トップページ

学校からのお知らせ

都農町絵画教室作品展を開催します

令和6年1月13日(土)~1月19日(金)に本校管理棟(南校舎1F)で都農町絵画教室作品展を開催します。13日(土)と14日(日)には彌勒先生の作品展も旧パソコン室で開催しますので、この機会にせひ本校にお越しください。13日(土)14日(日)の開館時間は9:00~15:00です。

   

学校便り『未完』(12月号)の発行について

12月22日(金) 都農中学校だより「未完」を、本日、ご家庭に配付します。ご覧くださいますようにお願いいたします。なお、PDFファイルは、このホームページの『メニュー』⇒『学校からの配付物』にも入れてありますので、よろしくお願いいたします。

学校だより『12月』.pdf

『第2学期終業式』

12月22日(金) 令和5年度「第2学期終業式」を行いました。式の中で、1年代表:塩月清久さん、2年代表:山口なずなさん、3年代表:矢野煌介さんの3名が『2学期の反省』を発表してくれました。今年は、冬休みの期間が例年より長く、新型コロナウイルス感染症の影響による移動制限もなくなっているため、ここ数年になく交通量も多くなると予想されます。交通安全や体調面に気を付け、有意義な冬休みを過ごして欲しいと思います。

   

『ゆめ・未来講演会』を行いました!!

12月22日(金) 『終業式』の前に、「ゆめ・未来講演会」を行いました。今回は、サッカーチーム『ヴェロスクロノス』の選抜選手2名に来ていただき、パネルディスカッション形式で「夢への挑戦」というテーマでお話をしていただきました。講演会の後半では、生徒と一緒に、サッカーボールを使ったデモンストレーションも行っていただきました。

   

『門松』を設置しました!!

12月22日(金) 来年のお正月用の正月飾りとして、「門松」が正面玄関に設置してあります。すべて技術員の三輪徹博さんの手作りによるものです。

          

『全校集会(表彰)』

12月21日(木) 本日のTTの時間に、【運動の部】(柔道、弓道、バドミントンの各種大会)、【作品の部】(「読書感想文コンクール」、「子どもをみつめる日作品展」、「宮崎県こども造形作品展」、「西都・児湯の子どもたちによる絵画展」)、【実用英語技能検定】、【英単語コンテスト】の各種表彰を行いました。詳細につきましては、下記のテキストデータをご覧下さい。

   

全校集会(表彰12.21).xlsx

『弥勒佑徳(みろく すけのり)絵画展』のご案内!!

12月20日(水) 宮崎の風土を描き続ける104歳の「弥勒佑徳(みろく すけのり)先生」(西都市出身・在住)の『絵画展』を本校で開催することになりました。これは、宮崎大学地域資源創成学部(教授・学生)のご協力を得て、本校美術部との合同企画という形で実現したものです。期間中は、ぜひご来校いただき作品を鑑賞していただきたいと思います。

[期 日] 一般公開 2024年1月13日(土)~14日(日),19日(金)【弥勒 猛 氏 講演会】

[時 間] 9:00 ~ 15:00

[場 所] 都農町立都農中学校(旧パソコン室)

                     

彌勒祐徳「絵画展」・パンフレット.pdf

『鑑賞教室(ジャズ演奏)』

12月19日(火) 宮崎ジャズコネクションの皆さんの「JAZZ演奏」を鑑賞しました。【第1部】『ジャズの名曲を聴く』(1 イン・ザ・ムード  2   楽器紹介  3  スイングしなけりゃ意味がない  4  楽器紹介  5  シング・シング・シング  6  コールアンドレスポンスに挑戦) 【第2部】『聴き馴染みのある曲をジャズで聴く』( 1  日向木挽歌  2  手紙  3  校歌をジャズのリズムで歌ってみよう)というプログラムでジャズを楽しみました。

   

『新制服』のサンプルを公開しました!!

12月18日(月) 令和7年度から採用される「新制服」のサンプルが完成し、生徒に公開しました。今後は、生徒を対象とした『制服変更に関するアンケート』の結果を参考にしてデザインが決定されます。

   

『第3回学校運営協議会』

12月15日(金) 本日、15:20より、旧コンピュータ室において「第3回学校運営協議会」を行いました。参加者は、都農中学校運営協議会委員(8名)、都農町教育委員会関係職員(5名)、生徒会1,2年生及び3年生役員等(25名)、都農中学校職員(10名)です。今回は、【第1部(班別協議)】協議題「よかった、いまいち、そうすれば」(1 生徒会活動・校則検討 2 つの未来学2,3年 3 学校行事[体育大会・合唱コンクール)でした。また、【第2部】「校則の見直し報告(説明)」、「令和6年度 通知表2学期制移行について(説明)、「令和5年度の学校評価について」の協議が行われました。