西都商業高校あの日あのとき

西都商業高校の思い出

調殿祭(体育の部)

調殿祭(体育の部)が開催されました!

雲ひとつない青空、
風が少し冷たかったですが、体を動かすにはとても良い天候でした。

 

午前中はグランドにて、エール交換やリレー、団技が行われました。

 
  
 
  

午後は体育館で、ダンスコンテストが行われました。

 
 
 

結果は…

団優勝 赤団
団活動・応援賞 赤団
選抜リレー男子 21HR
選抜リレー女子 33HR
ダンスコンテスト グランプリ 23HR

でした。
事前準備より頑張ってくれたリーダーのみなさん、
当日裏方で一生懸命動いてくれた役員のみなさん、
本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

明日、しっかり休んでまた火曜日より頑張っていきましょう!

体育大会に向けて

 10月28日(日)調殿祭体育の部、体育大会が実施されます。
現在、体育大会に向けて全体練習や予行練習が行われており、本番に向けて全校生徒一丸となって取り組んでいます。ケガだけはしないようにしてくださいね。
 
 

第40回宮崎県高等学校総合文化祭 開催!

 本日、第40回宮崎県高等学校総合文化祭総合開会式がメディキット県民文化センターで行われました。本校からは生徒会役員の代表3名が参加しました。今大会は40回目と節目の大会ということもあり、記念講演や県央地区の高校生による合唱や演奏など盛大な開会式・オープニングでありました。
 いよいよ高文祭の開催です、県央地区の11会場で21部門の種目が行われます。本校からは放送部、音楽部、美術部、生徒会交流に参加をします。それぞれの会場でこれまでの活動の成果を発揮し、また交流を深めて来てください!
 

生徒会リーダー研修in青島青少年自然の家

 9月13日(木)〜9月14日(金)の日程でリーダー研修が青島青少年自然の家にて行われました。リーダー研修は第55・56期の生徒会役員が参加をし、新旧役員の引き継ぎや来月に行われる調殿際の企画について話し合いなどをしました。自然に囲まれた豊かな施設で「規律」「協働」「友愛」「奉仕」の方針のもと充実した研修会となりました。
生徒会役員は、これから来月の調殿祭に向けて忙しくなりますが、西都商にさらなる活気をもたらしてくれることと思います!
 
 

進路激励会

本日7限目、LHRの時間に3年生進路激励会が実施されました。
校長先生激励のことばをいただいた後、就職代表生徒・進学代表生徒が決意のことばを述べました。

◆ 校長先生激励のことば


◆ 生徒代表決意のことば
 

16日より就職試験が始まります。
本日校長先生よりいただいた言葉、代表生徒の決意をこころに留めて試験に挑んでください。

進路実現に向けて、全員で頑張っていきましょう。

ビジネス教育出前授業


本日5・6限目、3年生の課題研究の授業で、
宮崎経済同友会のみなさまにお越しいただき出前授業をしていただきました。

◆流通・販売・イベント系


◆広報・デザイン系


◆商品開発系

 
上記の3つの教室以外に、校外で実施されている現場実習の巡回を行っていただきました。
2学期以降の課題研究での取り組みが、実践的かつ具体的なものとなるよう、指導助言をいただきました。

それぞれの取り組みに合わせてさまざまなお話をしていただき、生徒も興味津々でお話を聞いていました。

今後の取り組みがより深いものになることを期待しています!

お忙しい中お越しいただいた講師の皆さま、ありがとうございました。
いただいた指導助言を活かして生徒職員共に頑張ってまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

生徒会役員任命式・高文祭壮行式

生徒会役員任命式・高文祭壮行式が行われました。

● 生徒会役員任命式 ●
 

旧生徒会長挨拶・新生徒会長挨拶では、
旧生徒会長の後輩への想い、
新生徒会長の意気込みを聞くことができました。

 

新生徒会役員のみなさんの今後の活躍に期待しています!

● 高文祭壮行式 ●
美術部 放送部
音楽部 生徒会

美術部・放送部・音楽部・生徒会のみなさん、高文祭が日頃の成果を発揮できる場となるよう、応援しています。

第56期生徒会役員選挙

 9月4日に実施予定であった生徒会役員選挙が本日に行われました。
閉校に伴い、最後の生徒会役員選挙となりました。立会演説会では、6名の生徒が全校生徒を前に、「よりよい学校づくり」や「閉校に向けて」などの思いを述べてくれました。
 6名それぞれが西都商への”熱い”気持ちをもっていることが伝わってきました。
 

課題研究:商品開発班

 本日2学期初めての課題研究の授業が行われました。商品開発班では1学期より西都考古博物館とこのはな館の2班に分かれて、PRやメニュー考案などの活動をしてきました。
 今回は次週の「ビジネス教育出前授業」に向けて1学期の活動を報告できるようにまとめ作業をしました。その後、調殿祭で使う勾玉の準備を全員で行いました。
 
調殿祭当日は商品開発班の生徒が勾玉作りコーナーを開催します。
是非お越しください!

保護者による就職希望者面接指導

本日、3年生の就職希望者に向けて、保護者による面接指導がありました。
PTA「おやじの会」が発起人となり、昨年度より始まったこの指導。
今年は、PTA役員・顧問・OBの方等、様々な職種で働く皆様に、保護者目線から離れ、職業人といしてご協力いただいています。

生徒は、2~4人の集団面接の形態で指導を受け、9月16日に解禁される就職試験本番に向け、本日は課題抽出をします。

本番さながらの面接指導に、生徒もやや緊張気味。

本番で、本日の成果が発揮できれば内定の道も見えてきます。

高校生防災リーダー研修

 7/26(木)に宮崎県立図書館で行われた高校生防災リーダー研修に生徒会の3名が参加をしました。
 研修では、YY防災ネットの吉田さんに東日本大震災の実体験に基づいた「防災の心構え」や「災害発生時に高校生としてできること」、「自然災害の対応と避難所の運営」について教えていただきました。また、最後には他校との防災について意見交換会も行いました。
 
 現在、連日の猛暑、各地を襲う豪雨など様々な”想定外”が日常的に起こっております。そして、私たちは日向灘や南海トラフ地震という大きなリスクにも直面しております。
 災害発生時に今回学んだことが生かせるよう再度生徒会総務全員で話し合い、企画書どおり研修会を実施しましょう。
防災・減災の基本
①自然災害への危機感(”まさか”が起こりうる)
②想定以上の備え
③自助(まずは自分の身を守る)
④共助

ひまわり

5月9日(水)ひまわり


2m以上のひまわりが咲きました。


 

1学期終業日

本日は1学期終業日でした。

◆ 表彰式 ◆
STEP英検2級合格
2年生 橋口シアン くん




◆ 終業式 ◆
校長先生のお話、教務部・進路指導部・生徒指導部の先生方からのお話がありました。

 

暑い日が続きます。
熱中症等、体調管理にはしっかり気を付けてください。

夏休みはどのように過ごす予定でしょうか?
勉強に部活に遊びに、充実した夏休みを過ごしてください。

2学期に元気な姿を見られることを楽しみにしています!

第100回全国高等学校野球選手権宮崎大会 2回戦

 本日、全国高等学校野球選手権大会第2回戦が行われ、SOKKENスタジアムで高鍋高校と対戦しました。土曜日ということもあって保護者や在校生をはじめ、多くのOB・OGの方々による声援の中、試合が行われました。高鍋高校は選手層も厚く、力のあるチームで序盤から苦しい展開が続きましたが、1回戦で見せてくれた粘り強さとチームワークで大量失点は防ぎ、時には好プレーも見られました。
 
 
↓6回には満塁と逆転のチャンスの場面もありました。声援にも熱が入ります。
 
 最後の最後まで必死に食らいついた試合でありましたが、結果は1−7で試合に勝つことはできませんでした。今大会は最後の単独チームとしての出場であり、選手も懸命に臨んだ試合でありました。3回戦へ勝ち進むことはできませんでしたが、見ている人に感動を与えてくれる試合だったと思います。


 西都商ナインの皆さん、 ”9人”と少ない人数でよくここまで頑張ってくれました。感動をありがとう!本当にお疲れ様でした。
 終わりに、猛暑の中、多くの方々に球場へと足を運んでいただき、沢山の声援をいただきました。ありがとうございました。これからも西都商業高校野球部の応援をよろしくお願いします。

第100回全国高等学校野球選手権宮崎大会 1回戦

 本日、SOKKENスタジアムで宮崎海洋高校との試合が行われました。
初回にエラーなどから2点を失い、追い掛ける展開でありましたが、5回表に3番中矢君、4番大木君のタイムリーで4点勝ち越しました。最終回の守りではツーアウト満塁と苦しい場面もありましたが、声を掛け合い、見事1回戦突破を果たしました。



「1球1球必死に食らいつき得点につなげていました!」

「2年生の橋口君、力強く素晴らしいピッチングでした!」

「ピンチの時はマウンドに集まり全員で守りました!」

2回戦は7月14日(土)SOKKENスタジアム 第2試合
            対戦校:高鍋高校

一人一人団結して全員で勝利を掴んでください!

「第68回社会を明るくする運動」

 7月8日(日)にあいそめ広場で行われた「第68回社会を明るくする運動」に西都商業高校と妻高校の生徒会役員が参加をしました。本校生徒は3年生の中武さんが1日保護司会長として、他7名が保護司として”更生保護”や”保護司の取り組み”についてPRを行いました。
 犯罪や非行をした人の立ち直りを社会の中で見守り、地域のチカラで支えていく”更生保護”が浸透し、明るくて温かい社会をつくれるといいですね。
  
「内閣総理大臣メッセージ伝達」  「Aコープでの広報活動」

毎年7月は、”社会を明るくする運動”の強調月間及び再犯防止啓発月間です。

課題研究「商品開発」

 本日もこのはな館と西都原考古博物館で活動を行いました。
このはな館では西都バーガーの考案とインスタグラムでのPRをさせていただきました。
 西都バーガーはまだまだ話し合いの余地がありますが、これから完成を目指して取り組んでいきましょう。インスタグラムをご覧になりたい方は「saitochs」で検索をしてみてください!フォローもよろしくお願いします。
 
このはな館の魅力をたくさんお届けします!!

第100回全国高等学校野球選手権宮崎大会壮行会

 本日、第100回全国高等学校野球選手権宮崎大会壮行会が実施されました。
 これまで野球部は9人という少ない部員で練習を積み重ねてきました。今大会は3年生にとっては高校球児としての集大成の場ですね。これまで指導してくださった先生方や応援してくださっている保護者、地域の方々に感謝の気持ちをもって
1球、1球悔いのないよう全力でプレイしてきてください。

試合日程:平成30年7月10日(火)
     SOKKENスタジアム 第2試合 対戦校:宮崎海洋高校
  
図書委員会より、全校生徒が折った折り鶴の贈呈がありました。

課題研究(商品開発班)の取り組み



「課題研究」
自ら課題を設定して、自主的に研究を進め、その成果をまとめ発表をします。

商品開発班15名
地域と連携して次のような研究活動を行なっています。

①西都原考古博物館との連携
  ・勾玉(まがたま)作りを通して、古代人の生活を学ぶ
        (本校の販売実習で、子供達を対象にした勾玉作り体験会を行います)
  ・レストランのメニュー考案、広報
  ・館内で開催されるイベントの広報

②西都原ガイダンスセンター このはな館との連携
   ・レストランのメニュー考案
   ・商品の広報




西都市の魅力を発見、体験、情報発信を通して、郷土愛を育み、さらに地域活性化につながるように活動を継続していきます。

PTAミニバレー大会

 6月9日(土)にPTAミニバレー大会が実施されました。
 今年度は各クラス対抗での試合となりました。学年数は減っていますが、PTA会長をはじめとする多くの役員の方々のご協力で盛り上がりは昨年度以上のものとなりました。どのチームも試合を重ねるごとにチームワークが深まり、好プレーも続出でした。
 これから多くの場面で保護者の皆さまのご協力が必要なところが出てくると思いますが、我々職員も精一杯尽力しますので、ご協力よろしくお願いします。
 
 

3年生花植え

本日7限目、3年生が校内の花壇の花植えをしました。

植える前にポットに入ったまま花壇へ並べ、花の間隔やバランスをみます。



きれいに並べたあとは、丁寧に植えていきます。

 

花を植える以外でも、
 花の入っていたポットを片づけたり…
 道具を片づけたり…
 植えた花に水をあげたり…
様々な場所で多くの生徒が活躍していました。

西都商業へお越しの際はぜひご覧ください!

サッカー部活動報告(6/9 土)


U18フットサル選手権宮崎県予選

結果
西都商業2-8宮崎工業
(前半2-3)

西都商業9-1小林
(前半3-0)

予選リーグ1勝1敗

残念ながら得失点差により明日の決勝トーナメント進出はなりませんでした。

明日は、天ヶ城体育館で下位リーグ戦です。

高校総体後、本校の体育館でフットサルのトレーニングを積んできました。上位進出を目標にしてきただけに悔しいですが、明日まで続くフットサルの試合をサッカー部一体となって戦いたいと思います。

大会運営の方々、審判団、応援をいただいた保護者の皆様方に感謝いたします。

(新)妻高校情報ビジネスフロンティア科との教育交流会

本日、以下の趣旨のもと(新)妻高校 情報ビジネスフロンティア科の生徒との教育交流会が開催されました。

◆趣 旨
 本年度開校した(新)妻高校の学科「情報ビジネスフロンティア」は、西都商業高校の学びを継承する専門教科「商業」に関する学科である。情報ビジネスフロンティア学科の新入生にとっては校内に商業を学ぶ先輩は在学しないので、専門教科「商業」ならではの学びのスタイルや、進路選択等参考になるモデルがない状況にある。
そこで、両校の商業に関わる教職員・生徒による教育交流活動を企画・実施し、西都商業高校や全県的な商業高校の学びを具体的に継承する機会とする。
 
◆本日の内容
内容1:商業系進路ガイダンス
テーマ:ビジネス系学科(商業学科)からの進路実現の可能性
~21世紀のど真ん中を生きる皆さん、情報ビジネスフロンティアからの進路実現の可能性を探る~
講 師:西都商業高校 校長 田代晃一

内容2:ビジネスマナー実践講座
テーマ:商業を学び身につけるビジネスマナーの基礎
講 師:西都商 有村智子先生  岩切智宏先生
       西都商3年 川﨑航介君 緒方あいらさん 別府海斗君 森之本舞さん
今回は、1回目の交流会でした。
今後、販売実習や課題研究会での交流も計画予定です。

なお、本日の様子がMRTのサイトで閲覧できます。
MRTニュースサイト

高校総体4日目

◆卓球
・女子シングルス 斉藤選手 1回戦VS富島 勝利 2回戦VS宮崎商 敗退

・女子シングルス 緒方選手 1回戦VS都城工 勝利 2回戦VS延岡 勝利
 3回戦VS日向 敗退

・関屋選手 1回戦VSウルスラ 勝利 2回戦VS日南学園 敗退

・男子シングルス 黒木選手 2回戦 勝利 3回戦VS都城商 勝利
 4回戦VS宮崎商 敗退

◆女子サッカー(妻合同)
・ベスト4戦 VS都城聖ドミニコ 0-6 敗退

◆バドミントン
・男子シングルス 岩切選手 3回戦進出・敗退
◆ソフトテニス
・男子個人対抗戦 長峰・倉永ペア 3回戦進出・敗退
 別府・沼口ペア 3回戦進出・敗退

高校総体3日目

◆バドミントン
・男子シングルスで、岩切選手(2年)が2回戦勝ち上がり。明日、3回戦以降の試合です。



◆ソフトテニス
・男子学校対抗1回戦 VS日向 1-2 敗退
※明日、2ペアが勝ち残りの試合
◆卓球
・男子シングルス 黒木選手(3年)勝ち残り 明日試合
・女子シングルス 斎藤選手(3年)、緒方選手(3年)、関谷選手(2年)勝ち残り 明日試合

以上、本日の概況です。

高校総体1,2日目

高校総体の概況
◆男子バスケットボール(妻との合同)
・1回戦 VS福島 66-55 勝利
・2回戦 VS佐土原 39-60 敗退


◆卓球
・女子ダブルス ベスト16進出
・男子学校対抗 VS都城東 勝利 ベスト16 VS延岡工業 敗退
・女子学校対抗 VS日南振徳 勝利 ベスト8 VS都城商業 敗退

◆男子サッカー
・1回戦 VS佐土原 1-3 敗退


◆ソフトテニス
・男子の2ペアが勝ち上がり中



◆バドミントン
・男子シングルス 3人勝ち残り中
・女子シングルス 2人勝ち残り中
◆女子サッカー(妻合同)
・VS大宮 5-0 勝利
◆女子バレー(妻合同)
・敗者復活戦 勝利
・決勝トーナメント1回戦 VS延岡商 0-2 敗退

その他、確認しだい後日掲載します。

高校総体開会式

高校総体の開会式が雨天のため、KIRISHIMA木の花ドームでありました。
本校からは、サッカー部、ソフトテニス部、卓球部、バスケットボール部の32名と、
教頭先生をはじめ6名の先生方が参加。
雨天プログラムで行進はありませんでしたが、堂々と参加しました。



早速、午後から各競技がはじまります。
西都商単独、妻、(新)妻との合同チームなどでそれぞれの試合があります。
がんばりを期待します!

高校総体総合開会式について

 明日の高校総体総合開会式は、現時点では晴天時の要領(KIRISHIMAハイビスカス陸上競技場)で行われる予定です。
 なお、最終決定については明日の朝6:00に高体連ホームページ(下記リンク)、MRTテレビ、MRTラジオでお知らせしますので確認してください。

高体連ホームページ ↓
http://renewal.miyazaki-koutairen.com/

生徒総会

 本日、生徒総会が実施されました。西都商をよりよくするために、生徒会をはじめ、各種委員会やクラスから様々な提案がありました。
 本日学校に出された要望は、これから話し合い、検討していくことになります。現在の男子・女子生徒のクールビズについてもこの生徒総会で学校側へ要望し決まったことでもあります。
 全校生徒一丸となって閉校に向けてさらなる活気のある西都商にしてほしいですね。
 

ありがとう西都フェア

5月20日(日)西都ショッピングセンター・パオで販売実習を行いました。

----- 取扱商品 ---------
・かぐらの里さんのゆず商品
・もりのふうアイスさんと商品開発をしたゆずアイス・木苺アイス
・日向利久庵さんの栗饅頭
----------------------------

 

午前中の部活を終えてから、販売活動に参加してくれた生徒もいました。

西都商業の卒業生や、以前西都商業に勤務していた先生も来てくださり、
「頑張ってね」と応援の言葉をいただきました。

次回の販売は、5月25日(金)13:30頃より行います。
本校生徒が元気な笑顔でお迎えいたします、ぜひお越しください!

高校総体および各種競技会壮行式

本日、3日間の中間テストが終わり、高校総体および各種競技会壮行式が実施されました。
壮行式では部活動ごとに抱負を述べてくれました。
 
 
高校総体出場選手宣誓      各種競技会出場選手宣誓
 

3年生にとって高校総体、各種競技会は3年間の集大成の場でもありますね。
後悔することのないよう精一杯戦ってきてください!

調殿ガーデン

5月9日(水)ひまわりの種を204個植えました。
小さい芽がでてきましたが、2m以上の大きさ
になります。
 

頑張る西都商生②(卓球部)

高校総体に向けて、熱心に活動する卓球部(男女)

練習に取り組む姿勢は、真剣そのもの

体育館のすぐ隣に位置する生徒ホールが練習場

競技性から、窓を締め切った状況でのトレーニングとなります

これからさらに暑い中でのトレーニングとなりますが、熱いハートをもった部員の活躍は、期待大です。

応援よろしくおねがいします。








サッカー部活動報告



5月3日から都城市で開催された高校サッカーフェスティバル(鎌田英俊杯)に参加しました。
部員11名 交代なし、3日間6試合を全力で戦い抜きました。

5月3日(木)都城工業グランド

西都商業 1ー5 加治木高校
(前半0ー2)

西都商業1ー8 都城工業
(前半1ー1)

5月4日(金)都城母智丘グランド

西都商業 1ー5 曽於高校
(前半1ー2)

西都商業 1ー2 本庄高校
(前半1-0)

5月5日(土) 都城泉ヶ丘高校グランド

西都商業 1-2 ラサール高校
(前半 1-1)

西都商業 2-1 都城泉ヶ丘
(前半2-0)

頑張る西都商生①(女子バスケットボール部)

少ない人数ながら、練習メニューを工夫して、バスケットボールを心から楽しんでプレーしていました。



大雨が体育館の屋根をようしゃなくうちつけている放課後の体育館に、部員のはじける笑顔、ボールが床を叩く音、ゴールが決まりネットを揺らす音がとても心地よく、西都商業高校生らしい、さわやかな空間となっていました。

頑張れ!女子バスケットボール部。応援よろしくお願いします。

西都原遠足

4月27日(金)に西都原遠足が実施されました。
天候にも恵まれ、心地よい春風吹く青空の下実施することができました。
 

石貫階段では息を切らしながら段数を数える生徒、部活動で鍛えられた体力を使い駆け上がる生徒もいました。
 
西都原の広場では生徒会企画やクラス活動の時間があり、新しい学年・クラスの仲を深めることができました。
 
 
新しい仲間とこれからの学校生活頑張りましょうね!

銀鏡・蘇る滝行プロジェクト

4月30日(月)
生徒商研メンバーで、NPO法人Iさいと様が企画している
「銀鏡・蘇る滝行プロジェクト」に参加しました。
西都市の地域資源を体験することができました。








PTA総会が行われました(4/22日)



4月22日(日)にPTA総会が行われました。

 2年生は参観授業、3年生は学年保護者会を1限目に行いました。その後、クラス懇談会が行われました。
   
 各クラスでの参観授業の様子と3年学年保護者会の様子です。

 
 総会では29年度の活動報告や決算報告をはじめ、30年度活動計画や予算案などが提案され承認されました。
 あと2年で閉校を迎える本校ですが、生徒・職員・保護者・地域の方々と協力しながら、地域に信頼される学校を目指していきますので、今後とも本校教育への御理解と御支援を宜しくお願いします。

サッカー部活動報告(4/21 土)


4月21日(土)
トレーニングマッチ
高鍋農業高校グランド
vs高鍋農業高校

9時30分キックオフ




西都商業1-2高鍋農業
前半0-1
後半1-1
得点 はやと




高鍋農業高校サッカー部の皆さん、今日は会場準備運営とありがとうございました。

販売実習の様子です。

今週より3年生課題研究の店舗実習班が、西都ショッピングセンターPAOでの販売実習を開始しました。
商品は、西都市銀鏡にある 株式会社 かぐらの里 さんの商品を取り扱っています。

 

初めての実習でしたが、どの生徒も大きな声で呼び込みを頑張ってくれました。

まだまだ勉強していかなければならないことが多くありますが、1年間を通して少しでもみなさまに笑顔になっていただけるよう頑張っていきます!

次回の販売は5月11日(金)13:30頃より実施する予定です。
ぜひ生徒たちの元気な姿を見にPAOへお越しください!

サッカー部活動報告

4月14日(土)  トレーニングマッチ
高鍋小丸川河川敷グランド

1本目(30分)西都商業 2-1 延岡工業
2本目(30分)西都商業 0-2 延岡工業
3本目(30分)西都商業 1-0 高鍋

4月15日(日) 日本サッカーリーグ補助員
都農町藤見陸上競技場

宮崎ダービーとなった、テゲバジャーロ宮崎 対 ホンダロックの試合運営のお手伝いをさせていただきました。
会場準備設営
担架や得点板
試合前のセレモニーでは、フェアプレー旗を持って入場しました。

迫力のある試合を見ることができ、同時に裏方の仕事の大切さも学ばせてもらいました。

3年生『課題研究』始動!

本日より、3年生の『課題研究』の授業が始まりました。
3学年が5つの班に分かれて活動していきます。

まず1時間目は、課題研究を始めるにあたりオリエンテーションが行われました。
課題研究は、生徒自身が課題の解決に向けて実習や体験を進める主体的・自律的な学習活動であることや、年間の活動計画について説明がありました。

 

2時間目は、それぞれの班に分かれての活動でした。
活動内容について説明を受けたり、目標を立てるなど、今後の動きについて考えました。

 

今日の2時間を通して、自分で考えて動かなければならないこの課題研究の授業を大変そうだと感じた生徒もいたようです。

一生懸命活動した分だけ、自分の成長へ繋がります。
この1年間が終了するときに、
「課題研究の授業大変だった…、大変だったけど楽しかった!」
と思ってもらえるように私たち職員も皆さんと一緒に頑張ります。

地域の皆さま、さまざまな面でご協力をいただくことがあると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

(新)妻高校開校式・入学式

本日、西都市民会館で(新)妻高の開校式・入学式がありました。
開校式には、県知事、県議会議長、西都市市長など多くの来賓の方々が見守る中、開校しました。

本校からも、全教職員と生徒会や放送部、補助員の生徒が参加し、開校・入学式を一緒に祝いました。

(新)妻高校の門田校長の開校式辞では、西都商業の積み上げてきた学びを新学科「情報ビジネスフロンティア」に引き継いで、さらに充実させると力強いお言葉もありました。

(新)妻高校のWEBサイトは、本校WEBサイトからもリンクしていますので、都度情報をご覧ください。

  

平成30年度スタート

4月9日(月)、平成30年度の始業式。
2,3年生は元気に登校し、早速新クラスの発表。
新しいスタートを肌で感じ、始業式。

式では、学校長から、後2年で閉校を迎えるからこそ、地域の記憶に残る高校となるよう、一人一人が日々の学校生活をしっかり積み上げ、成長に向かうことが大切と話がありました。

午後は、教務部、生徒指導部、進路指導部など各部から今年度の方針や留意事項を伝えるオリエンテーションが実施され、本格的にスタートしました。

終業日

3学期終業日です。
朝1番で大清掃を行い、その後表彰式と終業式が行われました。

【表彰式】


【終業式】


生徒のみなさんにとって今年度はどのような1年間だったでしょうか。

明日からの春休みです。
今年度を振り返り、来年度のことを考える有意義な時間にしてくださいね。

30日の離任式は、9:30に体育館に集合です。
遅刻しないよう登校してください。

クラスマッチ

3学期クラスマッチが行われました。

 

当初の予定では、男子はグランドでソフトボール、女子は体育館でソフトバレー・バドミントンの予定でしたが、雨が降ったため、男女とも体育館でソフトバレーとなりました。

本年度最後のクラスマッチ、3年生が卒業し1・2年生のみでの実施だったため少し淋しい気もしましたが、とても明るい雰囲気で笑顔が多くみられるクラスマッチでした。

明後日は終業日です。
遅刻等が無いように、元気に登校してきてくださいね!

台湾の高校生との交流

台湾の光隆高級家事商業職業学校のみなさんが来校されました。

 

生徒たちは授業体験やレクリエーション、会食会を通し交流をしました。

言葉が通じないことが少し心配でしたが、生徒は身振り手振りや表情で一生懸命表現をして、笑顔もたくさん見られる交流会でした。

光隆高級家事商業職業学校のみなさん、お越しいただきありがとうございました。
これからの旅行が楽しいものになりますように。

進路ガイダンス

進路ガイダンスが実施されました。
午前中はフューチャーライブが行われ、演劇形式で業種と職種の違いや仕事の適性について教えていただきました。

 

午後からは体育館にブースを設置し、学校・企業の方にお話をしていただきました。
生徒は積極的に自分の興味のあるブースへ向かい、真剣な表情で説明を聞いていました。
 

生徒のみなさんは、今回のガイダンスで学んだことをこれからの進路選択に活かしてください。

講師のみなさま、企業学校のみなさま、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。