学校の様子

新規日誌

第75回卒業式が挙行されました。

 3月16日(水)に、本校の第75回卒業式が挙行されました。当日は、天気にも恵まれ、春のあたたかい陽気の中、コロナ感染防止対策のため、卒業生とその保護者、3年関係の職員のみの臨席でしたが、厳粛に卒業式を行うことができました。

 今年度の卒業生は41名でした。4月からは、全員が希望した進路へと進んでいきます。

 これからも将来の夢を描きつつ、それに向かって努力し続けてくれることを期待しています。

 そして、卒業生にとって明るく輝かしい未来となることを心から祈っています。

 41名の卒業生の皆さん、そして、保護者の皆さん、ご卒業、誠におめでとうございます。

      式に臨む1組の生徒たち

 

     式に臨む2組の生徒たち

 

        開式のことば

 

      卒業証書授与(一人目)

 

         学校長式辞

 

       在校生代表送辞

 

      卒業生代表答辞

 

  卒業式の歌(「3月9日」を歌いました)

 

      保護者代表あいさつ

 

      第75回卒業生(1組)

 

      第75回卒業生(2組)

0

送別行事

 3月11日(金)4校時に、生徒会主催の送別行事が感染症予防対策を実施する中、行われました。

 はじめに、全校生徒を10のグループに分け、絵伝言ゲームと以心伝心ゲームを行いました。

 絵伝言ゲームでは、出されたお題に対して、絵を描いて伝える。といったゲームでした。全体を見てみると、だいたい3~4人目くらいは順調に伝わっていましたが、それ以降はだんだんと変化していき、最後にはとんでもない伝わり方をするものが多数出てきました。それでも、正解にたどり着く班もあり、「絵心がある。」生徒たちもたくさんいることが分かりました。

 次は、以心伝心ゲームです。出されたお題に対して、ポーズを全員でそろえるというものでした。考える時間が短かったのでそろえるのに苦労していました。

 最後には、1,2年生から3年生への感謝のメッセージ披露と、3年生から1,2年生に対してお礼と加久藤中を託すメッセージが送られ、送別行事が終了しました。

 3年生は、卒業式まであと5日となりました。残り登校するのは3日。友だちと過ごす時間を大切にしてほしいと思います。

 

      絵伝言ゲームの1コマ

 

       以心伝心ゲーム

0

ピア・カウンセリングが行われました。

 3月10日(木)、3,4校時に思春期ピア・カウンセリングが3年生を対象に行われました。

 3校時は、それぞれの教室で、「思春期ピアカウンセリング」で、思春期と心の変化や生命誕生などについて話を聞きました。

 4校時は、体育館に移動して、妊婦体験、おむつ換え体験等を行いました。

 妊婦体験では、男子も楽しそうに行っていました。生徒の一人は、「お母さんの大変さが分かりました。お母さんに感謝します。」と話していました。

 

  思春期ピアカウンセリングの様子

 

         妊婦体験

 

 

 

       おむつ換え体験

 

0

卒業生の進路に学ぶ会

 3月8日(火)の6校時、飯野高校、小林高校、小林秀峰高校に進学した卒業生を招き、「卒業生の進路に学ぶ会(県立高校)」が行われました。

 3校の先輩方から、特色ある学校の取組や学校生活全般について、卒業後の進路などについて説明していただきました。

 3校の発表の後に、質問タイムがあり、「高校になれるまでどのくらいかかったか。」や「中学校の行事と高校の行事の違いは。」や「中学生の時どのぐらい受験勉強していたか。」などの質問が出されました。中学生からの質問に、丁寧に答えてくれた先輩を見ていると、加久藤中学生の素直さや真面目さに感心させられます。

 今日の話を聞いて、自分の進路について真剣に考え、頑張ってくれることを期待します。

 3名の先輩方ありがとうございました。

 

    3名の卒業生を紹介しました。

 

   飯野高校を紹介してもらいました。

 

   小林高校を紹介してもらいました。

 

  小林秀峰高校を紹介してもらいました。

 

           お礼の言葉

 

   今回、高校を紹介してくれた先輩です。

0

県立高校一般入学者選抜検査事前指導

 3月8日(火)、9日(水)に行われる、県立高等学校一般入学者選抜検査の事前指導が

3月7日(月)に行われました。

 最初に校長から、「これまで頑張ってきたと思います。『人事を尽くして天命を待つ』の心境で、最後まで頑張ってください。」と受験に向かう生徒たちを激励しました。

 その後、進路指導担当者と学年主任から全体的な注意があり、それぞれの学校に分かれて前日の指導が行われました。

 最後まで、ガンバレ! 加久藤中生!

 

       担当者からの話

         学年主任の話

     各高校に分かれて最後の確認

0

生徒集会・表彰がありました。

 2月25日(金)に、表彰と、生徒集会がズームを使ったオンラインで行われました。
 最初に表彰が行われました。
 1月に行われた第19回宮崎県中学生新人テニス大会において、えびのジュニアテニスクラブで活動している生徒たちが、男子団体・女子団体ともに優勝しました。そして、2月に行われた、九州中学校新人テニス大会で、女子が優勝し、男子はベスト8に入りました。その結果、女子は3月29日、30日に行われる全国大会への出場権を得ることができました。全国大会でも活躍することを期待しています。
 また、「えびの市読書感想文コンクール」及び「えびの市家庭教育標語」でそれぞれ優良賞・入賞を受賞した生徒を表彰しました。また、えびの市英語暗唱大会に出場した生徒を照会しました。
 その後は、生徒会集会です。3月の目標及び実践事項の発表がありました。
 今年も残すところあと1か月、悔いの残らないように過ごしてほしいです。

     県大会で優勝した男子テニス


   県大会・九州大会で優勝した女子テニス


   えびの市英語暗唱大会に出場した生徒


       家庭教育標語で入賞


       読書感想文で優良賞


          中央委員会


        学習広報委員会


        生活美化委員会


          給食委員会


         保体委員会


   生徒会代表(こんな感じで行いました。)


     はじめの言葉・終わりの言葉
0

保健室前

 保健室前には、月ごとに変わる掲示物があります。
 養護教諭が工夫しながら、掲示物を作成しています。
 今は、「中学生(もしかしたら大人も)に潜んでいる鬼を、強い心で退治していこう。」ということで、『鬼をやっつけよう!!』が掲示してあります。
 鬼の種類とその対処法が表示してあります。
 中学生が見て、参考にしてくれるとうれしいですね。

0

立志式記念講演

 2月19日(土)、立志式の式典後に、記念講演を行いました。
 今年度の講師は、プロゴルファーの「脇元 華」プロでした。
 プロゴルファーになるという夢は、早くから持っておられたようですが、「海外合宿でプロの試合を見て、プロになりたいと強く思い、自分の足りていない部分を見つめ、やる気につながった。」と話をされました。そして、「夢はあきらめず、持ち続けていけば必ず叶う。」とおっしゃっていました。最後には、代表の生徒4名にゴルフのスイングを指導(?)してくださいました。
 生徒にとっては年齢の近い、しかし、1つの夢をかなえた経験をもつ方からの話を聞く機会を得られて、刺激になったのではないでしょうか。
 脇元 華プロ ありがとうございました。

 脇元プロの今シーズンの活躍をお祈りいたします。

        講演中の脇元プロ


   生徒は脇元プロの話を真剣に聞きました。


     UMKの取材もありました。


      男子生徒へのレッスン?


       女子生徒へのレッスン?


        全員で記念撮影
0

立志式が行われました。

 2月19日(土)、立志式が行われました。立志式には、2年生29名とその保護者、関係の職員が参加しました。感染症対策のため、1年生と3年生はオンラインで式の様子を観ましました。
 立志式では、2年生一人一人が漢字一文字に込めた思いを堂々と発表していました。
 その時の写真は「学校アルバム」をご覧ください。

          校長の話


    「生徒決意発表」のようす


        「立志の誓い」
0

3年生に保護者からエールが届けられました。

 2月19日(土)、卒業まで1か月を切った3年生に、毎年恒例のカツカレーが3年保護者からプレゼントされました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、カツカレー作りができませんできた。そのため、カツカレー弁当になってしまいましたが、保護者の方からの温かなメッセージが添えられていました。
 進学先が決定、内定した生徒もいますが、県立一般を受検する生徒への激励とともに進学先でも頑張ってくれることを期待してのエールが送られました。
 年度末のお忙しい中、準備してくださった保護者の皆さまありがとうございました。





     保護者からの応援メッセージ
0

鉛筆 今年度最後の校内テスト始まる。

 2月16日(水)から、今年度最後の校内テストが始まりました。
 今回は8教科、3日間のテストです。
 新型コロナウイルス感染拡大を受けて、校時程を変更しているので、放課後の時間がたくさんありましたが、しっかりテスト勉強できたでしょうか?
 3年生は、県立高校推薦入試の結果が昨日わかり、ホッとした人や、次の一般入試に向けて気合いを入れ直した人がいると思います。まずは、目の前の校内テストにしっかりと臨み、一般入試に向けた勉強に取り組んでほしいと思います。

 校内テストはあと2日、ガンバレ!加久藤中生!
 
 ※ テストのため、写真はありません。
0

「グローカル学習成果発表会」を見学しました。

 2年生29名が、2月10日(木)に行われた飯野高校のグローカル学習成果発表会をズーム配信で見学しました。校時程の関係で、全てを見学することはできませんでしたが、飯野高校のグローカル学習の取組を知ることができ、今後の進路選択の参考にすることができました。

     飯野高校 校長先生のあいさつ


   実行委員長のあいさつ(飯野高校生)


    飯野高校卒業生の先輩の活動紹介


  飯野高校卒業生の発表を真剣に聞く生徒たち


    飯野高校生の発表を聞く生徒たち
0

初任研の研究授業がありました。

 2月2日(水)、2校時に1年2組で、初任者研修の一つとして、学級活動の研究授業が行われました。
 今日の授業では、自己理解や他者の目を通した自分理解を通して、自分をよく理解し、自分に自信をもつことができるようになることを目標として行われました。
 2年生への進級を控えたこの時期に、自分をしっかりと理解し、自信をもって2年生としての責任を果たすことが大切だとして、今日の授業が行われました。
 授業では、事前に自分のことについて書いた、「私は誰でしょう」のゲームを行いました。その後、「あなたは素敵ですね。」という、他の人のことをしっかりと見てその人のよいところをワークシートに書くことをしました。次に、自分のことについて書かれた、「あなたは素敵ですね。」のカードやグループの人たちからの意見などから、自分の個性について、「こころの4つの窓」というワークシートにまとめていきました。
 今日の授業を通して、生徒たちは自分が気づいていない自分について知ることができたと思います。自信を身につけた2年生になってくれると思います。

    今日の授業について話を聞きました。


 楽しそうに「私は誰でしょう」に取り組んでいます。


   グループ活動の際はシールドを使います。


  ( )さんの素敵なところを考えています。


( )さんの素敵なところをワークシートに書いています。


   「こころの4つの窓」についての説明


これまで出てきた、自分のことについて「こころの4つの窓」
に分類し、それをワークシートに書き込んでいきました。
0

県立推薦入試の事前指導がありました。

 2月1日(火)、明日行われる県立高等学校推薦入学者選抜検査の事前指導が行われました。
 最初に、校長から「新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されます。感染防止に対しては緊張感をもって試験に臨んでほしい。そして、今まで、努力してきた成果を発揮してきてください。」と話がありました。
 次に、進路担当者から、濃厚接触者になったときの対応の変更点が説明されました。
 また、学年主任からは、推薦入試を希望したときの気持ちをしっかりと思いだして試験に臨むことや推薦入試がゴールではないことなど今の生活を振り返り、試験に臨む心構えや試験後の生活について話がありました。
 最後に、受験する高校ごとに分かれて、注意事項等の最終確認をしました。
 推薦入試は、明日の一日のみで行われます。
 みんなの健闘を祈ります。

 ガンバレ! 加久藤中生!
    担当者から連絡事項がありました。


        学年主任からの話


 受験する高校ごとに分かれて最終確認をしました。
0

県立高校推薦入試まであと2日

 県立高校の推薦入試が2日(水)に行われます。
 先週金曜日には、推薦入試前最後の面接の練習を行いました。
やや緊張しながらもしっかりとした受け答えをする生徒が多かったようです。
 職員玄関と図書室入り口には事務室の先生方からの激励が飾られています。
加久藤中学校の生徒の皆さんが自分の力を十分発揮できるよう、加久藤中の職員全員で応援しています。
 がんばれ! 加久藤中生!

    玄関に飾られた盛り花とメッセージ!


    図書室前に置かれた花瓶とメッセージ

          花瓶のアップ
0