そして この門を出てゆくとき 君の個性は大きくふくらんで
夢に向かって歩きはじめる
日向中学校には、福祉・ボランティア活動の取り組みとして、「みどりの風の時間」という活動があります。これは、日向中生徒が一斉に校内で行うボランティア活動の伝統行事として、30年近く引き継がれているものです。主に隣接する特別養護老人ホーム永寿園の高齢者の方や、日向ひまわり支援学校の生徒の皆さんに、夏、冬に手作りの贈り物をお届けしています。
本年度は、新型コロナウイルス感染防止のため予定した計画どおりにはいきませんでしたが、この時期喜んでもらえるものとして、「手作りマスク」を贈り物にできないかと考えました。学校も臨時休業に入り、家庭での製作が中心となりましたが、呼びかけに多数の生徒の皆さんが協力してくれ、現在までに、約30枚ほどが完成しました。
今回、ご相談したところ、快く提供していただき、肌触り等その素材の良さには驚きました。ご協力本当にありがとうございました。
新型コロナウイルス感染防止のため、全校生徒が集まっての体育館での生徒総会はできないということで、本日6校時に放送での生徒総会を行いました。これは、密の状態を避けた上で、放送室から、議案を説明していき、各教室で承認をするという形となりました。生徒会の執行部の皆さんが一生懸命「総会資料」を作り上げ、総会の準備をしていたのですが、残念ながらこのような生徒総会となりました。しかし、放送にもかかわらず熱心さや意気込みの伝わる内容で、
令和2年度 生徒会スローガン「 昇 華 ~初心忘れず、更なる高みへ~」を聞いて生徒の皆さんも、充実感とやる気がわいてきたのではないでしょうか。今後も、生徒会活動や行事に制約等がでてくるかも知れませんが、「日向中」一丸となってがんばってほしいですね。5月25日(月)から、正式に学校再開となります。「新しい生活様式」を意識して、感染防止に気を付け徐々に学校生活に慣れていきましょう。
保護者の皆様へ
昨日、臨時休業を5月24日(日)まで延長すること。5月25日からの完全再開に向け、休業期間中に、段階的に登校日を増やすこと、全校一斉の登校日を2日間、グループに分けての登校を4回設定すること等をメールでお知らせしました。メールを配信した後に、小学校の兄弟姉妹と違うグループにならないかとの問合せがありましたが、小学校とも連絡して同じグループになるように調整をしているところです。
また、5月11日(月)の日程ですが、この日は、午前中、学習活動や学級活動を行い、給食後13時30分頃下校の予定です。部活動はありません。
以下、時間割のデータを入れています。
令和2年5月11日(月)時間割.pdf
翌日からのグループ分散登校は、6時間学習活動(給食有り)となります。お子様がA・Bどちらのグループなのか、詳細については11日の登校日に、保護者の皆様に配付致します文書に記載されておりますので、ご参照ください。
なお、登校日は感染拡大防止対策を徹底しての実施と致しますので、マスクの着用等、ご協力をよろしくお願いいたします。
保護者の皆様へ
本日、お子様へ日向市教育委員会からの今後の対応についての文書を配布しました。こちらからもご覧になれます。
「臨時休業の延長と学校再開に向けた今後の対応について」(お知らせ).pdf
「学校臨時休業による『学校給食費』の取扱いについて」.pdf
の2種類です。ご確認をお願いします。
明日から、本来ならば大型連休なのですが、新型コロナウイルスへの感染拡大予防のための緊急非常事態宣言が発令されていることを考えて、あらためて不要不急の外出を避けてほしいと思います。本日、お子様には、「学習計画表」を配付しました。 表は、こちらでご覧になれます。⇒ 学習計画表.pdf
行動を制約された長い休みが続き、生活リズムも乱れがちになるお子様も多いかと思います。このような時こそ、しっかり1日、1日の計画を立てて規則正しい生活ができるようにと、計画表を配付しました。大変な生活が続きますが、健康面にも気を付けて、学習も計画的に進めるよう見守りをお願いします。
本日の登校日の様子です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |