岩戸小トピックス
EM液作り
4月28日(月)の1校時に6年生がEM液作りを実施しました。高千穂町商工会女性部の方を講師に迎え、EM液が環境に与えるよい影響のことやEM液の作り方を丁寧に教えていただきました。EM液を投入後、プール清掃を行うことによって、自然環境の保全や地球を守ることにつながることを学習しました。今回つくったEM液は、5月22日(木)にプールに投入する予定です。
交通安全教室(自転車)
4月25日(金)に自転車の交通安全教室を実施しました。講師に高千穂警察署の富髙さんと交通指導員の甲斐さんと藤原さんを迎え、2校時に3・4年生、3校時に5・6年生に指導していただきました。まず最初に自転車の点検の仕方を学習しました。7つの点検項目の点検方法を学ぶことができました。次に実際に仮設コースを使って安全に自転車に乗る練習をしました。安全確認の仕方やブレーキのかけ方などを自転車に乗りながら身に付けることができました。今日学習したことを今後の生活に生かしていきたいです。
新1年生歓迎集会
4月24日(木)に新1年生歓迎集会を実施しました。岩戸っ子委員会の進行で、まず児童代表が歓迎の言葉を述べた後、在校生が校歌を披露しました。次に1年生が自己紹介をしました。自分の好きなものと名前を元気に発表できました。次に在校生が「学校生活」を寸劇で紹介しました。2年生は「給食」、3年生は「廊下歩行」、4年生は「掃除」、5年生は「授業中」、6年生は「登下校」について紹介しました。どの学年も工夫された発表で、とても分かりやすかったです。最後に全校児童で「じゃんけん列車」をして親睦を深めました。とても楽しい集会になりました。
参観日・PTA総会
4月19日(土)に今年度初めての参観日とPTA総会を実施しました。進級して学級担任が替わっての参観授業と学級懇談に多くの保護者に参加していただきました。その後、PTA総会も行われ、滞りなくすべての議事を審議することができました。最後にPTA専門委員会が行われ、今年度のPTA活動の計画を検討していただきました。今年度も保護者や地域の方々、岩戸小学校の教育活動への御協力をよろしくお願いします。
交通安全教室(歩行)
4月14日(月)の5校時に歩行者の交通安全教室を行いました。交通安全教室には、高千穂警察署の久島様や岩戸駐在所の猪野様、交通指導員の藤野様と甲斐様、そして普段の登下校を見守っていただいている地域見守り隊の佐藤様、土持様、冨髙様、工藤様に来ていただき、指導していただきました。例年は、屋外の道路で実際に歩行の仕方を指導してもらいますが、本日は雨や雷が酷かったので、体育館内で行いました。歩道の歩行の仕方や横断報道の渡り方、傘を差しての歩行の仕方を指導していただきました。これから毎日安全に登下校をするために、しっかり身に付けてほしいです。
令和7年度 入学式
4月11日(金)に令和7年度入学式を実施しました。本年度は、高千穂町教育次長の湯川哲様をはじめ、29名の御来賓をお招きして、盛大に実施することができました。本年度は、10名の新入生が入学し、全校児童が82名で岩戸小学校151年目がスタートしました。これから小学校で勉強や運動を頑張って、立派に成長してほしいと思います。
令和7年度 新任式・第1学期始業式
4月7日(月)に令和7年度の新任式・始業式が行われました。
まず、新任式では7名の新しい先生方を迎えました。昨年度末に6名の先生方が離任され、とても寂しい思いをしていましたが、7名の先生方を迎え、岩戸小学校にも新しい風が吹き込んできて清々しい気持ちになりました。6年の稲葉智也さんが歓迎の言葉を発表しました。新しく赴任された先生には、早く岩戸小に慣れてほしいです。
次に第1学期の始業式が行われました。その中で、今年度赴任された古賀潤一校長先生から「自分も他の人(友達、家族、先生)も大切にしましょう。」という話がありました。自分や他の人の「いのち」や「こころ」、「からだ」「もっているもの」など、それぞれのことをしっかり考えて大事にしてほしいと話されました。その後、3年の工藤來大さんが1学期は「あしみえ歩行」(歩く・静かに・右側を・会釈)を頑張りたいと発表しました。そして、校歌斉唱があり、担任発表がありました。新しい担任の先生と共に、楽しく充実した1年間を過ごしてほしいです。
令和6年度 修了式
3月26日(水)に修了式が行われました。まず、各学年の代表に修了証が押方校長から手渡されました。その後に、押方校長から昨日行われた卒業式での在校生の態度や歌がとても素晴らしかったこと、先日行われた押方校長先生のご退職をお祝いしたサプライズ集会がとても嬉しかったこと、春休みは次の学年に進級するとても大事な時間なので自分でしっかりと考えて過ごすようにという3つの話がありました。4月7日(月)には令和7年度の始業式が行われ、それぞれ新しい学年に進級します。また、元気な姿で岩戸小学校に登校してくることを楽しみにしています。
令和6年度 第119回卒業式
3月25日(火)に卒業式が行われました。今年度は、高千穂町建設課課長 甲斐徹様、高千穂町教育委員会教育長 戸敷二郎様をはじめ23名の御来賓を迎え、盛大に卒業式を挙行することができました。式では、まず、卒業証書授与が行われました。本校の卒業証書は、木材でできており、いろいろな方の手がかかってできた立派なものです。その後の押方校長の式辞では、卒業生一人一人に言葉がかけられました。また、式辞の中に高千穂町制100周年記念でつくられた「明日への風」の歌詞が入っていることから、式辞の中で職員と5年生で「明日への風」が歌われました。次に戸敷教育長の告辞、佐藤尊文PTA会長の祝辞、別れの言葉、校歌斉唱と続き、卒業式を無事終了することができました。今年度は、卒業生4名の卒業式でしたが、心温まる立派な式を行うことができました。4名の卒業生には、高千穂中学校でも頑張ってほしいです。
押方校長先生の研究授業
3月21日(金)の5時間目に押方校長先生の6年生の研究授業が行われました。押方校長先生は今年度の3月末に退職されるので、最後の研究授業になります。今日の授業は、国語科の「詩の鑑賞」でした。高千穂町制施行100周年を記念してつくられた『明日への風』の歌詞を鑑賞する授業でした。本校の6年生は4名しかいませんが、そのうちの2名がインフルエンザに感染したため欠席しており、2名に対する授業でした。ただ、西臼杵郡内の先生方14名が研究授業に参加されていたので、その先生方も授業を受ける児童となって、いろいろな意見を発表していました。授業が終わった後、6年生から押方校長先生から習った『竹取物語』の音読の披露と感謝の言葉を贈りました。授業の後に、事後研が図書室で行われ、様々な質問や意見が出て、授業の練り上げが行われました。
サプライズ集会
3月21日(金)にサプライズ集会を行いました。押方校長先生が今年度末で退職されるので、全校児童が感謝の気持ちを伝えるために校長先生には内緒で集会を企画しました。最初に全校児童の合唱のプレゼントをした後、児童代表が感謝の気持ちを伝えました。校長先生も大変喜んでおられました。
卒業式予行練習
3月19日(水)に卒業式の予行練習を行いました。計画では、17日(月)に行う予定でしたが、インフルエンザの感染拡大等で欠席者が多かったため、19日に延期しました。ただ、本日も6年生は4名中2名欠席でしたが、それぞれで役割を分担しながらやり遂げることができました。今日の予行練習で出てきた改善点をしっかり修正して、3月25日(火)の本番を迎えてほしいと思います。
しおりの贈呈式
3月11日(火)にしおりの贈呈式が行われました。このしおりは、高千穂町内の神社の倒木からつくられたご神木のしおりです。高千穂町総合政策課の甲斐有香さんに来校していただき、まずは祖母・傾・大崩ユネスコパークのことについて、詳しく説明していただきました。いろいろな樹木の葉の違いについて学ぶことができました。その後、6年生にしおりを贈呈していただきました。このご神木のしおりをこれから大事に使っていきたいです。
トートバッグとフォトフレームの贈呈式
3月11日(火)に高千穂地区更生保護女性会岩戸支部による6年生へのトートバッグとフォトフレームの贈呈式がありました。まず,高千穂地区更生保護女性会岩戸支部の佐藤さんと中野さんから6年生に対して卒業に向けてのはなむけの言葉をいただきました。次に保護司の佐藤さんから、保護司のお仕事について教えていただきました。最後にトートバッグとフォトフレームを一人一人に贈呈していただきました。中学校に入学しても、大事に使っていきたいです。
地域見守り隊感謝集会
3月5日(水)の5時間目に地域見守り隊と感謝集会を行いました。地域見守り隊とは、本校の児童が登校してくる時間に、通学路に立っていただき、見守り活動を行ってもらっています。今日は、地域見守り隊の佐藤毅さんと富髙浩二さんに来ていただきました。まず、6年の木下湊太さんがお礼の言葉を述べた後、全校生徒でお礼の歌をプレゼントしました。最後に見守り隊の方から一言ずついただきました。「今日は私たちが感謝されましたが、いつも小学生から元気をもらっているので、こちらの方も感謝したい。」という言葉が印象に残りました。これからも、岩戸小の子どもたちの見守り活動をよろしくお願いします。
全校朝会
3月5日(水)に全校朝会で表彰が行われました。ただ、インフルエンザの感染が拡大しているので、校内放送での表彰となりました。表彰されたのは、次の通りです。岩戸スピリッツが第15回宮日ジュニアソフトボール大会Bクラスで優勝、神都JVCが第29回神話の里かぐら面争奪小学生バレーボール大会2位グループ男子の部第3位、第10回雪だるまCUP小学生バレーボール大会下位パート3位、岩戸Jr陸上クラブ女子が第50回高千穂町駅伝競走大会小学生の部優勝、6年佐藤麗愛さんが1区区間賞、3年中西泉月さんが2区区間賞でした。また、岩戸ユナイテッドが小学生男子の部で第3位でした。次に、令和6年度高千穂町子育て応援「ゆい高千穂」事業がまだせ若竹会議生活リズム作品募集三行詩小学校低学年の部で1年木下いち羽さん、2年黒木瑛斗さん、3年馬原璃空さん、小学校高学年の部で4年木下創介さんが入賞しました。また、ポスター制作の部で2年の工藤日宝さんと佐藤百華さんが入賞しました。最後に、「高千穂いいっちゃがかるた」において、5年の坂本徠榎さん、甲斐翔真さん、松崎新さんが選出されました。今日、表彰を受けた児童のみなさんおめでとうございます。
第3回 環境整備
3月2日(日)に第3回の環境整備が行われました。保護者が31名、5・6年の児童が8名、職員が9名参加しました。作業内容は、はじまりの坂の除草、校舎裏の側溝の清掃、教室のエアコンの清掃、体育館の窓拭き等を行いました。参加されたみなさんが効率よく作業をしていただいたおかげで、1時間程度で終了することができました。これで、清々しい気持で卒業式や来年度の入学式を迎えられそうです。第3回環境整備にご協力いただいたみなさんありがとうございました。
お別れ集会・校内ウォークラリー
2月28日(金)にお別れ集会と校内ウォークラリーが行われました。お別れ集会では、これまでお世話になった6年生に対して、1~5年生がお礼の言葉を述べたり、歌のプレゼントをしたり、6年生4人に関するクイズに答えたりして楽しいひとときを過ごすことができました。6年生とよい思い出づくりができたようです。その後に校内ウォークラリーを行いました。これは、全学年を縦割りで11班に分け、5・6年生がリーダーとなって、サッカー・クイズ・しりとり・輪投げ・ボーリングの5つのアトラクションを班員で協力しながら行い、高得点を競い合いました。どの班も相談や協力、声かけをしながら高得点がとれるように頑張っていました。最後に今日は弁当の日だったので、自分たちでつくった、またはつくるのを手伝ったお弁当をおいしそうに食べていました。とても楽しい1日になったようです。
参観日 なわとび大会
2月26日(水)に今年度最後の参観日が行われました。どの学年もこの1年間で学習した成果を保護者の前で堂々と発表することができました。また、午後からは体育館でなわとび大会が行われました。3分間で長縄を何回跳べるかに挑戦しました。体育の時間や昼休み等に頑張った成果を保護者の前で披露していました。自分たちの最高記録を出すために、どの学年も全力を尽くすことができました。
環境教育
2月19日(水)に環境教育の一環として、3~6年生で延岡市にある旭化成延岡展示センターに見学に行きました。展示会場には、旭化成の製品が多数展示してあり、歴史や製法、どのようなことに役立っているかについて理解することができました。また、旭化成の製品や原材料、発電等が環境に対してどのように配慮しているかを学習することができました。
食育指導
2月14日(金)に食育指導がありました。高千穂小学校の大原栄養教諭を講師に迎え、健康を支える「食」について考えました。また、2月28日に行われる「弁当の日」に向けて、料理についての基本事項や弁当を作るときの注意点、盛り付けの仕方について学習しました。どの児童も「弁当の日」につくる弁当のイメージができたようです。
消費者教育
2月7日(金)に5、6年生で消費者教育が行われました。宮崎県消費者生活センター延岡支社の松本哲也さんを講師に迎え、物を買うときの契約のことやオンラインゲームの課金トラブルなどについて話をしていただきました。特に、オンラインゲームの課金についてはクレジットカード等で決済が行われ、何十万円と使った場合でも、未成年が使用したからといって、そのお金が返ってくることはほとんどないと言うことでした。小学生でも、しっかり勉強しておく必要があると感じました。
新入学児童保護者説明会
2月5日(水)の14時から来年度の新入学児童保護者説明会を行いました。雪が降る中、たくさんの保護者の方に来ていただきありがとうございました。会では、まず、役場の福祉保険課の佐藤さんから児童クラブの説明があり、校長あいさつ、学校経営方針や学校行事、事務室への提出書類等の説明がありました。そして、入学までの準備について現1年学級担任や特別支援コーディネーターから説明がありました。最後に来年度のPTA専門委員会の役員と入学式の保護者代表あいさつを選出していただきました。これから入学までの準備をしていただき、4月11日(金)の入学式を楽しみにしておいてください。
天岩戸保育園との交流会
2月6日(木)に1年生と天岩戸保育園との今年度3回目の交流会がありました。今日は、まず校内探検をしてもらった後、1年生と一緒に国語の授業を受けてもらいました。1年生が保育園児にいろいろアドバイスをしていました。その後、昼食も一緒に食べました。1年生は給食、保育園児は弁当でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。来年度、一緒に学校で勉強したり遊んだりするのが楽しみです。
体力アップ
2月4日(火)から体力アップが始まりました。今回はなわとびです。今日は1、3、5年生が実施しました。最初に準備運動をして、なわとびのウオーミングアップをしました。最後に3分間で何回跳べるかの記録をとりました。2月26日(水)の参観日の日になわとび大会が行われます。それに向けて練習を頑張ります。
環境教育講話
2月3日(月)に1・2年生を対象にした環境教育講話がありました。宮崎県環境教育情報センターの小森裕美さんと山上章二さんを講師に迎え、4Rのことについて、スライドや紙芝居を使って丁寧に分かりやすく説明していただきました。講話が終わった後に、牛乳パックをリサイクルしてヘビのおもちゃづくりをしました。4Rの勉強とおもちゃづくりに楽しく参加することができました。
高千穂の食に関する調べ学習
3年生の総合的な学習の時間に高千穂の食に関する調べ学習を行っています。そこで高千穂牛、お米、椎茸について詳しく学習しました。そして、この3つの食材の生産者の想いが伝わる商品ラベルを制作することになりました。その制作のお手伝いをしてもらうために、1月29日(水)と30日(木)の2日間、デザイナーの甲斐恵佳さんに来ていただきました。いろいろなアドバイスをいただきながら、生産者の思いが伝わる商品ラベルができあがるといいです。
がらがらどんのお話会
1月29日(水)の1時間目にがらがらどんのお話会がありました。読み聞かせグループ「がらがらどん」の9名の方をお招きしてお話会をしていただきました。最初に「三びきやぎのがらがらどん」のお話を影絵で見せていただきました。次に「あたまおしりゲーム」を全校児童で楽しみました。最後に「ブレーメンの音楽隊」のお話を影絵で見せていただきました。影絵のキャラクターの形や動き、音響などがとても素晴らしくて、臨場感があり、全児童がお話に引き込まれていました。がらがらどんのみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。
しめ縄づくり
1月24日(金)にしめ縄づくりを4年生でしました。社会科の時間に伝統工芸のことを学習し、実際に体験することになりました。講師として日之影町の甲斐義晴さんと岩戸地区野方野の甲斐加代子さんを迎え、藁からしめ縄をつくりました。とても難しかったですが、何とか作り上げることができました。高千穂・日之影地区の伝統工芸の素晴らしさを知ることができました。家の玄関や自分の部屋に飾りたいです。
天岩戸保育園との交流会
1月23日(木)の3・4校時に天岩戸保育園の年長さんと1年生とで交流会を行いました。まず教室で「秋のおもちゃ祭り」をしました。松ぼっくりでつくったけん玉などで遊びました。その後に体育館で「転がしドッジボール」と「だるまさんの1日」をして遊びました。楽しいひとときを過ごすことができました。2月5日(水)にまた交流会があるのでとても楽しみです。
環境教育講話
1月21日(火)に4~6年生を対象に環境教育講話を実施しました。株式会社シンク・オブ・アザーズの難波裕扶子さんを講師に迎え、環境問題の原因や課題、その課題を解決するためにやるべきことやSDGsについて詳しく学習することができました。講話や動画視聴、グループ活動を通して、理解を深めることができました。これからの自分たちの生活様式をしっかり見直していきたいです。
給食感謝集会
1月21日(火)に全学年で給食感謝集会をそれぞれの教室で行いました。まず最初に給食の歴史や学校給食週間の説明、給食室の先生へのインタビューの様子、給食に携わっている方々の紹介などを動画視聴しました。最後に、給食室の先生や中村牛乳さん、小手川パンさん、矢野商店さん、坂本商店さん、さかえやさん、Aコープ岩戸店さん、栄養教諭の先生方など給食に携わっている方々に感謝の気持ちを込めてお礼状を書きました。毎日感謝の気持ちをもって、給食をいただきたいと思います。
3年の総合的な学習の時間
1月20日(月)の3年生の総合的な学習の時間に地域の方を招いて、岩戸地区の食について学習をしました。佐藤孝輔さん、本願和茂さん、富髙康雄さんにゲストティーチャーとしてきていただき、高千穂牛、米、椎茸について、できるまでの細かい手順や苦労したこと、やりがいについて詳しく教えていただきました。子どもたちも話を聞いて、岩戸地区の食について理解を深めることができました。最後に、富髙さんの指導の下、椎茸の駒打ちの体験をしました。初めての体験でしたが、上手に駒打ちすることができました。椎茸が大きく成長するのが楽しみです。
避難訓練(火災)
1月10日(金)に、火災対応の避難訓練を実施しました。家庭科室が出火元という設定で訓練を実施しましたが、どの児童も真剣に素早く避難行動をとることができました。寒い日が続き、空気の乾燥している状態が続いています。火の取り扱いには十分に注意して、安全に毎日を過ごしてほしいです。
3学期始業式
1月7日(火)に3学期の始業式が行われました。まず、児童を代表して3年の富髙琉月さんと4年の馬原侑芯さんが3学期の抱負を発表しました。次に、押方校長先生から児童に3学期に各学年のまとめをしっかり頑張ってほしいという話がありました。家庭での学習時間を少しずつ増やして、各学年の学習の内容をしっかり身に付けて、次の学年に進級してほしいと話しました。最後に表彰がありました。まず、令和6年度第3回そらいろカップ西臼杵郡小学生新人バレーボール大会で神都JVCが第3位に輝きました。次に令和6年度高千穂地区薬物乱用防止啓発標語コンクールで5年の木下輝洋さんが最優秀賞、5年の佐藤優心さんが優秀賞、5年の稲葉智也さんが佳作を受賞しました。表彰された児童のみなさんおめでとうございます。
今日から今年度の締めくくりとなる3学期がスタートしました。岩戸小の児童全員が元気に充実した3学期を送ってほしいです。
2学期 終業式
12月24日(火)に終業式が行われました。まず児童代表の発表で、1年生の熊埜御堂凰太さんと6年生の佐藤麗愛さんが2学期に頑張ったことを発表しました。その後、押方校長先生から冬休みにぜひやってほしいこと4つの話がありました。1つ目は「家で進んで手伝いをする」、2つ目は「大晦日や元日のあいさつがきちんとできるようにする」、3つ目は「お正月らしい過ごし方をする(ゲームにはさわらない)」、4つ目は「1年の目標を元旦に立てる」の4つです。その後表彰がありました。まず、宮崎県児童文集「ともだち」で5年生の佐藤優心さんと3年生の甲斐未莉奈さんが優秀賞に輝きました。また、令和6年度第50回延岡市サッカー選手権大会少年の部2部で西臼杵FCが準優勝に輝きました。表彰された児童のみなさんおめでとうございます。明日から13日間の冬休みに入ります。岩戸小学校生全員が楽しいクリスマスやお正月を過ごして元気に1月7日(火)に登校してほしいです。
リズムダンスのお披露目会
12月12日(木)の参観日の休み時間と昼休み時間に4年生のリズムダンスのお披露目会が行われました。全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクールの予選を見事通過した4年生が、保護者や児童、先生方にリズムダンスを披露しました。キレキレなダンスと笑顔がとても魅力的でした。12月26日(木)にホームページでリアルタイムで審査のようすを見ることができます。お時間のある方は、ぜひご覧ください。
参観日
12月12日(木)に参観日が行われました。1年は生活科、2年は学級活動、3年は学級活動、4年は道徳、5年は算数、6年は理科の参観授業でした。また、学級懇談会も行われ、冬休みの過ごし方などについて話し合いが行われました。お忙しい中、たくさんの保護者の方に授業を見ていただきました。ありがとうございました。
非行防止教室
12月10日(火)に5・6年生対象の非行防止教室を行いました。宮崎県警察本部生活安全少年課延岡地区少年サポートセンターの湯田さんを講師に招き、ゲームのことやSNSの使い方などについて教えていただきました。ゲームの長時間の使用が体に悪影響があることやSNSを使うときに注意しないといけないことについて、詳しく学習することができました。ここで学んだことを今後の生活に生かしてほしいです。
持久走大会
12月2日(月)に持久走大会がありました。天候にも恵まれ、開会式後に2年生の競技から始まりました。それから1年生、3年生、4年生、5・6年生の順に競技を実施しました。どの学年も競技に参加した児童は、全員完走することができました。全児童よく頑張りました。そのぞれの学年の上位入賞者は次の通りです。1年生の部1位中西杜李さん2位工藤光騎さん3位井植凛さん、2年生の部1位甲斐向琉さん2位工藤日宝さん3位竹尾維悦さん、3年生の部1位佐藤蒼一さん2位馬原璃空さん3位甲斐太悟さん、4年生の部1位馬原侑芯さん2位佐藤陽馬さん3位甲斐喜龍さん、5年生の部1位馬原逢人さん2位児嶋佑尚さん3位富髙翔さん、6年生の部1位木下湊太さん2位田尻大知さん(6年生のみ2位まで表彰)でした。入賞した児童のみなさん、おめでとうございます。また、お忙しい中、多数の保護者の方にご観覧いただきありがとうございました。
全校朝会
11月29日(金)に全校朝会がありました。まず、押方校長から「先生達も日々勉強している。また、先生達も日々挑戦している。だから、君たちも勉強を頑張り、いろいろなことにチャレンジしてほしい。」という話がありました。その後、12月8日に開催される青島太平洋マラソンに挑戦する先生達の紹介があり、児童から激励のエールをもらいました。最後にに表彰がありました。まず。第86回秋季親善大会でスピリッツスポーツ少年団が敢闘賞を受賞しました。次に令和6年度翔け!未来の科学者育成事業「サイエンスコンクール・プレゼンテーション」で3年の中西泉月さんが優良賞を受賞しました。そして令和6年度体力賞のA判定取得の代表として5年の竹尾心希さんが表彰されました。竹尾さん以外にA判定を取得したのは、1年の中西杜李さん、工藤光騎さん、2年の佐藤百華さん、工藤日宝さん、竹尾維悦さん、甲斐向琉さん、3年の工藤花澄さん、馬原璃空さん、甲斐喜心さん、中西泉月さん、4年の佐藤陽馬さん、佐藤花さん、甲斐悠馬さん、5年の馬原逢人さん、木下耀都さんです。表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。
岩戸っ子全員集合
11月27日(水)の5校時に「岩戸っ子全員集合」を全児童で行いました。「岩戸っ子全員集合」は創立150周年を迎えた今年度にもっと全児童で仲良くなろうと岩戸っ子委員会が企画したものです。まず、運動場で〇✕クイズをしました。岩戸小に関係するクイズに一生懸命答えていました。その後、雨が降ってきたので体育館に場所を移して、「輪くぐり」をしました。縦割りで6~7人のチームをつくって速さを競っていました。最後にみんなで輪になって、校歌を歌いました。全児童が仲良くなる目標を達成できました。
150周年記念式典
11月16日(土)に150周年記念式典が行われました。まず、アトラクションとして本校の3年生富髙陸さんと5年生の富髙翔さん、木下輝洋さん、児嶋佑尚さん、木下耀都さんで子ども神楽を行いました。その後、式典が始まり、実行委員長の佐藤尊文PTA会長のあいさつ、藤本昭人副町長と林謙一教育次長の祝辞があり、児童の発表が行われました。それぞれの学年の発表では、詩や古文の朗読や英語のスピーチなどそれぞれの学年で学習している内容が発表されました。そして、全児童で「ふるさと」を合唱しました。心のこもった合唱を披露することができました。
式典の後は、ふれあい学習が行われました。1、2年生はさんさんクラブ連合会の方から昔の遊びを習いました。竹馬やコマ回し、竹とんぼなど今の子どもたちには馴染みのない遊びに真剣に取り組んでいました。3、4年生は世界農業遺産と神楽について田尻隆介さんに講話をいただき、その後に佐藤高申さんの指導の下彫り物づくりをしました。5・6年生は高千穂高校ジアスアカデミーの方々から世界農業遺産と神楽について学習しました。地域の方々と交流する機会の多い1日となりました。
体力アップ
11月14日(木)の朝の時間から「体力アップ」がスタートしました。「体力アップ」は持久走の練習で12月2日(月)に行われる持久走大会に向けて自分の体力をアップするために努力しています。自己記録の更新を目指して頑張ってほしいです。
脱穀の作業
11月13日(水)に5年生が脱穀の作業をしました。10月17日(木)に刈り取った稲を約1ヶ月ほど干した稲を機械を使って脱稿しました。お米の学習の先生である佐藤重昭さんにいろいろ教えてもらいながら作業をしました。30分ほどで作業は終わりました。全部で2袋半のお米を収穫することができました。このお米は給食でいただく予定なのでとても楽しみです。佐藤重昭さんには、お米の学習の指導から田んぼの借用までいろいろとお世話になりました。本当にありがとうございました。
音楽フェスティバルのリハーサル
11月13日(水)の朝の時間に音楽フェスティバルのリハーサル発表が行われました。11月14日(木)に音楽フェスティバルの撮影を控えた3・4年生が全校児童や保護者のまでお披露目をしました。これまでの練習の成果を十分に発揮して、心のこもった合唱を披露しました。児童も先生も保護者もみんな感動していました。明日の本番も緊張することなく頑張ってほしいです。
味覚の授業
11月8日(金)の4校時に4年生で味覚の授業がありました。五ヶ瀬町のキッチンスタジオ「CORASITA」の藤木さんを講師に迎え、味覚について学習しました。味覚には、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5つがあり、実際に食材を食べることによって、それぞれの味覚を体験することができました。また、おいしさというのは味覚だけでなく、視覚や聴覚、嗅覚、触覚の五感も相まって、より一層感じることができるということも学びました。
歯みがき指導
11月6日(水)に全校児童で歯みがき指導を行いました。げんき荘の佐藤文子さん、谷口里都子さん、平井愛美さんを講師に迎え、1・2年生は「お菓子の食べ方」、3・4年生は「噛むこと」、5・6年生は「歯周病予防」について勉強しました。講話の後には、正しいブラッシングの仕方を学びました。早速今日の給食後の歯みがきから活かしてほしいです。
EM菌の投入
10月31日(木)に5年生がプールへEM菌を投入しました。EM菌は10月16日(水)に商工会女性部の方々に指導してもらい自分たちで作ったものです。このEM菌のはたらきでプールの水が分解され、プール清掃に役立つそうです。また、EM菌を花壇等にまくと植物の成長がよくなるそうです。次は、来年のプール清掃前にEM菌を投入する予定です。
全校朝会
11月5日(火)に全校朝会があり、表彰が行われました。令和6年度翔け!未来の科学者育成事業「西臼杵地区サイエンスコンクール」で3年の中西泉月さんが最優秀賞、3年の工藤花澄さんと5年の工藤瑞季さんが優秀賞に輝きました。また、令和6年度西臼杵広域行政事務組合消防本部防火ポスターコンクールで4年の佐藤花さんと2年の竹尾維悦さんが優秀賞に輝きました。おめでとうございます。表彰の後に、150周年記念式典で披露する全体合唱の練習をしました。本番に向けてしっかり仕上げていきましょう。
修学旅行
10月23日(水)から25日(金)までの2泊3日の日程で6年生が修学旅行に行きました。高千穂町は町内の小学校が合同で修学旅行を実施し、今年度は高千穂小、田原小、上野小、岩戸小の4校で鹿児島県に行きました。1日目は武道館で全体出発式を行った後、バス2台で出発し、約4時間かけて鹿児島市に到着しました。昼食を食べた後、維新ふるさと館に移動し、幕末から明治の日本の歴史について勉強しました。その後班に分かれて、自主研修を行いました。自分たちで事前に計画を立てた順序で見学地をまわりました。2日目は、午前中にいおワールド鹿児島水族館を見学しました。イルカショーやバックヤード見学が楽しかったです。午後は知覧特攻平和会館に移動し、命の尊さや平和について学習しました。真剣に講師の話を聴いたり、施設の見学ができました。3日目は、平川動物園に向かい、動物園や遊園地で楽しい思い出ができました。天候にも恵まれ、充実した3日間を過ごすことができました。
秋の遠足
10月25日(金)に秋の遠足が行われました。1・2年生は延岡市のダチョウ園と西階運動公園、3・4年生は岸上蒲鉾北延岡工場とすみえファミリー水族館、川島ふれあい公園、5年生は高千穂町役場と城山公園に行きました。天候が心配されましたが、予定通り実施することができました。どの学年も楽しい思い出ができました。
全校音楽
10月28日(月)の朝の時間に全校音楽を行いました。これは、11月16日(土)に行われる「岩戸小学校150周年記念式典」の中で披露する合唱の練習をしました。初めて全校児童であわせての合唱でしたが、一生懸命練習することができました。また、本番に向けて練習を頑張ってほしいです。
参観日
10月18日(金)に参観日がありました。1時間目は1・2・3年生の参観授業、2時間目は創立150周年記念事業として全校児童と保護者によるドローンを使った航空写真撮影、3時間目は4年生の参観授業と5・6年生と保護者対象の学校保健委員会を実施しました。2時間目のドローン撮影では、全児童で「岩戸小」という文字を、保護者と職員で「150」という文字を作って撮影しました。実際にどんな写真ができ上がるのか、今からとても楽しみです。3時間目の学校保健委員会では、高千穂町保健福祉総合センター「げんき荘」の保健師 興梠由衣 様を講師に迎え、『自分を大切にしよう~こころのSOSへの対応~』という演題で講話をしていただきました。思春期を迎える5・6年生の時期は心が揺れ動く時期であり、苦しい気持ちになるときもあるけれど、それは誰でも経験することであり、その苦しさを誰かに相談することが大切であるという話がありました。また、人から相談を受けたときには、目を見てうなずきゆっくり聴く、自分の意見をおしつけない、相手の気持ちになって聴くことが大事だという話がありました。5・6年生にとって、とても大事なことを勉強できました。
稲刈り
10月17日(木)に5年生が稲刈りをしました。6月10日(月)に田植えをした稲には、たくさんの稲穂ができていました。お米学習の先生の佐藤重昭さんに説明を受けた後、早速稲を刈っていきました。7つずつ稲の束をまとめ、干す作業をしました。2時間程度で作業は終わりました。児童全員が、自分たちの作業に満足していました。次は2週間後に脱穀の作業があるそうです。今日の作業を手伝っていただいたJA青年部や保護者の方々、本当にありがとうございました。
スタンプラリー
10月16日(水)に天岩戸神社西本宮の境内で3年生が総合的な学習の時間でスタンプラリーを実施しました。スタンプラリーとは、手作りのカードを作って、それを観光客に配布し、徴古館・斎館、社務所、本殿、神楽殿の前で児童の説明を聞いたら、手作りのシールをもらえるというものです。このことによって、岩戸のことを観光客の方々により深く知ってもらおうという目的で今日までいろいろ準備してきました。観光客の方々は、真剣に説明を聞いてくださいました。また、この活動をたくさんの保護者が見守ってくださいました。ご協力ありがとうございました。岩戸地区を活性化するよい活動ができました。
福祉体験学習
10月16日(水)に4年生で福祉体験学習を実施しました。社会福祉協議会の藤田千恵さんと森下美保さんを講師に迎え、高齢者体験学習を行いました。ゴーグルやヘッドホン、サポーター、おもりなど装着して、高齢者の方の体験をしました。普段、高齢者の方がどのような不自由をされているかを理解することができました。
EM菌づくり
10月16日(水)の2校時に5年生が、商工会女性部の工藤さん、児嶋さん、熊埜御堂さんを講師に迎えて、EM菌づくりをしました。EM菌とは、特殊なひとつの菌ではなく、乳酸菌や酵母、光合成細菌など、どこにでもいる微生物で、人間にとっていい働きをしてくれる微生物の集まりのことです。EM菌づくりの手順を説明していただいた後、早速EM菌づくりを行いました。EM菌は、米ぬかを水で溶いたものに、糖蜜とEM菌の元を入れて作ります。1人ペットボトル2本作りました。約2週間ぐらいでできるそうです。2週間後にこのEM菌をプールに投入します。EM菌の効果によって、プールが清掃しやすくなります。
ものづくり教室
10月11日(金)の2、3校時に5、6年生対象にものづくり教室を実施しました。印章彫刻技能士指導者の岩切康祐さんと宮崎県技能士会連合会事務局長の田上幸弘さんを講師に迎え、印章彫刻を体験しました。彫刻する文字の話や材質の説明を聞いた後に、実際に1人1つずつ石材に名前を彫りました。短い時間でしたが、どの児童も集中して取り組むことができました。全員立派な印鑑を彫りあげることができました。
令和6年度秋季大運動会
10月6日(日)に令和6年度秋季大運動会が行われました。天候が心配されましたが、雨もほとんど降ることなく時折日差しも出てきました。また、前日準備で保護者の方々がグラウンドに砂をまいてくださったり、草を刈ってくださったおかげで、絶好のグラウンド状態で運動会を実施することができました。
運動会の競技や表現については、これまで一生懸命練習した成果を全児童が遺憾なく発揮し、迫力があり、見応えのある内容となりました。特に今年度創立150周年ということでPTA参加の綱引きを実施しました。保護者が赤白に別れての綱引きも盛り上がりましたが、その後の保護者対校長先生と町長さんの綱引きも盛り上がりました。最後は、校長先生と町長さん側に全児童が加勢をして勝利を収めることができました。
閉会式では、創立150周年を祝って、全児童で風船を飛ばしました。全児童の願いが叶って、素晴らしい運動会を実施することができました。今回の運動会は、甲斐町長や戸敷教育長など多数の来賓に来ていただきました。ありがとうございました。そして、保護者の皆様には前日の早朝からから当日にかけて、準備、片付け、役員の仕事など多くのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
最後に、本校を卒業した高千穂中学校のみなさん、運動会の片付けを手伝っていただきありがとうございました。そのおかげで、スムーズに片付けを終えることができました。
全校朝会
10月2日(水)に全校朝会がありました。全校朝会の中で校長先生から江戸時代の薩摩藩の藩校で言われていた3つの言葉について説明がありました。それは、「負けるな(自分に)」「うそをつくな」「弱いものをいじめるな」です。この言葉というのは、これから生きていく上でとても大切なことなので、ぜひ、岩戸小の児童全員にしっかり覚えていてほしいという話がありました。また、4~6年生には、今日の話を聞いての感想や考えたことを原稿用紙1枚にまとめて10月8日(火)までに提出するようにと宿題が出ました。その後に表彰がありました。表彰されたのは、第25回高千穂ナイター陸上大会において小学高学年女子100m2位800m3位で6年佐藤麗愛さん、同じく男子1000m3位で5年佐藤優心さん、小学低学年女子800mと80m1位で3年中西泉月さん、同じく女子80m2位800m3位で3年佐藤笑菜さん、同じく男子80m1位で3年富髙陸さん、同じく男子800m2位で3年佐藤蒼一さんです。次に、第15回アサヒカップジュニア空手道選手権大会小学5年男子の部3位で児嶋佑尚さんが表彰されました。おめでとうございます。
運動会予行練習
9月27日(金)に運動会の予行練習を実施しました。運動会本番に向けて、開会式の「1年生児童代表のことば」「運動会の歌」、それぞれの学年の団技やリレー、全校リレー、全校綱引きなどの練習をしました。全児童が本番さながらの真剣モードでそれぞれの競技に取り組むことができました。また、役員の児童も自分の役割をしっかり理解していました。10月6日(日)の本番でも、今日のような晴天の中、全ての競技に全力で取り組み、よい思い出づくりをしてほしいです。
非行防止教室(性被害予防)
9月9日(月)に1、2年生を対象に非行防止教室(性被害予防)が行われました。延岡警察署の方々を3名お招きして、講話をしていただきました。性被害に遭わないためには、「デリケートゾーンを見せない、さわらない、さわらせない」ことが大事であるという話がありました。また、体をさわられた時には、「大きな声を出すこと、大人の人に知らせること」を忘れないようにということでした。これからの生活に生かしていってほしいです。
結団式
9月6日(金)の朝の時間に令和6年度岩戸小学校運動会の結団式がありました。まず、岩戸っ子委員会からスローガンの発表がありました。今年度のスローガンは「心を燃やして咲かせよう!76人の笑顔の花を!」に決まりました。次に団の色決めを行いました。A団の応援団とB団の応援団がミニゲームをして、色決めをするくす玉を選ぶ権利を争いました。ゲームの結果、B団がその権利を奪取し、左側のくす玉を選び、B団が右側のくす玉になりました。くす玉が割れると、A団が白団、B団が赤団に決まりました。押方校長から団旗が手渡され、赤団団長の6年生の佐藤麗愛さんと白団団長の木下湊太さんから運動会に向けての決意表明が行われました。10月6日(日)の運動会当日に向けて、それぞれの団をまとめ、素晴らしい運動会になることを期待します。
避難訓練
9月3日(火)の4時間目に地震対応の避難訓練を実施しました。児童全員が迅速に行動できたため、2分15秒で避難することができました。避難が終わった後に中武教諭から、避難するときに気をつけることについて再確認が行われました。最後に押方校長から、8月8日に起こった地震の話や防災の日の意味、登下校時に地震が起こったときに気をつけることについて話がありました。始業の日に、登下校時の防災について児童一人一人が考えていたので、話の内容をスムーズに理解することができました。
2学期 始業式
8月26日〈月)に2学期の始業式が行われました。まず、代表児童の発表がありました。2年生の佐藤優芽さんと4年生の甲斐喜龍さんが2学期に頑張りたいことを元気に発表することができました。次に押方校長先生が8月8日〈木)に発生した地震のことに触れ、「登下校中にもし地震が起きたら、どういう行動をとればよいか考えてみよう。」という話がありました。その後の学級の時間に全児童が地震時の登下校について考えることができました。続いて、先日行われた「第8回 宮崎県小学生バレーボール大会」の男子の部1位グループで神都JVCが第3位に入賞したことについての表彰がありました。最後に生徒指導主事の沖先生から学校生活の中でのお友達の名前の呼び方や言葉遣いについての話がありました。2学期は、運動会や150周年記念式典など学校行事が多いですが、どの行事にも元気に取り組んでほしいです。
1学期 終業式
7月19日(金)に1学期の終業式が行われました。まず児童代表の作文発表がありました。3年の甲斐喜心さんは、漢字の勉強を頑張って、100点が取れるようになった発表をしました。5年の児嶋佑尚さんは、5月に行われた集団宿泊学習を体験して自分自身が成長したことを発表しました。その後に押方彰一校長先生が、各学年が1学期に頑張ったことを話された後、夏休み期間に「熱中症に気をつける」「水の事故と交通事故に遭わないようにする」という話をされました。最後に神都JVCが第22回童夢杯招待バレーボール大会少年お大師の部で3位に入賞した表彰が行われました。8月25日(日)までの夏休みを楽しく過ごして、8月26日(月)には、全校児童が元気に登校してきてほしいです。
創立記念日
7月17日(水)は、岩戸小学校の創立記念日です。明治7年7月17日に岩戸村下永の内の甲斐茂治氏宅を仮校舎として、岩戸小学校の歴史はスタートしました。本日は、お昼の放送で放送委員会が岩戸小学校の創立に関する特別放送を行いました。これまでの卒業者数や押方校長先生が何代目の岩戸小学校の校長先生かというクイズを出題したり、11月16日(土)に行われる150周年記念式典の案内を行いました。全校児童で岩戸小学校の誕生日をお祝いすることができました。
鑑賞教室
7月11日(木)に鑑賞教室が行われました。今年度は宮崎県警察音楽隊を迎え、本格的な楽器の演奏やカラーガード隊の演技を堪能することができました。また、プログラムの中に指揮者体験があり、3年の工藤実優さんと6年の田尻大知さんが体験しました。二人の指揮のテンポにあわせて音楽隊が演奏するのは、圧巻でした。演奏に合わせて歌を歌う児童もいて、楽しい時間を過ごすことができました。
薬物乱用防止教室
7月9日(火)に5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。高千穂保健所の楠田さんと竹田さんを講師に迎え、薬物の恐ろしさや薬の用法や用量について学習しました。今日学習した内容を忘れずに今後の生活に生かしていきましょう。
学校保健委員会
7月8日(月)に学校保健委員会・家庭教育学級で西臼杵消防本部の方を迎えて心肺蘇生法の講習を行いました。夏休み中に保護者はプール監視を行うので、必要不可欠な講習となりました。心肺蘇生の基本的な手順やAEDの使い方、熱中症への対応、気道異物の除去の方法等を学びました。保護者も講習に集中して耳を傾け、心肺蘇生の実習にも真剣に取り組むことができました。年1回の講習でしたが、学びの多い機会となりました。
花を届けました
7月4日(木)に岩戸っ子委員会で「あまてらす館」に花を届けに行きました。花の種類はマリーゴールドで、校長先生の指導の下、子どもたちで移植作業をしながら育ててきました。休日等でお世話になっている「あまてらす館」が少しでも明るくなり、地元の人や観光客の心を癒やしてくれるといいです。
参観日
6月26日(水)に参観日を行いました。新年度がはじまり3ヶ月あまりが経過しましたが、それぞれの学年の子どもたちの成長した様子を保護者の方々は参観できたと思います。子どもたちも、緊張の面持ちでした。また、参観授業の合間に、地区懇談会を開催し、通学路の危険箇所の把握や夏休みの過ごし方等の確認を行いました。さらに、学校運営協議会も開催し、学校の様子を見ていただくとともに、今年度の学校経営に関する説明を行いました。
不審者対応の避難訓練
6月19日(水)の3校時に不審者対応の避難訓練を行いました。今回は職員玄関から不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。児童は教室でバリケードをつくって待機しました。職員は不審者に対する対応の仕方の訓練を行いました。訓練の後に高千穂警察署の黒木さんと立川さんから「落ち着いて行動する」「避難するときにしゃべらない」「先生の指示をしっかり聞く」ということを学びました。不審者以外でも様々な避難の時に活用してほしいです。
体育振興指導講義
6月18日(火)に体育振興指導講義が行われました。日向高校の久保真由美教諭を迎え、器械運動に関する指導法についての講義を受けました。最初に体育振興指導や宮崎県の小学生の体力の現状、器械運動を指導する上での安全面の配慮等を講義していただいた後、実際に体育館で実技指導を受けました。器械運動に関する様々な指導法や工夫する点を学ぶことができました。今後の子どもたちへの指導に生かしていきたいと思います。
150周年事業リズムワークショップ
6月13日(木)に岩戸小学校の創立150周年を盛り上げる事業の1つとして、リズムワークショップを行いました。元ブルーハーツのドラマーである梶原徹也さんをお招きして、2・3校時に1・2年生、5・6校時に3~6年生がリズムワークショップを行いました。まずは、プラスチック製のバケツやゴミ箱と布テープを使って自作の太鼓を作りました。それから梶原さんの太鼓に合わせて、いろいろなリズムを刻んだり、走り回ったり、飛び跳ねたり、体全体で表現することを楽しむことができました。最後に、梶原さんのドラムソロを聴いたり、神楽の太鼓とドラムとのコラボレーションを楽しんだりしました。岩戸小学校の創立150周年を祝うよい行事となりました。
5年 国語科研究授業
6月11日(火)の1時間目に押方校長先生が5年生の国語科の研究授業を行いました。内容は古典で「竹取物語」と「平家物語」の音読指導を行いました。導入部分で漢字の小テストを行い、習っていない漢字でも文章の流れで読める漢字があったり、小学校で習う漢字でも高校入試に出題されるものがあるという話がありました。その後に実際に音読の指導があり、「声」「間」「強弱」を意識しながら読むように指導がありました。途中で、昨年度同じ授業を受けた6年生が音読の発表があり、6年生の堂々とした立派な発表に5年生も驚いていました。今後、5年生は校長室で音読の発表があるようです。5年生は家庭でしっかり練習しましょう。
田植え
6月10日(月)に5年生で田植えを行いました。佐藤重昭さんの指導のもと、保護者やJA青年部に協力をしてもらいながら田植えを行いました。児童は泥まみれになりながら田植えを行い、1時間ぐらいで植え終わることができました。植え終わった後に、児童全員が充実感を得ていました。これからの稲の成長が楽しみです。
全校朝会
6月7日(金)の朝の時間に全校朝会が行われました。まず、校長先生の話で、花の苗植えについての話がありました。今週は、3~6年で校長先生と一緒に花壇に花の苗植えを行いました。「花の苗は、お世話をしっかりしないと上手く育ちません。草抜きなどみんなでしっかりお世話をしましょう。」という話がありました。その後に表彰がありました。まず、第85回春季親善ソフトボール大会でスピリッツスポーツ少年団が敢闘賞を5年の竹尾心希さんが優秀選手賞を受賞しました。また、第4回熊本県極真空手交流大会上級小学6年の部で6年の田尻大知さんが3位、中級小学3年の部で3年の馬原璃空さんが準優勝に輝きました。おめでとうございます。最後に今週から来校することになった図書担当事務職員の下堂薗ゆり先生の紹介がありました。これから金曜日に図書室に行くのがより一層楽しみになりました。
新体力テスト
5月24日(金)の2~4校時に全児童で新体力テストを実施しました。体力テストの項目は。握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです(20mシャトルラン派別日に実施)。児童みんなが、少しでも記録を伸ばそうとどの項目にも必死に取り組むことができました。
1年生 音読指導
5月15日(水)の1校時に1年生の音読指導がありました。押方校長が、1年生に対して丁寧に音読に関する知識やコツを教えていました。練習を繰り返すたびに、うまく音読ができるようになりました。家庭でもぜひ練習して、もっと上手くなってほしいです。
戦争体験講話
5月13日(月)の2、3校時に5・6年生を対象にした戦争講話が行われました。講話をしてくださったのは、沖縄県豊見城市から来られた金城昌勝さんです。昌勝さんは、昭和19年の9月に沖縄県から当時の岩戸村に2年間学童疎開をされていました。その学童疎開したときのことに対して強い感謝の気持ちをもたれている昌勝さんは、度々学校の方へ本を寄贈されたり、高千穂町と豊見城市の姉妹都市の締結にも尽力されています。その昌勝さんに疎開した当時の岩戸の様子や生活の苦しさなどを話していただきました。子どもたちも真剣にメモを取りながら当時の様子を聞くことができました。最後に昌勝さんから「国のため、地域のために活躍する人材になるために、たくさん勉強してください」というお言葉と図書費として金一封、児童へのお土産として沖縄のお菓子のサーターアンダギーをいただきました。全校児童がとても喜んでいました。5・6年生にとって貴重な時間となりました。
新1年生歓迎集会
4月24日(水)に新1年生歓迎集会が行われました。
まずは、1年生から「好きな食べ物」の紹介と歌2曲が披露されました。その後に、2~6年生の発表「学校生活紹介」が行われました。2年生は「給食」、3年生は「廊下歩行」、4年生は「掃除」、5年生は「授業中」、6年生は「登下校」の発表が行われました。どの学年もいろいろと工夫されて分かりやすく、楽しい発表ばかりでした。
最後にじゃんけん列車をして、全校児童で盛り上がりました。1年生がとても楽しそうでした。
ラジオ体操の特訓
4月22日(月)の職員研修の時間に、押方校長先生によるラジオ体操の研修会が行われました。普段の体育の授業や運動会で必要不可欠なラジオ体操の極意を校長先生が先生方に丁寧に教えてくださいました。先生方にはこの研修を生かして、子どもたちにラジオ体操の極意を教えていただきたいと思います。
交通安全教室を実施
4月19日(金)の5時間目に全校児童で交通安全教室を実施しました。交通安全教室には、高千穂警察署や岩戸駐在所、交通安全協会の交通指導員の方々や普段の登校の様子を見守ってくださっている「見守り隊」の方にも参加していただきました。
まずは、「見守り隊」の方に感謝の言葉を全校児童から伝えた後に、交通指導員の方にボードを使って分かりやすく道路を通行するときの注意点を教えていただきました。
その後、登校班に分かれて、実際に学校周辺を歩行し、道路の歩行の仕方や横断歩道の渡り方を直接指導していただきました。
今日学んだことを忘れずに、毎日元気に全児童が登校してほしいです。
令和6年度 入学式
4月11日(木)に令和6年度の入学式が行われました。今年度は、15名の児童が入学してきました。はやく小学校生活に慣れ、楽しく勉強に運動に励んでほしいです。
小学2年生の歓迎の様子
令和6年度がスタート
4月5日(金)に高千穂町立岩戸小学校の新任式・始業式が行われました。児童全員が新たな目標をもって、学校生活をスタートしました。押方校長は、「時を守り、場を清め、礼を正す」ことを普段の生活で意識するようにと話がありました。また、児童代表として6年の工藤穂宝さんからは、「仲間と協力して、いろいろなことを考えながら行動したい」という話がありました。今年度が、岩戸小学校児童全員にとって、素晴らしい1年間になるとよいと思います。
令和6年度
令和6年度の岩戸小学校の歴史が幕を開けました。
本年度は、創立150周年です。職員一同、児童が毎日笑顔で登校できるよう尽力いたします。
保護者や地域の皆さま、関係者のみな様、本年度もよろしくお願いいたします。
ありがとうございました
本年度も、保護者や地域のみな様のご理解とご協力のもと、児童の笑顔を守ることができました。
職員一同、お礼申し上げます。
修了式
令和5年度の修了式を実施しました。
各学年に、修了証が渡されました。
校長先生が、1年間で成長した全ての児童に対して、心温まるお話をされました。
1年間の「ベストリーダー」(多読賞)を表彰しました。
これからも、「心に根っこをしっかり張る」ことを意識して取り組みましょう。
校長先生の授業
卒業式を前に、校長先生が6年生に対する最後の授業を行いました。
卒業する6年生に、いつもはかくれて見えない「大切なもの」について考えました。
今回は、多くの保護者も参加して一緒に考えました。
それぞれが考える「大切なもの」を発表しました。
みなさんの考える「大切なもの」は何ですか?!
6年生は、校長先生の思いをしっかりと受け止め、卒業しました。
第118回 卒業式
本日は、卒業式です。
岩戸小学校の最上級生として、この1年間がんばりました。
様々なことが思い出されます。
祝電も多く頂きました。
今日は、第118回 卒業式です。
みなさん、ご卒業おめでとうございます。
最後の読み聞かせ
読み聞かせボランティア「がらがらどん」による最後の読み聞かせが行われました。
1年生が、反応しながら聞いています。
2年生です。
3年生です。
4年生です。
5・6年生です。
本年度も読み聞かせによる「心の栄養」補充、ありがとうございました。
卒業式の予行練習
卒業式の予行練習を実施しました。
本年度は、4年生と5年生が卒業式に参加します。
動作やタイミングの確認を行いました。
卒業式は、3月25日です。
岩戸小学校での残りの日々を精一杯、悔いなく過ごしてほしいと願っています。
お別れ集会
6年生との「お別れ集会」を実施しました。
1年生から6年生へ「お礼のメダル」がプレゼントされました。
全校のみんなで輪になって歌を歌いました。
思い出に残る「お別れ集会」となりました。
校内ウォークラリー
お別れ集会の日に「校内ウォークラリー」を実施しました。
6年生が班長となり、校内のチェックポイントを回ります。
図書室では、制限時間内で本の題名「しりとり」をしました。
理科室では、「輪投げ」です。
音楽室では、「ボーリング」
体育館では、「サッカー」
学習支援室では、「岩戸クイズ」に挑戦しました。
各チェックポイント、力を合わせて取り組みました。
校内かくれんぼ
お別れ集会の日に「校内かくれんぼ」を実施しました。
企画・運営は、5年生です。
校舎内外に、隠れました。
どこにいるかわかりますか?!
最後まで見つからなかった「かくれ名人」です。
2回戦は、先生達も隠れました。
たのしい「学校かくれんぼ」でした。
マスコットキャラクター決定!!
150周年記念のマスコットキャラクターは、投票で上位3点が選ばれています。
いよいよ投票の結果が発表されます。
決まったのは、校章から生まれた妖精です!!
考案者の1年生も嬉しそうです。
キャラクターをタオルにプリントし、150周年記念事業の一つとして配付する予定です。
地区児童会
地区児童会を実施しました。
各登校班で、反省や今後の注意点を確認しました。
6年生の班長や副班長に、新しい班長がお礼を言いました。
新しい班長・副班長のみなさん、毎朝の安全な登校への心配り、よろしくお願いします。
お役に立てますように
「岩戸っ子」委員会が中心となって集めた「令和6年 能登半島地震」への義援金を町の社会福祉協議会へ渡しました。
休み時間や参観日に募金を呼びかけ、児童や保護者、職員から義援金が集まりました。
被災されたみなさんのお役に立てたら嬉しいです。