給食室から

今日の給食

11月15日(月)


麦ごはん
牛乳
魚のねぎソースあえ
のっぺい汁

今日の魚はタラです。ふわふわとした食感でとてもおいしかったです。
ねぎソースにはごま油も入っているで、風味も良かったです。

11月12日(金)


麦ごはん
牛乳
トッポギの野菜炒め
チンゲン菜のスープ

今日は、トッポギを使った野菜炒めです。
もちもちとした食感がとてもおいしかったです。
味は、赤みそでつけました。

11月11日(木)


麦ごはん
牛乳
塩マーボー豆腐
バンバンジー

今日は、塩で味をつけた塩マーボー豆腐でした。
普通のマーボー豆腐は、赤みそで味をつけますが、今回は、塩味だったので、あっさりとしていました。
塩味のマーボー豆腐もおいしかったです。

11月10日(水)


麦ごはん
牛乳
いかのさらさ揚げ
たっぷりごぼう団子汁

今日は、いかに塩・こしょうをして、カレー粉をまぶして、揚げたさらさ揚げでした。カレー粉の風味がして、とてもおいしかったです。

11月9日(火)


~地産地消給食の日~
麦ごはん
牛乳
高千穂牛のすきやき煮
ちりめんのあえもの

今日の日之影町産の食材は、高千穂牛、生しいたけ、はくさい、だいこん、ねぎです。これらをたっぷりと使わせていただき、すきやき煮を作りました。
野菜の甘みや、高千穂牛のうまみが出ていて、とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした!!

11月8日(月)


中華おこわ
牛乳
五目スープ
豚肉のしょうがソースあえ

今日の中華おこわには、オイスターソースが入っています。そのため、中華風の味付けになっています。もち米も入っているので、もちもちとしてとてもおいしかったです。

11月5日(金)


麦ごはん
牛乳
焼き肉いため
わかめスープ

今日は、牛肉と豚肉を一緒に使った焼き肉いためでした。
そして、キャベツやたまねぎ、にんじん、にらをたっぷり入れています。

今日は、1~5年生は遠足のため、6年生のみ給食だったので、給食室の先生方が特別に配膳してくださいました。
ありがとうございました。

11月4日(木)


麦ごはん
牛乳
さんまの生姜煮
ゆかりあえ
白玉団子汁

今日は、今が旬のさんまを使った献立でした。
さんまの骨までやわらかく煮ているので、とても食べやすくおいしかったです。

11月2日(火)

~地産地消給食の日~
地鶏のとりねぎ丼
牛乳
ほうとう汁


 今日は、みやざき地頭鶏を使ったとりねぎ丼です。
 地頭鶏のぷりぷりとした食感がとてもおいしかったです。
 ごちそうさまでした。

11月1日(月)


~地産地消給食の日~
麦ごはん
牛乳
かぼちゃのうま煮
野菜のゆず風味あえ

今日の日之影町産の食材は、干ししいたけ、ゆず酢です。
ゆず酢は、日之影特産果樹振興会ゆず部会 ゆずの華さんが作られているものを使用させていただいております。
ゆずのさわやかな香りと風味で、とてもおいしい野菜のゆず風味あえができました。

10月29日(金)


もずく丼
牛乳
野菜のナムル

今日は、もずくをたっぷり使ったもずく丼でした。隠し味のおろししょうががきいていて、とてもおいしかったです。

10月28日(木)



コッペパン
牛乳
パンプキンシチュー
フレンチサラダ


今日は、パンプキンシチューでした。
少し肌寒かったので、体が温まりました。
パンプキンシチューには、隠し味にクリームコーンを入れています。

10月27日(水)


麦ごはん
牛乳
豆腐のオイスターソース煮
ブロッコリーとコーンのサラダ

今日は、中華料理によく使われるオイスターソースを使用して、豆腐を煮ました。
オイスターソースのほんのり磯の香りとコクで、とてもおいしかったです。

10月26日(火)




~地産地消給食の日~
麦ごはん
牛乳
魚のきのこソースあえ
小松菜と豆腐のスープ


今日の日之影町産の食材は、ねぎと干ししいたけです。
そして、今日は特別に宮崎県産養殖まだいを使って、魚のきのこソースあえを作っています。
まだいにきのこのうまみがたっぷりのソースがかかっていて、とてもおいしかったです。

10月25日(月)


麦ごはん
牛乳
とりにくのみそ煮
ほうれん草のおひたし


今日は、白みそで鶏肉、こんにゃく、じゃがいも、だいこん、れんこんを煮込んでいます。みそ味なので、ごはんがすすみました。
とてもおいしかったです。

10月21日(木)


~地産地消給食の日~
ぎゅっとまぜ栗ごはん
牛乳
魚そうめん汁
おかかあえ
ムース

今日は、日之影町産のむき栗を高千穂牛と一緒に混ぜたぎゅっとまぜ栗ごはんでした。給食では、量が多くなるため、皮むきが大変な栗を取り入れるのは、難しかったのですが、生産者の方が大変な栗の皮むきを引き受けてくださり、給食に取り入れることができています。
本当にありがとうございます!!
とてもおいしかったです。

10月20日(水)


麦ごはん
牛乳
肉豆腐
ちりめんのあえもの

今日は、豆腐をたくさん入れた肉豆腐でした。
豆腐に味がよくしみていて、とてもおいしかったです。
今日は肌寒いので、あたたまる献立でした。

10月19日(火)


うめじゃこチャーハン
牛乳
いももち汁
野菜のマヨネーズあえ

今日は、うめが入ったほんのりすっぱいチャーハンです。
うめのすっぱさは、クエン酸が含まれているからで、疲労回復に役にたちます。

10月18日(月)


麦ごはん
牛乳
じゃがいものうま煮
大根サラダ

じゃがいもは、ごはんやパンと同じ黄色の食品グループの仲間です。
体の中で、主にエネルギーになります。
今日のうま煮は、じゃがいもがほくほくとしていて、とってもおいしかったです。
給食では、男爵いもを使って煮物を作っています。
煮崩れないように、給食室の先生がおいしく炊いて下さっています。

釜炒り茶について知ろう!!

今日は、5年生の集合学習で、一心園の甲斐泰世様を講師にお招きして、釜炒り茶について学習しました。
お茶のいれ方についても、詳しく教えていただき、釜炒り茶とせん茶と、おいしいお茶を入れることができました。

釜炒り茶の魅力について、詳しく知ることができました。
ありがとうございました!!

10月15日(金)


麦ごはん
牛乳
高野豆腐のカレー煮
スイートポテトサラダ

今日は、高野豆腐をカレー粉で味をつけて、煮ました。
高野豆腐といえば、卵とじなどしょうゆで味をつけることが多い食材ですが、カレー味の煮物も、おすすめです。

10月14日(木)

~地産地消給食の日~
高千穂牛のハヤシライス
牛乳
海藻サラダ
みかん


今日の日之影町産の食材は、きゅうりと高千穂牛です。
給食のハヤシライスは、たまねぎだけでなく、にんじんやじゃがいも、青豆を加えて、具だくさんのハヤシライスにしました。生産者の方が苦労して、愛情をかけて育てられた高千穂牛のおいしさが引き立つように、工夫しました。
きゅうりも、みずみずしくて、とってもおいしかったです。

ごちそうさまでした。

10月13日(水)



揚げパン
牛乳
ラビオリスープ
野菜のソテー

今日は、給食の人気メニューのひとつ「揚げパン」でした。
給食室で、揚げて、ひとつずつきな粉をまぶして作っています。
おいしく食べてくれる様子を想像しながら、給食室の先生方と一生懸命に作りました。喜んでくれると嬉しいです。

10月12日(火)


~地産地消給食の日~
麦ごはん
牛乳
秋野菜の煮物
ひじきのサラダ

今日は、日之影町産のくりをいっぱい使ったぜいたくな「秋野菜の煮物」でした。今日の栗は、日之影町でくりを生産していらっしゃる戸高さんのくりを使用させていただきました。給食室には、くりをむいた状態の「むき栗」で持ってきてくださいました。
ほくほくとしていて、とってもおいしかったです。
ありがとうございました。

10月11日(月)


麦ごはん
牛乳
さばみぞれ煮
ぶどう豆
きのこ汁

今日は、しめじ、えのきたけをたっぷり入れたきのこ汁です。
そして、大豆を昆布と煮たぶどう豆は、甘辛く仕上がって、とてもおいしかったです。

10月8日(金)


キムタクごはん
牛乳
春雨スープ
たまねぎドレッシングサラダ

今日は、長野県で大人気メニュー「キムタクごはん」でした。キムチとたくあんを豚肉と炒めて、炊きあがったごはんに混ぜて作ります。
ピリ辛味とポリポリとした食感がとてもおいしい混ぜごはんです。

10月7日(木)

~地産地消給食の日~
麦ごはん
牛乳
豚肉と大根の煮物
すみそあえ

今日は、日之影町の「ゆずの華」のゆず酢を使って、すみそあえを作りました。ゆずの風味がして、とてもおいしかったです。
すみそあえが苦手な人も、ゆずのさわやかな香りで、おいしく食べることができますよ。

10月6日(水)


~地産地消給食の日~
麦ごはん
牛乳
回鍋肉
のりずあえ

今日の日之影町産の食材は、ピーマンときゅうりです。
10月になりましたが、まだまだ残暑が厳しいですね。
回鍋肉のピーマンと、のりずあえのきゅうりから、残暑を乗り切るための栄養をもらいましょう!!
今日も、とってもおいしかったです。

10月5日(火)


麦ごはん
牛乳
厚揚げのにんじんみそあえ
のっぺい汁

にんじんには、体内でビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでいます。
ビタミンAは、皮膚や粘膜を丈夫にしてくれたり、目の健康を保ってくれたりします。
カロテンは、油で調理すると、体内での吸収率がアップします。
今日は、油でにんじんを炒めてから調理しています。

10月4日(月)


麦ごはん
牛乳
筑前煮
千切り大根の酢の物

今日は、宮崎県の特産物を使った千切り大根の酢の物です。
千切り大根を作るときに、大根を干す風景は、宮崎の冬の風物詩になっていますね。
宮崎の太陽をたくさん浴びて作られた千切り大根ですので、甘くておいしかったです。

10月1日(金)


~地産地消給食の日~
麦ごはん
牛乳
高千穂牛肉じゃが
カリフラワーのサラダ

今日は、高千穂牛を使った地産地消給食の日でした。
高千穂牛は、とても柔らかくて、とってもおいしかったです。
10月は、高千穂牛を3回使用させていただきます。
感謝の気持ちをこめて、いただきます!!

3年生 おはし名人になろう!

今日の4時間目、3年生の学級活動の時間は「はしの使い方」について、学習しました。
全体で、おはしのもち方を確認したあと、


正しいおはしの使い方で、スポンジや大豆をつかむ練習をしました。


正しいおはしのもち方でつかむのは、悪戦苦闘してた様子でしたが、一生懸命に取り組むことができました。

4時間目のあとの給食の時間にも、正しいおはしのもち方で食べようと頑張っている姿を見ることができました。

この調子で、めざせ!おはし名人!!

9月30日(木)


~地産地消給食の日~
麦ごはん
牛乳
魚のレモン風味
ポテトスープ

今日は、宮崎県産養殖カンパチを使って魚のレモン風味を作りました。
カンパチにでんぷんをつけて、油で揚げて、レモン汁、砂糖、こいくちしょうゆで作ったたれにからめます。
レモンの風味がさっぱりしていて、とても美味しかったです。

9月29日(水)


ミルクパン
牛乳
カレーうどん
ドレッシングサラダ


カレーうどんには、油揚げやちくわ、ほうれん草、たまねぎ、豚肉などたくさんの具材を入れたので、とてもボリュームがありました。
カレーがうどんにからんでいて、とても美味しかったです。

9月28日(火)


麦ごはん
牛乳
五目豆
和風サラダ

今日は、大豆をたっぷりと使った五目豆です。
れんこんや、干しいたけ、ごぼう、にんじん、こんにゃく、昆布、じゃがいもの具材のうまみが出ていて、とても美味しかったです。

9月24日(金)


麦ごはん
牛乳
豚肉のしょうがいため
けんちん汁

今日は、しょうがをたっぷり使った豚肉のしょうがいためです。
9月も終わりに近づいていますが、まだまだ昼間は暑いです。
給食をしっかり食べて、運動会にむけて、がんばりましょう!!

9月22日(水)


こぎつねごはん
牛乳
月見汁
キャベツのごま酢あえ

今日は、お月見献立です。昨日は、中秋の名月でした。給食では、1日遅れましたが、白玉だんごを月に見立てた月見汁にしました。
白玉だんごのもちもちとした食感がとてもおいしかったです。

9月17日(金)


麦ごはん
牛乳
じゃがいもとベーコンの煮物
おかかあえ

今日は、じゃがいもをたっぷり使った煮物でした。
味がしみていて、とってもおいしかったです。
ベーコンも入っているので、ベーコンのうまみも出ていました。

9月16日(木)


~地産地消給食の日~
ドライカレー
牛乳
グリーンサラダ

今日の日之影町産の食材は、きゅうり、ピーマン、高千穂牛肉です。
日之影町で大切に育てられた食材で作った給食は、とてもおいしかったです。
きゅうりは、みずみずしくて、ピーマンの苦みは、全然感じませんでした。
高千穂牛肉は、お肉のうまみで、ドライカレーがますますおいしく出来上がりました。
ごちそうさまでした。

9月15日(水)


麦ごはん
牛乳
いわし生姜煮
甘酢和え
豚汁


今日のいわしは、高圧処理されているので、骨まで食べることができます。
いわしには、たんぱく質をはじめたくさんの栄養が含まれています。
給食をしっかり食べて、午後からも頑張りましょう!!

9月14日(火)


麦ごはん
牛乳
ボイルドポークのごまソース
マロニースープ

今日のボイルドポークのごまソースのごまソースは、給食室での手作りです。
みそとマヨネーズ、ケチャップ、砂糖、うすくちしょうゆ、すりごまを混ぜ合わせて、作ります。
ソースが野菜と豚肉にしっかりからんでいて、とっても美味しかったです。

9月13日(月)


麦ごはん
牛乳
割干大根の炒め煮
春雨の酢の物

割干大根は、千切り大根より太いので、かみごたえがあります。また、千切り大根と同じで、太陽にあてて干すので、栄養がぐんとアップします。
今日は、ひじきと一緒に炒め煮にしました。
割干大根の風味がして、とっても美味しかったです。

9月10日(金)


~地産地消給食の日~
コッペパン
牛乳
ナポリタンスパゲティ
まめまめサラダ

今日も、日之影町産のきゅうり、ピーマンを使った地産地消給食の日です。
きゅうりはまめまめサラダに、ピーマンはナポリタンスパゲティに入れて、いただきました。
とっても、美味しかったです。

9月9日(木)


~地産地消給食の日~
麦ごはん
牛乳
魚のみそ汁
きんぴらごぼう

今日の魚は、宮崎県で養殖された「まだい」を使って、みそ汁を作っています。
まだいのだしがよく出ていて、とても美味しかったです。
また、みそ汁なかには、日之影町で育てられたかぼちゃも入っています。
うまみがぎゅっとつまったぜいたくなみそ汁でした。

9月8日(水)


麦ごはん
牛乳
がんもの卵とじ
かにかまサラダ

がんもの卵とじには、干ししいたけや、にんじん、いんげん、鶏肉、たまねぎとたくさんの材料を使って作っています。
また、煮干しでだしをとって、調味しています。
がんもに、だし汁がしみていて、とても美味しかったです。

9月7日(火)


~地産地消給食の日~
麦ごはん
牛乳
豚肉のみそ炒め
五目汁

今日は、豚肉のみそ炒めに、日之影町産のなすとピーマンが入っています。
どちらも、とてもきれいな色をしていて、とても新鮮でした!!
そして、味もとってもおいしかったです。
なすとピーマンは苦手な人が多いですが、日之影町で大切に育てられたものなので、おいしく食べてもらえると嬉しいです。

9月6日(月)


とりめし
牛乳
とうふのすまし汁
ツナマヨネーズサラダ

今日は、とりめしです。
鶏肉とごぼう、干ししいたけ、ちりめん、青豆を具材につかって、作っています。
鶏肉だけでなく、干ししいたけやちりめんのうまみも出ていて、とってもおいしかったです。

9月3日(金)


チキンライス
牛乳
卵スープ
野菜のマリネ


今日は、ケチャップ味の「チキンライス」です。
給食では、量が多いので、混ぜる作業がとても大変です。
おいしく食べてもらえるようにと、調理員の先生方が、一生懸命に作ってくださいました。
おいしかったです!!

9月2日(木)


麦ごはん
牛乳
鶏肉とじゃがいもの照り煮
つぼん汁



つぼん汁は、熊本県の郷土料理のひとつです。
熊本県では、お祝いの席で食べられています。
ほうれん草に、えのきたけ、こんにゃく、だいこん、油揚げ、ちくわと具だくさんのお汁です。

9月1日(水)


~地産地消給食の日~
麦ごはん
牛乳
かぼちゃの揚げ煮
いなか汁

今日も、昨日に引き続き、地産地消給食の日です。
今日の日之影町産の食材は、かぼちゃと、干ししいたけです。
かぼちゃは、白かぼちゃをいただきました。
中をわってみると、鮮やかなオレンジ色ががった黄色でした。
今日は、かぼちゃを素揚げして、揚げ煮にしています。
かぼちゃがほくほくとしていて、とても美味しかったです。
ありがとうございました。

8月31日(火)



~地産地消給食の日~
麦ごはん
牛乳
マーボー豆腐
きゅうりの中華あえ

今日は、地産地消給食の日です。
日之影町産の食材は、きゅうりと干ししいたけです。
今日のきゅうりは、とても新鮮で、みずみずしいきゅうりでした。
そのため、さっぱりとしたおいしい中華あえができました。
8月の長雨や、とても厳しい暑さの中で、様々な大変な思いをされたことと思います。
本当にありがとうございます。
おいしくいただきました!!

8月30日(月)


麦ごはん
牛乳
豚肉と卵の煮物
じゃこあえ

今日は、豚肉と卵(うずらの卵)をたくさん使った煮物です。
豚肉は、疲労回復に役立つビタミンB1がたくさん含まれています。
そのため、暑さで体が疲れているときにぴったりの食材です。

8月27日(金)



麦ごはん
牛乳
鶏肉とキャベツのピリ辛炒め
肉だんごスープ

今日の鶏肉とキャベツのピリ辛炒めは、ピリッとトウバンジャンが効いていて、ごはんがすすみました。
暑い日が、もうしばらく続きそうですが、給食をしっかり食べて、元気に過ごしてほしいです。

8月26日(木)


インディアンライス
牛乳
夏野菜スープ
コーンサラダ

今日から2学期が始まりました。
暑い夏でも、食欲が出るように、カレー風味のインディアンライスにしました。
2学期も、給食室一同、力を合わせて、安心・安全なおいしい給食を作ります。
楽しみにしていてくださいね。

7月20日(火)



夏野菜カレー
牛乳
ツナサラダ

今日は、1学期最後の給食です。
毎日、暑い中、おいしい給食を作ってくださった給食室の先生方、ありがとうございました。

今日は、かぼちゃ、なす、ピーマンの夏野菜をたくさん使った夏野菜カレーです。
明日から始まる夏休み中も、早寝・早起き・朝ごはんの規則正しいで3食しっかり食べてほしいです。

7月19日(月)



麦ごはん
牛乳
豚肉のスタミナ炒め
かみなり汁

かみなり汁とは、豆腐を炒めて作る汁です。その時に、ばりばりばりっと音がすることから、かみなり汁という名前がついたそうです。
炒めることで、こくがでます。ごま油の風味がして、おいしかったです。

7月16日(金)



~地産地消給食の日~
黒糖パン
牛乳
なすとひき肉のスパゲティ
コーンサラダ

今日は、今月3回目の地産地消給食の日です。
今日の日之影町産の食材は、高千穂牛肉、なす、きゅうりです。
なすの皮は、鮮やかな紫色をしていますね。あれは、ナスニンという色素です。
なすは、油で炒めることで、さらに、色が鮮やかになります。

7月15日(木)



枝豆ごはん
牛乳
チンジャオロース
卵スープ

今日は、夏が旬のピーマンを使ったチンジャオロースです。
赤ピーマンを入れているので、彩りもきれいでした。

7月14日(水)



~地産地消給食の日~
麦ごはん
牛乳
魚の野菜あんかけ
とりごぼう汁

今日は、今月2回目の地産地消給食の日です。
魚の野菜あんかけのピーマンが日之影町産です。
今が旬のピーマンは、色・味ともに濃くて、おいしいですよね。
また、今日の魚は、宮崎県産養殖カンパチです。
これもまた、身がぷりぷりしていて、おいしかったです。

7月13日(火)



麦ごはん
牛乳
かぼちゃのそぼろ煮
ちくわとわかめのサラダ

今日は、今が旬のかぼちゃを使ったそぼろ煮です。
ホクホクとしたかぼちゃの食感がおいしかったです。
夏野菜を食べて、暑い夏を元気に乗り切りたいですね。

7月12日(月)



麦ごはん
牛乳
豚肉のさっぱりソースあえ
みそけんちん汁

豚肉のさっぱりソース和えは、砂糖・酢・うすくちしょうゆにおろししょうが、すりごまを加えたたれを作って、ゆでた豚肉と野菜を和えます。
しょうがのさっぱりとした風味が、とっても良かったです。

7月9日(金)



ミルクパン
牛乳
じゃじゃめん
三色あえ

じゃじゃめんは、岩手県盛岡市の郷土料理のひとつだそうです。
肉みその中には、たけのこやにんじん、たまねぎ、干しいたけの野菜を入れて、栄養満点にしています。
にんにくとしょうがの風味がして、おいしかったです。

7月8日(木)



麦ごはん
牛乳
プルコギ
チンゲン菜のスープ

今日は、韓国料理のひとつ、プルコギでした。
コチジャンを入れて、甘辛い味付けにしています。
そのため、ごはんが進みました。
暑い時期にぴったりの味付けでした。

7月7日(水)



麦ごはん
牛乳
魚フライ・添え野菜
七夕汁
デザート

今日は、七夕にちなんで、魚そうめんを天の川に見立てた、七夕汁です。
七夕は、一年に一度、彦星と織姫が、会うことができるという、伝説の日です。
夜には、きれいな星空が見られると良いなと思います。
そして、みなさんの願い事がかないますように。

7月6日(火)



地産地消給食の日
みやざき地頭鶏の親子丼
牛乳
ちりめんのあえもの

今日は、日之影町産のきゅうりを使った「ちりめんのあえもの」とみやざき地頭鶏の親子丼です。
大切に育てられた農畜産物のおいしさは、格別です。
とってもおいしかったです。

7月5日(月)



麦ごはん
牛乳
大豆のいそ煮
千切り大根の酢の物

今日は、和食の献立でした。
ひじき、だいず、こんにゃくと、それぞれ苦手な子が多いようでしたが、
がんばって食べていました。
和食の日の給食でも、おいしいと感じてもらえるように、給食室一同、心を込めて作っています。

7月2日(金)



鶏飯
牛乳
マカロニサラダ

今日は、鹿児島県奄美大島の郷土料理、鶏飯です。
鶏ガラのスープの汁をかけていただきます。
さらさらと食べられるので、夏の暑い時期にぴったりです。

7月1日(木)



麦ごはん
牛乳
マーボー冬瓜
もずくあえ

今日は、冬瓜をつかったマーボー冬瓜です。
とっても大きな冬瓜が、10㎏届きました。
トロトロしていて、おいしかったです。
今日のマーボー冬瓜のたまねぎやにんじん、干しいたけ、たけのこは、給食室の先生方がフードプロセッサーを使って、全て、みじん切りにしてくださいました。
野菜のうまみが、たっぷり出ていました。

6月30日(水)



麦ごはん
牛乳
れんこんのきんぴら
ポテトサラダ

今日のポテトサラダには、ゆで卵を入れています。
ゆで卵とじゃがいも、マヨネーズの相性は、ぴったりです。
とってもおいしいポテトサラダでした。
ちなみに、ゆで卵は、給食室の先生方が、ひとつずつ、、手作業で、つぶしてくださっています。

6月29日(火)



麦ごはん
牛乳
たらのオーロラソースあえ
さつま汁

今日は、にんにくとしょうがで下味をつけた、たらを、油で揚げて、ケチャップとマヨネーズで作ったオーロラソースで和えています。
オーロラソースの風味が、たらとよく合っていて、とてもおいしかったです。

6月28日(月)



麦ごはん
牛乳
豆腐の中華煮
ちぐさあえ

ちぐさとは、和食料理では、青物のことを指すそうです。
また、いろいろな種類のあえものという意味もあるそうです。
今日は、春雨、炒り卵、ほうれん草、きゅうりの4種類を使って、ちぐさあえを作っています。
お酢のさっぱりとした風味が、おいしかったです。

6月25日(金)



麦ごはん
牛乳
ゴーヤチャンプル
ワンタンスープ

今日は、ゴーヤチャンプルでした。
ゴーヤの苦みが少しでも、和らぐように、給食室の先生方が、丁寧にゴーヤの下処理をしてくださいました。
苦手な人も、まずは一口!!食べてほしいです。

6月24日(木)





麦ごはん
牛乳
魚のホイル蒸し
五目汁

今日は、宮崎県産養殖まだいを使っています。
たまねぎ、にんじん、しめじをマヨネーズと塩こしょうで和えたものを、まだいにかけて、蒸しています。
給食室の先生方が、一つずつ包んでくださっています。
とってもおいしかったです。

6月23日(水)


米粉パン
牛乳
ポークビーンズ
ひじきとチーズのサラダ

今日は、大豆と豚肉をたっぷり使ったポークビーンズです。
ケチャップの味で、豆が苦手な人も食べやすいと思います。

6月22日(火)



麦ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
くきわかめのサラダ

くきわかめのサラダは、くきわかめのこりこりとした食感が、おいしかったです。
くきわかめは、わかめの芯の部分です。
食物繊維や、カリウムを多く含んでいて、体の調子を整えてくれる食品のひとつです。

6月21日(月)



ポークカレー
牛乳
フルーツカクテル

豚肉には、疲労回復に効果がある、ビタミンB1が豊富に含まれています。
今日は、カレーにたくさん入れています。
これから、暑さが厳しくなってきますが、給食をしっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

6月18日(金)



麦ごはん
牛乳
鶏肉の甘辛煮
かきたま汁

今日のかきたま汁は、でんぷんを先にいれて、溶いた卵を入れています。
こうすることで、ふわふわのかきたま汁になります。

6月17日(木)



チャーハン
牛乳
野菜スープ
海藻サラダ

給食のチャーハンは、量が多いので、チャーハンの具を、炊いたごはんに混ぜて作ります。給食室の先生方が、暑い中、汗びっしょりになりながら、混ぜてくださいました。

6月16日(水)



麦ごはん
牛乳
あじのチーズフライ
こんぶあえ
はんぺんのすまし汁

今日は、あじにチーズと青のりの衣がついたフライです。
あじには、魚には珍しくビタミンB群が豊富に含まれています。
魚が苦手な人も、チーズや青のりの風味でおいしく食べることができると思います。

6月15日(火)



わかめごはん
牛乳
かぼちゃのミートソース煮
アーモンドあえ

今日は、かぼちゃをミートソースで煮ています。
ミートソースは、トマトピューレ、ケチャップ、デミグラスソースを使って、作っています。

6月14日(月)



麦ごはん
牛乳
肉じゃが
ほうれん草のサラダ

今日は、緑黄色野菜であるほうれん草を使ったサラダです。
おひたしが定番ですが、今日の給食では、砂糖・酢・うすくちしょうゆで和えています。さっぱりとしていて、おいしかったです。

6月11日(金)



麦ごはん
牛乳
いわし甘露煮
のりかつあえ
けんちん汁

のりかつあえは、きざみのりとかつお節で野菜を和えたものです。
のりとかつお節の風味がきいていて、おしいかったです。

6月10日(木)



地産地消給食
おいしさぎゅっと丼
牛乳
かみかみちりめんあえ

今日は、地産地消給食の日です。
日之影町産のピーマン、干しいたけ、高千穂牛を使用しています。
おいしさぎゅっと丼は、それぞれの食材の味のおいしさがギュッとつまっていて、名前のとおりの牛丼でした。
今日で、歯と口の健康週間は、終わりますが、これからも、食事の時には、よくかむこと、食事のあとには、しっかり歯をみがくことを忘れないでほしいです。

6月9日(水)


ミルクパン
牛乳
痛めビーフン
かみかみえだまめサラダ

今日は、えだまめをたくさん入れた「かみかみえだまめサラダ」です。
ごろごろとたっぷり入っていたので、自然とかむ回数が増えました。

6月8日(火)



麦ごはん
牛乳
かみかみとりからネギソースあえ
春雨スープ

今日のかみごたえのある食品は、ごぼうとれんこんです。
今日は、油で素揚げして、濃いめのしょうゆだれで、からめています。
ごはんがすすむ味でおいしかったです。

6月7日(月)



麦ごはん
牛乳
厚揚げのうま煮
かみかみたくあんあえ

今日のかみかみたくあんあえは、宮崎県産だいこんで作られた、たくあんを使っています。
よくかむことは、よく味わうことにつながります。
今日も、しっかりよくかんで食べてほしいです。

6月4日(金)



かみかみ千切り大根ごはん
牛乳
つくね汁
野菜のマヨネーズあえ

今日から、歯と口の健康週間にあわせて、かみかみ献立週間にしています。
かみごたえのある千切り大根やきざみこんぶを、ごはんに混ぜています。

6月3日(木)



麦ごはん
牛乳
焼き肉いため
中華スープ

今日の中華スープには、きくらげが入っています。
きくらげは、きのこの仲間です。
こりこりとした食感がおいしかったです。

6月2日(水)



麦ごはん
牛乳
鶏肉と大豆の煮物
ツナのおひたし

今日は、大豆やれんこん、ごぼうを使った献立でした。
かみごたえのある食べ物を使っているので、しっかりよくかんで食べてほしいです。

6月1日(火)



麦ごはん
牛乳
魚の南蛮漬け
みそ汁

魚の南蛮漬けの魚は、あじです。
今日の給食に使用しているたまねぎは、日之影町生涯学習家庭菜園講座の方々が、作られたものです。
南蛮漬けとみそ汁に使用して、おいしくいただきました。

5月31日(月)



卵サンド
牛乳
ABCミネストローネ

今日は、卵サンドの具をホットドッグパンにはさんで食べます。
さて、ABCミネストローネには、アルファベットのマカロニが入っています。
子どもたちは、何のアルファベットが入っているか、観察しながら食べていました。

5月28日(金)



麦ごはん
牛乳
トッポギの野菜いため
肉団子スープ

今日は、韓国のおもちである「トック」を使った献立でした。
トックは、日本のもちとは違い、うるち米から作られているため、
さっくりとしている食感です。
みそ味にからんで、おいしかったです。

5月27日(木)



麦ごはん
牛乳
魚のカラフル甘酢あんかけ
とりごぼう汁

今日は、油で揚げた「たら」を、たまねぎやピーマン、赤ピーマンを入れた甘酢あんかけで和えた「魚のカラフル甘酢あんかけ」です。
味ももちろんおいしいですが、見た目もきれいでした。

5月26日(水)



麦ごはん
牛乳
筑前煮
きつねあえ

筑前煮は、福岡県の郷土料理のひとつで、福岡県では、がめ煮と呼ばれています。さといもやたけのこ、にんじん、ごぼう、れんこん、干しいたけなど、いろいろな食材が入っています。

5月25日(火)



メキシカンライス
牛乳
ふわふわスープ
フルーツポンチ

今日のふわふわスープは、とき卵に、チーズパウダーとパン粉を加えて、作っています。
こうすることで、ふわふわとした食感の卵スープが出来ます。
チーズのこくも出ていて、おいしかったです。

5月24日(月)



麦ごはん
牛乳
厚揚げとキャベツのみそいため
ひじきとれんこんのサラダ

今日の厚揚げとキャベツのみそいためは、ごはんがすすむ味付けでした。
みそは、赤みそを使っているので、こくがありました。
隠し味の、おろしにんにくとおろししょうがも、味のアクセントになっていました。

5月21日(金)



麦ごはん
牛乳
五目豆
切り干し大根サラダ

今日は、宮崎県の特産品の1つである切り干し大根を使ったサラダです。
切り干し大根は、大根を冬の冷たい風にあて、乾燥させて、作られます。
煮物でも、今日の給食のようなサラダでも、いろんな調理法で食べることができます。
今日は、仕上げにごま油を加えています。

5月20日(木)



~かみかみデー~
麦ごはん
牛乳
いりどうふ
かみかみサラダ

今日は、かみかみデーです。よくかんで食べると、歯並びが良くなったり、頭の働きが良くなったりと、体によいことがたくさんあります。
今日は、かみかみサラダに、さきいかとごぼうを入れています。
一口30回を目標に食べてみましょう。