月10日水曜日、16名のかわいい1年生が入学してきました。
 入学式では、一人一人が名前を呼ばれて、元気よく返事をすることができました。また、2年生が歓迎の言葉を全員で言ってくれました(写真中央)。校長先生から新しい教科書をもらい(写真右)、1年生も嬉しそうでした。明日からは登校班で登校し、給食も始まります。1日でも早く小学校生活に慣れるようにみんなでサポートしていきたいと思います。
 来賓の皆さま、お忙しい中をご臨席いただきありがとうございました。今日から136名の子どもたちと18名の職員で、岩戸小学校の新たな1ページを作っていきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 

平成25年度スタート!!


 
 4月5日(金)、新任式と始業式がありました。まずは新任式があり、転任して来られた3名の先生方をお迎えしました。そして、始業式では6年生が代表で作文を読み、最高学年として岩戸小をリードしていきたいという抱負を力強く述べました。子どもたちは学年がひとつ進級し、話を聞く態度も大変立派で、気持ち新たに式にのぞんでいる様子がうかがえました。
 さあ、今日から平成25年度のスタートです。保護者や地域の皆さま、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

離任式


 
3月29日(金曜日)、離任式がありました。
今年度は3名の先生方が岩戸小を去られました。
3名の先生方が退場のときは、全校でトンネルを作って見送りました。先生方との思い出をふり返り、涙している子どもたちもいました。 
 
5年児童が述べた別れの言葉を引用します。
教務主任で理科の先生でもあったO先生、先生の理科の授業はとても楽しかったです。事務室のN先生、放課後は陸上部の顧問としても学校に貢献してくださいました。ありがとうございました。
最後に給食調理員のJさん、6年間、岩戸小学校の子どもたちのために美味しい給食を作っていただきありがとうございました。
3名の先生方の次の赴任地でのご活躍を祈念いたします。

卒業式


 
運動場の桜の樹も満開に咲く中、3月25日(月曜日)、卒業式が行われました。
21名の6年生が堂々とした姿で立派に巣立っていきました。
今年もPTAのご協力により、スギ板の卒業証書が授与されました。
また、写真に見える卒業式の看板は、卒業生から学校への記念品です。裏面は入学式にも使えるようにもなっています。立派な記念品をありがとうございました。
卒業生の皆さん、中学校での活躍を小学校から応援しています。卒業おめでとう!!

PTA環境整備作業


3月17日(日曜日)、今年度最後のPTA環境整備作業が行われました。
今回は飼育小屋の撤去、体育館雨どいの清掃、体育館周辺の樹木の剪定作業、除草作業が行われました。毎回そうですが、今回も施設委員の方のご協力で、高所作業車まで登場するという大規模な環境整備作業でした。皆さん、お休みのところをご協力ありがとうございました。

卒業に向けて

 
卒業式まで残り2週間を切りました。6年生は、今、どんな気持ちで登校しているのでしょう。
卒業式の練習も本格的になり、6年生の気持ちも高まってきているようです。
 さて、登校後の朝の時間にもうれしい光景が見られるようになりました。5・6年生が一緒にロータリー周辺を掃除するなど、まるで6年生が5年生に後ろ姿で教えているような心温まる光景です。それを見ていた4年生も、自主的にボランティア活動を始め出しました。決して、教師が指示したわけではなく、自分たちで自主的にとった行動に感心しながら見ています。
 残り2週間・・・、立派な6年生の後ろ姿を後輩たちにしっかりと見せてほしいと思います。

お別れ遠足

 
3月1日金曜日、お別れ遠足がありました。今年も旧上岩戸小学校へバスに乗って行きました。4~6年生は上岩戸大橋前で降りて、上岩戸大橋から見える美しい景色を楽しみながら、歩いて上岩戸小まで行きました。上岩戸小学校は平成22年3月に閉校しましたが、地域の方々がきれいにされており、体育館や運動場を使って思いっきり遊ぶことができました。心配していた雨も昼までは降らず、クラスで鬼ごっこをしたり、ボール運動をしたりして遊びました。お弁当を食べた後は、岩戸っ子委員会の5年生の進行で、お別れ集会がありました。6年生全員にインタビューした将来の夢についてのクイズやじゃんけん列車、じゃんけんボーリングをして、全校で楽しい時間を過ごしました。
6年生にとっては小学校最後の遠足、またひとつ小学校での楽しい思い出ができたようです。

長なわ大会

 
2月27日(水)、長なわ大会がありました。
1月から全校で朝の体力アップの時間や体育の時間を使って、なわとび運動に取り組んでいます。
年は、8の字跳びを1分間に何回跳べるかという記録に挑戦する取組を行ってきました。大会本番では、どの学年もこれまで練習してきた成果を発揮し、新記録が出た学年もありました。
1番たくさん跳んだのは・・・、さすがは6年生!!4分間で462回も跳びました。
どの学年もクラスで目標を立てて長がなわに取り組んだことにより、これまで以上に団結力が高まり、よい思い出を作ることができました。
長なわ大会の後は、なわとび名人の5・6年生が二重跳びや二重あや跳び(はやぶさ)などのレベルの高い跳び方を下級生に披露しました。下級生からは「すごーい」という驚きの声があがっていました。
 

避難訓練

 
 2月15日(金)、火災を想定した避難訓練を行いました。この日は雨が降っていたため、運動場への避難ができず、体育館へ避難しました。子どもたちは、「お(おさない)、は(走らない)、し(しゃべらない)、も(戻らない)」を守って、避難することができました。
 この日は役場総務課の消防係の方に来ていただき、煙のハウスの中を通る体験もさせてもらいました。子どもたちは煙で見えないハウスの中をハンカチで口をおさえながら通ることで、火事の恐ろしさを知ることができました。

学習発表会

 
  2月3日(日)、体育館で学習発表会がありました。今年も各学年による発表は大変見応えがありました。1年生は身近なものを楽器にした「音のマーチ」と「大きなかぶ」の劇、2年生は朗読「かさこじぞう」と「かけ算九九の歌」、3年生はリコーダーによる合奏と群読、4年生は跳び箱とマット運動による集団演技、5年生は方言劇「桃太郎」、そして6年生は創作劇「???物語」でした。他にも神楽クラブによる岩戸神楽や音楽クラブによる合唱と合奏、読み聞かせ会(がらがらどん)によるお話会と、さまざまな発表がありました。たくさんの方々を前にして、子どもたちも一生懸命がんばりました。大きな拍手を送っていただいた保護者の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

CRTテスト


 
 1月30日(水)、31日(木)の2日間で、全校一斉にCRTテストが行われました。4年生と6年生だけは4教科をテストし、それ以外の学年は国語と算数の2教科です。CRTテストは、1年間の各領域や単元における目標がどの程度定着したのかを見ることが主な目的です。子どもたちはこれまで学習してきた成果を発揮できるよう、時間いっぱい問題に取り組んでいました。終わった後に、「疲れた~!!」と言う子どもたちの姿が可愛らしかったです。
 

町駅伝競走大会


  
 
 1月27日(日)、高千穂町駅伝競走大会が行われました。町内の少年団など多数参加しており、岩戸小からは陸上、ソフトボール、空手の3つの少年団が参加しました。この日は雪が舞うような寒い日でしたが、子どもたちは一生懸命走って、タスキをつないでいました。

給食感謝集会


 
1月25日(金)、給食感謝集会がありました。子どもたちが毎日食べている給食には、たくさんの方々がかかわっています。給食室で朝早くから調理してくださるち2名の調理員さんをはじめ、献立を考えてくださる町内の栄養職員の方、パン屋さんやお肉屋さん、野菜やさん・・・、もっと追求すればお米や野菜を作っている農家の方々、わたしたちのために食べ物となって命をくれる牛や豚、魚など、「ありがとうございます」の感謝の気持ちを伝えたい人たちはたくさんいます。今回は写真のように、お世話になっている業者の方々に子どもたちの感謝のメッセージが詰まった寄せ書きを作りました。
そして、「いただきます」「ごちそうさまでした」の毎日のあいさつも、このお世話になっている方々への感謝の気持ちを込めて、言わせていきたいと思います。
 

初雪


 
 1月18日(金)、今週は寒い日が続くなあと思っていたら、金曜の朝はついに雪が降り出しました。
雪が降る中も岩戸小の子どもたちは元気よく登校してきました。
写真は朝の7時40分くらいです。昼ごろには積もるかなぁとちょっぴり期待していましたが、日が照り始め、運動場が雪一面とまではなりませんでした。
雪が降る日は暖かいと聞いていましたが、確かにそう感じました。
寒さはまだまだこれからです。寒さに負けずにがんばりましょう!!

3学期スタート

 
1月8日(火)は3学期の始業式があり、岩戸小学校でも平成25年(2013年)がスタートしました。
始業式では、3年生と4年生の女子児童が代表で作文を読んでくれました。3学期は次の学年に進級する大事な学期です。めあてをしっかりともって、次の学年に進級することを意識しながらがんばってほしいと思います。
特に6年生は4月から中学校へ進学となります。残された小学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。
 
保護者の皆さま、地域の皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期 終業式

 
 
12月21日(金)、2学期の終業式がありました。
終業式では、1年生と6年生が代表で作文を読み、81日間の2学期をふり返りました。
2学期は、運動会、宿泊学習(5年)、修学旅行(6年)、陸上教室(5・6年)、音楽フェスティバル(3・4年)、秋の遠足、ふれあい交流会、持久走大会などの学校行事が次々とあり、この学校行事を通して大きく成長したように思います。
5校時は、各学級であゆみをもらいました。子どもたちは、1学期と比べて「上がった」「下がった」と言っていましたが、それよりも元気に学校へ通い、こどもたちそれぞれが自分なりにめあてをもってがんばったことに拍手をおくります。

22日(土)から17日間の冬休みに入ります。1月8日(火)の3学期始業式に、再び会えるのを楽しみにしています。
 保護者や地域の皆さま、今年も大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

県立図書館出前講座


 
  12月18日(火)、県立図書館の先生が岩戸小に来てくださり、宮崎の神話にまつわる話をしてくださいました。図書館の先生は、スクリーンに紙芝居を映し出していろいろな演出をまじえながら読み聞かせをしてくださったので、1年生の子どもたちも熱心にスライドを見ながら話を聞いていました。アマテラスとスサノヲが出てくる「岩戸開き」の話のところでは、学校の近くにある安河原や天岩戸神社が紹介されると、子どもたちも「うん、うん」とうなずきながら嬉しそうに聞いていました。わたしたちの住んでいる宮崎県に、こんなにたくさんの神話が残っていることを初めて知り、神話に興味をもった子どももたくさんいたのではないかと思います。県立図書館の先生には、遠いところから高千穂まで来てくださり、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 この出前講座の様子が、22日(土)のMRT「サタデーNEXT](17:00~17:30)で紹介されるそうです。ぜひ、ご覧ください。

福祉学習(6年生)


 
 
12月14日(金)の午後、福祉学習の一環で、6年生がデイサービスを訪問し、地域のおじいちゃんやおばあちゃん方に喜んでもらおうと、6年生が歌やリコーダーの演奏を発表しました。おじいちゃんやおばあちゃん方は一緒に手拍子をしてくれたり口ずさんでくれたりと大変喜んでくれました。また、肩たたきやけんだま、あやとりなどをして交流を深めました。最後に、6年生手作りのカードをプレゼントしました。おじいちゃん、おばあちゃん方が喜んでくださった顔を見て、6年生も来てよかったという気持ちになりました。

持久走大会


 
  11月30日(金)、持久走大会がありました。
 前日の夕方までは冷たい雨が降っていましたが、天気も見事に回復し、絶好の持久走日和となりました。
 
今年も天岩戸神社東本宮をスタート地点に下永の内を走るコースで行いました。
地域の方々やおうちの方々の声援をもらい、子どもたちもいつもに増して一生懸命走っていました。子どもたちが一生懸命がんばる姿はうれしくなりますね。
 
交通誘導をしていただいたPTA体育委員の方々をはじめ、迂回路に協力していただいた地域の皆さまのおかげで、本大会を行うことができたことを感謝申し上げます。ありがとうございました。
 

交流給食


 
 11月28日の給食の時間は、いつもと違った給食でした。1年生は2年生と、3年生は5年生と、4年生は6年生と、それぞれ半分ずつに分かれて一緒に給食を食べました。初めはちょっぴり緊張気味だった子どもたちも、少しずつ会話が弾んでいました。たてわり遊びに続いて、また他の学年の友達と仲良くなることができました。

たてわり遊び


 
 代表委員会の企画で、全校たてわり遊びが行われました。1年生から6年生をたてわりにしたグループをつくり、朝の時間に自己紹介をし合ったり、遊びを決めたりしました。そして、27日の昼休み時間に、それぞれのグループで話し合って決めた遊びをしました。ドッジボールや鬼ごっこ、花いちもんめなど、1年生から6年生までが一緒に遊んでいる姿がかわいらしかったです。
 

鑑賞教室

 
 11月20日(火)、鑑賞教室がありました。
今年は「二人の会」というパントマイムをされる女性のお2人が来てくださいました。
大きなかぶの話をパントマイムで演じてくださったり、子どもたちにパントマイムを教えてくださるワークショップもありました。 楽しい鑑賞教室でした!!

子ども音楽フェスティバル


 
 
 11月15日、毎年恒例となった町子ども音楽フェスティバルが、自然休養村管理センターで行われました。
 岩戸小は今年も3・4年生が代表で出場しました。今年の合唱曲は「切手のないおくりもの」、合奏曲は「ゲーム『ドラゴンクエスト』序曲」でした。
 運動会が終わってから約1か月半、音楽の時間をはじめとして朝の時間や昼休み時間も熱心に個人練習をしてきました。今日はトップバッターでしたが、子どもたちは朝から気持ちが高まっており、堂々とした態度で満足のいく合唱、合奏をすることができました。
 また、今年は講師をお招きしての刈干切唄教室がありました。岩戸小の4年生女子が1人で尺八の伴奏をバックに、声高々に刈干切唄を歌いました。

秋深まる


写真は岩戸小の運動場にある紅葉です。ただいま、紅葉が真っ盛りです。
また、上岩戸大橋から見える紅葉は絶景のようです。ぜひ、見に行ってみたいものです。
朝もだんだんと冷え込み、今日は冷たい風もふいて、ぶるぶるとふるえる1日でした。
冬本番はこれからです。週末は、いよいよ校区内でも夜神楽が始まります。
寒さに負けずに過ごしていきたいですね。

持久走の練習スタート

 
 
 
 11月30日(金)の持久走大会に向けて、学校でも持久走の練習が始まりました。
 第1回目は11月8日。そして、13日に第2回目がありました。週に1~2回、朝の時間を使って、全校一斉に運動場を走ります。
 持久走の練習を通して、目標をもってがんばる心、あきらめない心が育ってくれることを願っています。

福祉体験活動(6年生)

 11月12日(月)の5・6時間目、社会福祉協議会の方々にご協力いただき、6年生による福祉体験活動がありました。
 実際に車椅子に乗ったり、アイマスクをつけたりすることで、私たちの身の回りには障害のある方にとってさまざまなバリアがあることに気付きました。今後、バリアフリーやノーマライゼーションについて社会科でも学習していきます。誰に対しても思いやりの心をもった人に育ってほしいと願っています。


ふれあい交流会


 11月6日(木)3・4時間目に、地域のおじいちゃんおばあちゃんを学校にお招きしての「ふれあい交流会」がありました。今年は次のような活動を通して、おじいちゃんおばあちゃんとふれあいました。

1年生・・・昔の遊び   2年生・・・折り紙、あやとり   3年生・・・グランドゴルフ
4年生・・・おはぎ作り  5年生・・・お手玉作り       6年生・・・竹とんぼ作り

 いろんなおしゃべりをしながら、楽しく交流することができました。寒い中、学校に足を運んでいただいたおじいちゃんおばあちゃん、ありがとうございました。

写真は上段左から1・2・3年生、下段左から4・5・6年生です。



秋の遠足(1~4年生)

11月2日(金)は秋の遠足でした。
1年生は、服掛松キャンプ場(熊本県山都町)
2年生は、ミルク牧場(熊本県阿蘇郡西原村)
3・4年生は、すみえ水族館とビーチの森すみえ(延岡市須美江町)へ行きました。

朝は霜が降りるほどの寒さでしたが、日中は気温もあがり、たくさん遊び楽しい思い出を作ることができました。

ちなみに、この日は6年生は修学旅行3日目、5年生は宿泊学習に行ったばかりだったので、学校で通常授業でした。




稲刈り(5年生)


 10月24日(水)、心地よい秋晴れのもとで5年生による稲刈りがありました。
社会科で米作りについて学習している5年生は、自分たちでも米を作る体験をしようと、総合的な学習の時間を使って、米について調べたり、実際に校区内の水田をお借りして米作りを体験したりしてきました。
 6月に植えた稲は見事に実っており、子どもたちは鎌を片手に収穫の喜びを感じながら刈っていました。刈り取った後は、稲をわらで巻き、束ねた稲をかけ干し台にかけていくという作業も体験しました。
 お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

オープンスクール&PTAバザー


 
 10月20日(土)の午前中は、オープンスクール(自由参観)でした。今回は、5・6年生の薬物乱用防止教室も行われ、保護者と一緒に話を聞いたり、キャラバンカー内を見学したりすることもできました。
 また、午後からはPTAバザーも盛大に行われました。日常用品や野菜などが売られ、地域の方々も買いに来てくださいました。バザーの運営委員の方々を中心に、準備から後片付けまでご苦労さまでした。

西臼杵郡陸上教室(5・6年)

 

 
 10月19日(金)、西臼杵郡内の小学校5・6年生が五ヶ瀬町のGパーク陸上競技場に集い、陸上教室が行われました。運動会が終わってからの短い練習期間でしたが、5・6年生は練習の成果を見事に発揮してくれました。自分の競技だけ頑張るのではなく、友達を一生懸命応援している姿を大変誇らしく感じました。大きな行事をまたひとつ終え、さらに成長したように思います。

スーパーマーケット見学(3年)


 
 10月18日(木)、3年生が社会科の学習として、Aコープ高千穂店にスーパーマーケット見学に行きました。店内を見学したり、実際に決められた金額で買い物をしたりして、スーパーマーケットで働いている人々の工夫を学習することができました。
 

音楽フェスティバルに向けて


 
 
 
 11月15日(木)の町音楽フェスティバルに向けて、3・4年生が熱心に練習に励んでいます。合奏曲は「ドラゴンクエストのテーマ曲」、合唱曲は「切手のないおくりもの」です。
 合奏では、鍵盤ハーモニカとリコーダーを中心に大太鼓や小太鼓、鉄琴や木琴などの楽器を使って演奏します。今は、まだパートごとに練習しているところですが、子どもたちは音楽の時間だけでなく朝の時間や昼休み時間に自主的に練習に励んでいるので、日に日に上達しています。

5年生、宿泊学習へ出発!!

 

 運動会が終わった翌々日の10月3日(水)、5年生が宿泊学習へ出発しました。
高千穂町では町内5校の5年生が合同で、むかばき少年自然の家へ宿泊学習へ行きます。朝8時、5年生全員が天岩戸神社に集合し、バスに乗って元気よく出発しました。
 2泊3日の宿泊学習を通して、たくましく成長して帰ってくることと思います。お見送りに来てくださった保護者の皆さま、朝早くからありがとうございました。

秋季大運動会、大成功に終わりました!!


 台風17号の影響で1日延期となりましたが、翌日は素晴らしい天候に恵まれ、無事に運動会を終えることができました。
 どの学年も練習の成果を十分に発揮することができたようで、満足した表情をしていました。午前中は赤団が僅差で勝っていましたが、午後から白団が追い上げ、今年も白団が優勝旗を手にしました。さらに、今年は応援賞も白団が勝ち取り、W優勝を成し遂げました。
 解団式では、赤団のリーダーの子どもたちの目に涙が見られました。全力で頑張ったからこそ流れ出てくる純粋な涙に、皆が胸を熱くしました。小学校最後の運動会である6年生にとっても思い出深いものとなったことと思います。
 PTAの皆様には、前日からテントの張り直しや万国旗、入場門の設置などご協力いただき心から感謝申し上げます。そして、最後まで子どもたちに声援を送っていただき、本当にありがとうございました。
 わずかですが、フォトアルバムで写真がご覧いただけます。

運動会予行練習


 
 
 9月21日(金)の午前中、運動会の予行練習がありました。開会式から閉会式まで全学年すべての競技を行いました。予行練習では優勝は白団、応援優勝は赤団でした。
 まだまだ本番まで1週間もあります。団技やリレーなど、どの学年も僅差だったのでどちらの団が勝ってもおかしくありません。応援合戦も大変盛り上がっていました。本番がますます楽しみです。さらに完成度を高めて、本番にのぞんでほしいと思います。
 トップページでプログラムをPDF形式でご覧いただけるようにしました。どうぞご活用ください。

運動会に向けて

 
 
 9月13日(木)、3回目の全体練習が行われました。今回は閉会式の練習、応援団によるエール交換と応援練習、そして全校ダンス「がまだせ節」の練習を行いました。応援団によるエール交換では、運動場いっぱいに「フレー、フレー」という声が響き、とてもかっこよかったです。1・2年生も真剣に見ていて、真似をしている姿がかわいらしかったです。
 子どもたちの気持ちも日に日に高まっています。来週(21日)は、いよいよ予行練習です。

毎日の登校見守り



 子どもたちの登校する時間帯は工事車両や地元の方の車が正門前道路を頻繁に通ります。そんな中、子どもたちが安心して登校することができるのも地域の方の見守り活動があるからです。毎日立ち番をしてくださっている2人の方をご紹介します。お一人目は、岩戸地区の青少年健全育成協議会会長で、笹の戸地区の公民館長でもある工藤敏一さんです。(写真左) お二人目は、本校児童のおじいちゃんでもある甲斐義元さんです。(写真中央) 他にも交通安全協会の方やスクールリーダーの方など、地域に見守られて安心して登校しています。毎朝、本当にありがとうございます。
 また、交通安全協会岩戸支部より交通標語の入った横断幕を贈呈していただきました。(写真右) この横断幕にある標語は、本校4年児童が社会の学習の一環として考えたものです。本年度2学期から貼られましたが、校区内を運転される方々が、この標語を見て安全運転に心がけていただけたら嬉しいですね。
 

参観日



 9月7日(金)、2学期最初の参観日がありました。今回は夏休み作品展も同時に行われ、保護者の方々も子どもたちの力作に感心されていらっしゃいました(写真右)。写真左側は5年生の英語活動の授業参観、写真中央は6年生の道徳の授業参観の様子です。
 お忙しい中のご参観、ありがとうございました。

山びこ巡回図書 来校!!





 子どもたちが楽しみにしていた山びこ巡回図書がやってきました。1人2冊ずつ選びました。読書の秋が近づいてきました。たくさん本を読んで、心の栄養をつけましょう。

運動会全体練習



 9月5日(木)、初めての運動会全体練習が行われました。今日は入場と開会式の練習、退場の練習を行いました。岩戸小では今年から練習の時から点数をつけ、それが本番の応援の点数に加算されることになりました。今日は赤団も白団も一生懸命がんばっており、勝負は引き分けでした。
 どの学年も9月30日の運動会に向けて一生懸命がんばっており、本番が楽しみです。

いもの観察


 
 

  夏休み、すくすくと育っていた学級園のいもを観察しました。見るからに、育っていたいもを見て、子どもたちもびっくり。花壇をとび出して、つるを伸ばしている元気のいいいも達。子どもたちは、そのつるをじっと見つめています。すると、「先生!虫がいます。」と、大きな声。よく見ると、虫がつるにしがみついていました。これから、みんなで退治していきます。

不審者対応避難訓練



 9月4日(火)、凶器をもった不審者が校内に入ってきたことを想定した避難訓練がありました。職員が不審者に気付き、教頭が声をかけるところから始まり、警察への通報、そして男性職員が警察が来るまでに児童がいる校舎へ近づけないようにするといった訓練でした。
 その後、体育館へ全校で集まり、岩戸駐在所の方の話を聞きました。県内でも小中学生への声かけ事案が発生しているようです。子どもだけで下校したり遊んだりしている場合はどうすればよいかといったことも教えていただきました。
 

通学路危険箇所点検


 8月31日(金)、学校、警察署、道路管理者、支庁土木課等と合同で通学路の危険箇所点検が行われました。岩戸小学校では7月の地区懇談会で校区内の危険箇所の情報を収集し、8月に職員全体で実際に現場に出かけ、児童の目線に立った検証を行いました。
 そして、今回は道路管理者や警察署の方々と合同で点検を行いました。すべてが早急に改善されるのは難しいかもしれませんが、今後も保護者の方々の声を聞きながら「安心、安全な学校づくり」に努めていきたいと思います。そして同時に、「〇〇かもしれない」といった危険を予測する力を身に付けさせていく必要があると再認識しました。

元気よく2学期スタート

夏休みで静かだった岩戸小にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。
今日から2学期のスタートです!!
2学期は運動会をはじめ、修学旅行(6年)、集団宿泊学習(5年)、音楽フェスティバル(3・4年)など大きな行事が次々と控えています。豊かな体験を通して、さらに成長することと思います。
2学期も元気よくがんばりましょう!!