西都商業高校あの日あのとき

西都商業高校の思い出

図書室終礼

図書室終礼(11HR)の様子です。

 

普段は図書室に足を運ばない生徒に図書館を知ってほしい。本に触れるきっかけにしてほしい。多くの生徒に本を借りる機会を与えたい。
という思いから2年前より実施されています。

この取り組みを実施してから、図書の貸し出し冊数や入館者数も伸びてきました。

ぜひ今日の終礼をきっかけに、たくさんの本を読んでくださいね!

新入生宿泊研修


4月14日から15日にかけて、御池青少年自然の家で1泊2日の新入生宿泊研修が行われました。
この時期には珍しい満開の桜に出迎えられ、天気にも恵まれました。
 
 
 

この研修を通して、時間厳守・集団行動・周辺美化等、多くのことを学びました。
また、豊かな自然の中でのレクリエーションを通して、生徒の仲も深まったようです。
お世話になった、御池青少年自然の家の職員の皆さん、ありがとうございました。

部活動紹介

本日の午後、6時限目を延長して、1年生に向けた、生徒会活動・部活動紹介が行われました。

 
 
 
 

生徒会・各部活動それぞれ特色のある紹介をしていました。
1年生のみなさんは興味のある部活動を見つけることができたでしょうか。

3年間続けることができる部活動に入部し、頑張って活動しましょう。

全体オリエンテーション

本日は1・2時限目に年度初めの全体オリエンテーションが行われました。
昨日入学したばかりの1年生を加えた生徒全員が、真剣なまなざしで、先生方の話を聴いていました。

 
 

授業を受ける姿勢、学校生活の過ごし方など
大切な話がたくさんありました。

今日聴いた話をしっかり頭の中に入れ、充実した1年間を過ごしていきましょう。

最後の入学式

本日は、第55回 入学式が挙行されました。
西都商業高等学校としては、最後の入学式です。
本校にとって最後の新入生となる76名(経営情報科60名、商業科16名)は、緊張した表情で入場してきました。そんな新入生も、在校生や先生方、保護者や来賓の皆様方の暖かい拍手に迎えられ、明るい笑顔を見せてくれました。
入学許可のあと、新入生代表が宣誓を行い、新入生一人一人が西都商業高等学校の生徒としての自覚を新たにしているようでした。
     
入学式に引き続き行われた対面式では、生徒会長の歓迎のあいさつに、新入生代表が力強く応え、頼もしい仲間の誕生を感じさせてくれました。


本校に1、2、3年生が揃うのは今年度が最後になります。活気ある西都商であり続けるために、全校生徒が一丸となって頑張りましょう!!
新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
お忙しい中にご臨席いただきましたご来賓の皆様、ありがとうございます。

始業日

平成29年度始業日です。

初めに新任式が行われました。
「どんな先生が来たのか」と、生徒は興味津々でお話を聞いていました。


始業式では校長先生のお話、担任発表、各部署からの連絡がありました。
 

新年度がはじまりました。
新たな気持ちで様々なことにチャレンジし、自分の可能性を広げていきましょう。

クラスマッチ

 本日は快晴の下、クラスマッチが実施されました。
 女子は体育館でミニバレー、男子はグラウンドでソフトボールをしました。女子も男子も白熱した雰囲気で、大変盛り上がっている様子でした。
 3学期もいよいよ21日の終業式を残すのみです。充実した日々を過ごしましょう!


1学年ミラ☆ツクフェスティバル

3月14日、1学年でミラ☆ツク(未来を創る)フェスティバルに参加しました。
午前中、宮崎産業経営大学を訪問し、法学部と経営学部の模擬講義を受けた後、大原専門学校、双信デバイス株式会社、宮崎観光ホテルの3コースに分かれて、学校・職場見学をしました。午後からは宮崎市総合体育館で就職講演会に参加し、各種大学、専門学校の説明を聞きました。
   

2学年進路別ガイダンス

 本日は希望する進路別にガイダンスが行われました。
 進学を希望する生徒は宮崎医療福祉専門学校と宮崎学園短期大学を見学後、午後から宮崎市総合体育館にて進路フェスティバルに参加し、多くの大学・短大、専門学校からお話を聞きました。
 就職を希望する生徒は学校に残り、講師の先生からいろいろな話を聞きました。その中でもコミュニケーションにおいて「いや・・・でも」といった否定から入るのではなく、肯定から入るような言い方が大事であると教えて頂きました。他にもグループワークや面接の練習など来年度の就職試験に大変役に立つガイダンスとなりました。

  
 

卒業式


本日、第52回卒業式が行われました。

 
 

卒業生のみなさん、おめでとうございます!
進む道はそれぞれ違いますが、この西都商業高校で過ごした3年間はきっとみなさんの力になります。
また元気な姿を見せに来てください。

表彰式


校内表彰式が行われました。

学業成績優秀賞、皆勤賞、多種目1級合格など、他の生徒の模範となる生徒が多く表彰されました。

  
  

表彰されたみなさんおめでとうございます。
在校生のみなさんは、先輩方の姿を胸に頑張っていきましょう。

1学年進路講演会

2月21日火曜日、LHRの時間に1学年進路講演会を実施しました。ベネッセコーポレーションの和田隆様を講師にお招きし、12月に受験した基礎力診断テストの結果、基礎学力の重要性についてお話していただきました。「みなさんは、これから社会に出て行き、『正解がない問題』に取り組んでいかなければなりません。その『正解がない問題』に取り組む力の土台となるものが、基礎学力なのだ。」というお話が印象的でした。
  

「人権教育」講演会開催




2月14日(火)に1年生が統一LHRでLGBTの当事者の方のお話を聞く「人権教育」講演会が開かれました。

 講演では、幼い頃から性への違和感を感じることで葛藤してきたこと。中学・高校時代には非常に悩んだこと。社会人になってから理解者に恵まれたこと。LGBTの当事者も社会で生きやすい世の中を作ろうと17才の時に決意したこと。そして覚悟を持ってこの講演にも臨まれていること、などが語られました。

 生徒は、事前学習も行い、今回は当事者の方の話を直接聞く機会となりました。人はさまざまな個性を持っているが、学校生活を送る上でそして社会に出てからも、それを理解し受け入れ、お互いを尊重し合って生きていくのだ、と決意を新たにした学習会でした。 

 勇気を持ってご講演くださったAさんに敬意を表します。ありがとうございました。

穂北中学校出前授業

 本時、穂北中学校3年生に情報モラルやSNS利用のルールについての出前授業を行いました。情報機器の発達に伴い、利用者が身に付けておきたい、技術、ルール、モラルを一緒に確認しながら授業を展開することができました。
 今回このような機会を与えていただい穂北中学校の先生方、3年生の皆さん、本当にありがとうございました。


 

妻北小学校出前授業③

  

  

 本日、妻北小学校に3回目となる出前授業に行ってきました。今回は、6年2組の元気いっぱいの児童32人と一緒に授業をしてきました。
 まずは、今後の情報社会の動向とプログラミングについて説明をした後、実際にExcelのVBAのプログラムを動かして見てもらいました。男子児童たちがとても感動してくれたのがとても嬉しかったです。
 その後に、実際に「Scratch」の勉強をしたのですが、今回は新たに課題を与えてプログラムを組んでもらいました。みんな試行錯誤しながらではありましたが完成させることが出来ました。
 今回は、宮崎日日新聞社と西都市広報の方が取材に来られていました。今後掲載される予定ですのでチェックしておいてください。
 最後になりますが、今回このような機会を与えていただいた妻北小学校の先生方、6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

妻北小学校出前授業②

  

  

 本日、妻北小学校で2回目の「プログラミング」出前授業に行ってきました。今回は、6年3組の皆さんと一緒に授業してきました。前回同様、みんな元気いっぱいで授業を受けてくれ、全員が大きな声で「はい」と返事をしてくれて、本当に気持ちよく授業することができました。
 また今回は、宮崎市教育委員会の方々をはじめ、西都市教育長と西都市教育委員会の方々も参観され非常に緊張しましたが、何とか最後まで授業を終えることができました。
 次回は、1月31日(火)に6年2組を対象に授業を行います。6年2組の皆さん、楽しみに待っていてくださいね。

 前回の出前授業(6年1組)の様子が、妻北小学校のWebページでも紹介されていますので是非ご覧ください。
http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1501/htdocs/index.php?key=jo621qlf7-70#_70

高等学校新人総合体育大会バレー競技



1月21日(土)から延岡市でバレーボール新人戦が行われました。
初日は強豪、都城商業との対戦で負けてしまいましたが、敗者復活戦により
2日目の決勝リーグまで残ることができました。

22日(日)の決勝リーグでは、福島高校と対戦しました。
1セット目を取られたものの2セット目は
28対26まで粘り、取り返しました。



最終セットの3セット目では
西都商業らしい繋ぐバレーをすることができ、見事勝利!



現在のチームになって、公式戦初勝利をおさめることができました!

2回戦の対宮崎学園では2-0と負けたものの、
精一杯、力を出し切ることができました。

次は5月の高校総体が目標です。
次こそは更に勝ち進むことができるよう
練習に励みたいと思います!

応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました!

高等学校新人総合大会サッカ―競技

 県高校新人戦、初戦の相手は、宮崎第一高校でした。快晴の中キックオフ
   
 
    
 
 前半中盤に先制点をもぎ取り1-0で折り返しました。
    
 後半に入り追加点のチャンスがありましたが、得点できず前半の”のりと勢い”で1点を守り切り1-0で初戦突破
 2回戦は、延岡高校との対戦になりまた。
 前日とは違い、曇り空の中での対戦となりました。
  
 前半先制点のチャンスがありましたが、ゴールに嫌われ得点できず、逆に相手に得点され失点を許してしまい0-1で折り返しました。
 
 
 後半、何度となく得点のチャンスがありましたがゴールネットを揺らす事は出来ず、0-1で惜敗 
惜しくも2回戦で敗退しましたが、拮抗したいい試合でした。 寒い中、たくさんの方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。

課題研究発表会

 本日は課題研究発表会が行われました。本校には6つの課題研究班がありますが、それぞれの代表の生徒がプレゼンテーションソフトを活用して1年間の活動の成果を発表しました。発表態度・内容共に商業高校3年間の集大成と言える発表会であったと思います。
 また、体育館内では発表した生徒以外が作成した報告書が掲示されました。
  
  
  

総合的な学習の時間「交通事故とその責任」

 本日の総合的な学習の時間では日本損害保険協会の方に「交通事故とその責任」についてお話をして頂きました。
 現在、3年生の多くが自動車運転免許取得を目指して自動車学校に通っております。交通事故を起こしてしまったときの対処法や保険の種類や特徴、実際の賠償金の事例など大変多くのことを学ぶことができました。
 1,2年生も自転車を運転する際は交通ルールを守り、加害者、被害者とならないようにしましょう。
  

3年生からのメッセージ

 本日、「3年生からのメッセージ」が行われ、パネルディスカッション形式で3年生が1,2年生に向けて進路に関する話をしました。
 1、2年生は進路選択をする際に大変だったことや求人票を見るポイントなど多くのアドバイスを受けることができたと思います。自分の希望する進路を実現するためにも進路資料室を活用し、これから資格取得や部活動など頑張りましょう!


 

妻北小学校出前授業

  

  

  今日は、小中高連携の一環として西都市立妻北小学校で「プログラミング」の出前授業をさせていただきました。次期学習指導要領でも検討されている「小学校におけるプログラミング教育」を先取りした形で授業を行いました。
 6年1組32名の元気いっぱいの児童生徒と楽しく2時間の授業を行うことが出来ました。どんな質問にも積極的に手を挙げて、発表してくれる様子は高校の授業ではなかなか味わうことのできない貴重な体験をさせていただきました。
 授業の最後に「プログラミングの授業楽しかった人?」という質問に全員が手をあげてくれたことが本当に嬉しかったです。
 今回、御協力をいただいた妻北小学校の校長先生を始め先生方、6年1組のみなさん本当にありがとうございました。
 残る2回(6年2組と6年3組)も頑張りますので宜しくお願いしますm(__)m

PTA朝のあいさつ運動

 16日月曜日から18日水曜日までの3日間、PTA役員、1学年の保護者方を中心に“朝のあいさつ運動”が行われております。今年度のあいさつ運動は今回で最後となります。ご協力ありがとうございました。


          
 寒い中ありがとうございました。

総合的な学習の時間「マネートラブルにかつ!」

本日、総合的な学習の時間に九州労働金庫の方によるマネートラブルに関する講演をしていただきました。ネットショッピングやクレジットカードなどを利用する際にトラブルに巻き込まれないようにしましょう!

 

始業日


3学期始業式が行われました。

 

今日のキーワードは『鳥の目・虫の目・魚の目』

新しい年、新しい学期を迎えました。
広い視野を持って自分を大きく成長させていきましょう!

2学期終業日

本日は、2学期終業日でした。

■■■ 表彰式 ■■■


左より
・英語スピーチコンテスト奨励賞 3年生 髙木さん
・税に関する作文優秀賞 3年生 久保田さん
・宮崎県高等学校総合文化祭学校賞美術部門 1年生 中武さん

おめでとうございます!
3学期の活躍も期待しています!

■■■ 終業式 ■■■


『段取り』というキーワードで校長先生よりお話がありました。
イベントが多くある冬休み、勉強・部活・遊びにしっかりと計画を立てて、
有意義な冬休みにしてください。

また3学期に元気な姿が見られることを楽しみにしています!

2学期クラスマッチ

2学期クラスマッチが行われました。



男子サッカー
 

女子ソフトバレー
 

天気が心配されましたが、予定通りグランドも使用して実施できました。
3年生にとっては最後のクラスマッチでした。
クラスメイトと協力し、楽しい思い出ができたのではないでしょうか。

お弁当感謝の日(2学年)


本日は、2学年お弁当感謝の日でした。

 
 

今年1年間の感謝をピカピカに洗ったお弁当箱に込めて…

交通安全教室

本日4限目、交通安全教室が実施されました。

   

今回の交通安全教室ではスタントマンによる実演もあり、
衝突の際の音などもリアルに感じることが出来ました。

本校では自転車や二輪車で通学する生徒も多くいます。
また、3年生は冬休みより自動車学校へ通う生徒もいます。

他人事とは思わず、今回のことをしっかりと心にとめて生活をしていきましょう。

第2回るぴなす支援学校交流


「スポーツを通じた心のバリアフリー推進事業」
この事業は、互いの個性や多重性を認め合える共生社会の形成に向けた人づくりを目的に実施しています。

本日、2回目の交流活動が行われました。
児湯るぴなす支援学校の生徒のみなさんとレクリエーションやゴールボール体験をしました。

 
 
 

気温が低くとても寒い中でしたが、生徒は楽しそうに活動していました。

生活設計とリスクへの備え

 3年生総合的な学習の時間に、生活設計とリスクへの備えについて講話をしていただきました。しっかりと高校卒業後の生活設計をし、様々なリスクに対して備え、本日学んだ保障について考えておきましょう。

 

1,2年合同進路ガイダンス

 専門学校、大学、企業等による講義や体験授業を通して、進路意識の高揚を図り、よりよい進路選択の一助とする目的で1,2年生進路ガイダンスを行いました。生徒それぞれの進路希望にに合わせて、講座が開設されており、生徒も熱心に取り組むことが出来ました。
  

  

三財中学校出前授業(リトルティーチャー)

今年も三財中学校と中高連携をしています。今年は4回行いますが、今回は3回目で本校1年生の三財中学校出身の3名で出前授業に行きました。
生徒達も母校に久しぶりに行って、恩師の先生方や後輩たちと会えて喜んでいました。
授業も緊張しながらではありますが、後輩たちのために一生懸命授業をして生徒達も一生懸命聞いていました。
来年は、今回の3年生がリトルティーチャーとして三財中に授業しに来てくれることを期待しています。

  

  

修学旅行5日目(最終日)

本日は朝からスキー講習でした。風は冷たいそうですが、元気に滑っております。
 
 



本日20:50に帰校予定です。

修学旅行3日目

3日目はスキー講習でした。普段目にしない雪を目の前に楽しそうな様子です。初めてのスキーにも一生懸命チャレンジしております。
 

スキーの後の夕食の様子です。疲れた後のごはんは一段とおいしく感じますよね。
 

本日もトレーニングが行われました。体幹鍛えております。
 

本日もスキー講習です。昨日より上手く滑られることでしょう。

弁当感謝の日

本日は3年生の弁当感謝の日でした。それぞれお弁当を作って頂いた感謝の意味を込めてお弁当箱を洗いました。大変手際よく、きれいに洗えておりました。

 

修学旅行2日目②

夕食の様子です。
 


冬の夜空の下、野球部をはじめ、多くの運動部の生徒がトレーニングに励んだそうです。修学旅行中も体を鍛えるとは素晴らしいですね。
 

修学旅行2日目


本日は東京都内自主研修、東京ディズニーランドでした。
写真から楽しそうな雰囲気が伝わってきます。


       「朝食の様子」

 


昨日は東京スカイツリーにも行きました。
 

明日はスキー軽井沢スノーパークで、スキー講習の予定です。

修学旅行1日目

本日より2年生が3泊4日の修学旅行に行っています。
朝8時、生徒は元気に出発していきました。

 

本日は
21,2HRは東証アローズへ、23HRは日本銀行へ見学に行きました。

 

明日は東京都内自主研修、東京ディズニーランドの予定です。

租税教育推進校等表彰

租税教育推進校として表彰をしていただきました。
この表彰は、租税教育の一層の充実を図るため、租税教育の推進及び租税教育推進のための基盤整備等について、他の模範となる活動を行うなど、特に功績のあった学校等の団体を表彰する制度で、平成3年に創設され、今年で26年目となる表彰です。

また、32HRの久保田瑞希さんが税に関する作文で個人表彰をしていただきました。

  

西都児湯鍋合戦



11月20日(日)に高鍋町の農業科学公園ルピナスパークにて、
西都児湯鍋合戦が行われました。

本校も、西都市商工観光課の方から
広報活動と当日の店舗運営の依頼を受け、
西都市代表として参加してきました。



事前に準備をしていた看板を設置し、
ポスターを掲示、チラシの配布などを行い
販売時間を迎えました。

 

私たちの頑張りが伝わったのか販売時間の1時間前には
多くのお客様に並んでいただき、応援してもらいました。

 

結果、販売開始1時間で完売。
ご来店してくださったみなさん、
本当にありがとうございました。



味や地域性、芸術性などを評価し鍋奉行を決定するのですが、
西都市は4位という結果でした。
入賞はできませんでしたが、たくさんのお客様と
お話して、暖かいお言葉をかけていただき
高校生の力の大きさを感じることができました。

 

来年のイベントに向けてまた頑張るとともに
西都市のPRをこれからも続けていきたいと思います。

国際理解教養講座

3年生総合的な学習の時間に、宮崎国際大学よりジュリア クリスマス先生を招聘し、国際理解教養講座を実施しました。
広い視野を持って異文化を理解し、異なる習慣や文化を持った人々と共に生きていくための資質や能力を身につけ、社会で活躍してほしいと思っています。

  

租税教育

3年生を対象に租税教育が行われました。

高鍋税務署より講師の方にお越しいただき、
「税の役割および納税者の責任について」お話をしていただきました。

 

来年度より社会人となる3年生には、税金の仕組みや納税の大切さを改めて理解するよいきっかけとなりました。

熊本県へ寄附をいたしました。

 本校課題研究の店舗実習班では、毎週の課題研究や調殿祭で販売した熊本商品売上の一部を寄附いたしました。
 熊本復興支援活動は4月に発生した熊本地震をうけて、熊本を少しでも応援したいという気持ちから今年度の活動として実施し、熊本県より陣太鼓や武者がえし、黒糖ドーナツ棒、からし蓮根の商品を仕入・販売をしました。実習では多くのお客様にご購入頂き、熊本への強い思いを感じました。ありがとうございました。
 1日でも早い熊本の復興を全職員・全校生徒一同、心から願っております。
 

金融教育講演会・弁当感謝の日


本日、3年生を対象に金融教育講演会を行いました。

宮崎県消費生活センターより講師の方にお越しいただき
「社会に出て気をつけたいお金のこと!」というテーマでお話をしていただきました。
来年度より社会へ出ていく3年生にとってとてもためになるお話でした。

 

また、本日は3年生のお弁当感謝の日でもありました。
気温が低く、水道の水が冷たいと言いながらも生徒は楽しそうに一生懸命お弁当箱を洗っていました。
 

平成28年度避難訓練実施

 本日、火災を想定した避難訓練が実施されました。各クラスともに緊迫感のある雰囲気でグラウンドへ避難していました。グラウンドでは消防署の方より、火災や地震などの災害に関する講話をいただきました。
 今回の経験を活かす場面が訪れないことが一番ですが、もしものときに対応できるよう日頃から備えておきましょう!

  

感謝状を頂きました。


本校では例年多くの生徒が自衛隊試験を受験し、入隊を行っていることから
自衛隊より感謝状を頂きました。


 

三納中学校礼法指導

 

 本日、三納中学校で礼法指導を実施しました。
 これから入試を控えている中学3年生18名のみなさんは、非常に真剣な表情で受けていました。

 マナーとエチケットの違いやあいさつの仕方、お辞儀の仕方など面接に活用できるだけではなく、将来社会に出て役立つビジネスマナーについても学べる内容で実施しました。
 「あ」かるく、「い」つでも、「さ」きに、「つ」づけて笑顔であいさつできると、人に与える印象も非常によくなると同時に、自分も気持ちいいですよね。