宮崎県 都城市立姫城中学校 HIMEGI JUNIOR HIGH SCHOOL
宮崎県 都城市立姫城中学校 HIMEGI JUNIOR HIGH SCHOOL
学校の様子
文化発表会
本日、本校体育館にて、学年別の合唱コンクールを実施しました。
生徒たちは、体育大会後から短い練習期間の中で、一生懸命練習をしていました。本番では、その成果が発揮された素晴らしい発表会となりました。
多目的教室では、生徒の作品展示会を行い、時間差で生徒や保護者、学校運営委員会委員の方々に、鑑賞していただきました。
宮崎県秋季体育大会(水泳競技)と都城地区秋季体育大会
9月29日(木)に行われた宮崎県秋季体育大会(水泳競技)の結果と、9月24日(土)~10月3日(月)に行われた都城地区中学校秋季体育大会の結果です。
【宮崎県秋季体育大会 結果】(敬称略)
○ 水泳
100m背泳ぎ〔優勝〕 二見暖々花(2年)
200m背泳ぎ〔優勝〕 二見暖々花(2年)
【都城地区秋季体育大会 結果】(敬称略)
○ 陸上
2年女子100mH〔1位〕稲田妃愛(県大会出場)
2年女子100m〔6位〕玉置倖曖(決勝で惜敗)
1年男子100m〔7位〕河野航志(決勝で惜敗)
○ 卓球
[団体戦]
男子〔第3位〕(県大会出場)
女子〔第5位〕
[個人戦]
1年男子〔優勝〕堀之内貴徳(県大会出場)
2年男子〔ベスト8〕内瀬戸勇琉、亀田陽音(県大会出場)
1年女子〔3位〕岡崎陽音(県大会出場)
1年女子〔ベスト8〕谷口帆乃花(県大会出場)
○ バレー男子
vs妻ヶ丘中 0-2 惜敗
vs沖水中 2-0 勝利
vs庄内中 0-2 惜敗(決勝トーナメント惜敗)
○ バレー女子
vs五十市中 0-2 惜敗
vs三股中 0-2 惜敗(予選リーグ惜敗)
○ 軟式野球
vs五十市中 1–8(1回戦惜敗)
○ ソフトテニス
[団体戦]
vs西岳中 1-2 惜敗
vs三股中 2-1 勝利
vs五十市中 0-3 惜敗(予選惜敗)
[個人戦] 県大会出場選手なし
○ バスケットボール男子
vs五十市中 52-68 惜敗
vs 祝吉中 47-62 惜敗(予選リーグ惜敗)
○ バスケットボール女子
vs三股中 14-178 惜敗
vs 高崎中 91-27 勝利(予選リーグ2位)
vs 沖水中 33-71 惜敗(決勝トーナメント惜敗)
○ サッカー
vs 五十市 1-0 勝利
vs 西 1–2 惜敗
vs 志和池 0-0 (PK2-3) 惜敗〔第3位〕
第2回スーパーティーチャー授業公開
本日の5校時、2年1組で、野﨑指導教諭による国語の授業公開を実施しました。
県内の小学校、中学校、高等学校の先生が、参加された授業公開でした。
今回の授業は、「敬語を正しく使えるようになる。」という学習内容でした。
生徒たちは、尊敬語と謙譲語について、どのように使えばよいのかをグループで確認しながら学習していきました。授業の終わりには、ほとんどの生徒が、間違った表現を、正しい表現に修正できるようになっていました。
日常使っている言葉について、考えさせられる授業でした。
都城地区中学校秋季体育大会 推戴式
本日の6校時、体育館(1・2年生)と3年生の各教室をリモートでつなぎ、都城地区中学校秋季体育大会推戴式を実施しました。
各部の代表から大会に向けての意気込み発表が行われ、生徒会代表の井野篤太朗さんからの激励の言葉がありました。
島㟢校長先生からは、「姫城中学校生徒信条の気持ちをもって精一杯頑張れ」とエールを贈られました。
その後、卓球部の内瀬戸勇琉さんの選手宣誓、3年生の新倉豊汰さんによる応援歌が披露されました。
推戴式の最後には、本県の代表選手として栃木国体(ソフトテニス競技)に選手として出場する鹿島鉄平先生と県選抜九州大会(軟式野球競技)にコーチとして出場する轟木裕也先生の紹介があり、2名の先生方からも生徒への激励がありました。
都城地区中学校秋季体育大会は、9月24日(土)の陸上競技、卓球競技を皮切りに、10月3日(月)まで行われます。県大会目指して頑張ってほしいです。
【ちょっといい話】台風14号の接近のために避難をされていた方(匿名)から
「避難所に姫城中学校の生徒も避難していた。台風が過ぎた後、スリッパを並べたり、カーテンを整えてくれたりして避難所を前よりもきれいにしてくれた。」とお礼の連絡がありました。
話を伺いながら、みんなが使う場所を次の人のことを考えて行動ができるすばらしい生徒が育っているとうれしく思いました。
校則改定
1学期の生徒総会で、多くの生徒から「黒色の靴下を認めてほしい」と要望が出されました。
このことについて、生徒会を中心に全校生徒で話し合い、教職員と話し合いを重ねてきました。
生徒たちは、ただ認めてほしいだけでなく、生徒自らが約束事を決め、PTAと確認をし、先日「黒色の靴下許可」の校則改定となりました。
その他の校則についても、現在校内で見直しを行っているところです。
【生徒たちが決めた約束事】
○ 普段の学校生活では、黒色の靴下を可とするが、始業式、入学式、卒業式などの儀式的行事は、白色の靴下で統一する。
体育大会
体育大会を実施しました。
台風12号が発生しており、心配しましたが、無事に全競技予定通りに実施することができました。
1学期の終わりから約2か月の間に準備を進めてきましたが、本年度も新型コロナウィルス感染拡大の影響もあり、来場(参観)に制限をかけた開催でした。
生徒たちは、これまで練習してきたことを精一杯競技や応援に打ち込んでいました。
まさに、生徒会スローガン「百花繚乱」ごとく、一人一人が多く花が一体となって咲き乱れているようでした。
生徒の皆さん、感動をありがとう。そしてご苦労様でした。
ビブリオバトル
本日の5校時、全校でビブリオバトルを実施しました。
ビブリオバトルとは、4~5人で集まって「オススメ本」を紹介し合い、「一番読みたくなった本」に投票して、『チャンプ本』を決定する読書会です。よい本に出会えたり、話す力がついたり、聞く力や相手のことを理解できる力がつくことが期待されます。
全校で取り組みましたが、各学級内での活動でした。
生徒たちは、精一杯、本の紹介をし、そして、他の人の紹介も熱心に耳を傾けていました。
友達が紹介した本やチャンプ本に興味を持つ様子が見られ「読んでみたくなった」という感想が多く聞かれました。
ビブリオバトルをとおして、様々な本の存在や相手に伝える難しさ等の気づきがあったようです。
2学期がスタートしました
2学期がスタートしました。
本年度も夏休み中に新型コロナウイルスが感染拡大し、計画通りに行かなかった夏休みだったかもしれません。しかし、大きな怪我や事故もなく、生徒が元気に登校してくれたことが何よりでした。
始業式では,各学年の代表生徒による2学期の抱負がありました。生徒たちは、2学期に向けての抱負を堂々と発表してくれました。
校長先生からは、『学校行事等を通し、人間的に大きく成長できるチャンスの学期であること。また、「生徒信条」、「1mmの前進」を引き続き念頭におくこと。さらに、下級生は、上級生の姿をよく見て、感じたことを心に蓄えていくこと』といった話がありました。
始業式終了後には、学習面、保健面、生活面について各担当の先生からありました。
ボランティア活動
本日、朝6時30分から、本校の有志(姫ボラ)を募って、蔵原地区の資源ごみの分別を行いました。
少しでも、地域のみなさんの役に立ちたいという思いから、蔵原地区以外の生徒も多く参加しました。
短時間の作業でしたが、地域の方々といい汗を流し、地域の方々も喜んでいただきました。
小学校の先生方との研修会
本日は、新型コロナ感染者の増加により、登校日は中止となりました。
先生方は、明道小学校と南小学校の先生方とオンラインで結び、研修会を開催しました。
午前中は、小中一貫教育の推進のための研修会、午後は、都城市GIGAスクール研修会による協議会でした。
先生方は、熱心に研修会に取り組まれていました。
1学期の終業式
本日、姫城中伝統の鐘の音から始まる終業式をリモートで行いました。
終業式では、各学年の代表生徒による1学期の反省がありました。生徒たちは、1学期の頑張りや反省、夏休みや2学期への抱負を堂々と発表してくれました。
校長先生からは、命の大切さ(コロナ、水の事故、SNS等の危険回避)や生徒信条(特に本物のあいさつを)、本年度の姫城中のスローガン「1mmの前進(昨日より今日、今日より明日の成長)」についての話がありました。
終業式終了後には、表彰及び、夏休みの過ごし方の指導が各担当の先生からありました。
SOSの出し方に関する教育
「SOSの出し方に関する教育」を全校一斉に学習しました。
これまで、教科や道徳、特別活動等において「いのちを大切にする教育」を行ってきましたが、本日は、「不安や悩みを抱えた時、誰にどうやって助けを求めればよいか具体的かつ実践的な方法」を学習しました。
不安や悩みがあることは自然なことであり、一人で抱え込まず、信頼できる人に相談したり、相談窓口に相談したりすることが大切であること。
また、友人の不安や悩みに気付き、信頼できる大人につないだりしていく方法を学びました。
県大会推戴式 吹奏楽部演奏会 体育大会結団式
本日の1校時に宮崎県中学校総合体育大会・県吹奏楽コンクールの推戴式を実施しました。
体育館(2・3年生)と1年生の各教室をリモートでつないで行いました。
各部の抱負や選手宣誓、姫城中応援歌など、推戴式を最高に盛り上げてくれました。
選手たちは、都城地区の代表として、姫城中学校の代表として、精一杯頑張ってくれることと思います。
吹奏楽部は、県吹奏楽コンクールで演奏する曲を2曲披露してくれました。すばらしい演奏が体育館に響きわたりました。
その後、本日をもってお別れとなるALTのドノヴァンセイ先生からあいさつをいただきました。ドノヴァンセイ先生は、本当に生徒が大好きで、たくさんの「生きた英語」を教えていただきました。生徒代表が、感謝の気持ちと花束で感謝の気持ちを伝えました。本当にありがとうございました。
2校時には、体育大会〔9月12日(日)開催予定〕の結団式が行われました。
生徒が考えた団色決めを各団長が取り組み、決定いたしました。
いよいよ体育大会への準備も始まりました。
鑑賞教室
本校体育館において、「アオイカンパニー」をお迎えして、鑑賞教室を行いました。
本年度も感染症を鑑み、午前の部に1・2年生、午後の部に3年生と学年を分けて、開催していただきました。
生徒たちは、迫真の演技に引き込まれ、楽しい時間を過ごしている様子でした。
生徒によるオンライン授業
2年生国語の授業での1コマです。生徒が先生役になり、オンラインで学習した文法事項を動画で解説することに挑戦しました。「分かりやすい!!」、「教育実習の先生みたいだ!!」、「☆☆ゼミナールの動画みたいだ!!」と好評でした。
防災教室
本日の6校時、都城市危機管理課 危機管理・防災担当の防災士 園田徳二 様をお迎えして、オンラインで防災教室を開催しました。
防災に関する画像を見ながら、「地震」、「火山噴火」、「台風」、「大雨」による被害の様子を説明していただき、自分たちは何ができるか。被害を少なくするためにはどうすればよいかについて考えました。
また、コロナ禍での避難についても教えていただきました。
災害はいつ発生するか分かりません。今回の防災教室で、災害が発生した場合への備えや行動を確認できたのではないでしょうか。
情報モラル教室
本日の6校時、「スマートフォンやケータイの利用に関連した危険やトラブルについて、実際の事例を通して理解し、未然に防ぐための対処方法や節度ある利用方法について学ぶ」を目的として、情報モラル教室を実施しました。
都城警察署の方から、実際に起きた危険やトラブル、犯罪等に関して説明を受け、使い方や対処法を学びました。
インターネットを活用する機会も増えていますので、学んだことを生かし、危険を回避し、責任ある使い方をしてほしいと思います。
英語の研究授業
本日の3校時、2年3組で、中津教諭による英語の研究授業を実施しました。
「不定詞(副詞的用法)を用いて、動作の目的について伝え合うことができる。」を本時の目標として行いました。
グループ活動による「友人との英語の会話」や「英語のかるた」、タブレットを活用したまとめなど、生徒の活動を多く取り入れた授業でした。
生徒たちは、活発に会話や活動に取り組み、しっかりとタブレットにまとめていました。
スーパーティーチャー授業公開
本日の5校時、2年1組で、野﨑指導教諭による国語の授業公開を実施しました。
県内の小中学校の先生がお越しになり、国語の指導について研修を深めていらっしゃいました。
2年1組の生徒たちは、いつもどおり活発に意見を述べ、積極的に授業に取り組んでいました。
小中一貫姫城ブロック授業研究会
本日、明道小学校、南小学校の先生方をお迎えして、小中一貫姫城ブロック授業研究会を実施しました。
生徒たちは、久しぶりの小学校先生を懐かしむと同時に、小学校の先生方に成長した姿を見せようと頑張っていました。
都城地区総合体育大会への応援ありがとうございました。
5月31日(火)からの都城地区総合体育大会が、6月16日(木)で無事終了いたしました。
生徒たちは、力を出し切り、最後まで本当によく頑張りました。
このことを自信に新たな目標に向かって更に頑張ってほしいと思います。
【大会結果】(敬称略)
○ 野 球 〔1回戦〕VS山之口・妻ヶ丘7-0 勝利
〔2回戦〕VS山田 1-11 惜敗
○ サッカー 〔1回戦〕VS沖水 1-7 惜敗
○ 陸 上 3年女子800m〔4位〕河合穂音 ※県大会出場
3年女子100m〔3位〕小柳佳穂 ※県大会出場
共通女子200m〔3位〕小柳佳穂 ※県大会出場
低学年女子80mH〔2位〕稲田妃愛 ※県大会出場
○ ソフトテニス〔団体〕0勝3敗 予選惜敗
〔個人〕栗山里音・野田夏鈴ペア(ベスト16)※県大会出場
○ 男子バレー 【第3位】
〔予選リーグ〕VS妻ヶ丘0-2 惜敗、VS庄内2-0 勝利
〔決勝トーナメント1回戦〕VS山之口 2-0 勝利
〔決勝トーナメント2回戦〕VS妻ヶ丘0-2 惜敗
〔県大会出場決定戦〕VS五十市0-2 惜敗
○ 女子バレー 〔予選リーグ〕VS妻ヶ丘0-2 惜敗、VS山田2-1 勝利
〔決勝トーナメント1回戦〕VS山之口 0-2 惜敗
○ 男子バスケ 〔1回戦〕VS泉ヶ丘 0-2 勝利
〔2回戦〕VS 高城 31-45 惜敗
○ 女子バスケ 〔1回戦〕VS祝吉 27-98 惜敗
○ 男子卓球 〔団体〕6位 〔個人〕入賞なし
○ 女子卓球 〔団体〕7位 〔個人〕入賞なし
○ 弓 道 〔団体〕4位 ※県大会出場 〔個人〕入賞なし
○ 水 泳 二見暖々花
〔100m背泳ぎ〕優勝(1分09秒01 大会新記録)※ 県大会出場
〔200m背泳ぎ〕優勝(2分29秒88 大会新記録)※ 県大会出場
進路学習会(県立高校・高専説明会)を実施しました
本日、3年生のみの進路学習会(県立高校・高専説明会)を実施しました。
先日の私立高校の説明会に続き、感染症対策を十分にとっての開催でした。
3年生のほとんどは、部活動を引退し、中学校卒業後の進路について、真剣なまなざしで、高等学校の先生の説明を聞いていました。
ご家庭で、前回の私立高等学校と今回の公立高等学校の資料を囲んで、進路について話し合い、中学校卒業後の進路についてじっくり話し合ってもらいたいです。
スクールカウンセラー
本年度も、スクールカウンセラーの先生による相談日を設けています。
● 毎週火曜日の10:00~16:00
● 北校舎1階相談室
● スクールカウンセラーの紹介
首藤 啓介 先生
令和2年度から本校に来ていただいております。
公認心理師、臨床心理士であり、精神科や脳神経外科の病院に、計10年間勤め
られていました。教育の場の仕事は8年目です。
生徒だけでなく、保護者(生徒に関すること)の相談も受けられています。
● スクールカウンセラーとの面談を希望する生徒や保護者の方は、学級担任の先
生や生徒指導の先生、教頭先生に問い合わせてください。
生徒総会
本日の5、6校時に、生徒総会を行いました。大雨のため当初の予定より3週間遅れとなりましたが、生徒会を中心に立派に実施できました。
総会は、令和3年度の活動報告と令和4年度の活動計画、姫城中をよりよくするための提案がありました。
特に、姫城中をよりよくするための提案では、すばらしい意見が交わされ、これからの生徒会が楽しみです。
姫城中学校 生徒会のスローガン「百花繚乱~咲き誇れ自分だけの花~」
都城地区中学校総合体育大会推戴式を実施しました
本日の6校時、体育館と各教室をリモートでつなぎ、都城地区中学校総合体育大会推戴式を実施しました。
ユニフォームに着替えた選手が、これから始まる地区総合体育大会に向けて目標を発表しました。3年生にとっては、これが最後の大会となるだけに、どの選手の言葉からも並々ならぬ決意が感じられました。
地区総合体育大会は、5月31日(火)の水泳大会を皮切りに、6月13日(月)まで、続いていきます。地区の代表となれば、7月後半の県大会、県の代表となれば、8月上旬の九州大会、九州ブロックの代表となれば8月下旬の全国大会へと続いていきます。
本校代表の選手たちがどこまでがんばってくれるのか、とても楽しみです。
折り鶴のお礼が届きました
長崎原爆資料館からお礼が届きました。
2月に、本校2年生(現3年生)が、長崎に修学旅行に行く予定でした。
しかし、コロナウイルスの感染拡大のために、中止となってしましました。
現地での戦没者慰霊はできませんでしたが、姫城中で平和について学習し、折り鶴を作成し、送付いたしました。
生徒たちが作った折り鶴が、長崎原爆資料館内に捧げてあり、見学者にも安らぎのひとときを与えているとお礼の文書をいただきました。
環境美化ボランティア大作戦
本日の3年生のHLT(総合的な学習の時間)では、環境美化ボランティアについて考えました。本日は、校内環境の改善すべき箇所を洗い出し、自分たちでできることを考えました。
校内を探索し、改善箇所をPCで写真や動画を撮り、自分たちでできることを考えました。
各グループで課題を見つけ、解決するためにどのような手立てを取っていくか今後が楽しみです。
学校の様子
3年生は、本日と明日、実力テストを行っています。
昨日、高校説明会もあり、意識を高めながら受けています。
今年もツバメが、体育館の入口(外)と東側(外)に営巣し、子育てをしています。毎年営巣するそうですが、カラスに見つかり万事休すの年もあったようです。
本校職員が、無事に育ってほしいとネットをつけました。
本校体育館にお越しの際には、体育館の入口(外)と東側(外)をそっとご覧ください。ツバメの子育てが見られるかもしれません。
進路学習会(私立高等学校説明会)を実施しました
本日、3年生の進路学習会(私立高等学校説明会)を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策を十分にとっての開催でした。
3年生は、真剣なまなざしで、高等学校の先生の説明を聞いていました。
この会をより有意義な会にするためにも、ご家庭で、高等学校の資料を囲んで、進路について話をしていただけると子どもたちの進路に対する意識が高まります。
濃厚接触者の待機期間及び新型コロナウイルス感染症の予防に係るマスク着用について
都城市教育委員会より以下の通知がありましたのでお知らせいたします。
1 オミクロン株の流行を踏まえた濃厚接触者の待機期間について
〇 濃厚接触者の待機期間は陽性者との最終接触日から7日間ですが 、国の方針に基づき、4日目及び5日目の抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合は、5日目から待機の解除が可能となり、登校することが可能です。
〇 ただし、7日間が経過するまでは、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者や基礎疾患を有する者等感染した場合に重症化リスクの高い方(以下「ハイリスク者」)との接触及びハイリスク者が利用する施設等への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食を避け、身体的距離を保つなど、感染対策を行うこと 。
※ 抗原定性検査キットは 薬事承認されたものを必ず使用してください。
2 マスクの着用について
〇 十分な身体的距離が確保できる場合は、マスクの着用の必要はありません。
〇 気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い中でマスクを着用すると熱中症などの健康被害が発生する恐れがあるためマスクを外します 。
〇 児童生徒等本人が暑さで息苦しいと感じた時などには、マスクを外したり、一時的に片耳だけかけて呼吸したりするなど、自身の判断でも適切に対応できるように指導します 。
〇 体育の授業においては、マスクの着用は必要 ありません。ただし、十分な身体的距離がとれない状況で、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症になるリスクがない場合にはマスクを着用 するよう指導します。
なお、アレルギーなど様々な理由により、マスクを着用できない児童生徒がいることも御理解いただきますようお願いいたします。
いかなる場合であっても、不当な差別、偏見、いじめ等は決して許されるものではなく、このような状況の時こそ、 お互いを思いやりながら、人権意識をもって行動することが大切です。 保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症対策に御協力をお願いするとともに、常日頃から人権意識をもった冷静な言動を行っていただきますようお願いいたします。
授業の様子です
連休が終わり、授業を頑張っている生徒が多く見られました。パソコンも積極的に活用し、本年度は、「教科の学びを深める。教科の学びの本質に迫る。」授業に取り組みます。日々の授業を大切にして、学習アップにつなげましょう。
学級懇談・PTA総会
本日、学級懇談、PTA総会を開催いたしました。本年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、各学級での懇談及び、各学級とのリモートでのPTA総会でした。
学級懇談では、新年度の学校の様子の伝達や役員決めを行いました。
PTA総会では,昨年度の活動と会計の報告,新役員の決定,本年度の活動計画,予算の承認が行われました。
年度のはじめに新型コロナウイルス感染拡大となりましたが、みなさんのご協力をいただき、開催することができました。ありがとうございました。
令和4年度第74回入学式
4月8日(金)、新1年生100名を迎え入れ、、令和4年度第74回入学式を行いました。
少し大きめな真新しい制服に身を包み、これからはじまる3年間の中学校生活に期待と少しの不安を抱きながら、入学式に臨んだことと思います。
新しい出会いを大切にし、これからの学校生活を充実できるように過ごしてほしいと思います。
令和4年度がはじまりました。
本日、新任式・始業式が行われました。
新しく13名の先生方をお迎えし、本年度をスタートしました。
新しく来られた先生の紹介や、担任の先生、部活の顧問の先生の発表が行われ、生徒たちは、各自決意を新たにしたようです。
離任式を行いました。
本日、離任式が、行われました。
今回の人事異動で11名の先生が、姫城中学校を去ることになりました。
お世話になった先生方ありがとうございました。
修了式を行いました。
本日、修了式が、行われました。
先週の16日(水)に卒業式を行い、1・2年による修了式でした。
本年度の締めくくりにふさわしい立派な態度で臨んでくれました。
不都合があり、卒業式をアップできませんでしたので、卒業式の写真もアップします。
【3月16日の卒業式】
【本日の修了式】
新型コロナウイルス感染拡大防止に係る今後の対応について(お知らせ)
都城市教育委員会より、「新型コロナウイルス感染拡大防止に係る今後の対応について」の通知がありました。下記をクリックしていただいて、確認をお願いします。
3年生は、思春期ピアカウンセリングを実施しました。
本日の午後、3年生は,県立看護大の学生によるピアカウンセリングを実施しました。計画では、対面での実施を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて、リモートでの実施となりました。
ピアカウンセラーとして養成された県立看護大の学生は、思春期の特徴や心とからだの発達等に関する知識を、3年生に分かりやすく伝えてくれました。
講話だけでなく、水回し実験、赤ちゃん人形抱っこ体験、おむつ替え体験などの体験活動も行いました。
生徒たちは、真剣に取り組み、将来への大切な経験となっていました。
工事の場所にご注意ください。
姫城中学校近辺で工事が行われているところがあります。
地図の赤丸の箇所は、通行の際、ご注意をお願いします。
今後の部活動について
都城市教育委員会から、今後の部活動について下記のとおり、通知がありましたので、お知らせいたします。
記
1 対応期間 2月21日(月)から2月27日(日)
※ ただし、本校では、学年末テストのために、2月24日(木)まで、部活動は中止となりますので活動は、以下の対応で、25日(金)のみ活動実施になります。26日(土)、27(日)は、中止です。
2 活動について
○ 学校や地域の感染状況を踏まえ、十分な感染症対策を講じ、体力や技能の維持を目的とした個人での活動から始めるなど、活動内容を制限した上で再開することができる。
○ 原則、マスクを着用しての活動とする。
○ 活動は、平日のみとし、準備・片づけ等を含めて90分以内とする。
○ 活動場所は、学校内とする。
○ 他校との交流は行わないこと。
○ 学級閉鎖や学年閉鎖がある学校は、部活動は中止すること。
○ 活動の前後における着替えや移動、用具の準備、後片付け等、生徒が活動を行っていない際は、可能な限りマスクを着用すること。
3 その他
○ 子どもたちだけで集まることがないようご指導ください。
○ 感染・濃厚接触・PCR検査に関わる状況がありましたら、速やかに学級担任にご連絡ください。
部活動の中止の延長について
都城市教育委員会から、「部活動の活動中止期間を2月20日(日)までとする。」と通知がありましたので、部活動中止期間を延長いたします。
明日から3連休です。部活動の中止が延長となりますが、ご家庭でも子どもたちだけで集まることがないようご指導ください。
まん延防止等重点措置が延長され、心配な状況が続いておりますが、感染・濃厚接触・PCR検査に関わる状況がありましたら、速やかに学級担任にご連絡ください。
今後の部活動と参観日の中止について
部活動の活動中止期間は、2月13日(日)まで延長いたします。
また、2月16日(水)に実施予定でありました「参観日」も中止いたします。
新型コロナウイルスの感染が高止まりの状況です。ご理解とご協力をお願いいたします。校長室通信第13,14号を更新しました。
是非見てください。
リンク・・・校長室通信 - 都城市立姫城中学校ホームページ (miyazaki-c.ed.jp)
PDF・・・R3 13号.pdf 、 R3 14号.pdf
今後の部活動について
県下全域が、「まん延防止等重点措区域」に指定されることを受け、都城市教育委員会から、部活動の活動中止期間は、2月3日(木)までと通知がありました。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今後の部活動について
今後の部活動について、都城市教育委員会から「現下の状況を鑑み、2月1日(火)まで〔本校は、水曜日リフレッシュデーですので、2月2日(水)まで〕、部活動の活動中止」の通知がありました。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
姫城中学校「新入生学校説明会」の中止について
姫城中学校「新入生学校説明会」を令和4年2月8日(火)に開催予定で準備を進めておりましたが、新型コロナウイルス感染者の増加に伴い、1月21日~2月13日(予定)まで、まん延防止等重点措置が適用され、開催が難しい状況となりました。
つきましては、本校の新入生学校説明会を中止させていただきます。
保護者の皆様には、お忙しい中、ご都合いただいていたにも関わらず、急な中止判断をさせていただいたことを、心よりお詫び申し上げます。
中止にあたり、説明会で配付予定にしておりました資料につきましては、各小学校からお子様を通じて、2月上旬までに、配付させていただきます。ぜひお子様とご一読いただければと思います。
何卒ご理解のほど、よろしくお願い致します。
今後の運動・文化部活動について
都城市教育委員会より、都城・北諸圏域の新型コロナウイルスへの感染状況から、今後の部活動についての通知がありましたのでお知らせいたします。
記
1 対応
○ 1月19日(水)から1月25日(火)まで部活動は、中止とする。
2 その他
○ 上記の対応は、1月19日(水)時点のものであり、今後、県内及び各学校の感染状況等によっては、内容の変更を行う場合があります。
※ 各ご家庭でも、より一層の注意喚起をお願いいたします。特に週末、不要不急の外出や移動は避け、子どもたちだけで集まることがないようご指導ください。
3年生は、私立高校入試前事前指導を行いました。
3年生は,本日の5・6時間目に私立高校入試前事前指導を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大のため、各教室で放送による指導でした。
事前指導の冒頭で校長先生が3年生に激励の言葉を贈り、感染症への対応等の話がありました。
その後、受験への心構えや注意事項、各受験校ごとの集合時間、持ち物などが伝えられました。
コロナ禍の中、不安もありますが、実力が出し切れるよう頑張ってください。応援しています。
3年生は、入試のための面接練習を実施しました。
3年生は,来たるべき入試に向けて,中学校の元校長先生方をお招きして面接練習を行いました。
感染対策も十分に行い、本番さながらの面接練習を行いました。
面接練習に参加した生徒は、緊張しながらも真剣に臨んでいました。ガンバレ3年生。
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う学校の対応について
本市における新型コロナウイルス感染症拡大を受け、県の示す本市の「圏域ごとの感染状況の区分」が、「感染急増圏域(赤)」国レベル3に変更されました。
学校では、下記のような対応を行います。
記
1 期 間 令和4年1月13日(木)から 〔感染警戒区域の指定期間〕
※ 今後の状況によっては、変更される場合があります。
2 学校の対応
⑴ 登校時間と健康チェックについて
○ 午前8時00分~8時15分
○ 校舎入室前の健康チェックを行います。
⑵ 登校時の健康状態の把握について
現在、生徒本人が風邪症状の場合は、出席停止となっておりますが、地域の感染レベルの変更により、「同居の家族に発熱等の風邪の症状がみられる児童生徒も出席停止」となります。生徒本人のみならず、同居家族の毎日の健康状態を確認してください。
⑶ 部活動について
① 活動場所は、原則、学校内とする
② 他校との交流(合同練習や対外試合)は行わないこと。
③ 参加可能な大会は以下のとおりとする。
【県内大会】
・ 中学校体育連盟、中央・九州競技団体の主催・共催大会及び全国大会・九州大会の予選となる大会のみ参加可能とする。
【県外大会】
・ 中学校体育連盟、中央・九州競技団体の主催・共催大会のみ参加可能とする。ただし、宿泊については、市教育委員会に相談すること。
・ 大会参加に際しては、主催者側の感染症対策マニュアル等を確認した上で参加すること。
3学期が始まりました。
明けましておめでとうございます。
短かった冬休みが終わり、本日より、3学期です。
本日、3学期の始業式をリモートで行いました。
都城市民憲章朗読(前文朗読 2の3佐藤杷奈香さん)と生徒信条(前文朗読 2の1楠見瑠璃さん)を行い、各学年の代表生徒(1の1福丸銀次朗さん、2の1楠見瑠璃さん、3の2花牟禮愛華さん)による新年の抱負を堂々と発表してくれました。
校長先生からは、「あいさつ」「命」「家族」についての話がありました。また、全国的に拡大の兆しのある新型コロナウイルスについても、これまで取り組んでいること(マスク、手洗い、うがい、手指消毒等)を徹底していきましょうと話がありました。
始業式終了後には、3学期のに向けて各担当の先生から話がありました。
2学期の終業式を行いました。
本日、2学期の終業式をリモートで行いました。
都城市民憲章朗読(前文朗読 3の3甲斐愛梨さん)と生徒信条(前文朗読 3の2岩田凌弥さん)を行い、各学年の代表生徒(1の2吉川季希さん、2の3佐々木鴻子さん、3の1原田蓮さん)による2学期の反省がありました。生徒たちは、2学期を振り返り、今年度最後の3学期への抱負を堂々と発表してくれました。
校長先生からは、チーム姫城として2学期成長したことや今後に期待すること。また、冬休みに向けて「健康と命を守る」「お手伝いをする」ことについての話がありました。
終業式終了後には、冬休みの過ごし方の指導が各担当の先生からありました。
生徒たちにとって、楽しみな、そしてほっとできる冬休みです。明日からの13日間,時間を計画的に,有効的に使ってほしいと思います。
姫城中学校の正門に「門松」が設置されました。
12月19日(日)に、姫城中学校の正門に「門松」が設置されました。
朝8時30分に、姫城中学校OBの有志が集まり、竹切りから制作まで、5時間程度の大作でした。
制作していただいた姫城中学校OBの有志の方々、ありがとうございました。
これで2022年もきっと良い年となると思います。
全校でビブリオバトルを実施しました。
本日の6校時を少し延長して,全校でビブリオバトルを実施しました。
読書活動をとおして、豊かな心の育成と言語力の向上、コミュニケーション活動によって話す力、聞く力を育成する。そして、他者の価値観を知ることにより、ものの見方や考え方を広げさせることをねらいとして取り組みました。
全校で取り組みましたが、各学級内での活動でした。
各学級では、生徒一人ひとりがクラスメイトの本の紹介に耳を傾けていました。
友達が紹介した本やチャンプ本に興味を持った様子が見られ「読んでみたくなった」という感想が多く聞かれました。
ビブリオバトルをとおして様々な本の存在やテーマの捉え方等に気づきがあったようです。
生徒会役員任命式及び引き継ぎ式を実施しました。
本日の4校時,生徒会役員任命式及び引き継ぎ式を実施しました。
第74代姫城中学校生徒会の役員としての重みを感じながら,任命証を受け取っていました。
他の生徒たちの協力をもらいながら,充実した活動を展開してくれることを楽しみにしています。
校長室通信第10号、11号、12号を掲載しました。
是非ご覧ください。
鑑賞教室を開催しました。
本日、ペエント・デル・スール(外山友希子さん、啼鵬さん、金庸太さん)をお迎えして、音楽の鑑賞教室を開催しました。
今年度は、感染症拡大予防のため、3学年と1・2学年の2つに分けて実施しました。
生徒たちは、プロの奏でる音に引き込まれ、興味を高めながら楽しんでいる様子が見られました。
生徒会役員立会演説会と投票が行われました。
本日、生徒会役員立会演説会と投票が行われました。
リモートによる立会演説会でしたが、どの立候補者、責任者の演説も素晴らしい内容で、各教室で真剣に演説を聞く姿が見られました。
投票は、学年別に体育館で実施しました。投票箱と記載台は、実際の選挙に使用されるものを借りてきて行われたので、緊張感が漂う中での投票でした。
選挙は今や18歳から実際の有権者になることから中学校での生徒会役員選挙はその大切な実戦練習の場となっています。姫城中学校では、真剣に考え、きちんと義務を果たす選挙に取り組んでいます。
高等学校等入試説明会を開催しました
本日、各高等学校の先生方をお迎えして、3年生と3年生の保護者のみの高等学校説明会を開催しました。その後には、入試等に向けての説明会(進学説明会)も開催実施しました。
早いもので、今年もあと2ヶ月。3年生は、進路決定の時期が近づいています。
今回の説明会について、ご家庭で話題にしてください。
授業公開を実施しました
本日の5校時、1年3組で、野﨑指導教諭による国語の授業公開を県内の国語の先生向けに実施しました。
今回は、県内の国語の先生10名に指導主事の先生5名が参加され、今後、インターネットでも配信されます。
1年3組の生徒たちは、積極的に授業に取り組み、すばらしい授業が展開されました。
3年生施設見学、2年生修学旅行説明会を実施しました
本日、3年生は、施設見学(清流館、クリーンセンター、霧島酒造)に行きました。新型コロナウイルス感染症のため、しばらくの間、校外の活動ができず、久しぶりの校外活動でした。学習だけでなくよい思い出になったようです。
また、2年生は、2月に予定している修学旅行の説明会を実施しました。今後も心配な状況は続きますが、実施できることを祈りながら計画しています。
道徳の研究授業を実施しました
本日の1校時、1年2組で、中津教諭による道徳の研究授業を実施しました。
「異なる立場の者どうしのコミュニケーションの取り方について考えさせ、寛容な心をもって他者と関わることへの理解を深め、他者の思いや立場を考えて行動する実践意欲と態度を育てること」をねらいとして行いました。
「言葉の向こうに」というネットトラブルの資料を活用し、生徒は、真剣な面持ちで授業に取り組んでいました。
終わりには、生徒たちなりに「立場の違う人と意見を伝え合うときに大切なこと」をしっかりとまとめていました。
姫城ブロック授業研究会を実施しました
昨日〔10月20日(木)〕に、明道小学校、南小学校の先生方をお迎えして、授業研究会を実施しました。
生徒たちは、久しぶりの小学校先生を懐かしむと同時に、緊張の様子で授業を受けていました。
小学校の先生方に成長した姿を見せられたのではないでしょうか。
清掃指導集会(リモート)を実施しました
本日の6校時にリモートによる清掃指導集会(清掃活動の確認)を実施しました。
はじめに、生徒会美化委員長の松山さん、副委員長の吉野さんの話があり、姫城中学校の清掃活動の共通理解事項の説明がありました。
その後、各担当場所に行き、担当の先生の指導を受け、清掃活動に取り組みました。
これから姫城中学校をみんなの手で、もっともっときれいにしましょう。。
避難訓練(火災)を実施しました
10月15日の午後、火災を想定した避難訓練を行いました。
今回は、調理室からの火災を想定した避難訓練を実施しました。
子どもたちは真剣な表情で取り組む様子が見られました。
校長先生より火災の際の避難の仕方や「自分の身は自分で守る」ことの大切さについての話があり、その後、学級代表者が消火器訓練を行いました。
ぜひ、ご家庭でも、火災や地震が起きたときの対応の仕方について、確認をしておいてください。
文化発表会(合唱コンクール)を実施しました
本日〔10月8日(金)〕の午前中に本校体育館にて、学年別の文化発表会(合唱コンクール)を実施しました。
本年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、各学年での発表となり、参観も保護者1名と制限ある発表会でした。
生徒たちは、制限のある短い練習期間の中で、どのクラスも一生懸命練習をし、本番では、その成果が発揮された素晴らしい発表会となりました。
審査の結果、3年2組が最優秀賞に輝き、MJの切符を手に入れました。おめでとうございます。MJでも姫城中の素晴らしい音色を響かせてください。
保護者の皆様におかれましては、ご来場等と感染症対策にご協力、ありがとうございました。
校長室通信第9号を更新しました。
「地域の感染レベル」の変更に伴う学校の対応について
県独自の緊急事態宣言が令和3年9月30日(木)に終了し、令和3年10月1日(金)から県の示す本市の「圏域ごとの感染状況の区分」が「感染確認圏域(黄)」に変更されます。
ついては、新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応を以下のとおりといたしますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1 学校の対応
⑴ 変更点
【登校時間】7時40分~8時(教室着席)
※ 登校時間については、来週〔10月4日(月)〕からの変更とします。
【健康状態の把握】「同居の家族の健康状態」と「校舎に入る前」を削除
【出席停止】「同居の家族」を削除
⑵ 変更しない点
【家庭での健康観察】健康チェックカード又は、Googleフォームの入力
【出席停止】本人の発熱等の風邪症状の場合
【文化発表会】案内どおりに実施
2 部活動
⑴ 県内他校との交流(合同練習や対外試合)及び県内で宿泊を伴う活動(合同練習や合宿等)は慎重な判断のもと行うことができる。ただし、宮崎市での宿泊を伴う活動は行うことができない。
⑵ 県外他校との交流(合同練習や対外試合)は行わないこと。
⑶ 活動時間は、平日2時間以内、学校の休業日は3時間以内とする。
⑷ 大会参加について
○ 参加可能な大会は以下のとおりとする。
【県内大会】
・ 特に制限を設けない。
【県外大会】
・ 中学校体育連盟、中央・九州競技団体の主催・共催大会のみ参加 可能とする。
・ 大会参加に伴う宿泊で次に該当する場合は、都城市教育委員会に 相談すること。
◇ 宮崎市に宿泊する場合
◇ 県外大会で宿泊をする場合
3 その他
上記の対応は、令和3年9月29日(水)時点のものであり、今後、県内及び各学校の感染状況等や大会等の開催日程等によっては、内容の変更を行う場合があります。
生徒集会(リモート)を実施しました
本日〔9月29日(水)〕の5校時にリモートでの生徒集会を実施しました。
はじめに、各専門委員会の第1期の反省と第2期の目標・具体的活動内容の発表を行いました。
その後、廣山先生による残食についての話と現在本校で教育実習中の先生の話がありました。
リモートでの集会が定着し、手際よく実施できました。
都城地区中学校秋季体育大会推戴式を実施しました
本日の6時間目に,体育館と各教室をリモートでつなぎ、都城地区中学校秋季体育大会推戴式を実施しました。
はじめに,各部の代表から大会に向けての意気込みの発表が行われました。
次に、生徒会代表の落合悠大さんからの激励の言葉に続き,永山校長からは「4つの大切(チームメイトを大切に、あいさつを大切に、1つ1つのプレーを大切に、コロナ対策を大切に)で、試合に臨んでほしい。」との話が贈られました。
その後、卓球部の新倉豊汰さんの選手宣誓、3年生の川上賢太郎さんによる応援歌が披露されました。
都城地区中学校秋季体育大会は、10月1日(金)から6日(水)まで行われます。県大会目指して頑張ってほしいです。
保護者の皆様には,今回の大会も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,会場での観戦の制限をしての大会となりますが,ご理解・ご協力をお願いいたします。
校長室通信第6号~8号の更新をしました。
体育大会を実施しました。
9月12日(日)雨天順延のため、13日(月)に体育大会を実施しました。
13日も台風の影響で、雨が心配されましたが、生徒、保護者、教職員の願いが天に届き、雨も降らず、気温も最適で、全競技予定通りに実施することができました。
1学期の終わりから約2か月の間に準備を進めてきましたが、新型コロナウィルス感染拡大の第5波の影響で、いろいろな制限を受けての開催でした。
しかし、生徒たちは、体育大会が開催できることに感謝をし、一生懸命に準備をしてきました。まさに、一人一人が一体となって全員で創りあげた素晴らしい体育大会でした。
生徒の皆さん、感動をありがとう。そしてご苦労様でした。
今後の部活動について
都城市教育委員会から、新型コロナウイルスの感染状況より、部活動の活動中止を9月12日(日)まで延長すると通知がありました。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
体育大会について(お知らせとお願い)
県独自の緊急事態宣言期間中であり、現下の状況を鑑みて、以下の対策をとりながらの開催となりました。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
記
1 主な対策【参観者について】
○ 3年生の保護者(小・高校生等は不可)2名以内とPTA三役、広報部員のみとします。
○ 参観希望の3年生の保護者は、文書の希望用紙にて事前に申し込んでください。
○ 当日は、必ず受付で検温を行い、許可リストバンドを受け取り、着用していただきます。
○ 発熱や体調の悪い方は、参観できません。
○ 必ずマスクの着用と検温、ソーシャルディスタンスの確保をしてください。
○ 来賓は、学校運営協議会委員(7名)のみとします。
○ テント設置は禁止です。参観者用のテントもありません。各個人で熱中症対策(日傘や水分補給等)を行ってください。
2 その他
今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、直前での変更や延期、中止となることも考えられます。
2学期がスタートしました
2学期がスタートしました。夏休み中に大きな怪我や事故もなく、生徒が元気に登校してくれたことがなによりでした。
始業式は,リモートで行い、各学年の代表生徒(1の3金丸侑愛さん、2の2田口綺花さん、3の3下石皓貴さん)による2学期の抱負がありました。生徒たちは、2学期に向けての抱負を堂々と発表してくれました。
校長先生からは、東京オリンピック、パラリンピックで頑張っている選手たち、そして選手から出る感謝の言葉、現在、猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症、お盆の時期の大雨等について話がありました。
始業式終了後には、2学期のコロナ感染対応、生活面、パソコン使用ルールについて各担当の先生からありました。
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う学校の対応について(お願い)
いよいよ明日から2学期が始まります。新型コロナウイルス感染症拡大が続いておりますが、都城市教育委員会から通知があり、感染症対策を徹底した上で、学校では、下記のとおりとします。
引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
記
1 学校の対応について(「レベル3地域」に即した対応)
⑴ 登校時間
○ 午前8時00分~8時15分 ※ 時間厳守でお願いします。
⑵ 健康チェック
○ 校舎入室前の健康チェックを行います。
※ 健康チェックは、7時30分までに、オンライン入力をお願いします。
カードの人は、カードを忘れないように持参してください。
⑶ 登校時の健康状態の把握について
○ 生徒本人が風邪症状の場合は、出席停止です。
○ 同居の家族に発熱等の風邪の症状がみられる生徒も出席停止です。
※ 生徒本人のみならず、同居家族の毎日の健康状態を確認してください。
⑷ 下校時間
○ 26日(木)始業の日は、給食なしで、12時頃下校となります。
○ 27日(金)は、5時間授業で15時15分頃に、下校となります。
○ 30日(月)以降は、昼休みを30分間とし、生徒は、16時15分頃に、下校となります。
2 部活動について
○ 8月31日(火)までは、中止とします。
3 保護者の方へのお願い
○ 新型コロナウイルス感染症(感染及び、濃厚接触者、PCR検査受診)に関わることは、速やかに学級担任に御連絡いただきますようお願いいたします。
また、今後につきましても、お子様をはじめ御家族の皆様の体調管理をお願いいたします。
○ 感染についての根拠のない噂話等は、不当な差別や偏見につながる恐れがあります。根拠のない噂話等は、厳に慎んでいただきますようお願いいたします。
「地域の感染レベル」の変更について(お知らせ)
都城市教育委員会より「地域の感染レベル」変更の連絡がありましたのでお知らせいたします。
記
1 本市の「地域の感染レベル」は、「国レベル2」(令和3年8月5日から)に変更となる。
2 学校の対応は、「レベル2地域」に即した対応とする。
3 部活動について
① 十分な感染症対策を講じた上で、活動を行うことができる。
② 8月5日(木)~24日(火)までは、県内他校との交流は、慎重な判断のもと行うこと。ただし、感染急増圏域(赤圏域)との交流は行わないこと。
③ 県外他校との交流は行わないこと。
④ 宿泊を伴う活動(合同練習や合宿等)は、行わないこと。
⑤ 可能な大会は、以下のとおりとする。
【県内大会】中体連、中央・九州競技団体の主催・共催大会及び全国大会・九州大会の予選となる大会のみ、参加可能となる。
【県外大会】中体連、中央・九州競技団体の主催・共催の大会のみ、参加可能とする。ただし、宿泊については、市教育委員会に相談すること。
※ 上記の大会のみの参加となりますので、姫城中学校では、参加可能な大会は、ありません。
※ 8月24日(火)以降の対応については、市教委の通知後、お知らせいたします。
※ 感染状況によっては、急遽変更となる場合もあります。
※ 部活動に参加する場合は、必ず健康チェックと新しい生活様式に従って参加するようにしてください。
4 その他
学校閉庁期間(8/10~8/16)の諸対応は、都城市教育委員会(0986-23-9544)となります
が、新型コロナウイルス感染症(感染、濃厚接触等)に関することは、速やかに担任にご連絡くださ
い。
夏休みの登校日でした
本日、夏休みの登校日でした。夏休みも11日過ぎ、残り24日間です。
リモートで各教室をつなぎ、校長先生より平和についてと新型コロナウイルス感染防止についての話がありました。
また、先生方より残りの夏休みの過ごし方についての話がありました。
リモートの最後には、宮崎県中学校総合体育大会の表彰がありました。
<表彰>
宮崎県中学校総合体育大会(硬式テニス)【第2位】湯谷綸久さん
宮崎県中学校総合体育大会(硬式テニス)【第3位】井野篤太朗さん
※ 九州大会に出場予定です。
8月2日(月)は、登校日です
8月2日(月)は、登校日です。
生徒は、8時30分までに登校です。
健康チェックは、7時30分までに、オンライン入力をお願いします。
カードの人は、カードを忘れないように持参してください。
また、親子奉仕活動の出欠表の〆切日です。忘れないようにお願いします。
1学期の終業の日でした
本日、1学期の終業の日でした。
本年度も新型コロナウイルス感染症によって教育活動が制限された感を拭い去れませんが、無事に1学期を終えることができました。
今日の終業式は,リモートで行い、各学年の代表生徒(1の1園田虹花さん、2の1畑中瑞姫さん、3の2上田疾風さん)による1学期の反省がありました。生徒たちは、1学期の頑張りや反省、夏休みや2学期への抱負を堂々と発表してくれました。
校長先生からは、1学期の生徒の成長や今後に期待すること。また、夏休みに大切にしてほしい3つ(命、家族、時間)の話がありました。
終業式終了後には、表彰及び、夏休みの過ごし方の指導が各担当の先生からありました。
放課後には、1学期の感謝を込めて、ボランティアの生徒が、トイレ磨きを行ってくれました。
<表彰>
1の3二見暖々花さん
都城地区中学校総合体育大会(水泳競技)
【第1位】女子200M背泳ぎ、女子100M背泳ぎ
宮崎県中学校総合体育大会(水泳競技)
【第2位】女子200M背泳ぎ、女子100M背泳ぎ
※ 九州大会に出場予定です。
3の3松野寛大さん
第42回みやにち県少年少女囲碁大会
【準優勝】
※ 全国大会に出場予定です。
薬物乱用防止教室が行われました
本日の5校時、都城警察署生活安全課の長﨑さんと千代森さんをお招きして、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
会議室と各教室をリモートでつないでの実施でした。
薬物乱用による心身に及ぼす影響と、社会的にどのような悪影響をもたらすのかを理解させ、薬物乱用には絶対に関わらない態度を身に付けさせることをねらいに実施しました。
宮崎県の事案等もあり、生徒たちは、各教室で真剣に話を聞いていました。
県大会推戴式と吹奏楽部演奏会、体育大会結団式が行われました
本日の5校時、宮崎県中学校総合体育大会・県吹奏楽コンクールの推戴式を実施しました。
3年生の体育館と1・2年生の各教室をリモートでつないだ会でしたが、各部の抱負や選手宣誓など、しっかり1・2年生にも熱意が伝わっていました。姫城中応援歌が、推戴式を最高に盛り上げてくれました。
また、吹奏楽部は、県吹奏楽コンクールで演奏する曲を2曲披露してくれました。すばらしい演奏が体育館に響きわたりました。
都城地区の代表として、姫城中学校の代表として、精一杯頑張ってくれることと思います。
6校時には、体育大会(9月12日(日)予定)の結団式が行われました。
生徒が考えた団色決めを各団長が取り組み、決定いたしました。
いよいよ体育大会への準備もはじまりました。
校長室通信第5号の更新を行いました。
「地域の感染レベル」の変更に伴う学校の対応について
本市における新型コロナウイルス感染者の減少に伴い、県の示す本市の圏域ごとの感染状況の区分が「感染警戒区域(黄色)」に変更されました。本校では、都城市教育委員会の通知により「国レベル1」に即した対応に取り組みます。
つきましては、下記のとおりの対応としますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
記
1 期 間
令和3年6月22日(火)から
※ 今後の状況によっては、変更される場合があります。
2 学校の対応
⑴ 変更点
○ 生徒の登校は、午前7時40分から午前8時00分までに戻します。
○ 同居の家族の発熱等の風邪の症状による生徒の出席停止は削除されます。
○ 校舎に入る前の健康チェックは、削除されますが、家庭での本人の健康チェックは、続けてください。
○ 部活動は、県内他校との交流について、慎重な判断のもと実施可となります。
※ 感染急増地域(赤圏域)との交流は行わない。
⑵ 変更しない点
● 朝の健康チェック(スマホ入力orチェック用紙)の提出は、変更ありません。
● 生徒本人が風邪症状の場合は、出席停止となります。
● 部活動における栄養会や反省会等、飲食を伴う会を姫城中学校では禁止としています。
3 その他
◇ 気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い日にマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがありますので、体育や登下校時にはマスクを外しても構いません。ただし、マスクを外している時は、人との十分な距離を保つ、近距離での会話は控えるなどの指導も合わせて行ってください。
◇ 無事に第1学期を終えるために、感染対策は、継続してお願いいたします。
都城地区中学校総合体育大会推戴式を実施しました
本日の午後、体育館と各教室をリモートでつなぎ、都城地区中学校総合体育大会推戴式を実施しました。
ユニフォームに着替えた選手が、これから始まる地区総合体育大会に向けて目標を発表しました。3年生にとっては、これが最後の大会となるだけに、どの選手の言葉からも並々ならぬ決意が感じられました。
サッカー部の川上くんの音頭により選手たちは、応援歌を奏で、地区総体への意気込みを感じました。
地区総合体育大会は、6月21日(月)を皮切りに、7月5日(日)まで、続いていきます。地区の代表となれば、7月後半の県大会、県の代表となれば、8月上旬の九州大会、九州ブロックの代表となれば8月下旬の全国大会へと続いていきます。
本校代表の選手たちがどこまでがんばってくれるのか、とても楽しみです。
校長室通信第3号、第4号の更新をしました。
校長室通信 - 都城市立姫城中学校ホームページ (miyazaki-c.ed.jp)
PDF版
第3号 令和3年 3号.pdf
第4号 令和3年 第4号.pdf
学校運営協議会を実施しました
6月10日(木)に、第1回学校運営協議会を実施しました。
現在の学校の様子や本年度の学校経営計画の承認、本年度の計画等の協議を行いました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症により計画変更を余儀なくされましたが、本年度は、昨年度の経験より、新たな応援を考えていこうと献身的なご意見を頂きました。
「地域の感染レベル」の変更に伴う学校の対応について
本市における新型コロナウイルス感染者の減少に伴い、県の示す本市の圏域ごとの感染状況の区分が「感染警戒区域(オレンジ)」に変更されます。本校では、都城市教育委員会の通知により「国レベル2」に即した対応に取り組みます。
つきましては、下記のとおりの対応としますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
記
1 期 間
令和3年6月4日(金)から
※ 今後の状況によっては、変更される場合があります。
2 学校の対応
⑴ 変更点
○ 部活動は、6月4日(金)より、校内(学校単位)のみで活動可となります。
※ 他校との交流は、6月11日(金)より県内に限り実施可
○ 6月7日(月)より昼休みの短縮がなくなり、16時30分下校となります。
⑵ 変更しない点
① 登校時間と健康チェックの変更はありません。
○ 午前8時00分~8時15分
※ 時間厳守でお願いします。
○ 校舎入室前の健康チェックを行います。
② 登校時の健康状態の把握の変更はありません。
○ 生徒本人が風邪症状の場合は、出席停止。
○ 同居の家族に発熱等の風邪の症状がみられる生徒も出席停止
※ 生徒本人のみならず、同居家族の毎日の健康状態を確認してください。
3 その他
都城地区総合体育大会(中体連)が、6月21日~7月5日まで分散開催となります。
但し、感染があった場合は、大会不参加・中止もありますので、感染対策は、継続してお
願いいたします。
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う学校の対応について
都城圏域のコロナ感染拡大に伴い、都城市教育委員会の伝達により、部活動が中止となりました。
下記の内容を生徒に伝達をしましたが、ご家庭でも感染防止へのご協力をお願い致します。
記
1 部活動について
⑴ 5月21日(金)~6月10日(木)3週間 部活動中止。
⑵ 6月3日(水)~6月14日(月)予定の都城地区総合体育大会は延期。
● 開催期日は現時点では未定です。決まり次第連絡いたします。
⑶ その他の留意点
中学生に感染が広がった場合、大会中止もあり得ます。また、参加出来ない学校も 出てきます。そこで、部活動中止の期間中は、家庭でも最大限の感染対策を行ってください。特に次のことに留意してください。
● 部活動生だけでなく、放課後や休日、不要・不急の外出は避けること。(人が集まる施設等)
● 友達の家には訪問しない。部屋で集まってゲーム等は厳禁です。
● 屋外でのランニングや散歩等は構わないが、集まっての活動は控える。
2 日々継続について
⑴ マスク着用・消毒・手洗い・うがい・換気・3密を避ける。
⑵ 毎日の健康チェックは継続。(書面 or スマホ入力)
⑶ 生徒本人・家族に、かぜ症状、発熱があった場合には、出席停止は継続。
⑷ コロナに感染された方や家族への、誹謗中傷・うわさ等が無いように、人権意識は 高く持つこと。
私立高等学校説明会を実施しました
本日、3年生のみの私立高等学校説明会を実施しました。
例年であれば、保護者と一緒に各高等学校について聞くはずでしたが、新型コロナウイルス感染症の最近の現状を鑑み、生徒のみの開催となりました。
生徒たちは、真剣なまなざしで、高等学校の先生の説明を聞いていました。
この会をより有意義な会にするためにも、ご家庭で、高等学校の資料を囲んで、進路について話をしていただけると子どもたちの進路に対する意識が高まります。
リモートによる生徒総会
本日〔5月14日(金)〕、5,6校時に生徒総会が実施されました。各教室をオンラインで繋ぎ、テレビ画面を通しての実施となりました。
初めての試みで、準備が大変でしたが、生徒会役員や生徒会担当の先生、関係の先生方によって、実施することができました。
生徒会のスローガンや取組等も決まりましたので、これからの生徒会が楽しみです。
姫城中学校 生徒会のスローガン「青雲之志~基本を制して心を整す~」
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う学校の対応について
県の緊急事態宣言が発令を受けて、都城市教育委員会から通知があり、新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応を下記のとおりとしますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
記
1 期 間
令和3年5月10日(月)から令和3年5月31日(月)〔県の緊急事態宣言期間〕
※ 今後の状況によっては、変更される場合があります。
2 学校の対応
◎ 変更なし【先週同様】
⑴ 登校時間と健康チェックについて
○ 午前8時00分~8時15分
※ 時間厳守でお願いします。
○ 校舎入室前の健康チェックを行います。
⑵ 登校時の健康状態の把握について
○ 生徒本人が風邪症状の場合は、出席停止。
○ 同居の家族に発熱等の風邪の症状がみられる生徒も出席停止
※ 生徒本人のみならず、同居家族の毎日の健康状態を確認してください。
⑶ 部活動については、校内のみ実施可、他校との交流は、実施不可。
◎ 変更点【連絡済含】
○ 5月14日(金)常任委員会は、中止します。
○ 5月19日(水)私立高校説明会は、生徒のみの参加とします。
○ 5月24日(月)から27日(木)までのフリー参観は、中止します。
○ 1年生の夏服販売は、店舗のみの販売です。校内での販売はありません。
令和3年度 校長室通信が更新されました。
新年度が始まり、一月が過ぎました。
始まりから、校長室通信の第1回を掲載し忘れており誠に申し訳ありません。
次回からはこのようなことのないよう更新して行きます。
一年間よろしくお願いいたします。
令和3年 第1号通信.pdf
R3年 第2号.pdf
5月1日(土)からの部活動について(お知らせ)
都城市教育委員会より「5月1日(土)からの運動・文化活動について」の連絡がありましたのでお知らせいたします。
記
1 5月1日(土)~14日(金)までは、他校との交流は、実施不可とする。
2 県内外において、宿泊を伴う活動は行わないこと。
3 可能な大会は、以下のとおりとする。
【県内大会】中体連共催及び全国大会・九州大会の予選となる大会のみ、慎重な判断のもと、参加可能となる。
【県外大会】中体連、中央・九州競技団体の主催・共催の大会のみ、慎重な判断のもと、参加可能となる。
※ 上記の大会のみの参加となりますので、姫城中学校では、参加可能な大会は、ありません。
※ 他校との交流はできませんが、校内での練習は実施可能です。
※ 5月15日(土)以降の対応については、市教委の通知後、お知らせいたします。
※ 感染状況によっては、急遽変更となる場合もあります。
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う学校の対応について
本市における新型コロナウイルス感染症拡大を受け、県の示す本市の「圈域ごとの感染状況の区分」が、「感染警戒区域(オレンジ)」に変更されました。
学校では、明日より下記のような対応を行います。
急な対応をお願いすることになりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
記
1 期 間
令和3年4月27日(火)から令和3年5月14日(金)を目途に〔感染警戒区域の指定期間〕
※ 今後の状況によっては、変更される場合があります。
2 学校の対応
⑴ 登校時間と健康チェックについて
○ 午前8時00分~8時15分
※ 時間厳守でお願いします。
○ 校舎入室前の健康チェックを行います。
※ スマホでの入力を推奨しております。
⑵ 登校時の健康状態の把握について
現在、生徒本人が風邪症状の場合は、出席停止となっておりますが、地域の感染レベルの変更により、「同居の家族に発熱等の風邪の症状がみられる児童生徒も出席停止」となります。生徒本人のみならず、同居家族の毎日の健康状態を確認してください。
⑶ その他
○ 部活動については、別途、通知があります。
○ 医療的ケアが必要な場合は、個別にご相談ください。
4月24日(土)~29日(木)の部活動について
4月24日(土)~29日(木)までの部活動についてお知らせいたします。
都城市教育委員会より、本市において新型コロナウイルス感染症のクラスター発生が確認されたことを受け、本市の部活動について下記のとおり指示がありましたので、お知らせいたします。
記
1 4月24日(土)~29日(木)までは、他校との交流は、実施不可とする。
2 可能な大会は、以下のとおりとする。
【県内大会】中体連共催及び全国大会・九州大会の予選となる大会のみ、慎重な判断のもと、参加可能となる。
【県外大会】中体連、中央・九州競技団体の主催・共催の大会のみ、慎重な判断のもと、参加可能となる。
※ 上記の大会のみの参加となりますので、姫城中学校では、参加可能な大会はありません。
※ 他校との交流はできませんが、校内での練習は実施可能です。
※ 4月30日(金)以降の対応については、後日、お知らせいたします。
学級懇談並びにPTA総会の開催について
先日、案内いたしました学級懇談及びPTA総会について、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、各教室で少人数に分散し、リモートで開催することとしました。(本日文書を配付いたしました。)
つきましては、学級懇談後に、各学級でPTA総会を開催いたしますので、ご了承ください。
なお、受付を生徒下足室としますので、必ず検温チェックと手指消毒をして教室入室をお願いします。
令和3年度のホームページを開始します
昨年度末よりホームページが、故障しておりました。
やっと修復いたしましたので、4月に入ってからの情報をお知らせいたします。
4月7日(水)令和3年度新任式・始業式を実施しました。
新しく7名の先生方をお迎えし、本年度をスタートしました。
4月8日(木)第73回入学式を実施しました。
新型コロナウイルス感染症防止対策のために体育館委は、新入生と保護者のみ、2・3年生は、教室でリモートによる第73回入学式を実施しました。
97名の新入生は、初々しい姿で立派に礼を返す姿をたのもしく思いました。
これから伝統ある姫城中学校の一員として頑張ってほしいです。
4月17日は、学級懇談とPTA総会です。
先週末に、案内文書を配付しております。よろしくお願いします。
期日は、4月17日(土)
時間は、13時30分~15時45分終了予定です。
案内文書(クリックしてください)
第72回卒業式を行いました。
皆勤賞
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
令和4年度に、生徒会役員、学校運営協議会、職員で意見交換し、校則について見直しを行いました。学びの場である学校において、より良い学校生活を送るために必要なこと、必要でないことは何なのかを考えて改定しました。
令和5年の4月に、その内容を生徒集会で説明して周知しました。今後も、様々な状況の変化に対応するように、必要に応じて改定していきたいと思います。
〒885-0073 宮崎県都城市姫城町25街区71号 TEL 0986-22-4281 FAX 0986-22-4287 本Webページの著作権は、姫城中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。 |
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。