そして この門を出てゆくとき 君の個性は大きくふくらんで
夢に向かって歩きはじめる
令和7年4月8日。日向市立日向中学校として、新たなスタートを切りました。
保護者の皆さま、地域の皆さま、そして日向中学校の未来ある子どもたちとともに、新たな時を刻んでいけることを大変うれしく思っております。
同じ目標として、子ども達の明るい未来を願って、一緒に子育てをさせていただくのが学校の役割です。保護者の皆さまとともに子どもに寄り添い、地域に根ざした学校として進んで参りたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
本日は新任式・始業式、学級および学級担任等の発表を行いました。誰と同じクラスかなぁ・・・、どの先生のクラスかなぁ・・・と、今日はドキドキしながらの登校だったと思います。
日向中学校の素敵なところは、各担任が発表になるたびに、大きな拍手と歓声が起こることです。きっと、先生方も嬉しかったでしょうね。
また、明日行われる入学式の準備を行いました。新入生を迎えるために、会場設営や校内清掃、教室の飾り付けなどを頑張りました。(春休み最後の日には、野球部とバスケットボール部の皆さんが、体育館シートと椅子を準備してくれていたおかげで、とてもスムーズに準備できました。ありがとう!)
さすが日向中生!”自律”の心で、自分が気づいたことがあれば積極的に動く!
これで、新入生は安心して日向中学校に入学できるのではないかと思います。明日は多くの方に見守られて88名の生徒が入学します。
3月31日(月)、今日は令和6年度最後の日です。そして明日(4月1日(火))からは令和7年度が始まり、1年生は先輩である2年生に、2年生は最上級生である3年生に進級し、日向中の顔になります。
今朝の日向市は朝から曇っています。校門近くの桜は花と一緒に葉が出ています。ネモフィラは青いかわいい花を咲かせています。
体育館やグラウンドでは今日も生徒が部活動の練習をしています。音楽室では吹奏楽部の生徒が入学式で演奏する曲の練習をしていました。
グラウンドに降りるところ(通称M字)の桜は小さい木ですが5分咲きで、ピンク色のつぼみや美しく咲いた花を見ることができます。
令和6年度は今日で終わり、明日から新年度(令和7年度)になります。昨年4月1日からの1年間で511,463人の方に「日向中ホームページ」を見ていただきました。
2年間ホームページを担当しました。この2年間、毎年50万人(2年間で100万人)以上の方に日向中のホームページを見ていただきました。多くの方に見ていただいていることが励みになりました。ありがとうございました。今後とも日向中学校をよろしくお願いいたします。
3月26日(水)、修了式の後は教室で最後の学級活動を行い、通知表などを配り、学級を閉じました。その後、もう一度体育館に集合し、離任式を行いました。離任式には先日卒業した3年生も転出する先生のために登校してくれました。
生徒会代表の生徒がお礼と別れの言葉を述べ、花束を贈呈しました。
特設応援団が転出する先生へエールを送り、その後、みんなで花道をつくって転出する先生たちを見送りました。
その後、学年ごとに集まってお別れの会をしました。
3月27日(木)、今日から春休みです。今朝の日向市はやや曇っていました、午前中、体育館ではバドミントン部が練習していました。
3月26日(水)、今日は令和6年度「修了の日」です。
はじめに各学年の代表生徒が「修了証」を校長から受け、その後は各学年と生徒会代表の生徒が今年度の振り返りを発表しました。
【1・2年生及び生徒会代表生徒の振り返り発表】
修了式の後は教室に戻り、最後の学級活動で通知表などを受け取り、学級を閉じました。
【3月24日(月)】三色どんぶり、野菜スープ
【3月25日(火)】黒糖パン、魚のマヨパン粉焼き、添え野菜、ポテトコーンスープ
4連休が終わり、3学期最後の週が始まりました。休み中の暖かさで校門そばの1本の桜は開花し、一緒に葉も出ています。花が希望の坂道を上ってくるのは1・2年生だけです。今の学年を気持ちよく終わらせ、次の学年に進級させたいと思います。
今日の日向もよく晴れています。
日向中では3月16日(日)に「第64回卒業式」を行いました。今日(3月21日(金))はその振替休業日です。ご用のある方は、3月24日(月)にお願いします。
【3月17日(月)】麦ご飯、ごまタンタン鍋、ひじき和え
【3月18日(火)】減量コッペパン、タケノコたらこスパゲッティ、もやしのナムル
【3月19日(水)】麦ご飯、ハッシュドビーフ、ビーンズサラダ
3月19日(水)、今日もよく晴れています。
校門そばの桜のつぼみも膨らみ、咲き始めた花もあります。来週には多くの花が咲きそうです。
明日は「春分の日」です。そして先週末の日曜日(3月16日(日))に卒業式を行いましたので、明後日(3月21日(金))は「振替休業日」です。さらに22日は土曜日、23日は日曜日なので日向中の生徒は4連休になります。部活動の練習などもありますが、休みが続きます。
3月18日(火)、1年生の授業のようすです。中学校入学から1年が経とうとしています。身長も伸び、制服も似合ってきました。
【理科の授業】鉱物や化石の観察
【技術の授業】本棚やラックの製作
午後はクラスマッチで汗を流しました。
3月18日(火)午前9時に県立高校の合格者が発表されました。日向中では、一昨日に卒業した生徒が登校して合格者集会を行い、入学に向けた書類等を配布しました。
合格おめでとうございます。夢や目標を高く掲げて、これからの高校世知活を頑張ってください。
リンク先:宮崎県 県立高校入試ポータルサイト
一般及び推薦・連携型入学者選抜合格状況
令和7年3月18日(火曜日)発表資料【一般及び推薦・連携型入学者選抜合格状況】.pdf
二次募集実施校・学科及び募集人員等
3月18日(火)、今朝の日向の空には曇っています。今日の午後は1年生がクラスマッチを行います。
校門には、3年生の学級担任をしていた先生も登校する1・2年生を迎えています。今日は県立高校の合格者発表です。午前9時が発表です。気になっていることでしょう。
昨日(3月16日(日))卒業式を行い、希望の坂道を上ってくるのは1・2年生だけです。さみしさを感じます。
3学期は残り2週です。今日の午後は2年生がクラスマッチを行います。
3月16日(日)、多くのご来賓にご臨席いただき、保護者や在校生とともに体育館で第64回卒業式を行い、98名の卒業生が日向中を巣立っていきました。卒業生のみなさん、そして保護者の皆様、おめでとうございます。
日向中の校門は左右非対称の彫刻が設置してあります。これは創立50周年を記念して設置されたものです。
希望の坂道を上って、向かって右側が「希望のフォルム」、左側が「希望の卵」です。「希望の卵」の台座にはプレートが埋め込まれています。
このプレートには次のように書かれています。
この門を初めてくぐるとき 君は可能性を秘めた希望の卵。
そしてこの門を出て行くとき 君の個性は大きくふくらんで
夢に向かって歩き始める
卒業は次のステージへの第一歩です。夢に向かって前進していきましょう。夢や目標を大切に!卒業おめでとう
3月16日(日)、今日は第64回卒業式です。今朝の日向は雨が降っています。
卒業式は、9時30分より挙行します。
生徒玄関や階段の装飾は、生徒会執行部や広報委員会の生徒が準備してくれました。
教室も思いのこもった装飾がしてあります。
図書館の前です。司書の方が準備してくださいました。
午前中の卒業式予行練習を終え、3年生は学級活動で明日の確認をして下校しました。1・2年生は昼食をとり、午後から式場の設営や校舎内の清掃など明日の卒業式に向けた準備をしました。
今日の昼食はお弁当でした。「お弁当の日」としていたので、朝早くから自分で準備してきた生徒も多いと思います。保護者の皆様ありがとうございました。
雨が降っていたため屋外の清掃はできませんでしたが、小雨の降る中、プランターも運んでくれました。
明日の卒業式に向けて立派な式場が準備できました。1・2年生の皆さん、ありがとうございました。
3月15日(土)、朝から雨が降り、今日は自転車で登校する生徒の姿が少ない土曜日の朝です。
今日は土曜日ですが、日向中の入り口(希望の坂道の下のT字路)では今朝も地域の方が交通整理をしてくださいました。ありがとうございます。
明日は卒業式です。午前中は全校生徒で予行練習を行いました。
予行練習終了後は、今年度最後の表彰集会を行いました。
日向中の校舎は標高18.2mの高台にあり、「指定避難場所」になっています。体育館には簡易ベッドや非常食等が備蓄してあります。昨日(3月13日(木))、日向市役所の担当の方々が本校体育館で飲料水や保存食などの避難所備蓄品の入替をしていらっしゃいました。
(日向中のグランドの標高は8mです)
現在、日向市役所では、東日本大震災パネル展と防災用品の展示が行われています。避難所に備蓄してあった賞味期限の短くなった備蓄非常食や飲料水の配布もしてありました。
3月14日(金)、今日の日向は朝から曇っています。日向中では3月16日(日)に「第64回卒業式」を行います。その準備や予行練習のため、明日(3月15日)を授業日としております。
そのため、今日は振替休業日です。明日・明後日は通常どおりに出勤しております。
3月13日(木)。今日の日向は曇り空です。3年生が希望の坂道を上るのも残り3日となりました。校門付近では毎朝3年生を担当している二人の先生が子どもたちを迎えています。また毎朝校門付近を清掃している環境教育担当の先生も3年生の担当です。
今日の5時間目は全校生徒で卒業式に向けた練習を行いました。全体の動きの確認や歌の練習でしたが、3年生だけではなく、1・2年生の成長も感じました。
【3月10日(月)】ポークカレー、フルーツポンチ
【3月11日(火)】減量コッペパン、親子うどん、シャキシャキ炒め
【3月12日(水)】ちらし寿司、春巻き、添え野菜、鶏肉と野菜のフォー
【3月13日(木)】黒糖パン、クリームシチュー、春雨の酢の物、お祝いデザート
3月12日(水)、今朝の日向は曇り空でした。3月初めと比べると気温も上がり、上着なしで登校している生徒もいます。日向中では、儀式では上着やネクタイ、リボンの着用をそろえていますが、普段は自分で上着や長袖、半袖を判断して登校するようにしています。
卒業式まであと4日。今日も3年生は式の練習を行いました。今日は特に卒業証書授与も行い、校長は生徒一人一人の名前を呼んで卒業証書を渡しました。明日の午後は全校生徒で練習を行います。
お昼頃には天気も回復し、卒業式を彩る花々も咲きほこっています。
3月11日(火)、今日は14年前に東日本大震災が起こった日です。犠牲になった人々を想うように雨が降っていました。日向中でも地震が発生した午後2時46分に1分間の黙祷を行いました。
3月10日(月)、まぶしい青空の下、1週間が始まりました。卒業式を週末に控えた3年生にとっては中学校で過ごす最後の週の始まりです。
4時間目、3年生は情報モラル教室を行いました。
「社会を明るくする運動」に取り組まれている保護司会と「日向地区更生保護女性会」の皆様より、手作りされたストラップをいただきました。
【3月3日(月)】麦ご飯、とんかつ、添え野菜、さつま汁、ひなあられ
【3月4日(火)】チーズパン、チリコンカン、ブロッコリーサラダ
【3月5日(水)】麦ご飯、味噌おでん、おかか和え
【3月6日(木)】米粉パン、グラタン、添え野菜、へベス風味ポトフ
【3月7日(金)】豚キムチ丼、けんちん汁
3月5日(水)、県立高校一般入試2日目です。今日は学力検査(社会・数学)と面接が行われます。入試の面接に向けては日向市の企業の方による「よのなか先生」に練習時の面接官をお願いしてアドバイスもいただき、うまく答えられるようになりました。日向市商工会議所に登録していただいている企業やキャリア教育支援センターの皆様、ありがとうございました。
昨日の5・6時間目には、2年生が「高校生の声を聴く会」を行いました。今回は本校の卒業生である門川高校、富島高校、日向高校、日向工業高校の1年生または2年生に来ていただきました。
3月4日(火)、今朝の気温は11℃。昨日と比べると10℃低くなっています。また朝から雨も降っていtて、自転車小屋はいつもの3分の1程度です。天気や気温の変化が大きいと体調を崩しやすくなります。規則正しい生活をして、睡眠を十分とることが大切ですね。
1時間目の1年生の授業のようすです。2年後は、県立高校の入試です。あっという間に時間は過ぎていきます。今日の県立高校一般入試の理科の問題を見ると、100点満点のうち40点分程度は1年生の内容でした。今している勉強を大切にすることで、2年後、自分の行きたい高校に行くための学力がついていきます。
今年度、バドミントン部は「県中学校総合体育大会」で女子団体戦で優勝、女子個人戦ダブルスで第1位を獲得し、九州大会でもそれぞれ優勝と第1位、さらに全国大会に出場しました。2月には県スポーツ協会より「スポーツ奨励賞」の表彰をしていただきました。先日、県中学校体育連盟(中体連)より、「県中学校総合体育大会における女子団体戦3年連続優勝」の表彰をしていただきました。
明日(3月4日(火))と明後日(3月5日(水))は県立高校一般入学者選抜検査が行われます。今日の5時間目には受検する生徒を対象とした「事前指導」を行いました。私立高校を含め、入試が3回目の生徒もいれば、中には初めての入試の生徒もいます。全体での話や説明の後、受検する高校ごとに集合時間や集合場所、持って行く物などの最終確認をしました。
受検に向かう3年生へのエールの気持ちを込めて、今日の給食の「豚カツ」は2枚でした。「受検にトントン勝つ」の縁起担ぎでしょう。
3月3日(月)、今朝の気温は21℃。曇り空でしたが、昨日に引き続き暖かい朝を迎え、上着を着ずに登校している生徒もいました。雨の予報もでていたからか今朝は自転車で登校した生徒はいつもの半分程度でした。
3月になりました。早いもので、今の学年・学級で過ごす最後の月になりました。今週は県立高校一般入試があります。中学校に入学してからの3年間、3年生はどんな気持ちで今を過ごしているのでしょうか。卒業式は3月16日(日)です。卒業式に向けて準備している花も順調に育っています。
【2月25日(火)】減量コッペパン、魚とカシューナッツの揚げ煮、カレーポトフ、ジャム
【2月26日(水)】麦ご飯、肉豆腐、もずくとイカの和え物
【2月27日(木)】ビーフンそばめし、コロッケ、グリーンサラダ、ヨーグルト
【2月28日(金)】麦ご飯、五目豆、塩豚汁
宮崎県立高校一般入学願書の資源変更の受付が本日(2月25日(火))正午に締め切られ、最終志願状況が発表されました。ニュースで見た人もいると思います。明日の朝刊にも掲載されますが、宮崎県のホームページにも報道発表資料が公開されていますのでお知らせします。またダウンロードした志願状況のPDFも掲載しておりますのでご覧ください。
リンク先:宮崎県ホームページ「学校教育」
令和6年度の生徒会スローガンは「青の革命~青春で彩る私たちの道~」です。日向中のシンボルの一つである時計台のそばにパネルが設置してあり、先日今年度のものに替わりました。デザインは中学2年生です。来校された折にはご覧ください。
2月25日(火)、3連休明けの火曜日は澄み渡る青空の下、気温0℃の寒さに耐えながらの登校でした。週間天気では今日の午後からは暖かくなると予報していたので今朝が今季最後の寒さであることを期待してしまいます。
2時間目、グラウンドでは、体育の授業でサッカーをしています。快晴です。
県立高校一般入試は3月4日(火)、5日(水)に実施されます。ちょうど一週間後です。3年生の「国・者・数・理・英」の授業は教科書が終わり、入試対策問題を解く時間が多くなりました。
今日は2月22日、土曜日です。月曜日が天皇誕生日の振替休日なので3連休になります。今日は男子バスケットボール部が「日向測量杯バスケットボール大会」、野球部が「財杯旗争奪中学野球大会」にそれぞれ出場しました。、また、明日(2月23日(日))は、陸上部が「天下一!のべおか中学駅伝大会」に出場します。保護者の皆様、顧問の先生、休日の応援・指導、ありがとうございます。
今日は「猫の日」です。日向中の図書館も「Neko Bon」コーナーをやっています。
2月21日(金)、今朝は曇り空です。昨日よりも寒くはありませんが、曇っている分だけ日中の気温は低いかもしれません。
今日の午後は参観日でした。1年生と3年生は5校時が参観授業、6校時が学級懇談でした。2年生は5・6時間目を使い、「立志のつどい」を行いました。ご出席ありがとうございました。
2月20日(木)、体育館で表彰集会を行いました。今回は12月から2月上旬にかけて行われた部活動の大会やコンクール、作品展などで入賞した部活動や生徒の表彰です。おめでとうございます。
先日、県スポーツ協会より「スポーツ奨励賞」を受賞したバドミントン部も表彰し、全校生徒に紹介しました。
2月20日(木)、日中は春の陽気を感じましたが、今日も寒い朝となりました。今朝はうすい雲が西の空にかかっていました。
1時間目、1年生の教室で社会科の研究授業がありました。他の1年生の教室では英語と数学の授業が行われていました。3学期の授業も残り一ヶ月程度、そして2年後は高校入試。入試で出題される内容の4割程度はすでに学習しています。
【社会科の授業】「社会科」というと「暗記科目」のイメージがありますが、今の中学生の勉強は覚えることと同じか、それ以上に自分で考え、それを自分の言葉で表現する力が求められています。
【数学科の授業】「統計」に関する内容でした。電卓を使って平均値や階級値を求めていました(注意:入試では、電卓等を使うことはできません)。
【外国語(英語)科の授業】現在形の単語を聞き、過去形の書かれたカードをとるゲームをしていました。正しく聞き、該当する動詞の過去形を覚えていないととれません。
k
日向中PTAでは、受験に向かう3年生のために「合格祈願クッキー」を準備し、「各家庭で保護者から我が子へメッセージを添えて贈る」ことを企画しました。クッキーは日向市内のお菓子屋さんに依頼して写真を印刷してもらい、私立高校入試前の1月末に保護者に取りに来ていただきました。白い部分は砂糖でできていて、食べることができます。
すでに合格・合格内定をしている生徒もいますが、これから県立高校一般入試を受験する生徒もいます。3年職員の中には、「全員の合格が決まってから食べる」と言っている先生もいます。
【2月17日(月)】ソイ丼、ウインナーのサラダ
【2月18日(火)】ドッグパン、スクランブルエッグサンド、トマト鍋
【2月19日(水)】麦ご飯、ジャガイモのうま煮、シャキシャキサラダ
【2月20日(木)】減量黒糖パン、鶏肉のへベスバジルソース、添え野菜、白菜ポタージュ
【2月21日(金)】麦ご飯、麻婆大根、チョレギサラダ
日向中では、定期的に教師による「教育相談」を行っています。また希望する生徒や保護者には、「スクールカウンセラーによるカウンセリングや相談」も毎月2回程度行っています。
2月17日(月)、本校のスクールカウンセラーより傾聴をテーマとした「カウンセリング」についての職員研修を行いました。
話を聞く際の表情や目線、姿勢によって、話しやすさに違いがあることも体験しました(写真はよくない例の体験です)。
グループワークもあり、専門家による有意義な研修でした。今後の教育相談に生かしていきます。
宮崎県立高校一般入学願書の受付が本日(2月19日(水))正午に締め切られ、志願状況が発表されました。テレビのニュースで見た人もいると思います。明日の朝刊にも掲載されますが、宮崎県のホームページにも報道発表資料が公開されていますのでお知らせします。またダウンロードした志願状況のPDFも掲載しておりますのでご覧ください。
リンク先:宮崎県庁ホームページ
令和7年度県立高等学校生徒募集(令和7年春入学生)に係る情報提供について
令和7年2月19日(水曜日)発表資料【一般入学者選抜志願状況】(PDF:271KB).pdf
本校バドミントン部が公益財団宮崎県スポーツ協会「スポーツ奨励賞(団体・個人・指導者)」を受賞し、2月18日(火)に伝達表彰を校長室で行いました。当日は県スポーツ協会より担当の方がお二人来校され、生徒一人一人に記念の楯を渡してくださいました。
今回の表彰は、8月に開催された「九州中学校体育大会バドミントン競技」、女子団体優勝・女子個人ダブルス第1位によるものです。おめでとうございます。
また、今回は指導者の表彰も受けました。
2月18日(火)、今朝は昨日よりも気温が低かったものの以前のような寒さではなく、2月半ばを過ぎ、春はもうすぐそこまで来ているようです。
3学期の1年生の理科の授業は「生きている地球」として、「地震」や「火山」、「地層」などを勉強しています。今日はマグマがもとになっている火山灰や火成岩の中に含まれている鉱物の観察をしました。
観察に使う双眼実体顕微鏡の台数が少ないため、化石の標本を出しておいたところ、待っている生徒は化石を手に取り、興味深く見ていました。
2月17日(月)、週末のぐずついた天気から一転し、今日は朝からよく晴れていて、気持ちく一週間のスタート切ることができました。今日から県立高校一般入学者選抜検査の出願が始まり、日向中からも生徒が出願しました。受付は明後日(2月19日(水))の正午までです。
5時間目、よく晴れた青空の下、グラウンドでは2年生が体育の授業のサッカーで汗を流していました。
室内の授業では、いつもの授業の他に、先週のテストの解答用紙の返却も行われていました。
2月14日(金)、今朝はよく晴れていて、気持ちのよい朝を迎えました。
今日から「2025日向市 命・愛・人権展」が市役所1階市民ホールで開催されています。会場には日向市内の小・中学校児童生徒のポスターや標語、作文などが展示してあります。期間は02月28日(金)までです。日向市役所に行かれた折にはお立ち寄りください。
【2月10日(月)】麦ご飯、ハンバーグおろしソース、添え野菜、ABCスープ
【2月12日(水)】麦ご飯、肉味噌おでん、春雨のへベス和え、ふりかけ
【2月13日(木)】減量ミルクパン、スパゲティナポリタン、フレンチサラダ
【2月14日(金)】麦ご飯、メヒカリの唐揚げ、添え野菜、カブのとろみスープ
2月13日(木)、3学期定期テスト2日目です。3年生にとっては、中学校で受ける最後の定期テストです。今朝は冷たい北風が強く吹いていましたが、日中はさほど寒くもなく、青空も見えていました。
今日は県立高校推薦入試の合格者内定通知です。受検した生徒には、放課後、学級担任が一人ずつ結果を知らせます。なお、今日の通知はあくまでも合格内定であり、最終的な合格者発表は一般入試を受検した生徒と一緒に3月18日(火)発表されます。
リンク先:宮崎県庁ホームページ
令和7年度県立高等学校生徒募集(令和7年春入学生)に係る情報提供について
2月12日(水)、今朝は久しぶりの雨が降る中での登校でした。今日と明日は「3学期テスト」です。日向中の定期テストは各学期1回で、これ以外に各教科で時期を決めて「単元テスト」や「確認テスト」を行い、生徒の学習状況を把握しています。
今日は午後も雨が降り、寒い一日でした。
2月と言えば、節分、豆まき、高校入試・・・・・・。「いえいえ2月と言えば・・・バレンタイン」ということで、今月の日向中学校図書館は「Happy Valentaine's Day. ~命短し恋せよ乙女(男子も)」と銘打って「甘くてせつない恋」をテーマにした本を選んで配架したり企画をしたりしてあります。
今年度の「貸出冊数」の目標達成が目前に迫ってきました。記念すべき、今年度の目標達成は誰が借りるときになるのでしょうか?とても楽しみです。
今日も寒さの中での登校でした。美化委員会では学年ごとに曜日を決めて校門付近の掃除をしています。今朝は3年生でした。ありがとうございます。
日向中では定期的に教育相談を行っています。今回は希望する先生と学校生活等での悩み相談をしています。中には勉強の分からない所を教えてもらっている生徒もいました。
相談の順番を待っている他の生徒は、来週の「第3回定期テスト」や「高校入試」に向けての勉強でした。1・2年生は各自で自習、3年生は個人やグループでの学び合い学習でした。
【2月3日(月)】麦ご飯、鰯フライ、添え野菜、花麩(はなふ)のすまし汁、節分豆
【2月4日(火)】マヨネーズパン、ビーフシチュー、フルーツポンチ
【2月5日(水)】ゆかりご飯、厚揚げチャンプルー、ピリ辛スープ
【2月6日(木)】減量チーズパン、豆乳ちゃんぽん、ごまネーズサラダ
【2月7日(金)】親子丼、塩昆布和え
今日も昨日ほどではないのですが寒い朝でした。ニュース等で言っているように「今季最強の寒波」でした。昨日の県立高校推薦入試を終えた3年生も登校し、いつもの朝の風景でした。
2月6日(木)の5時間目、3年生の家庭科の授業は自習でした。見に行くと、廊下側はカーテンが閉めてあり、人の気配を感じないままに中に入ると、30名程度の生徒が「日向市産の杉」を使ったコサージュを黙々と作っていました。
日向市内の企業である「株式会社クロスコーポレーション」様(代表取締役 渡辺健次 様)より日向中学校に物品の寄贈があり、2月3日(月)に校長室で贈呈式が行われました。贈呈式には生徒を代表して生徒会役員も出席し、お礼の言葉を一人ずつ述べました。
今回寄贈していただいたのは、「液晶ディスプレーとテレビ台」、「スピーカー付きマイク」、「ワイヤレスポータブルPAアンプ」、「空気清浄ファンヒーター」です。いずれも学校で必要としている物で、毎日の授業や校外行事などで使ったり、暖房器具のない教室で使わせていただきます。「クロスコーポレーション」様からは昨年度も大型ディスプレーとスタンドを日向中に寄贈していただいています。子どもたちのために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
リンク先:日向中ホームページ
「今期一番の寒さ」と昨夜からテレビのニュースで言っていたとおり、今朝はとても寒く、冷たい風が強く吹く時間もありました。今日(2月5日(水))は県立高校推薦入試があり、日向中も多くの3年生が受検しました。集合場所で待つ時間、とても寒かったことでしょう。
今日はよく晴れていましたが日中も気温はあまり上がらず、午後には雪が舞う時間もあり、3時半頃には短い時間でしたが強い風に乗って雪が降っていました。そんな寒い5時間目、冷たい風が吹くグラウンドでは1年生が体育の授業でサッカーをしていました。
今朝は今期一番の寒さで、登校する時間の「希望の坂道」は3℃程度でした。日中も晴れてはいたものの屋外は冷たい風が吹き、寒い一日でした。
明日は県立高校推薦・連携型入試です。日向中からも多くの生徒が受検します。全員が「第一志望」で進学を希望している学校・学科を受検します。5時間目には体育館で「事前指導」を行い、校長からの激励の言葉の後に学習主任や進学主任の先生が話をしました。その後は、受験する学校ごとに集まり、集合時間や場所、持参物などの最終確認をしました。先々週の私立高校入試前日よりも緊張しているように見えました。Never give up! Untill the End!
今日は2月3日(月)「節分」です。給食には「鰯のフライ」や「節分豆」が出ました。校門のそばにある掲示板には「2月の行事予定」が書いてありました。
2年生の体育の授業は「バスケットボール」です。元気よくゲームを楽しんでいて、バスケットボール部以外の生徒も上手にドリブルでボールを運び、レイアップシュートを決めていました。
1月31日(金)、今日で1月が終わります。生徒が登校を始める時間、汐田橋から日の出がきれいに見えました。
今日は1月31日(金)、2025年が始まり1ヶ月が過ぎました。13日の夜には最大震度5弱の強い揺れを伴う地震もありました。1年生の理科の授業では今月は「地震」の勉強をしました。6時間目は学習した内容の「確認テスト」を受けていました。
【1月27日(月)】麦ご飯、筑前煮、あちゃら漬け
【1月28日(火)】減量コッペパン、太平燕(たいぴーえん)、アスパラサラダ、デザート
【1月29日(水)】麦ご飯、焼き魚、漬物和え、すいとん
【1月30日(木)】黒糖パン、根菜味噌シチュー、へべ酢ドレッシングサラダ
【1月31日(金)】麦ご飯、豚すき焼き、茎わかめの酢の物
今朝は寒い夜明けでしたが、日中は青空が広がり日向(ひなた)には暖かな日差しが降り注いでいました。卒業式に向けたパンジーやビオラなども順調に成長し、花を咲かせ始めています。
6時間目の1年生の数学の授業のようです。図形の勉強をしており、今日は立体の体積の求め方を勉強していました。解き方を勉強して理解したら、あとは練習で力をつけていきます。語呂合わせで「公式」を覚えたりもしていました。
1月29日(水)、今日も私立高校入試を受験する生徒がいるため、いつもの朝より登校する生徒の姿が少ない「希望の坂道」でした。
日向市役所1階ロビーでは日向市内小・中学校の児童・生徒の作品を展示した「学校給食展」を開催中です。本校生徒の書道作品(4作品)も展示中です。
1月28日(火)、昨日の雨のおかげか、今朝の空気は寒さの中にすがすがしさを感じました。また校門から東に見える日向市の町や「米の山」が美しく見えました。今日または明日、宮崎県内の各私立高校では入試が行われ、日向中の生徒も受験します。頑張れ受験生。
1月27日(月)正午に「宮崎県立高等学校推薦・連携型入試」の願書の受付が締め切られ、志願状況が発表されました。
令和7年1月27日(月曜日)発表資料【推薦・連携型入学者選抜志願状況】.pdf
リンク先:宮崎県庁ホームページ
令和7年度県立高等学校生徒募集(令和7年春入学生)に係る情報提供について
1月28日(火)、1月最後の週が始まりました。今朝は曇り空で、雨の予報が出ていたからか、いつもよりも自転車が少ない駐輪場でした。
明日または明後日、宮崎県内の私立高校の入試が行われます。3年生の教室では入試に向けた勉強をしていました。
4時間目は私立高校を受験する生徒を体育館に集めて「事前指導」を行い、集合時間や集合場所、準備物などの最終確認をしました。専願や推薦で受験する生徒と併願で受験する生徒がいますが、これまでの勉強の成果として全員が合格することを祈っています。
昨日(1月23日(木))の4時間目、「よのなか先生」を面接官に迎え、高校入試向けた面接練習を行いました。今年の3年生は「よのなか先生」による面接練習を4回行い、延べ20人の皆様が協力してくださいました。お越しいただいた「よのなか先生」、そしてコーディネートしてくださいました「日向市キャリア教育支援センター」の皆様、ありがとうございました。
【是沢印刷 是沢 様】
【マルイチ 高木 様】
【日向製錬所 平野 様】
【栄興自動車 山本 様】
【キャリア教育支援センター 椎葉 様】
練習を重ねるごとに落ち着いて質問に答えることができるようになってきましたが、「よのなか先生」のおかげで、緊張感を持って練習に臨むことができました。
1月24日(金)、月曜日から金曜日まで5日間登校した週は3学期に入り今週が初めてでした。
1年生の英語の授業では、授業の初めにグループで考えた英文を代表生徒がジェスチャーで表現し、他のグループはそれを英語で答えるゲームをしていました。
【1月20日(月)】麦ご飯、おでん煮、おかかマヨネーズ和え
【1月21日(火)】マヨネーズパン、煮込みうどん、梅和え
【1月22日(水)】ポークカレー、海藻サラダ
【1月23日(木)】ミルクパン、鶏肉と野菜の洋風煮込み、グリーンドレッシングサラダ
【1月24日(金)】麦ご飯、チキン南蛮、添えキャベツ、ご汁
1月18日(土)から1月29日(水)まで、「宮崎県教育書道展」が宮崎ブーゲンビリア空港1階オアシス広場と3階エアポートギャラリー開催されています。会場には特選を受賞した本校生徒の作品も展示されています。
また今回受賞した本校の生徒は、「日向地区教育書道展」においても特別賞である「夕刊デイリー新聞社賞」を受賞しています。「日向地区教育書道展」は1月23日(木)から1月25日(土)まで、日向市文化交流センター1階ロビーで開かれます。おめでとうございます。
1月23日(木)、今朝の日向市はうす雲があり、昨日のほどの寒さは感じませんでした。
昨日(1月22日(水))、今年度4回目となる「小中合同研修会」を開催しました。今回は日向中学校と富高小学校、塩見小学校をGoogleMeetを使ってオンラインで結び、各部会ごとに今年度の取組について成果と今後の課題を協議しました。
今日の協議の内容を考慮して、令和7年度「日向中学校区小中一貫教育グランドデザイン」を策定していきます。
1月22日(水)、今日の日向市はよく晴れていて、日中は暖かい一日でした。しかし生徒が登校する時間帯の日向中周辺の気温は4℃。出勤途中、10号線での車の外気温表示は7℃でしたので、「希望の坂道」周辺が寒いことを再認識しました。
先週の中央委員会を経て、掲示板には、専門委員会の「1・2・3月の目標」が書いてあります。
今日はカレーの日ということで、給食は「ポークカレー」でした。
リンク先:日向中ホームページ今週の給食(1月20日(月)~1月24日(金))
技術・家庭科(技術分野)の2年生の授業は「電気」の学習をしていて、今日は実習として電子部品の「はんだづけ」の練習をしていました。初めての作業で戸惑っている生徒も多かったのですが、実際にやってみて「意外にうまくできた」「私って天才」「できた」などと言いながら作業を進めていました。
これから「練習」を重ね、非常時に使える「発電機能付きラジオ」を製作していきます。
今日の授業では、スペシャル先生として本校の技術員さんにも子どもたちに「はんだづけ」の指導をしていただきました。
1月18日(土)、「日向市PTA研究大会」が開催されました。会場には企業・団体ブースとともにキッチンカーの出店もあり、多くの来場で賑わいました。
メインステージでは式典や表彰の後、日向市キャリア教育支援センター長をコーディネーターとした、中学生によるパネルディスカッションが行われました。日向中からも生徒会役員2名が出席して意見を述べました。
リンク先:日向市キャリ教育センターブログ「学校のルールメイキング2」
来週は多くの生徒が私立高校を受験します。日向中では11月中旬から面接に向けて準備や練習をしていきました。はじめは学年の先生、そして校長、教頭といった普段の授業では接することのない先生、そして12月中旬からは日向市内の企業や事業所などに勤務されてる「よのなか先生」に面接官を依頼しています。昨日(1月20日(月))は「よのなか先生」による面接の3回目でした。明後日も依頼しています。お忙しい中にご協力いたきありがとうございます。
日向市には「キャリア教育支援センター」があり、日向商工会議所が中心となり、日向市教育委員会が連携して学校を支援していただいています。
日向市キャリア教育支援センター通信 ~日向の子供たちの未来づくりのために~
【栄興自動車 山本 様】
【日向製錬所 平野 様】
【自衛隊宮崎地方連絡所 日向出張所 小野 様】
【日向商工会議所 黒木 様】
【日向市キャリア教育支援センター 増元 様】
面接練習以外の生徒は教室で「受験勉強」です。
1月20日(月)、今日は二十四節気の一つ「大寒」。1年の中で最も寒さが厳しい頃を意味しています。そう思いながら家を出ると先週よりも寒さを感じなかったものの、校門付近にしばらく立っているとやはり寒く感じました。今朝はインフルエンザ罹患や発熱で学校を休む生徒の連絡が朝から多くありました。
グラウンドでは1時間目から体育の授業でサッカーをしていました。寒さに負けず、元気に体を動かしていました。
教室では授業が行われていて、3年生は私立入試に向けて勉強をしている時間が多くありました。
教室では多くの生徒がマスクしていました。
マチコミメールですでにお知らせしていますように明日(1月18日(土))は「日向市PTA研究大会」です。時間は10:15~15:00、場所は「駅前あくがれ広場周辺」と「日向商工会議所」です。
12:30~14:00のパネルディスカッションには日向中生徒会役員もパネリストとして参加します。都合のつく時間だけでもかまいませんので、ぜひご参加ください。
今朝も寒い朝でした。
今週は、月曜日の夜に強い揺れを伴う地震が発生し、その後も何回か地震があり、心配な日々を過ごしました。今日は1月17日です。30年前に「兵庫県南部地震」が発生し、阪神・淡路大震災が起こった日です。5時間目の1年生の理科の授業では、当時の被害のようすを写真やニュース映像を見て、その後、地震のゆれの特徴を勉強しました。
6時間目、それぞれの学年が学級活動に取り組んでいました。油断をしてはいけませんが、6時間目の授業、そして掃除、帰りの会、部活動などを無事に行えたことに安堵しました。
下の写真は6時間目のようすです。
【1年生】11月末に実施した「みやざき学習状況調査」の結果を配り、その後は各自のタブレットを使い、結果を考慮して準備されている「フォローアップ」問題を解いていました。
【2年生】2月21日(金)の参加日で「立志のつどい」を行います。その際、一人ずつ発表する「立志の誓い」のプレゼンを作成していました。
【3年生】いよいよ高校入試が目前に迫ってきました。入試対策の勉強や面接の練習をしていました。
【1月14日(火)】米粉パン、かぼちゃのクリーム煮、フルーツ杏仁
【1月15日(水)】麦ご飯、魚のアジアンソース、ふわふわスープ
【1月16日(木)】チーズパン、ミートボールのトマト煮、スパゲティサラダ
【1月17日(金)】ルーローハン、プチプチ五目スープ
今朝の気温は1℃。昨日と比べると7℃も低く、屋外に20分いるだけでとても寒かったです。その寒い朝でも多くの生徒が徒歩や自転車で登校しています。生徒が自分から先にしてくれるあいさつに元気をもらえます。
校門の近くに掲示板があり、行事予定が書いてあります。担当しているのは生徒会役員です。今日は1月16日(木)。ついこの前、新年のあいさつをしたように思いますが、1月の折り返しです。早いものです。
今日は昨日ほどの寒さのない朝でした。しかし昼からは寒くなるとの予報もでています。今日はリフレッシュデーです。早めに自宅に帰って子どもたちも夕方は暖かな室内でゆっくり過ごすことでしょう。
1月11日(土)、日向地区バスケットボール1年生大会が開催され、男子は6チームが出場しました。その中で日向中男子バスケットボール部は優勝しました。おめでとうございます。
今月の図書館は「新春」や「入試」をテーマにした企画があり、来館者が楽しんでいます。
3連休明けの火曜日です。先週に引き続き月曜日が休みとなり、今週も授業は4日間です。休み時間などに昨晩の地震ことを聞くと、「怖かった」「机の下に潜った」「頭を守った」という応えとともに、「ついにな南海トラフが来たかと思った」という生徒もいました。今後1週間程度は同程度の地震の可能性があります。生徒に登下校や学校にいるときの身の守り方などについて教室で話し、それぞれに考えさせました。
1時間目の授業のようすです。午前10時までの時点で、学校や生徒及び生徒の家族・自宅等について被害の報告はありません。いつもどおりに授業を始めることができたことに感謝するばかりです。
1月13日(月)、今日は「成人の日」です。昨日は日向市文化交流センターで「日向市はたちの集い」が開催され、令和2年(2,020年)3月に中学校を卒業した人たちが、晴れ着やスーツを着て出席していました。
【アトラクション】思い出ムービー(恩師からのメッセージ)
【式典】はたちの証書授与・式辞
【式典】はたちの誓い
【日向中卒業アルバムより】
第59回卒業生の皆様、おめでとうございます。
リンク先:日向市役所生涯学習課ホームページ
※公開期間は2月13日(木)までの1ヶ月間となっているそうです。
【1月8日(水)】麦ご飯、鳥の照り焼き、紅白なます、雑煮
【1月9日(木)】ドックパン、カレーのポテトサラダ、ラビオリのスープ
【1月10日(金)】麦ご飯、里芋のそぼろ煮、春菊の味噌汁、ふりかけ
今朝の気温は1℃。風も少し吹いていて、一段と寒く感じました。3学期最初の週も今日までです。3連休を挟み、14日(火)からまた始まります。
昨日、今日は全学年で実力テストを行いました。3年生は入試直前、1年生は日頃のテストとは違う広い範囲から出題されてテスト、そして2年生は1年後の高校入試に向けて現時点で希望している学校・学科での自分の順位がわかるテストです。
今日の日向市は快晴ですが、日中も寒い一日になりそうです。
「青の國 若山牧水短歌大会」入賞作品集が届きました。日向中生徒の作品も掲載されています。
【中学生の部】佳作
朝起きてセミの鳴き声二度寝する私を起こす父の声する
今朝の生徒が登校する時間の気温は7℃で、昨日よりも高かったのですが、風が吹いていたからか昨日と同じ位の寒さを感じました。
3年生が美術の授業で制作した「段ボール造形」の作品を校内に展示しています。段ボールの特徴を生かして制作してあり、中には本物そっくりのものもあります。
3学期2日目です。今朝の気温は2℃。冬休み中、ゆっくりと朝を過ごしていた生徒にとっては朝起きるのはつらいと思いますが、「希望の坂道」はいつもどおりの登校風景です。
昨日は始業式や学級活動を行い午前中で終わったので、今日から授業や給食が始まりました。明日・あさっては全学年で実力テストを行うので、その対策として「学び合い」やグループ学習を多くの授業で行っていました。
今日は1月8日です。1975年(昭和50年)に、郷土の歌人「若山牧水先生」の生家跡近くにある坪谷中学校で初めて「牧水カルタ大会」が行われた日です。
1月7日(火)、今日から3学期が始まり、始業式を体育館で行いました。式では各学年と生徒会代表の生徒がそれぞれ新年の抱負を発表しました。
続いて校長の話では、お正月の過ごし方や駅伝、初詣のことなどを話題にした上で3学期の目標や「めざす生徒像」について話しました。日向中や日向中生の良い伝統を受け継ぎ、次へと繋いでほしいト思います。
3学期の目標は「主体的に行動し、社会や学校に貢献する、自律した生徒」です。
校歌を歌って3学期の始業式を終わりました。校歌の指揮者・伴奏者は今日が最後の担当でした。行事などで1年間頑張ってくれました。ありがとうございました。
3学期からは校歌の指揮者と伴奏者、表彰集会での介添え、放送委員の生徒が交代します。進級の生徒を紹介して、1年間の労をねぎらいました。ありがとうございました。
13日間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。希望の坂道には久しぶりに登校するさわやかな日向中生の笑顔がありました。
生徒が登校する前にメッセージが書いてある教室もありました。
この後は拡大清掃を行い、体育館で始業式を行います。
13日間の冬休みは今日で終わり、明日は3学期始業の日です。午前中は部活動で登校している生徒もいました。部によっては「冬休みの課題」の点検もあったようです。
職員室では明日から始まる3学期の準備や高校入試関係の書類の点検などを先生たちがしていました。
【日向中生徒の皆さんへ】 お正月の「三が日」が終わり、冬休みは今日を含めて残り3日です。宿題や毎日の生活は大丈夫ですか。校舎の1階に掲示してある「よい睡眠」についてのまとめです。生活のリズムを整えて、3学期の始業の日を迎えましょう。
新しい年が始まりました。日向中生徒の皆さん、お正月をどう過ごしていますか。日本の伝統を感じながら、家族で過ごす時間を大切にしてください。
冬休みは今日を含めて残り6日です。3学期の始業の日(1月7日(火))、新たな気持ちで登校する皆さんを待っています。今年も勉強や部活、生徒会活動などで一緒に頑張りましょう。
令和7年 元旦
今日も日向市はよく晴れています。今日は12月27日(金)、令和6年の最後の勤務日になります。学校は明日から1月3日(金)までは年末年始休暇になります。暦の関係で、新年の勤務は1月6日(月)からとなります。
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
なお、保護者の皆様で緊急の連絡がある場合は、校務用携帯を校長が管理しておりますのでそちらにおかけください。
皆様、よいお年をお迎えください。
今日から冬休みです。練習のある部活動の生徒は登校しています。
昨日の終業の日は、終業式に引き続き、オンラインで表彰集会と全校集会を行いました。
今回の表彰集会では、部活動の大会や書道コンクールなどの表彰を行いました。
全校集会では、学習面、保健面、生活面についてそれぞれ担当の先生が話をしました。学習面では計画的に勉強することや実力テストについて、保健面では健康的な生活や歯の治療についての話がありました。
生活面の話では、2学期にできていなかったことを具体的に振り返り、その上でこの冬休みに注意することやしてはいけないことについて話がありました。またほとんどの生徒は頑張っていたこと、そして日向中の生徒に期待していることも話がありました。
2学期の終業式はインフルエンザの感染が増えていることから各教室をGoogle meetで結び、オンラインで行いました。振り返ると2学期の始業式も暑さによる熱中症を懸念してオンラインでした。
式では、はじめに各学年と生徒会の代表生徒が「2学期の振り返り」を発表しました。その中には今年度 日向中の目標に掲げている「自律」「主体的」の視点からの反省もありました。
校長の話では、2学期と今年の振り返りを行い、冬休みの生徒への「3つの願い」を話しました。その願いは、「1.よく考えて行動する」「2.命を大切にする」「3.家族と過ごす時間を大切にする」です。
今日は「2学期・終業の日」です。登校した生徒はこれから「拡大清掃」を行い、その後、オンラインで終業式と全校集会、表彰集会を行いました。そして最後は学級で担任の先生の話を聞いて2学期を終わりました。
12月19日(木)、23日(金)の2日間にわたり、3年生の高校入試に向けた「面接」の練習を「よのなか先生」にお越しいただいて行いました。これまで3年担当の先生や校長、教頭、教務主任などを面接官とした練習を行ってきましたが、普段会うことや話したことのない方からの面接にとても緊張していました。
「よのなか先生」は日向市の各企業や団体などの方々が、将来を担う日向の子どもたちのために休漁していただいています。「日向市キャリア教育支援センター」が、学校と企業との調整をしてくださっています。
年末のお忙しい時期に「よのなか先生」として面接官を務めてくださいました皆様、ありがとうございました。
【 Sweets Cafe SEIKADO 緒方 様 】
【栄興自動車 山本 様 】
【日向精錬所 平野様】
【自衛隊宮崎地方連絡所日向出張所 水野 様】
【日向商工会議所 黒木 様】
【日向商工会議所 高舘 様】
【日向商工会議所 甲斐 様】
図書館には「受験応援コーナー」があり、面接対策や受験勉強の本も置いてあります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |