学校の様子

新規日誌

メディア・リテラシー講座

 1月28日(金)5・6校時に、1,2年生は、メディア・リテラシー講座を受講しました。
 今回の講座は、えびの市役所の男女共同参画係が開催しているもので、感染症感染防止のため、Zoomを使ったオンラインで実施されました。
 このメディア・リテラシー講座は、アニメを使い、映像メディアの読み解きの経験を通して、男性と女性の描き方の違いやメディアが提示する価値観について考える機会を持つ。そのことで、子どもたちがかけがえのない自分自身に気づくきっかけとするとともに、情報を読み解くことの大切さを知ることをねらいとして実施されるものです。

 講座の中で子どもたちは、アニメを視聴して、分析シートに必要事項を書き込み、それを基に、それぞれが感じたことや考えたことを話し合いました。男女共同参画の視点から講師が説明を加え、男女共同参画についてわかりやすく学んでいきました。

 最後に、講師の先生から子どもたちにメッセージをいただき、講座を終了しました。

 今後、メディアから情報を得る機会はたくさんあると思います。その情報の価値をどう受け取るか?今日の講座が参考になると思います。

         講師の先生


        2年生教室の様子


        1年生教室の様子
 
0

卒業生の進路に学ぶ会が行われました。

 1月26日(水)、私立高校入試の日にあわせて、本校出身で私立高校で学んでいる先輩を招いて、高校についての話を通して進路について考える「卒業生の進路に学ぶ会」を感染症対策を十分行った上で実施しました。
 当初予定していた体育館での開催からオンライン形式に変更して実施しました。卒業生と1,2年生が直接ふれあうことはできませんでしたが、画面を通して、卒業生の体験や通っている高校の説明を聞いたり、質問をしたりしました。
 3月には、県立高校へ進学した先輩を招いて同じ会を行う予定です。
 先輩からの話を聴いて、進学に対して考えるきっかけになってほしいと思います。

      宮崎学園に進学した先輩


      小林西高校に進学した先輩


      龍桜高校に進学した先輩


教室ではこんな感じでした。(しっかりメモをとっています。)


     中学生からの質問に答える先輩


          お礼の言葉
0

明日からの校時程の変更について

 まん延防止等重点措置が宮崎県全域に拡大したこと等をうけ、明日から感染症対策の強化策として、校時程を変更いたします。
 詳しくは、本日プリントを配付していますのでご確認ください。
 なお、「学校からのお知らせ」にも、同じプリントをアップしています。
0

私立高校入試の事前指導を行いました。

 私立高校の入学試験が、25日から始まりました。本校の多くの生徒は26日が試験のため、本日(25日)に事前指導を行いました。
(今日受験の生徒へは、昨日前日指導を行っています。)
 校長からは、「今まで学習してきた力を落ち着いて出し切ってほしい。」と生徒を激励しました。
 担当の先生からは、試験に臨む服装や態度、持ち物についてなどの話がありました。
 その後は、受験する学校ごとに注意事項を聞き、明日からの試験に備えていました。
 体調を整えて、試験に臨んでほしいと思います。

 頑張れ! 加久藤中生!

        担当者からの話


         主任からの話


 受験する高校ごとに分かれて説明を受けました。
0

国語科の研究授業が行われました。

 1月21日(金)の1時間目、1年1組で国語の研究授業が行われました。
 今日の授業では、「推敲」について学習しました。
 最初に、推敲の仕方や推敲記号について、例題を基に学習しました。
 その後、練習問題を使い、班に分かれて推敲していきました。
全体で確認した後、ロイロノートを使って、確認テストを行いました。
 最後に、ロイロノートに課題を配付し、案内文を推敲するという課題に取り組み、
推敲について習熟を図りました。推敲したものは、先生のパソコンに提出(ロイロノートで送信)して、次の学習に生かしていきます。

   推敲、推敲の記号について学習しました。


   練習問題について班で話し合いました。


    班で話し合ったことを発表しました。


  タブレットを使い確認テストを行いました。


   習熟のための練習問題を解いています。
0

社会科の研究授業が行われました。

 1月20日(木)の5時間目、2年1組で社会科の研究授業が行われました。
今日の授業では、産業革命が人々に与えた影響について考えるというものでした。
ワークシートや教科書の資料などから産業革命について考え、その後先生から産業革命について説明を受けました。資本主義と社会主義について基本的なことを学習し、ロイロノートで配付された資料を基にそれぞれの利点と問題点を考えました。
 利点や問題点は、ワークシートに記入します。記入されたワークシートをタブレットで写真として撮影して、それをロイロノートで提出しました。
 生徒は、次にすることが明確に示されていたので、集中して取り組んでいたようでした。

   産業革命について説明を聞いています。


 資本主義と社会主義の利点と問題点を考えています。


 ワークシートにまとめています。
 この後、写真に撮ってロイロノートで送信しました。
0

鉛筆 私立高校、県立推薦入試近づく

 進学に向けた受験はスタートしていますが、来週の25日からは私立高校の入試が、2週間後の2月2日には、県立高校の推薦入試が行われます。
 事務室の先生方から、受験生にエールの花飾りが置かれました。
 水仙と推薦をかけた花飾りに、入試に向かう3年生に対しての激励が込められています。
 私立高校、県立推薦を受験する加久藤中の生徒の皆さん、持てる力を発揮してきてください。


   スイセンだけでなく、私立もガンバレ!
0

部活動の今後の対応について

 本日、「部活動等における今後の対応について(お願い)」を配付しました。詳しくは、プリントをご確認ください。
 なお、「学校からのお知らせ」にも、同じ内容をアップしています。
0

理科の研究授業がありました。

 1月13日(木)の6校時に理科の研究授業を行いました。
 今回は、電力(ワット)の授業でした。
 最初に、電気器具の例を個人で考え、その後グループで電気器具とそのはたらきについてロイロノートを使ってまとめました。
 ロイロノートを先生のパソコンに提出し、それを大型モニターにうつしたものを使って発表していきました。
 先生から電力についての説明を受けた後、ワットを求める計算の練習を行いました。
 次の時間には、ワットの違いによる電流の働きについての実験を行う予定です。

    電気器具の例を個人で考えました。


  電気器具の例をグループで話し合いました。


    大型モニターにうつして発表しました。
0

実力テスト

 1月12日(水)と13日(木)は、全ての学年で実力テストが実施されました。
特に、3年生にとっては最後の実力テストでした。
 写真はありませんが、3学年の生徒全員、精一杯頑張って問題を解いていました。
0

専門委員会

 1月6日(木)の2学期後半開始式の後、生徒集会が放送を使って行われました。
 12月の反省と1月の目標に対する取組について委員長・副委員長が発表しました。
取組については、各学級と生徒会の掲示板掲示してあります。

0

2学期後半がスタートしました。

 明けましておめでとうございます。
 昨年はいろいろとお世話になりました。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 1月6日(木)、2学期後半がスタートしました。
 2学期後半開始の集会は、放送で行いました。
 正月に立てた今年の目標が達成できるよう、毎日小さな目標を立て一つ一つ実行できるように頑張りましょう。
 これまで取り組んできたように、感染症対策をしっかりと行うよう再確認してきましょう。
 2学期後半は、次の学年の準備の学期といわれます。勉強や友達との関係、学校行事等での取組に自覚と責任をもって自立した中学生を目指しましょう。
 加久藤中全員で力を合わせて、2学期後半を乗り切っていきましょう。

 と、話をさせてもらいました。

 その後、生徒指導主事から生活面や学習面についての話がありました。

 1月から3月まで、あっという間に過ぎていきます。
一日一日を大切に、学校生活を送ってほしいと思います。

   事務室の先生が作ってくださいました。


      新年らしい生け花です。
0

社会の研究授業が行われました。

 2学期前半最終日の24日(金)4校時。3年1組で社会科の研究授業がありました。
「労働をめぐる環境の変化と課題を見つけよう。」というめあてのもと、デジタル教科書やタブレットを使った授業が行われました。
 生徒たちは、それぞれの課題をタブレットで調べ、班内で共有しました。その後、全体で課題についてみんなで考え、最後に授業を通して気づいたことや感想を書いて今日の授業を終わりました。
 働き方の種類やその特徴をまとめて、現状を知ることは大切なことだと思います。
1月からの勉強も頑張ってくれると思います。

デジタル教科書を使って前時の復習と今日のねらいについて確認しました。


   分担して調べる事柄を決めました。


タブレットを使って調べます。調べた内容はワークシートに書き込みます。


    調べな内容を班内で共有します。


    全体で調べた事柄を確認しました。
0

季節を感じさせます。

 加久藤中学校の玄関から入ってくると、事務の先生方が作ってくださった展示物が季節を感じさせてくれます。

   職員の靴箱の上にお花が生けてあります。


   玄関から入ってくると正面にあります。
0

器械運動の発表会がありました。

 先日のホームページでもお知らせしていましたが、保健体育では器械運動に取り組んでいます。グループでこれまで練習してきた技を組み合わせて構成した演技の発表会が23日に行われました。5校時に3年2組が6校時に3年1組が発表を行いました。
 1グループ6~7名、それぞれ3グループの発表でした。中学3年生らしく、基本的な技の中に発展的な技が入り、考えられた構成になっていました。
 ちょっと照れもあったようですが、全てのグループが素晴らしい発表をしていたと思います。

       1組A班の発表の様子


      1組B班の発表の様子


       1組C班の発表の様子


       2組A班の発表の様子


       2組B班の発表の様子


       2組C班の発表の様子


発表が終わるとタブレットを使ってそれぞれが評価をしました。
0

道徳の研究授業がありました。

 12月22日(水)2校時に、1年生で道徳の研究授業が行われました。
 今日は「お互いを認め合う」という主題の授業でした。
 学校などでは、グループで活動する場面があります。2人組になるとき、生徒の数が奇数だとどうしても1人だけになる人が出てしまいます。ひとりぼっちになったときの気持ちの持ちようやひとりぼっちになった人への思いやりについてみんなで考えました。

生徒全員に、ひとりぼっちになったことの経験を
ロイロノートのアンケート機能を使って尋ねました。


タブレットばかりではなく、自分の考えはノートに書いています。


         授業の様子


   グループに分かれて話し合いをしました。


 グループの意見をタブレットを使って発表します。
0

英語の研究授業がありました。

 12月17日(金)2校時に、タブレットを活用した英語の研究授業を行いました。
 加久藤中では、効果的にタブレットPCを使う方法を研究しています。今回の授業では、タブレットの活用方法として、授業を英語を使ってまとめたものを、タブレットに録画記録し、次の時間で復習として活用するというものでした。
 授業では、デジタル教科書も使いながら、インプット・アウトプットを意識した活動的な授業が展開されました。少し内容理解で難しい部分もありましたが、テンポのよい授業で全員がしっかりと取り組めていました。

        新しい単語を学習!


      前時の復習(お互いに確認)


   前の時間に録画した内容を確認しました。


今日の授業に出てくる写真を見て気づいたことを発表します。


    今日の内容についてみんなで学習!


 聴く話すだけでなく、書くことも大切にしています。


  今日の学習内容をまとめて英語で録画します。


    録画ができたら先生に提出します。
0

保健体育の研究授業を実施しました。

 12月16日(木)、5時間目に保健体育の研究授業がありました。
単元は器械運動で、現在取り組んでいるタブレットを活用した授業でした。
これまでに学習した、マット運動の技を組み合わせて集団演技を発表することをゴールとして、演技の構成や練習をするという授業でした。
 発展的な技の習得や集団で演技しているところをタブレットで撮影し、それを見てよりよいものを作りあげていきます。
 生徒たちは、楽しそうに練習に取り組んでいました。
 発表は来週を予定しているそうです。発表が楽しみですね。

  入念にストレッチをして体をほぐしました。


     今日の授業のねらいや流れを確認


   みんなで考えた構成で演技を練習します。


  苦手な技は個別に練習(完成度を高めます。)
0