そして この門を出てゆくとき 君の個性は大きくふくらんで
夢に向かって歩きはじめる
10月22日、みどりの風ボランティアグループ代表生徒3名が、「集めた廃材(おもちゃの材料用)」と自分たちで作った「廃材を使ったおもちゃ」を富高保育園に届けました。
この活動は、昨年まで職場体験学習でお世話になった保育園や幼稚園で、園児が制作活動で使う廃材(家庭で不要になった箱やトレイ)が足りないということを聞き、何か協力して貢献できないかと生徒達が考えたプロジェクトです。今回、プロジェクトリーダーが21名集まり、全校生徒と職員に呼びかけ廃材を集めることにしました。その結果、いろいろな方の協力で、たくさんの廃材が集まりました。また、保育園から「中学生が廃材を利用して作ったおもちゃも欲しい」という要望があり、園児の喜びそうなおもちゃを調べ、廃材を利用して作りました。作る際、発達段階に合わせたおもちゃ、そして何より安全に遊べるおもちゃを目標に作成しました。
保育園では先生方と一緒に園児さんも迎えてくれ、大歓迎していただきました。園児さんたちがおもちゃをもらって楽しそうに遊ぶ様子が見られ、中学生が園児さんに遊び方を教える場面もありました。
代表生徒が学校に帰って保育園での様子を語り、回収活動の協力に感謝を伝えました。お忙しい中廃材回収にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
みんなで協力してつくりました。
そして、いよいよ贈呈です。富高保育園のみなさん喜んでくれるかな?
10月8日(木)に日向市文化交流センター大ホールにて「創立60周年記念講演会」が行われました。講師として「みやざき中央新聞」社長の水谷もりひと氏をお迎えし、「考えるとか、感じるとか、時々吐き出すとか」という演題で生徒にご講話をいただきました。中学生が今後自立していく中で、「なぜ勉強をするのだろう」という話から始まり、今、何気なく自分が他の人から恩恵を受けているということ、そして、将来、受けた恩恵を今度は自分が人の役に立つために「今、勉強をする」そして、「アウトプット」することが大事ということを述べられました。聴いている生徒の表情は笑顔や真剣なまなざしが見受けられ、充実した講話だったと感じました。本校の本年度の教育目標「自立」と「貢献」につながる内容でした。
記念事業につきまして、保護者・地域の方をはじめ関係の皆様方のご理解・ご協力をいただきまして心よりお礼を申し上げます。
創立60周年を生徒、保護者、地域の方々とともに祝し、これからの日向中学校の発展につなげたいと存じます。生徒達も「日向中学校生」としての誇りをもち、これからも活躍してくれることを期待します。
日向中学校創立60周年を記念して、高見橋三叉路の学校案内の看板と、学校入口「希望の坂」南側の看板をリニューアルしました。2箇所とも、看板自体の老朽化や、塗料の剥離が激しく以前から早めの対処が求められていましたが、今回記念事業のひとつとして工事をしていただきました。出来上がった看板は、鮮やかでとてもすばらしい仕上がりとなっています。また、学校玄関には、記念行事で行った「創立60周年記念空撮写真」もパネルにして展示し、その写真をあしらった「特製クリアファイル」も作成しました。PTAのみなさまのご協力により、生徒達と改めて「創立60周年」を祝うことができたと思います。これから日向中学校を訪れる方は、ぜひこれらをご覧いただけたらと思っています。
保護者の皆様へ
台風10号が、やっと過ぎましたが、ご家庭はどうだったでしょうか。大きな被害がないとよいのですが。学校も特に大きな被害もなく、ほっとしているところです。土日にかけて、本校にも避難する方がたくさんいて、眠れない不安な日々だったようですが、本日、皆さん無事にご帰宅されました。
さて、明日の連絡ですが、
明日は、通常通りの登校となります。
通学路については、本日職員で巡回しましたが、特に問題はありませんでした。なお、
明日は給食がないため弁当持参になります。
準備をよろしくお願いします。
今回の台風でご自宅等被害があったご家庭また、通学路等気付かれたことがあれば、お手数ですが学校まで連絡をお願いいたします。
保護者の皆様へ
保護者の皆様におかれましては、日頃から本校の教育活動の推進につきまして、ご理解・ご協力をいただき、感謝申し上げます。
子ども達は、夏季休業において自分で計画を立て、有意義な時間を過ごしていることと思います。
部活動の開始について連絡です。
部活動について「しばらくの間中止」としておりましたが、8月23日(日)まで中止とし、8月24日(月)の2学期スタートと同時に再開します。
夏休み期間中は部活動ができず、ストレスを感じている子ども達が多いのではないかと思います。新型コロナウィルス感染症や熱中症等に十分注意し、適度なトレーニングを行ってください。8月5日に連絡しましたように、本校運動場については、1日2時間程度の利用が可能です。
日向市内でもコロナウィルス感染症拡大に対し予断を許さない状況ですが、子どもたち自身が、健康で、今できることにうまく時間を使い、残りの夏季休業期間を充実させますように願っています。
学校運動場の使用について
県内での新型コロナウイルス感染拡大が続いており、油断できない状況ですが、そのために、一日中家の中で、適度な運動ができないことも問題があるということで、学校の運動場を利用できるようにしたいと思います。以下の留意点を守って利用をお願いします。
① 必ず検温をする。熱があるときは無理をしない。
② 学校に行くときと、帰ってから十分手洗いをする。
③ マスクの着用をする(熱中症予防のため運動中は適宜はずす)
④ こまめな水分補給をする。
⑤ 3密を避け、少人数で利用する。(多人数になる球技は控える)
⑥ 利用可能時間 10:00~17:00の間の2時間程度
⑦ 土、日、祝日、と、8月11日~16日までは学校に誰もいません。ケガやトラブル等ないように十分気を付けてください。
以上のような約束と、利用条件を守っていただくことで、運動場の使用を許可しますのでよろしくお願いします。
本日、日向市教育委員会より、以下の通知がありました。
保護者の皆様へ
日頃から、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき感謝いたします。
さて、昨日、日向市内で2例目の新型コロナウイルス感染が確認されたこと、近隣の市町村や県全体でも感染者が急増していることから、今後本市においてもさらに拡大する傾向にあるのではないかと懸念しており、危機感をもっているところです。
このような状況から、日向市教育委員会において、急遽本日をもって、1学期を終了し、明日から夏休みに入ることを決定いたしました。
つきましては、本日、お子さまに文書等を持たせておりますので、ご確認いただきますとともに、健康に気をつけ、安全で有意義な夏休みをお過ごしいただきますようお願いいたします。
急な対応で大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、部活動については、本日より、しばらくの中止とします。
日向市教育委員会からの配付通知です。
⇩
市教委通知1学期終了の日変更等について.pdf
7月18日(金)の学活の時間に、2年生を対象とした、食に関する講演会が行われました。
日向市学校給食センターより、栄養教諭の後藤先生を講師に招き「スポーツと栄養」をテーマに講演をしていただきました。
はじめに、日頃の食事で気をつけていることをそれぞれ振り返ってみました。そして、スポーツ別に必要となる栄養の違いについて学びました。食事のルールは「主食・主菜・副菜+牛乳・乳製品・果物」をそろえるということを確認し、さらに、スポーツをする上でとても大切な「健康で丈夫な体」をつくるために、自分でできる昼ご飯のメニューを考える問題にチャレンジしました。近くの友だちと相談しながら、それぞれ工夫を凝らしたメニューが出来上がっていました。
外は、梅雨の晴れ間のすっきりした空でした。
体育館では、密にならないように間隔を十分空けています。
講師の栄養教諭、後藤先生です。
生徒の中に入って、意見を聞いていらっしゃいました。
ちょっとはずかしそうですね。
今日の講演会で学んだことを生かして必要な栄養を意識し「健康で丈夫な体」をつくり、部活動で最高のパフォーマンスができるといいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |