西都商業高校あの日あのとき

西都商業高校の思い出

笑う 梅雨のジメジメを吹っ飛ばせ!!

西都商業高校を日々暖かいまなざしで慈しんでくださる皆さま、ご機嫌いかがですか?
梅雨も真っ盛りな今日このごろ。

本校生徒66名も、何だか気持ちも鬱々ジメジメとしていま・・・せん!!
本校は生徒も職員も全員元気です!

その元気を少しでも知っていただきたい!
その明るさを少しでも感じていただききたい!

と考えていたところ、「スポーツフェスタ of by for 西都商」(☜チェックをお願いします)のたくさんの写真をいただきましたので、紹介したい思います。
この若さあふれる、活気あふれる写真をぜひご覧ください!

何となく梅雨の雨と比例して湿った気持ちが、上向き、前向きになりそうくらい明るいパワーが伝わってきませんか?

午前中 第56回体育大会
全校生徒66名が
チームR(レッド)・31HR 
チームB(ブルー)・32HR 
チームY(イエロー)33HR
に分かれ個人競技、団体競技、リレーと全力で闘いました。
  
  
  
  
   
  
  
  
  
  
  
   
   
  
  
  
  
  
   
  


午後  ソフトバレーボール大会
生徒チーム 保護者チーム OB&OG&職員チーム に分かれ熱戦を繰り広げました。
   
  
  
  
  

ボランティア

6月9日(日)ショッピングセンターパオで
ありがとう西都フェアを開催しました。
商品を購入して頂いたお客様ありがとうございました。

ワープロ競技大会

令和元年6月8日(土)第67回宮崎県高等学校ワープロ競技大会が
都城商業高等学校で開催されました。
出場した本校の3名の選手は、日頃の練習の成果を出し切って
失格者もなく10校中8位の成績でした。
最後の大会になりましたが、全力で頑張りました。

笑う R1 スポーツフェスタ of by for 西都商

入梅とともに梅雨空が続きますが、お元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。

西都商を日々応援してくださっている皆さん、平素は多大なご指導およびご支援をいただき、厚くお礼申し上げます。

さて、6月1日(土)に本校最後の体育大会が開催されました。
その名もR1 スポーツフェスタ of by for 西都商

午前中 第56回体育大会
全校生徒66名が
チームR(レッド)・31HR 
チームB(ブルー)・32HR 
チームY(イエロー)33HR
に分かれ個人競技、団体競技、リレーと全力で闘いました。


午後  ソフトバレーボール大会
生徒チーム 保護者チーム OB&OG&職員チーム に分かれ熱戦を繰り広げました。

心・技・体が一体となり
    本当に素晴らしい一日となりました。


スポーツフェスタ前日の天気が悪く、装飾等の準備ができなかったので朝のSHR後、全校生徒および全職員で準備しました。
その指揮をするのが、我らが体育科!!
さすがの指導力!監督力!であっというまに準備が整いましたよ。




次に、行進と開会式の模様をどうぞ!
全校生徒66名、3チームでの行進ですが、胸を張り堂々とした出で立ちは圧巻でした。
一年生の時のまだ幼くかわいらしい時と比べると、目を見張る成長が見られ、目に涙を浮かべている保護者がいらっしゃいました。



教頭先生がスポーツフェスタ開会を高らかに宣言し、スポーツフェスタの幕が切って落とされました。


優勝旗・応援賞トロフィー返還と選手宣誓です。
さぁ、今年はどこのチームが王者となるのか!?





全校生徒が少なく、学科によって生徒数のバラつきがあるため、今年度の体育大会の運営やプログラム作成はとても骨が折れるものだったと思われます。
そのよう中、体育科職員が練りに練って大変すばらしいプログラムを作成しました。
大変見ごたえがあり、かつ全員が主役となれる流れに、保護者も生徒も、職員も大満足です。


団体競技(縄かっとび王(大縄とび)・13人14脚・綱引き))



個人競技(50m走・ハンドボール投げ)




リレー(選抜リレー・全員リレー)




午後からはソフトバレーボール大会です。
生徒チーム・保護者チーム・OB&OG&職員チームに分かれ熱戦を繰り広げました。



閉会式では、午前のスポーツフェスタと午後のソフトバレーボールの成績発表が行われました。




成績

 スポーツフェスタ総合優勝 31HR
 集団行動賞(応援賞) 31HR
 ソフトバレーボール優勝 31HR

圧巻の31HR!!


護者の皆さま、地域の皆さま、本校職員、そして本校66名の全校生徒。

どのひとつが欠けても、6月1日が素晴らしい一日となることはありませんでした。
心から感謝申し上げます。

課題研究(商品開発班)報告①

毎週金曜日の午後に実施される授業「課題研究」

生徒自身が研究課題を設定して研究調査を行い、その成果を年度末に発表するという授業です。

その中で、商品開発班20名は地域活性化をテーマとして次のような取り組みをしています。

○西都原考古博物館と連携
 ・勾玉班(まがたまについて学び、地域でのイベントや祭りに参加して、一緒にまがたまを加工販売します)


(勾玉班の4人です)

 ・レストラン班(博物館3階にあるレストラン。広大な西都原古墳群を見渡せるすば
  らしい眺望です。お店の方と広告やオリジナルメニューを考案します)

○さいとこのはな館と連携
 ・インスタ班(館内には地元の食材を使用した加工品など、ワクワクする商品が 
  いっぱい。インスタグラムを使って情報発信します)



(生徒が撮影した西都原古墳群内の風景です)

○西都市(商工観光課)と連携
 ・西都市観光発展のためのスマホアプリ「さいとココなび」。その利用促進につい
  て現在話し合いを進めています。

西都市の活性化に貢献するために、本校生徒が調査研究を進めます。その状況をこちらのHPに少しずつ報告しますので、よろしくお願いします。

情報処理・パソコン 本校TVに出ます!ぜひご覧ください!

西都商業をいつも応援してくださっている皆さん、ご機嫌いかがですか?
本校の生徒も職員も、光り輝いている初夏の太陽よりも元気に日々の勉学・学校行事と勤しんでいますよ絵文字:うーん 苦笑

さて、高校総体が去る5月25日(土)から28日(火)の4日間、開催されました。
本校最後の高校総体であり、様々な部活動が一年間の練習の成果を発揮しようと、生徒の気合も目を見張るものがありました!
そのような中、本校唯一の単独部活動であるバドミントン部がMRT「わけもん!!」の取材を受けました。




試合後にインタビュー!
緊張している面持ちですが、真摯に取材に臨んでいます。
 

え?笑顔がない?
いいえ、本校バドミントン部、高校総体最終日は笑顔でハイチーズ!!



高校総体前の練習、高校総体当日、また本校の授業風景と、本校をくまなく取材してくださいました。
どのような内容になっているのか、本校職員も生徒もお楽しみ状態で、わくわくしていまます。
ぜひ、ご覧ください!

また、本校は来年度閉校を迎えますが、最後の最後まで西都商を盛り上げようと学校全体で様々な活動に取り組んでおり、そのような姿勢が皆さんに注目されております。
その注目のひとつとして、木苺収穫の活動がMRTラジオから取材(☜是非チェックしてください)を受けました。

生徒商研

5月27日(月)西都市銀鏡地区の東米良地域づくり協議会の、濵砂孝義 様
濵砂隆文 様に、東米良地区での活動や地域コミュニティーの運営の話を
聞かせていただきました。とても勉強になりました。丁寧なご説明をありが
とうございました。

ボランティア

5月26日(日)に、木苺収穫に参加しました。



収穫後、MRT開局65周年記念ラジオキャラバン×西都ウィークの
イベントに参加し、6月2日(日)12:00~放送されます。
この木苺が、もりのふうで加工され、アイスやケーキになります。








高校総体結果③

○男子ソフトテニス(妻・西都商・(新)妻合同)
5月25日(土)
個人:久保田ペア VS宮崎西 敗退
5月27日(月)
団体:VS 都城泉ヶ丘 0-3 敗退

※久保田選手、ただ一人の西都商のゼッケンで最後まで力強くプレー!

○サッカー
5月27日(月)
西都商・都農 VS 日章学園
敗退
全国制覇を目指す超強豪との試合
多くの失点にもひるまずに、最後まで全力プレー!


○男子卓球
5月27日(月)
シングルス1回戦 稲田VS小林秀峰 3-2 勝利
シングルス2回戦 稲田VS日向 1-3 敗退

○女子卓球
5月27日(月)
シングルス2回戦 関谷VS延岡商業 1-3 敗退

※稲田選手、関谷選手とも本校から一人の出場で頑張る

高校総体 バドミントン男子結果

5月25日(土) 団体戦
1回戦
◯ 西都商業高校 対 宮崎学園高校
                              3-1

2回戦
×  西都商業高校 対 佐土原高校
                             0-3

5月26日(日)
個人戦シングル
1回戦
◯ 西都商業・中野  対  日南学園高校
◯ 西都商業・岩切  対  宮崎学園高校
×  西都商業・阿部  対  佐土原高校

2回戦
◯ 西都商業・山口  対  都農高校
×  西都商業・甲斐  対  都城西高校
×  西都商業・村上  対  宮崎工業高校
×  西都商業・中野  対  日章学園高校
◯ 西都商業・岩切  対  宮崎穎学館高校

個人戦ダブルス
2回戦
◯  西都商業・中野  村上  対  高鍋高校
◯  西都商業・山口  岩切  対  門川高校

3回戦
×  西都商業・中野  村上  対  宮崎工業高校
×  西都商業・山口  岩切  対  妻高校






5月27日(月)
個人戦シングル
3回戦
×  西都商業・岩切  対  宮崎工業高校
×  西都商業・山口  対  妻高校

高校総体結果②

○女子バスケットボール
5月27日(土)
妻・西都商・(新)妻 VS 小林秀峰 92-23 勝利
5月28日(日)
妻・西都商・(新)妻 VS 宮崎南 52-60 敗退

○男子卓球
5月27日(土)
ダブルス1回戦 稲田(西都商)・斎藤((新)妻) VS 都城農 3-1 勝利
ダブルス2回戦 稲田(西都商)・斎藤((新)妻) VS 宮崎工 1-3 敗退

5月28日(日)
団体1回戦 西都商・(新)妻 VS 門川 3-0 勝利
団体2回戦 西都商・(新)妻 VS 宮崎西 2-3 敗退


○女子卓球
5月27日(土)
ダブルス1回戦 関谷彩(西都商)・関谷紘((新)妻) VS 延岡商 0-3 勝利

5月28日(日)
団体1回戦 西都商・(新)妻 VS 日向 1-3 敗退

高校総体1日目の結果

男子バスケットボール 妻・西都商・(新)妻VS延岡星雲
熱い戦いとなりました。
第4クォータ、10点以上の差を終了間際に追いつく!
最後、惜しくもやられ、68対70.
最後まで諦めない姿勢は、
応援した西都商生にも刺激を与えてくれました。

第46回宮崎県高等学校総合体育大会が開会

第46回宮崎県高等学校総合体育大会が開会。
高校スポーツの最大の祭典。本校にとって最後の舞台です。
入場行進には、運動部活動生関係なく、3年生全員が参加しました。
日頃の体育の授業の成果を発揮し、立派な行進を見せてくれ、
最後の総体、いい締めくくりのスタートがきれました。



sサイドスタンドでは、先生方と見学生が感謝の横断幕を掲げました。






本日からの競技
5月25日
・男子バスケットボール(妻・(新)妻合同)VS延岡星雲 14:00~清武体育館
・女子バスケットボール(妻・(新)妻合同)VS小林秀峰 15:30~清武体育館
・男女卓球(妻・(新)妻合同) ダブルス 13:00~ 宮崎市総合体育館
・男子ソフトテニス(妻・(新)妻合同) 個人戦 13:30~ 生目の杜運動公園
・男子バドミントン(西都商単独) 団体戦 VS宮崎学園 10:10~西都市市民体育館
応援、よろしくお願いいたします。

笑う 本校最後の生徒総会!!

 
あぁ~生きているってすばらしい!!と感じるほど明るい太陽、清々しい青空、心地よい風の5月21日(火)。
7時間目に体育館にて本校最後の生徒総会が開催されました。
 

閉校記念に本校がデザインから制作まで一貫して作り上げた横断幕です。
その横断幕の下で開催された本校最後、そして令和最初の生徒総会・・・感慨深いもとのがありますね。


まず、生徒会長の開会宣言から始まりました。
本校の生徒会長は周りの役員をたて、自らが役員の潤滑油として学校をまとめてくれるとても謙虚な姿勢が評判です。
今回も本人は後ろにまわり、生徒全員に役員を披露しつつ、堂々と開会宣言をしました。


資料を手に、男子も女子も真剣に総会に向き合い、学校を最後までよりよくしていこうという姿勢が伝わってきますね!!

  本校生徒の意気込み!!

生徒会活動報告、会計・決算報告、また、生徒会活動方針や計画案や予算案。
そして、各HRから要望。
どれも自分たちに関わることなので必死に資料に目を通していました

ここで、生徒のうれしい成長をお知らせします。
ある生徒から「先生、予算書や決算書の見方が分かります!これって、商業高校で学んだ成果でしょうか?」
答えは・・・はい!そうです!
3年間学んだことが授業だけでなく、このような実際の総会(実生活)でも役に立つことが分かり、商業高校生だという誇りを感じたようでした。

このような自己肯定感の醸成が自信に繋がり、今後の本校生徒の強みとなり、西都・児湯、ひいては宮崎県を活性化を担っていく人物が育成されていくのではないのでしょうか!!
ぜひ、みなさん、ご期待してください!!

高校総体および各種競技会壮行会

 本日、高校総体および各種競技会の壮行会が行われました。
 運動部の生徒にとって、3年生の高校総体は3年間の部活動で練習をしてきた集大成の場となります。各部によって単独チーム、他校との合同チームと出場の形は異なるかもしれませんが、西都商業高校としての高校総体出場も最後となります。1戦、1戦、悔いの残らないよう全力でプレーしてください。
 ワープロ競技会、NHK杯全国高校放送コンテストに参加するワープロ部、放送部の皆さんも各種目で上位入賞できるよう、日頃の練習で積み重ねてきたもの全てを出し切って臨んでください。
~ベストを尽くそう!チーム西都商!!~

  
  
  

まだまだ閉校記念遠足です!お楽しみください。

ここでは、「閉校記念遠足 in フェニックス自然動物園」(☜ぜひご覧ください)に記載しきれなかった、閉校記念遠足当日の本校の一コマを知っていただけたら、と思っています。

 

4月26日(金)閉校記念遠足が行われました。

場所はフェニックス自然動物園です。

 

ここで、いきなり閑話休題。

先週の今頃の本校の一コマです。

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

先週の今頃の天気予報では、本日は雨との予報でした。

そのような状態の本校では、さまざま動きがみられました。

本校生徒の中には動物園が生まれて初めての生徒もおり、当日雨にならないようにミニテルテル坊主を作ってカバンに付けている生徒がいました。高校生になってもかわいらしい一面をのぞかせ、ほほえましい一場面に出会えました。また、「遠足後、テルテル坊主をきちんと成仏させてあげてくださいね!」と、ミニテルテル坊主がごみと化さないように、生徒の気持ちを汲みつつ清掃を暗に促す指導をする本校職員はさすがの指導力です!!

生徒会の生徒は生徒会企画の打ち合わせや変更時の対応に、連日、生徒会担当の先生と遅くまで打ち合せと準備に余念がありませんでした。

本校職員は、雨であれ晴れであれ、とにかく生徒が一日楽しく笑顔で過ごせるように、生徒の身体的・精神的サポートを当日ぎりぎりまで充分に行い、当日に臨みました。また、遠足場所の情報をいち早く調べ、ちょっとした博識になり、従業員でも十分通用するのではないのだろうか・・・と感じるほどの気迫が感じられました。

 

さて、本題に戻り、当日は朝から雲ひとつない青空で絶好の遠足日和。

「(僕が、私が)祈ったおかげや!」と、きれいな青空と明るい太陽に生徒も大興奮。

本当に皆さんの祈りが届いたのでは?錯覚するほどの恵まれた天気となりました。


 

出発式が体育館前で行われました。
司会進行は生徒会の生徒です。



ジャージに体操服、リュック。準備万端です。
心が躍るのをグッと抑え、校長の激励や、生徒指導の先生からの諸注意を真剣にきいていました。



大型バスを2台貸し切り、男女で分かれてバスに乗り込み、いざ出発!!

写真では笑顔が少ない・・・少し緊張が見られますがご心配なく!写真撮影が住んだ途端、笑顔満開のいつも元気な西都商生にもどりましたよ。シャイな乙女の一面をのぞかせた西都商の女子でした。



 


バスに揺られること約45分。フェニックス自然動物園に到着しました。
入口ゲート前にて全員到着を確認。

いざ!フェニックス自然動物園へ!
この足取りを見ると、生徒のワクワク感、ドキドキ感が伝わってきますね。


広場に続く長い坂道にはきれいなお花がたくさん並べてあり、美しい園に感動しながら歩いています。
坂道なんてへっちゃらよ、ゼェ・・・ゼェ・・・!



 

広場へ到着。

午後からフライング・フラミンゴショーがありました。チリーフラミンゴ約70羽の優雅で圧巻なショーです。二人のフラミンゴレディーの誘導で、まとめたり、広がらせたり、そしてピンクの美しいフラミンゴを一斉に飛び立たせて観客の歓声が響き渡りました。



本校生徒は「なんでフラミンゴはあんなにピンクやとや?」と興味津々。すかさず本校職員が「餌に混ぜられている赤い色素の『カンタキサンチン』や『βカロチン』が原因です。この色素を摂らなければ、体の色は白くなります。」と答えていました。事前に情報をくまなくチェックして臨んだ本校の職員。
ナイス、アンサー!!ナイス、アクション!!

最後は一日お世話になったフェニックス自然動物園へ感謝の意を込めて清掃活動をしました。話はそれますが、本校生徒は普段の学校清掃も本当に一所懸命清掃をします。その姿を見ると感動すらしますよ!!

行き・帰りと素敵な笑顔と安全運転で本校生徒・職員を送迎してくださったバスの運転手。

きめ細やかな心配りと目配りで、本校やその他の来園者が一日楽しく快適に過ごせるようにしてくださったフェニックス自然動物園のスタッフの皆様。

笑顔で元気よく閉校記念遠足に向えるよう生徒を送り出してくださった保護者の皆様。

本日一日、さまざまな方の協力のもと思い出に残る閉校記念遠足となりました。

❀❀❀心から感謝申し上げます。❀❀❀

❀❀❀ありがとうございました❀❀❀


閉校記念遠足 in フェニックス自然動物園

4月26日(金)閉校記念遠足が行われました。

場所はフェニックス自然動物園です。


午前中 ☞
 生徒会企画のスタンプラリーイベントを行いました。

動物園の要所要所に本校職員を配置して生徒にミッションを課し、ミッションを成功させたら証としてスタンプを押します。


午後 ☞
 お楽しみの自由時間!!

フェニックス自然動物園内の遊園地で童心に帰って乗り物に乗ったり、たくさんの動物を観察したり、ヤギやうさぎと身近に触れ合えるコーナーで癒されたり、フラミンゴショーを見学したり、とても有意義に過ごしました。

生徒会提案で、学校一丸となって記録に残していこうと、午前中のミッションポイントにおられた先生方にカメラを渡し、本校生徒・職員の素敵なショットをとらえましたよ!
ところどころに園内の動物も撮影しているところがさすがですね!
皆さんも生徒の写真に紛れ込んでいる動物で癒されてください!

では、本校の閉校記念遠足の楽しく元気な姿をぜひご覧ください!



「まだまだ閉校記念遠足です!お楽しみください。」(☜ぜひご覧ください)へ続きます!

閉校記念遠足帰校後に吉報入りました!!(☜ぜひご覧ください)

地震対応について

地震における対応について

【地震の概要】
  本日、【5月10日(金)】8時48分頃、最大震度5弱(西都市は、震度4)を観 測する地震がありました。津波の被害の心配はありません。
  今後、地震の影響で落石や崖崩れの恐れがあります。また、過去の事例から1~2割 の確率で1週間以内に最大震度5弱の地震に注意する必要があります。特に2、3日は注 意が必要であります。これらを踏まえて、以下に記載っされている事項を確認し、自分 自身や身の回りの大切な方々の安全を第一に行動してください。

 
○ 登下校中や外出中に地震が発生したら

 冷静に、避難が可能な場所を探し避難してください。
② 自転車に乗っていたら、すぐに止まってください。
③ 建物や看板などが倒壊し落下する可能性がありますので、そのような場所からはすぐに離れてください。
④ テレビ、ラジオ及びインターネット等から正確な情報収集に努めてください。
⑤ 商業施設などにいるときに地震が発生したら、従業員の指示に従って、避難してください。


 自宅にいるときに地震が発生したら
① 地震が発生したら、机などの下に隠れ、頭を守ってください。
② 家具や大型冷蔵庫などや倒れやすいものから離れてください。
③ テレビやラジオをつけて、正確な情報収集に努めてください。
④ 津波警報が発令されたら、すぐに緊急避難場所に避難してください。

 ○ 家庭内で決めておくこと

① 緊急時、家族との連絡方法はどうするのか決めておくこと。
② 「津波警報」が発令された場合の緊急避難場所を確認しておくこと。
③ 緊急持出するものを確認しておくこと(防災グッズや非常食など)。


サッカー部通信(4月27日 土)



県央地区リーグ最終節
西都市清水台グランド
10時キックオフ
vs 高鍋農業


西都商業・都農 2-6 高鍋農業
前半0-2
後半2-4

得点 中武(西都商) 杉尾(都農)

最終節。「絶対に勝つ」
という気持ちで試合にのぞみました。

後半の立ち上がりにチームの連携が崩れ追加点を許してしまいました。

それでも何とか得点を奪うべく、あきらめないプレーを懸命に見せて、後半20分に中武のゴール。さらに、その10分後に2点目を杉尾(都農)が決めて、次につながる試合展開になったと思います。

「サッカーは気持ちがプレーに表れるスポーツ」
「熱く冷静に懸命に」プレーする西都商・都農合同チームのサッカーを高校総体に向けて仕上げていきたいと思います。

本日もたくさんの応援をいただいた保護者の皆様、試合のお相手をいただいだ高鍋農業の皆様、ありがとうございました。

次の試合は5月3日の「鎌田杯」です。

5月3日(金)
高城運動公園
10時45分キックオフ
vs松陽高校(鹿児島県)

14時キックオフ
vsラ・サール高校(鹿児島県)

笑う 自転車盗難防止モデル校に!!

4月26日(金)の初夏かと見まがうほど麗らかな午後。

閉校記念遠足のフェニックス自然動物園から帰校し、生徒も職員も豊かな気持ちで過ごしていたところ・・・吉報が舞い込みました。

いつも西都商業を応援してくださっているみなさん、お喜びください!!な、なんと!西都警察署から今年も「自転車盗難防止モデル校」に指定していただきました。その指定書の授与が本校校長室でしめやかに執り行われました。

 

西都警察署の方より指定書の授与です。校長(左)も西都警察署の方(右)も真剣な面持ちです。本校最後の年ですが、西都商業の絵文字:星絵文字:星輝かしい歴史絵文字:星絵文字:星がまたひとつ増えました。


いざ、指定書の受け取り!!気が引き締まる思いです!!
本校は、閉校最後の日まで、モデル校として西都の皆さまの模範となるべく活動していきます。



無事、授与され、両者とも笑顔で締めました。

「緩急宜しきを得る」とはこのことですね!



こちらがその指定書です!


本校は、専門委員会の生活交通文化委員会の生徒を中心に、春・秋の全国交通運動期間に朝の立ち番をしています。
この期間の朝は本校生徒の元気なあいさつの声が響いていますので、ぜひ応援をお願いします。また、定期的に本校独自でバイク通生へ交通安全講習実施や、自転車施錠や盗難防止のステッカー貼り指導など、交通指導に関わることが盛んに行われています。加えて、教務図書渉外部の渉外部門が音頭を取り、PTAの協力を得て定期的に朝の交通立ち番をしています。もちろん、本校職員も常日頃から生徒の交通マナーについて目を光らせ、事あるごとに熱心に指導しています。
 
本校作成の「のぼり旗」を手に!!

このような学校・保護者をあげた地道な活動が、「自転車盗難防止モデル校」に指定していただいた由縁ではないでしょうか。

 

閉校まで一年をきりましたが、さまざまなことで西都商業が最後の最後まで頑張っている模様を随時更新していけたらと思っています。よろしくお願いいたします。

市場調査

4月25日(木)放課後、西都市役所で西都市人口ビジョン
総合戦略の話を聞きに行きました。
素晴らしい西都市の取組が勉強になりました。
商工観光課 丸山 様
総合政策課 矢野 様
本当にありがとうございました。
                   
新たなアイディアを考えて、西都市役所にお伺いします。

サッカー部日記(4月21日 日)





会場  西都市清水台グランド
12時キックオフ

西都商業・都農 0-5 妻
前半 0-2
後半 0-3


西都ダービーとなり、お互いにプライドをかけた試合

前半から速攻からチャンスを作りシュートまで持っていくが決めきれず、前半は0ー2。後半の1点をどちらが取るかが勝負の分かれ目となるところでしたが、残念ながら相手に追加点を許してしまいました。
45分ハーフ。予想以上の暑さから体力が落ち、途中けが人が出るなど、思うようなチームプレイが出来ませんでした。しかし、最後の最後まで1点を奪いにいく粘り強いプレイは必ず、何らかの形で報われると思います。
約1ヶ月前に入部したばかりの沼口がGKとしてデビュー。これまでGKは西川の1人だけでしたので、これからさらに試合経験を積んで、2人で切磋琢磨。成長を期待したいです。

本日も保護者より多くの声援をいただきました。また試合会場の設営、試合のお相手をいただいた妻高校の皆様、ありがとうございました。

次節は4月27日(土)西都市清水台グランド
10時キックオフ
vs高鍋農業高校

応援よろしくお願いします。

本校最後の3学年保護者会・学級懇談・PTA総会

お天気に恵まれた4月21日(日)。
本校最後の3学年保護者会・学級懇談・PTA総会が開催されました。

まず3学年保護者会。

会場は体育館で行われました。

  
バドミントン部員が昨日の部活時間に会場設営をしてくれました。
こうして「誰かが誰かのために」「誰かが学校のために」損得勘定抜きに活動する本校生徒はすばらしい!!

受付準備もばっちりです。


学校長あいさつから始まりました。
  

全校生徒66名とその保護者、そして職員23名、あわせて150名ぐらいですが、全員で西都商業を盛り上げていこうという気持ちを持った者たちの集まりなので、体育館は熱気で一杯です。

次に進路指導主事が資料とパワーポイントを併用して説明されました。

保護者が今いちばん関心があるのが、進路決定の流れではないでしょうか?
進路の流れだけでなく、高等教育無償化についても話されとても有意義な時間になったのではないかと感じます。

最後に、生徒指導主事から自動車学校についての説明がありました。

就職・進学にともなって、本校生徒は卒業までに運転免許取得を目指す生徒が多数います。
進路決定とともに興味があるのが運転免許取得ではないでしょうか。
じっと集中して聞いていました。

諸連絡として、進路指導部より予約奨学金や18歳選挙権について。
本日は宮崎市議会議員選挙の日です。
本校でも選挙権を持つ18歳以上の該当生徒が10名ほどいます
ぜひ、投票に行き、政治への関心をよせるきっかけづくりにしてください。
予約奨学金については、資料を配りながら説明しました。お金の心配をして進学をあきらめることがないように、夢をあきらめることがないように、未来を明るく語れるように、ぜひ活用を!とのお話が印象的でした。


次に学級懇談会です。
ここで、一年間の学級方針やクラスについて担任が話されました。
本校は今年から、担任、副担任3人の4人体制で1クラスを担当します。
担任をリーダーとして、副担任も担任同様に生徒と密に関わっていく強力な体制で臨みます。
そのためひとりひとりの生徒に目配り気配りができます。
  


最後にPTA総会が本校の視聴覚室で行われました。
  
例年体育館で行われていましたが、今年は場所をがらりと変えました。
教員と保護者の距離が近づくことで、より本校の実態や実情を理解していただけ、また情熱を持った教育に準じている職員の人柄等も身近に感じていただけたのではないでしょうか?

議長により粛々と議案が成立していきます。
 


新旧役員の紹介です。
  
生徒のために、本校のために、ご尽力いただき感謝の限りです。
ありがとうございます。

長年PTA役員としてご尽力を尽していただいた役員さんに感謝状贈呈です。

一日、保護者の方にご協力いただきました。。
閉校まで1年を切りましたが、最後まで西都商を盛り上げていこうというお気持ちに感謝の限りです。
ありがとうございます。

課題研究、始まりますよ!

朝から空にどんよりと留まっていた雲が薄れ、春らしい暖かい日差しが差し込みだした去る4月12日(金)の5時間目。

全校生徒3年生66名が体育館に集合して、「課題研究」のオリエンテーションがありました。



さて、ここで、閑話休題。

4月の新学期スタートとともに、しばらくはさまざまなオリエンテーションが続きますね。

元気・笑顔が素敵な西都商生もさすがにくたびれ感がみられるような時も・・・しかし、さすが「やるときはやる!」西都商生!!オリエンテーションに真剣に臨み、説明をメモに取り、内容を定着させ実践にうつすため必死に努力しています!!

振り返ってみると、新学期スタートのオリエンテーション、進路決定に向けてのオリエンテーション、各授業でのオリエンテーション、そして、今回「課題研究」のオリエンテーション。

オリエンテーションは、一年間の方針や内容を示し、また、それが定まるように意識づけのための大切な時間です。先生方が熱く語られているのを感じ取り、西都商生もそれに負けじと熱心にきいていました。来年度には閉校する本校・・・しかし西都商のことが語り継がれるよう、生徒・職員一丸となって最後の最後まで学校を盛り上げていきます!!頑張っています、ぜひ応援をお願いします!!


本題に戻り、この時間は「課題研究」意義と活動内容を説明され、日誌の記入方法を学びました。
簡単に説明すると「課題研究」とは自ら課題を見つけ、自ら課題に取り組み、結果を残す!!授業です。

課題研究は以下の分野に大きく4つ分かれます。

 (1)調査・研究・実験
 (2)作品制作
 (3)産業現場等における実習
 (4)職業資格の取得

西都商は4つの分野とも地域の方々の協力と理解のもとに活動しており、ふるさとである西都・児湯郡に恩返しができるような活動を目指しています。

地域のみなさま、本当にありがとうございます。

❀❀❀さあ、課題研究スタートの1年間、西都商最後の1年間!❀❀❀

       ❀❀❀西都商生の頑張りを見てください❀❀❀

サッカー部日記(4月13日 土)

地区リーグ
平成31年4月13日(土)
会場 高鍋小丸川河川敷グランド
10時キックオフ

西都商業・都農 3 ー 3 佐土原
前半      1 ー 2
後半      2 ー 1

得点 川越(西都商) 中武(西都商) 杉尾(都農)

試合開始から気持ちが空回りして、バタバタとしてしまし、30分までに2失点。
少しずつ落ち着きを取り戻してからは、多くの決定機を作りました。前半40分には右サイドから川越が約40mをドリブルで駆け上がり、シュートを決めて1-2。

後半20分には中武がゴール前の混戦からきれいなボレーシュートを決めて2-2の同点。さらにその10分後に都農高校の杉尾が決め手3-2の逆転。
しかし、終了5分前に同点に追いつかれてしまいました。

結局試3-3の引き分けで勝ち点1を獲得しました。

会場では多くの保護者からの応援をいただき力をもらいました。また、試合会場の準備をしていただいた高鍋高校の皆様、試合相手の佐土原高校の皆様、ありがとうございました。

次節は、4月20日(土)西都市清水台グランド
12時キックオフ
vs妻

応援よろしくお願いします。

ありがとう西都フェア

4月14日(日)、西都ショッピングセンターパオで
「ありがとう西都フェア」を開催しました。
お買い上げ頂いた、お客様、先輩方ありがとうございました。

次の開催は、5月19日(日)です。


さぁ進路決定へ向けてスタート!!

4月11日(木)少し肌寒いと感じる6時間目の「総合的な学習時間」。
全校生徒66名、職員全員が本校の視聴覚室に集まり、進路に向けて進路指導主事を中心にお話がありました。

本校は「総合的な学習時間」を進路メインに学習しています。
本時は、進路実現へ向けての心構え、意気込み、進路決定までのスケジュール確認を中心に進みました。

真剣に話に集中し、進路指導主事が話される内容をメモしています


3年生に進級し、いよいよ進路実現が目の前に現実となって感じ取れるようになったみたいです。
生徒の声

生徒Aくん
「僕は○○会社を希望しています。今日の話を聞いて、準備を今から始めても遅いくらいだと感じました。」

生徒Bさん
「就職試験はは西都商だけでなく、県全体から希望する人たちとの競争になるので気を引きしめて試験勉強や面接指導を受けていきたい。」

生徒cくん
「親と自分とで進路希望先に弱冠の食い違いがある。毎週のこの時間を慎重にききながら親と相談し、早めに進路先を決めてきたい。」

本校は、学年・分掌・係の壁を取り払い、西都商業高校職員全員で生徒を指導し、生徒と行動し、生徒と熱く語らい、生徒全員の進路決定を目指しています!!

オリエンテーション

オリエンテーション

閉校に向けたこの一年をよりよく過ごすため、そして最後の西都商業生としての自覚をいっそう持ち学校や地域に貢献していく心構えを育むために、4月9日(火)にオリエンテーションが行われました。

 全校生徒3年学年66名、全員真剣にきいています。

 教務部・図書渉外部と続き、新学期への意気込みを感じています。・・・そこで、ちょっと一息。寝転んで体を大きく伸ばし、更なる気合を入れるためのストレッチ。メリハリをきちんとする!それが、西都商生。

 生徒指導部・保健相談部と続き、3年生にとって切っても切れない進路についてのお話を進路指導部がしました。襟を正して、微動だにせずに聞き入っていました。

   最後に、商業科からです。礼法マナーが他の学科より抜きんでているのが商業高校生です。それは、このように商業科のある学校は、熱心に指導しているからですね。もちろん、西都商業生は一年の頃より学校全体で熱心に取り組んでいるので、地域の方々に評判です。

西都商始動2!!

西都商ラストイヤーに西都商の一員になられた4名の先生方の新任式が行われました。
生徒・先生・保護者・OB・OG、そして、新しく仲間になられた先生方と共に、歴史ある西都商の名に恥じぬによう、閉校に向けて頑張っていきます。
 

校長講話では、平成・令和と時代は移り変われど、これからを生きていく私たちにとって必要不可欠となっていくであろう、「英語」「簿記」「IT」の重要性を説かれました。
     

3年生1学年のみの西都商ラストイヤーとなる平成最後の年。そして、令和最初の年。
最後を締めくくり、最初を彩る、そんな最後の西都商生となるべく一年間頑張ります。

西都商始動!

 4月8日(月)に始業式が行われ、いよいよ西都商ラストイヤーがスタートしました。
クラス替えや担任の先生の発表などがあり、新鮮な環境の下、クラス開きが行われました。
  
 上級生、下級生ともにいない日々に少し寂しさを感じることもあると思いますが、66名全員が”西都商”に誇りを持って充実した学校生活を送ってほしいと思います。
 最後に、保護者の皆さま、地域の皆さま、本校もいよいよ閉校に向けた最後の一年になります。様々なところでご協力をいただく場面があると思いますが、よろしくお願いいたします。
 

サッカー部日記(4/7 日)

県央地区リーグ第4節
県央 高鍋小丸川河川敷グランド
10時キックオフ

西都商業・都農 1-5 高鍋
前半1-0
後半0-5
(得点 丸山)

前半30分にゴール前を崩して、相手GKの頭上を越す丸山のきれいなループシュートで先制

前半は、相手の猛攻を全員で必死に耐えて、1点リードでハーフタイムに。

後半の立ち上がりを注意したいところでしたが、後半10分までに2点を許して逆転を許してしまいました。

その後、何度か決定的なチャンスを作るも決めきれず。
逆に、体力が切れてきた試合終了前に立て続けに失点を許してしまいました。

今日も多くの保護者に応援をしていただき、勇気元気をもらいました。また会場準備や運営、試合のお相手をいただいた高鍋高校の皆様、ありがとうございました。

次こそは、勝利を目指します。

サッカー部日記(3月30日 土)

県央地区リーグ第3節
都農町藤見多目的グランド
10時キックオフ
vs宮崎北2nd

西都商業・都農 0-1 宮崎北2nd
(前半0-0 後半0-1)


11人ちょうど。交代のいない状況で90分ゲーム。気温も上がり厳しい戦いが予想されましたが、持ち前の粘りを発揮して接戦に持ち込みました。
後半10分にコーナーから一瞬の隙をつかれて失点。
これが決勝点となり、残念ながら負けとなりました。

次節は、4月7日(日)
高鍋小丸河川敷グランド
10時キックオフ
vs高鍋2nd

本日お相手いただいた宮崎北高校サッカー部の皆様、送迎や応援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

離任式

 本日、12名の先生方が転任されることになり、寂しい気持ちで胸がいっぱいの中、離任式が行われました。

生徒の中には先生方のお話を聞いて涙する場面も見受けられました。先生方から頂いた言葉を胸に、精一杯学校生活を頑張ってください。

西都商もいよいよラストイヤーとなります。4月から始まる新年度頑張りましょう!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

サッカー部日記(3月24日 日)


県央地区リーグ第2節
会場 本庄高校グランド
9時30分キックオフ

結果  西都商業・都農 vs 本庄高校
  前半   1-1
  後半   2-2
    計    3-3(引き分け 勝点1)
得点 中武  小野寺  川越

立ち上がりから気持ちの入ったプレーでうまく試合の流れを作ることができました。

前半13分に中武のゴールで先制するも、前半終了間際に追いつかれ同点。後半、ゴール前を崩して小野寺のゴールで2ー1とリードするも、追いつかれ同点。
後半35分にコーナーキックから川越のゴールで3ー2とするも、その5分後に追いつかれまたもや同点に。
90分間、必死に勝点3を奪いにいきましたが、結局3ー3の同点で試合終了のホイッスル。

次こそは勝点3をつかみ取れるように、練習をコツコツと積み上げていきます。

試合会場の準備、対戦していただいた本庄高校の皆様。送迎や応援などいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。



バイク通学生校内実技講習会

現在、本校のバイク通学生は5人います。

学期に1回、バイク通学生の事故未然防止のために、安全運転の講習会を開いています。

今回は、バイクの愛好家であり、二輪車安全運転指導員の資格を持つ、本校の事務長先生に講師をお願いして、主に実技指導をしていただきました。

本校の職員駐車場に、実技用の本格的なコースを設置





事務長先生の見本走行



最初は苦戦していた、難関コースも、アクセルやブレーキの使い方、体重の移動するタイミングなど、丁寧なご指導のおかげで、見事に全員がクリアーすることができました。







この講習会のために、手作りコースの準備や生徒たちのためにと、熱心にご指導いただいた事務長先生、ありがとうございました。



バイクの運転技術の向上が、事故防止につながります。今後も、西都商業高校のバイク通学生としての自覚をもって、安全運転に努めてください。

終業日

3学期終業日です。



 朝のSHR後、2年生全員で、来年度使用しない教室にある机やその他ロッカー等の移動・清掃を行いました。階段の上り下りがあったため大変でしたが、机の移動や移動後の掃除も一生懸命頑張ってくれました。

 その後は体育館にて表彰式・終業式が行われました。体力テストA判定表彰、学業成績優秀賞、出席優秀賞、多読賞の表彰で多くの生徒が表彰されました。来年度、今回の数以上の生徒が表彰されることを期待しています。

 自分がこれからどのような進路に向かって進んでいくのか、1年後どのような自分になっていたいのか、今後のことをしっかり考えながら、明日からの春休みを有意義に過ごしてください。

 次の登校は29日(金)の離任式です。生徒のみなさんは9:20までに登校するよう連絡を受けていると思います。遅れないように登校しましょう。

サッカー部日記(3月21日 木)

県央地区リーグ第1節 
会場 宮崎日大第2グランド(人工芝)
10時キックオフ 

西都商業・都農合同  vs 宮崎日大

結果
前半0-4
後半0-6
   計0-10

残念ながら、リーグ戦初戦を勝利でスタートすることは出来ませんでした。
試合前の大雨により、グランドは水が浮いている状態でキックオフ。

立ち上がりから押し込まれる時間帯が続きましたが、カウンターから何度か決定的なシーンを作ることが出来ました。

久しぶり試合でバタバタする場面もありましたが、全員がハードワーク、果敢にチャレンジすることができました。

格上の相手に全力でプレー出来たことは収穫。

この敗戦を次に繋げたいと思います。

お相手いただいた宮崎日大の皆様、送迎、応援をいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

次節は、3月24日(日)
会場 本庄高校グランド
9時30分キックオフ
vs本庄高校





クラスマッチ



3学期クラスマッチが行われました。

競技は、バドミントンと卓球。

体育館中が、笑い声や歓声が響き渡り、温かい雰囲気につつまれました。

生徒会を中心に、生徒自身で見事に計画、準備、運営と全体をまとめてくれました。

西都商業生の素晴らしさ、素直さ、優しさを実感した1日でした。

明後日は、いよいよ終業式です。


進路ガイダンス

進路ガイダンスが実施されました。

午前中は2つの班に分かれ、面接指導や自己PR作成を行いました。
午後は体育館にて進学・就職合わせて30のブースで、希望する企業や学校の説明を聴きました。

 
 
 

午後の説明会には、保護者の参加もありました。
多くの学校・企業、保護者の方に参加していただき、とても充実したガイダンスになったのではないでしょうか。

お忙しい中参加してくださった学校・企業のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

2年生のみなさん、進路実現に向けて一緒に頑張っていきましょう!

図書館へ行こう(犬猫特集)

現在図書館では、犬猫の特集コーナーが設定されています。



犬猫に関する本が図書室の正面にレイアウトされています。動物好きにとっては、ワクワクする本が
並んでいます。



隣には、~全国書店員が選んだ いちばん!売りたい本~「本屋大賞」のコーナー

 

さらに、商業高校らしく、簿記やプログラミング、ビジネス書などが並ぶコーナーもあります。



春休みは、ゆっくりと読書をしてみてはいかがですか!?

きっとあなたが読みたい本が見つかるはずです。

皆さんの来館を待ってます!

世界へつながる掲示板

職員室の前にある掲示板

そこに、本校ALTケラン先生のコーナーがあります。

定期的に、自身が世界中を旅した写真が掲示されます。

今は、ハンガリーのブタペストを旅した写真が掲示されています。



見ているだけで、あたかも自分が旅をしているような気分になります。

まさに、「世界へつながる掲示板」

西都商業の生徒の皆さん、写真を見て夢を膨らませよう。ケラン先生に、色々と旅の思い出など聞いてみよう。

校内おすすめスポット

学年末考査考査2日目が終了しました。

あと2日。自分の進路目標を達成するためにも、最後までしっかりと勉強を頑張りましょう。

本校の中庭、その名も「調殿ファーム」には、背丈が伸びた菜の花がきれいに咲いています。



2棟と3棟の間の中庭は、約30mほどのコンクリートの通路があり、その左右には、色とりどりかわいい花々が飾られています。歩くだけで癒やされます。ぜひ一度見て、歩いてほしいスポットになっています。

 



3×3 西都商業カップ


東京オリンピックから正式種目になった3×3が3月3日に合わせて本校で開催されました。
3×3の魅力を広めることと本校のスポーツビジネスコースが大会運営を実践を通して学ぶことを目的として本校で開催となりました。



午前中は、県バスケットボール協会の方々から小学生に向けてルールの説明などクリニックがありました。



お昼休憩では、本校の生徒職員卒業生を中心に約200食分の豚汁とおにぎりを調理して振る舞いをしました。







午後からは、競技がスタート。体育館が熱気に包まれました。

スポーツビジネスコースの生徒達にとっては、大会運営の大変さを実感したようですが、一方で達成感を得たのか、大会終了後は、ホッとした充実感に満ちた表情が見られました。

第54回卒業式

第54回卒業式が実施されました。

 
 

 
 
 
 


卒業証書は1人ずつ校長先生より受け取りました。

送辞や答辞も、代表者の気持ちがたくさん込められており、涙に声をつまらせる場面もありました。
そんな代表者の姿に、もらい泣きする卒業生・在校生もいたようです。

3年生にとって、この3年間はどのような時間だったでしょうか。
楽しいことだけではなく、苦しいこともたくさんあったと思います。

日頃の学習や学校行事、検定試験など、同じ目標に向かって頑張った仲間・時間はかけがえのないものです。
この学校で得た仲間との関係を、この先ずっと続けてくれると嬉しく思います。

卒業生にとって新たなスタートの日です。
みなさんの未来が明るい笑顔であふれますように!

また元気な姿を見せに来てくださいね。

ありがとう西都フェア

平成31年2月17日(日)ショッピングセンターパオにて販売実習を
行いました。かぐらの里様の柚子胡椒や商品開発の授業で開発
した「ちーゆず大福」「木苺ケーキ」「ゆずレーヌ」を販売し
ました。購入していただいたお客様に感謝します。
               
次の開催は、3月17日(日)です。

情報モラル教室

本日6限目、情報モラル教室の様子です。
NTTドコモより講師の方にお越しいただきお話をしていただきました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。



近年インターネット上での犯罪等が問題となっている中で、携帯・スマートフォンの正しい使い方や、インターネット上の様々な危険性について再確認することが出来ました。

食の大運動会でグランプリを受賞しました!

本日行われた、「食の大運動会」で本校の「チーム西都商課題研究班」が県内から出店した16の団体の中から見事グランプリを受賞しました。



出品した料理は、「西都原バーガー」
今日は朝の7時から、保護者も参加して、下準備。先日冷凍加工したメンチカツ約200個を油であげる作業からスタート。



同時並行して、会場ではテント内で店舗レイアウトやPOP広告の準備。

11時のオープン前から、「西都原バーガー」に興味津々のお客様が大行列。



レジや西都原バーガーの仕上げ(バンズにメンチカツを挟み、その上にキャベツを乗せて、特製ソースをかける)、包装など、ここでも生徒、職員、保護者の役割分担とチームワークがバッチリ。お客様を待たせることなく、スムーズにいきました。



途中のPRタイムや審査員へのプレゼンも、普段商業の授業で取り組んでいる成果を発揮して、しっかりと「西都原バーガー」をアピールできました。

1年間、「オリジナルバーガーで地域活性化を目指す」という目標を立て、食材を探したり、協力店舗を探したり、原価計算をしたり。
試作品を作っても、なかなか思うような味を出せずに、悩むことも多かったですが、先生方や地域の方々の温かい励ましにより、活動を継続することができました。



「チーム西都商業」

「西都原バーガー」をご購入いただいたお客様

朝早くから、家庭科室に集合してお手伝いいただいたり、販売や接客までしていただいた保護者の皆さま

この取り組みを応援したいと、商業科や家庭科の先生方をはじめ、わざわざ会場に足を運んでくださった西都商業の先生方

どんなときも明るく元気に前向きに取り組んだ「チーム西都商課題研究班」の3年生

西都商業の一体感、温かさ、優しさを実感しました。

今回のイベントにご協力いただいた企業には、あらためてグランプリのご報告とお礼に伺いたいと思います。 

生徒たちの頑張りと喜んだ様子がたくさん見ることができました。

本当にありがとうございました。

食の大運動会に参戦します!



2月10日(日)に西都市小野崎通り「あいそめ広場」特設会場(西都ショッピングモールセンターパオ横)で開催される「食の大運動会」に「チーム西都商課題研究商品開発班」が参戦します。



本校が出品する料理は、「西都原バーガー」

食材にこだわり、西都原の桜をイメージしたピンク色のバンズにボリューム満点のメンチカツを挟み、特製ソースで味付けします。





メンチカツにはかぐらの里から仕入れたゆずの皮と新富産のレンコン、みじん切りにした原木しいたけ、さらに玉ねぎを使用し、豚のミンチと混ぜ合わせ、丁寧にサックサクに油で揚げてバンズに挟みこみます。



当日は、16店舗が出店して、優勝を競います。

一品300円です。ぜひチーム西都商課題研究商品開発班が作る西都原バーガーを食べてください。11時から販売となりますが、無くなり次第終了となります。お早めにご購入ください。



完成品のバーガーは、販売当日のお楽しみ。一個一個丁寧に作ります。よろしくお願いします。

修学旅行4日目⑩(修学旅行関係の投稿は最後です)

3泊4日の修学旅行旅行が無事に終わりました。

大きな怪我や体調不良もなく、スキーやディズニーランド、東京自主研修など、一生の思い出になったことと思います。

時間厳守や速やかな整列、気配り配慮、ルールをしっかり守って行動するなど、本校生徒の意識の高さ、素直さや優しさを再認識することができました。

西都商業高校として最後の修学旅行は、保護者の皆様をはじめ、多くの方々のご協力により、充実した最高の修学旅行となりましたことを感謝したいと思います。

ありがとうございました。

これで修学旅行の投稿は最後です。


修学旅行4日目⑨

フーデリー佐土原店を18時17分に出発出発しました。

あと20分後に西都商業高校に到着予定です。






保護者の皆様、お迎えについては、出発の時と同じです。

本校南側の駐輪場前で子供さんを乗車していただき、裏門から出てください。

本校職員が誘導いたしますが、スムーズに流れますように、ご協力をよろしくお願いします。