新規日誌
校内駅伝・持久走大会に向けたトレーニング
11月26日(土)に実施予定の校内駅伝・持久走大会に向けて、朝の時間に10分間走を行うトレーニングを保健体育委員会が計画し、1日(火)に第一回目が行われました。
最初にクラスの保健体育委員を中心に準備運動を行い、10分間自分のペースで走りました。体調面で走ることができない生徒もいましたが(走れない生徒は、10分間歩きました。)、生徒たちは自分のペースを守り、10分間走りきりました。
駅伝・持久走大会まであと4回計画されています。トレーニングをしっかり行い、大会では自分の目標を達成してほしいと思います。
クラスごとに準備運動を行いました。
10分間走の様子
加久藤中だより7号を発行しました。
「学校だより」に加久藤中だより№7をアップしました。
みんなで遊ぶ日
10月31日(月)は、生徒会の中央委員会が提案した、全校生徒で遊ぶ日(みんなで遊ぶ日)でした。今回は、3年の中央委員会が提案した、「王様ドッジボール」で遊びました。
全校生徒が6つのチームに分かれて、違うチームと2回、対戦しました。風が強く、ボールが軽かったため、狙いを定めるのに苦労しましたが、みんな和気あいあい、笑い声が響いた中で遊んでいました。
みんなで遊ぶ日は、11月にあと2回計画されています。
次回が楽しみですね。
チームの王様は相談で決めます。
ゲーム中はみんな真剣です。
みんな仲良く参加できています。
最後は全員で集まって、次回の予告です。
宮崎県中学校秋季体育大会(その1)
10月29日(土)から、宮崎県中学校秋季体育大会が始まりました。
本校からは、テニス競技に、29日、30日の2日間参加しました。
29日(土)は、団体戦と個人戦の1回戦が行われ、30日(日)は、個人戦の2回戦以降が行われました。
日頃、校外で活動しているテニスクラブですが、練習の成果を発揮していました。
今度の土曜日、日曜日には、陸上、空手、柔道の3つの競技に参加します。テニスの勢いそのままに頑張ってほしいと思います。
テニス競技の結果
【団体戦】 女子団体 優勝
【個人戦】 男子シングルス ベスト16
女子シングルス 準優勝
女子ダブルス 優勝
女子ダブルス ベスト4
女子ダブルス 初戦敗退
出場した全員がベストを尽くし、よい試合をしていました。
宮崎県中学校秋季体育大会選手激励会
10月28日(金)、29日から行われる、宮崎県中学校秋季体育大会の選手激励会が行われました。
最初に、各部の決意発表がありました。その後、生徒会代表、校長からの激励の言葉に続き、選手を代表して陸上部のキャプテンが力強く選手宣誓を行いました。最後に、全員で校歌を斉唱して、激励会が終わりました。
この大会には、陸上競技、テニスの女子団体と男女の個人戦、空手女子個人戦(形・組手)、柔道女子個人戦の4つの競技に出場します。
大会は次の日程で行われます。
テニス:10月29日(土)、30日(日):宮崎県総合運動公園
陸上:11月5日(土)、6日(日):宮崎県総合運動公園
空手:11月6日(日):新富町体育館
柔道:11月6日(日):宮崎県武道館
選手の皆さんの健闘を祈っています。
ガンバレ!加久藤中生
陸上部
テニスクラブ
空手道
柔道
生徒代表激励の言葉
選手代表宣誓
文化発表会の記事に写真を追加しました。
文化発表会の記事に、3年生の合唱コンクールの写真を追加しました。
さくら 開花?
季節外れの桜の開花がニュースになっていますが、加久藤中学校の校庭の桜も開花しています。
1本の木に、2~3輪ですが、かわいい花が咲いています。
いつまで咲いているのか分かりませんが、学校前の歩道からも見えるところにも咲いていますので、近くを通られるときは桜の木に気をつけて見てみてください。
第76回文化発表会
10月23日(日)、半日開催ではありましたが、文化発表会が開催されました。
3年ぶりに入場者の制限をなくした文化発表会を開催することができました。しかしながら、コロナウイルスへの感染が終息したわけではないので、マスク着用や入場時の手指消毒、検温の実施、体育館内での会話を控えるなどの感染症対策はしっかりと行いました。
文化発表会では、日本語弁論に始まり、各学年とも「えびの学」で学習したことの発表、合唱コンクール、吹奏楽部発表と続いていきました。
プログラムとプログラムの間には休息とともに換気の時間を設定しました。
学年の発表や合唱への取組など、生徒全員が真剣に取り組み発表に臨んでいました。
開会行事で、実行委員長が話した、「最高の文化発表会にしましょう。」という言葉に最高の形で応えることができた、素晴らしい文化発表会になりました。
実行委員長のあいさつ(開会行事)
校長のはなし
日本語弁論(1年生)
日本語弁論(2年生)
日本語弁論(3年生)
えびの学の発表(ふるさと再発見:1年生)
えびの学の発表(劇:嘉代子桜:2年生)
えびの学の発表(劇:あらGs:3年生)
合唱コンクール(1年生)
合唱コンクール(2年生)
合唱コンクール(3年生)
吹奏楽部の演奏
合唱コンクールの表彰
教頭先生の講評(閉会行事)
人権クイズの解答
第2回目の人権クイズの正解をお知らせします。
今回のクイズは少し難しいものもあったのではないでしょうか?
生徒たちには、ヒントが掲示されており、ヒントを手がかりに解答していたようです。
問題1
問題2
問題3
問題4
問題5
西諸地区中学校総合体育大会駅伝競技が行われました。
10月18日(火)、西諸地区中学校総合体育大会駅伝競技が小林市総合運動公園陸上競技場の周回コースを使って行われました。
加久藤中学校は、男女ともチーム加久藤で参加しました。
男子チーム、女子チーム駅伝の選手は、一人一人が精一杯の走りをしました。満足のいく順位ではなかったかもしれませんが、みんなよく頑張りました。
また、駅伝には出場できなかった生徒たちは、ロードレースの部に出場しました。男女とも上位に入賞していました。
応援・送迎で保護者の皆さまにはお世話になりました。ありがとうございました。
また、選手の皆さん、熱い走りをありがとう。
なお、男子チームが男子駅伝躍進賞を獲得しました。おめでとうございました。
男子駅伝のスタートです。
男子ロードレースのスタートです。
プレ合唱コンクール
10月23日に予定されている、文化発表会の中で実施される合唱コンクールのプレ大会(予行練習)が、14日(金)に行われました。
1年生から順番に発表を行い、生徒一人一人が採点を行いました。
今日の、発表の状況を見て、これからの練習に気合いが入るものと思います。
本番は、およそ1週間後、さらにレベルアップした合唱を披露してくれると期待しています。
最初に、プレ合唱大会の注意事項を聞きました。
1年生の発表です。
2年生の発表です。
3年生の発表です。
生徒会役員退任式・任命式
10月12日(水)、始業式に続いて、生徒会役員の退任式及び任命式が行われました。
昨年度の2学期から活動してきた生徒会役員は、この日までの活動となりました。1年間の活動に感謝し、感謝状を贈呈しました。
また、この日から先日の生徒会役員選挙で当選した3名に加え、専門委員会の委員長・副委員長が新しい生徒会役員として活動します。
それぞれに任命状が手渡されました。
これから1年間、よろしくお願いいたします。
感謝状の贈呈(前生徒会副会長)
前生徒会役員の皆さん
新生徒会役員の皆さん
第2学期始業式
10月12日(水)、第2学期の始業式が行われました。
最初に、各学年代表生徒が2学期の抱負を発表しました。
1年生の代表は、勉強、部活動、委員会活動を頑張りたいと3つの目標について発表しました。
2年生代表は、勉強、時間の有効活用、勇気を持って行動する、人とのかかわりを大切にする、の4つの目標について発表しました。
3年生代表は、時間の大切さを意識する、残り少ない中学校生活を3年生とともに大切に過ごす、ということについて発表しました。
3名とも、短い秋季休業中に、しっかりと2学期に向けて考えていました。各党友学校の生徒全員が充実した2学期を過ごしてくれることを願っています。
最後に校長から、「自分や周りの人を大切にする。」「与えられたことやいろいろなことにトライする。」「加久藤中生としての自覚と誇りをもった行動を心がける。」の3つをお願いして始業式を終えました。
皆さんにとって、飛躍の2学期になりますように。
2年代表発表の様子
3年代表発表の様子
「1年代表発表の様子」の写真がうまく撮れていませんでした。
「校長のはなし」の写真も撮れていませんでした。
人権クイズ第2弾
人権クイズの第2弾が掲示されています。
今回も、たくさんの生徒たちに挑戦してほしいですね。
皆さんも挑戦してみてください。
第1問
第2問
第3問
第4問
第5問
生徒たちには、問題とともに優しいヒントが掲示されています。
生徒通路入り口に掲示してあります。
今回も、全問正解目指してガンバロー!
第1学期終業式
遅くなりましたが、10月7日(金)は、第1学期の終業式が行われました。
各学年代表の3名が、1学期を振り返って、成長した点やさらに頑張りたいことを発表しました。代表の一人が体調不良のため欠席しましたが、代表生徒の書いた作文を代わりの生徒がしっかりと読んでくれました。
1学期に成長できたことを自信にして、2学期はそれ以上の成長を期待しています。
次に校長から、1学期後半スタートの集会で「小さな目標を決め、その達成を繰り返しながら日々成長してほしい。」と話しましたが、できたかどうかと話がありました。また、秋休みは短いですが、2学期に頑張りたいことなどを考える時間を作ってほしいと話がありました。
まだまだ、コロナ感染症が収束したとはいえない中、終業式でも校歌斉唱はできませんでした。その代わりとして、校歌をみんなで静かに聴きました。(心の中で斉唱した生徒が多かったと思います。)
明日から、2学期スタートです。
また、始業式の様子もお知らせします。
1年生代表生徒発表
2年生代表生徒発表(代理)
3年生代表発表
校長のはなし
最後に全員で校歌を聴きました。
西諸地区中学校秋季体育大会
9月24日(土)、25日(日)、10月1日(土)、2日(日)に、西諸地区中学校秋季体育大会が実施されました。
この大会には、陸上部、軟式野球部、サッカー部、女子バレーボール部に加え、社会体育で活動している、柔道、剣道の6競技に参加しました。
夏季体育大会後、1,2年生のみで活動してきた成果を今回の大会で、一人一人が発揮してくれました。
陸上部、柔道競技が県大会に出場します。また、予選のない、テニス、空手競技も今月末からの県大会に出場します。
県大会での活躍を期待します。
主な結果をお知らせします。
【主な結果】
(陸上)9月24日(土)実施
2年男子 100m 第1位
共通男子 800m 第4位
2年男子3000m 第3位
共通男子走り幅跳び 第1位
2年女子1500m 第5位
共通男子4×100m 第4位
以上県大会出場
(軟式野球)10月1日(土)実施
一回戦 加久藤中 5-11 小林中
(サッカー)10月1日(土)実施
リーグ戦 加久藤・真幸中 0-1 小林・三松・飯野中
加久藤・真幸中 0-4 野尻中
(女子バレーボール)10月1日(土)、2日(日)実施
予選リーグ 加久藤中 0-2 三松・細野中
加久藤中 2-0 西小林中
1勝1敗で決勝トーナメントへ
決勝トーナメント1回戦
加久藤中 0-2 野尻中
(柔道) 10月1日(土)実施
個人戦女子 第2位
(剣道) 10月2日(日)実施
個人戦男子 予選リーグ敗退
陸上
軟式野球
サッカー
バレーボール
柔道
剣道
学校だより№6
加久藤中だより第6号をアップしました。
「学校だより」にアクセスしてください。
研究授業がありました。
9月27日(火)に音楽の研究授業がありました。
今回は、J.S.バッハ作曲の「小フーガト短調」を学習しました。
主題の繰り返しや音の重なりなど、曲の特徴を味わいながら鑑賞しました。タブレットPCを使い、楽譜を見ながら曲を聴き、主題の繰り返しを確認しました。その後、グループで「主題が繰り返されている部分の確認」をし、曲の印象などを話し合いました。
パイプオルガンで演奏されていたので、荘厳で厳粛な雰囲気の曲になっていました。次の時間には、パイプオルガンについても学習します。
最初に校歌を歌いました。(ビデオ撮影もしています。)
楽譜を見ながら主題の箇所を説明しています。
生徒は、手元のタブレットで確認しています。
課題についてグループで話し合いました。
西諸地区中学校秋季体育大会選手激励会
9月22日(木)に、24日(土)から行われる、西諸地区中学校秋季体育大会の激励式がありました。
各部キャプテンの決意表明の後、生徒会代表の激励の言葉、校長の激励の言葉の後、選手代表の宣誓がありました。
「大会が開催されることに感謝し、加久藤中学校の代表として、精一杯プレーする」と決意を表明してくれました。
大会は、24日から開催され、本校の代表は、24日に陸上競技、10月1日、2日に、軟式野球、女子バレーボール、サッカー、柔道、剣道の各競技に参加します。
日頃の練習の成果を遺憾なく発揮してくれると思います。
今回もコロナ禍のため、自由に応援に行くことはできませんが、がんばってくれることと思います。
選手の皆さんの健闘を祈ります。
軟式野球部
陸上部
女子バレーボール部
サッカー部
生徒会役員選挙が行われました。
9月21日(水)、2学期から活動する生徒会の新役員を選ぶ選挙が行われました。
生徒会役員は2年生から2名、1年生から1名が選ばれます。今回の選挙には、2年生から6名、1年生から7名の立候補者がいました。多くの生徒が、生徒会の役員として、加久藤中学校をよりよくしていこうと考えてくれたことにとてもうれしく思いました。
選挙は、まず、選挙管理委員長の話から始まり、立候補者と応援責任者の演説が行われ、その後投票についての注意事項が説明された後、学年ごとに指定された場所で投票を行いました。
選挙結果は26日に発表される予定です。
立候補した人たちは、全員素晴らしい公約を発表していました。誰が役員になってもこれまでの役員同様しっかりと務めてくれると思います。結果が楽しみですね。
選挙管理委員長から生徒会役員選挙について話がありました。
1年生の立候補者
2年生の立候補者
投票についての説明
投票の様子
「安心・安全メール」の登録は次の専用URLに接続してください。
【iPhone版】
【 Android版】
「安心・安全メール」による欠席・遅刻の連絡は、スマートフォン・パソコンから次の専用URLに接続をしてください。
宮崎県えびの市大字栗下1269番地1
電話番号 0984-35-1353
FAX 0984-35-1356
本Webページの著作権は、えびの市立加久藤中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |