日誌

附属中のできごと

3年生修学旅行3日目(前半)

修学旅行3日目です。みんな疲れ知らず、元気一杯です。天気予報どおり快晴(宮崎は雨でしょうか?)。朝から暑いくらいです。2日間お世話になったホテルを出ましたが、最後に各部屋の忘れ物チェックをしていると、ある部屋にはお礼のメッセージが・・・。本当に素直で素晴らしい生徒達です。まずは、浅草寺・雷門です。集合写真を撮った後は、お土産を買ったりやスイーツを買って食べたり観光を楽しみました。次に向かったのは東京スカイツリーです。関東平野を一望してきました。富士山は空気が霞んで見えませんでしたが最高の景色を楽しみました。その後、ソラマチランチを食べ、お土産などを買いました。

2年生、自然科学探究で南九州大学へ!

5月18日(水)5~7時間目に、2年生は南九州大学に出かけ、授業を受けました。例年は「出前授業」として南九州大学の先生に本校においでいただいて授業をしていただくのですが、大学の先生のご厚意により、本年度は生徒が大学に出かけ、大学の設備や用具を使わせていただいて授業を受けることになりました。南九州大学に到着すると、わざわざ出迎えに出てきていただいていました。今回、授業をしていただいたのは環境園芸学部の菅野善明先生です。今回のテーマは「DNAを観る!」。まだ理科の授業では習っていないDNA。しかし、ニュースなどで耳にすることもある言葉でもあります。DNAの入り口を学び、実験を通して「観よう」と生徒たちは頑張りました。具体的に取り組んだのはタマネギのDNAの抽出です。タマネギをすりおろし、洗剤や塩を加え、ろ過し、協力して実験を進めていました。今回は、大学生の皆さんも参加してくださり、実験の補助をしていただきました。身近で大学生の皆さんにも接することができ、その部分でもよい経験となりました。最後に生徒を代表して中田希來さんがお礼の言葉を述べました。お忙しい中、授業をしていただきました菅野先生、補助をしていただきました大学生の皆さん、生徒たちを迎え入れて下さった南九州大学に深くお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

3年生修学旅行2日目(後半)

東京大学安田講堂の下にある中央食堂(学食)で各自昼食をいただきました。安くて美味しい、食堂が綺麗だと好評でした。その後、お台場にあるパナソニックセンター東京に向かいました。環境問題やサイエンスの不思議などを楽しみながら考えることができる体験型学習ができる施設でした。面白い仕掛けがたくさんあり、時間一杯楽しむことが出来ました。最後は今日の夕食のメインはトンカツでした。明日も暑くなりそうです。しっかり食べてスタミナを付けて明日も元気に楽しんで欲しいです。

 

3年生修学旅行2日目(前半)

修学旅行2日目です。ニュース等では「熱中症に注意」というフレーズが飛び交っていますが、その通り天気が良すぎる2日目となりました。朝食はバイキング形式で、色とりどりの食材を食べていました。午前中は、東京大学本郷キャンパス内にある工学部大学院の鈴木研究室で「海の再生可能エネルギー」の講義及び実験施設見学をさせていただきました。伝統のある実験室で実際に実験の様子を見学させていただき、生徒もいろいろと質問をしていました。外に出ると今週末の6大学野球の応援団によるデモンストレーションも行われていて、生き生きとした大学生の姿に圧倒されたようでした。この後、学食でランチを食べます。

高等学校壮行式行われる

5月17日(水)テスト終了後、中高全生徒が参加して高校の運動部と文化部の壮行式が行われました。先日新聞報道もされましたが、本校の高校3年生の生徒が考えた「“進”時代~私たちの手で創つくりあげるNew Style」が、県高校体育連盟・県高校文化連盟の本年度統一スローガンとして決まり、生徒の前方には書道部が浄書したそのスローガンが高々と掲げられています。壮行式では、生徒の前方に各部整列し、それぞれ決意の言葉が述べられました。団旗授与・選手宣誓、応援団エールもあり、運動部・文化部ともこれから臨む大会に全力で挑むという心意気がひしひしと伝わってきました。先輩方の堂々とした姿を目にして、中学生も、来たるべき総合体育大会やコンクールなどに全力で挑んでほしいと思います。

 

 

3年生修学旅行1日目(後半)

1日目の後半です。東京国立博物館から歩いてすぐのところにある国立科学博物館に行きましたが、ここもとても広く、サイエンス好きには1時間30分では全然足りないほど見応え十分の博物館でした。その後、バスに乗って宿泊ホテルに到着。1万歩以上歩いたのでお腹も空いたことでしょう。夕食を美味しそうに食べていました。みんな元気に1日目が無事終了です。明日は今日以上に暑くなりそうですが、明日もみんな元気で楽しんでくれますように!

3年生修学旅行1日目(前半)

宮崎空港では篠田校長先生が見送りに駆けつけてくださいました。そして、予定通り羽田空港へ無事到着。バスに乗って弁当を食べながら東京国立博物館へ向かいました。展示品が多すぎて見て回るだけで目が周りそうです。来場者の多くは外国からの旅行客ということで、生徒たちは積極的に英語でコミュニケーションをとっていました。

 

1学期中間テスト始まる

5月16日(火)~17日(水)は、今年度初めての定期テストである中間テストです。1年生にとっては、全教科期間を決めて一斉に行われる定期テストは初めての経験となります。テスト前の各教科の授業では、それぞれ復習やポイント整理など、テストの役に立つ内容も実施されていました。16日朝は、それぞれの教室や渡り廊下の自習コーナーで教科書や問題集、まとめたノート・プリントなどを見て自学に集中したり、友達に質問したりしてテスト勉強に取り組んでいました。テストが始まると、全員集中してテストに全力投球していました。この期間は、午前中で放課になります。午後の時間を有効に活用し勉強しましょう!

 

3年生、修学旅行に出発!

1、2週間前くらいから関東地方の長期天気予報を気にしていた人もいたのではないでしょうか5月16日(火)朝、都城市の空は薄水色で雲一つありません。いよいよ3年生(12期生)の修学旅行がやってきました。コロナ禍によるさまざまな影響を受け、1・2年生のうちは多くの行事で制限などあった学年でもあります。それだけに、この修学旅行を全員が楽しみにしていました。全員がそろって、出発式が行われました。実行委員長の西畑宗一郎さんは、「東京を楽しもう!」とみんなに声をかけました。教頭先生からは、「感謝の心」「謙虚の心」「楽しむ心」の三つを大切にしよう、とお話がありました。出発式も終わり、バスに乗り込み、東京・千葉に向けて出発です。保護者の方々、附属中の先生方の見送りを受け、全員笑顔で出発しました。

 

 

第151期生徒会総務選挙立会演説会+投票

生徒による活動といえば、「清泉会」という言葉がうかんでくる附属中学校ですが、実は「生徒会」の一員でもあります。中学校・高校一緒に行われる生徒による活動を「生徒会」といいます。5月10日(水)7時間目に「第151期生徒会総務選挙立会演説会」が行われました。コロナ禍で全校生徒が一堂に会して立会演説会が行うことがきず、ここ数年オンラインで行ってきたため、今回は久しぶりの対面による演説会となりました。3名の総務への立候補があり、それぞれ思いを込めた演説が繰り広げられました。泉ヶ丘の現状を踏まえ、どんな学校にしていきたいかという気持ちが伝わってきました。演説の後には、今回の執行部のメンバーの紹介がありました。附属中生から入っている3年生の冨吉創太さんも、高校生に負けじと堂々と発表していました。

  

帰りの会終了後、投票へと足を運ぶ生徒たち。1年生は初めての経験となります。成人年齢も18歳となり、選挙権も18歳という高校3年在学中に得られることになりました。中学生にとって18歳は近い未来です。未来の自分の姿も想像しながら、生徒会総務選挙での自分の1票を大切に考え投票できたでしょうか。

 

総合的な学習の時間点描

5月10日(水)5・6時間目に、全学年「総合的な学習の時間」がありました。各学年、「これから」に関わる大切な内容でした。

1年生「自然科学探究(略してSKT)」のオリエンテーションが行われました。プレゼンテーションや実演を含めた理科担当の先生のわかりやすい説明の後、これから1年間かけて自走しながら研究を進めるためのテーマ決めに取り組みました。先輩方の残したレポートや卒論も参考にしました。

2年生「自然科学探究」に取り組みました。2年生は、1年の頃の学びをより高め、テーマを決めて2年生~3年生の2年間をかけて研究に取り組みます。4月12日以来久しぶりのSKT。よいテーマ設定ができたでしょうか。2年間の研究でどのような姿勢で取り組んだかが、高校の理数科探究や課題研究に繋がっていきます。

3年生は来週に迫った「修学旅行事前準備」に取り組みました。「旅行」の前に「修学」とついた旅行です。実行委員会を中心に、多くの準備を重ねています。この日は、まず、実行委員会を中心に印刷したしおりのページを拾ってみんなで完成させ、その後、読み合わせを行い、近づく旅行への準備に取り組んでいました。

令和5年度の附属中生の「これから」を楽しみにしたいと思います。

 

 

 

 

 

第2回清泉会集会がありました

連休中は雨が多かった印象ですが、連休明けの5月8日(月)からは爽やかな5月の青空が広がりました。連休中は部活動があった人、家族での予定があった人、宿題や中間テストの勉強を頑張った人、少しのんびりできた人等それぞれの時間を過ごすことができたのではないでしょうか。

5月9日(火)7時間目に、第2回清泉会集会が開かれました。最初に、昨年度後期に活躍した第6期清泉会執行部の退任挨拶が行われました。第6期のメンバーは、日々の活動に加えて3年生送別行事を企画し、卒業生を温かく送り出してくれました。ありがとうございました。続いて、今年度前期に活動していく第7期清泉会執行部の就任挨拶。3年生中心に、附属中をよりよくしていくために力を尽くしてくれると思います。次に、4月27日(木)に行われた中央清泉会で審議した内容をこの清泉会集会で発表しました。今回は少し時間を取って、全校生徒が各清泉会ごとに集まり、発表内容を確認できました。それぞれ工夫した取組内容となっていました。全校生徒が「よりよくしよう」という意識をもって日々を大切に実践していってほしいと思います。

 

 

 

交通安全教室がありました

5月2日(火)7限目1年生交通安全教室を行いました。けいゆう自動車学校から講師の先生として、村山様鈴木様がお越しくださいました。自己紹介の後、10個の質問があり、せっかち度チェックを行いました。子ども達は大いに盛り上がっていました。次に、自転車点検についてお話があり、「ブタはしゃべる」のごろ合わせで、ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルの点検方法について確認しました。次に、交通ルールについて説明がありました。意外と知らない交通ルールもあり、子ども達の「え~!」という声がたくさん聞こえました。事故を未然に防ぐには、認知・判断・操作の3要素の内、特に認知が大切であること、何より睡眠不足にならないように規則正しい生活を送ることが大切ということを教えてくださりました。その後、事故が起こるパターンを映像で学び、自転車をめぐる裁判事例を知りました。最後に生徒を代表して北郷尚大さんがお礼の言葉を述べました。

全体を通して子ども達は、講師の先生の話を真剣に聞いていました。背筋を立てて、返事や受け答えをしっかりする生徒が多かったです。生徒の皆さんは慌てることで思わぬトラブルに見舞われることを学んだと思いますので、安全運転と思いやりを大事にして交通安全に努めましょう。

お忙しい中講師を務めてくださった村山様鈴木様、誠にありがとうございました。

 

日常の風景~5月になりました

4月29日(土)から始まったゴールデンウィーク、雨や曇りでスタートしました。そして月曜には5月を迎えました。新学期が始まって1ヶ月弱。新しい環境に身を置いて、生徒の皆さんは短く感じたでしょうか、長く感じたでしょうか。

5月1日(月)は、爽やかな初夏の風吹く1日となりました。正門前から正面玄関に向かって歩いていくと、水色から青へと変化する空を背景に、朝の日差しを浴びたやわらかな薄緑色の木々の葉が輝きを増していました。初夏の正面玄関…高いところに高校の校章。中学校の校章は…少し歩を進めると、木々に隠れていた校章が顔を出しました。ちょうど「質実剛健」の青年の像が指さしているように見えました。義友会館の生け垣には花も咲いていました。

5月は「皐月」と言われます。語源は諸説ありますが、「早苗月」(さなえづき)を短くしたもの、のようにいずれも田植えに関わるものが多いようです。緑の苗が張られた水を吸いぐんぐん伸びていくように、多くを学び、ぐんぐん成長してほしいと思います。

 

 

1年生図書館オリエンテーション

泉ヶ丘には高等学校図書館と、中学生専用の図書館と、中学生が利用できる図書館が2カ所あります。1年生が入学してから多くの行事等あってなかなか実施できずにいたのですが、4月28日(金)4時間目の国語の時間に「中学1年図書館オリエンテーション」を行いました。中学校図書館では1年生の図書委員二人が全体に貸出・返却のしかたや、図書館利用の決まりについて説明してくれました。後半は場所を移動し、高等学校図書館での説明となりました。高校の司書の先生が貸出・返却のしたかや決まり、そして県内の公立図書館とネットワーク化し、泉ヶ丘にいながら貸出・返却できるというシステムについて説明してくださいました。せっかく2カ所も利用できる図書館です。足を運び、自分の本の世界を広げていきましょう。

 

 

 

第1回中央清泉会開かれる

4月27日(木)7時間目に、本年度1回目の中央清泉会が開かれました。2023年度、それぞれ新しい学年を迎えての新たなスタートとなります。今回は執行部の引継も行われました。

最初に執行部の退任挨拶と就任挨拶を行いました。昨年度後半の第6期の執行部は日々の活動やレクレーションなどの行事に一生懸命に取り組んできました。続いて今年度前半となる第7期の執行部の就任挨拶が行われました。これまでの清泉会の実績を引継ぎ、さらに発展させてくれることでしょう。

引継が終わったところで、いよいよ2023年度前半の目標と旬間目標の確認と、具体策の検討に入りました。実はこの中央清泉会は、いつも時間不足になるくらい熱心に意見を交換し、案をつくりあげる大切な場となっています。。出席する以上、意見を伝え合えなければ学級の代表・委員会の代表である意味はありません。今回も、大変熱心にそして新たな気持ちで全員が話し合いを重ねました。決まった案は、5月9日(火)に行われる予定の清泉会集会で発表されます。

 

 

 

G7キッズプロジェクトこども記者、G7宮崎農業大臣会合を見学する

全国の報道などでも大きく取りあげられたように、4月22日(土)・23日(日)の二日間にわたって、宮崎市で「G7宮崎農業大臣会合」が開かれました。以前にもホームページの記事に取りあげているのですが、この会合を迎えるに当たり、本校代表として3年生の築地泉樹さん、大形ららさん、2年生の増田陽さんの3名がG7キッズプロジェクトこども記者として、諸県地域の農業について取材し、新聞記事を書き、3月に新聞掲載されました。今回、子ども記者の3名は、4月23日(日)に、G7会場を訪れ、見学会に参加しました。参加した生徒たちからは、「VRなどの先進技術を使った説明はとても分かりやすかった」「盆栽などの日本文化を発信しするため、時間をかけて丁寧に会場に準備してくださり、世界に向けて日本のすばらしさを伝えられたと思う」なとの声が聞かれました。世界規模の大きな会合が行われた会場に実際に足を踏み入れ、体感できたことは本当にすばらしいことです。この経験を大切に、世界が一つになって未来をつくっていくことの必要性・重要性を伝えていってほしいと思います。

 

 

 

 

※ G7キッズプレスプロジェクトについては、以下の記事もご参照下さい。

  G7宮崎農業大臣会合キッズプレスプロジェクト、始動!

 

第73回定期戦!

前日の雨空を見ていたら、順延止むかたなし…と覚悟していたのですが、夕方にしばらく雨が上がり、予定通りの決行の判断が出て、4月26日(木)第73回野球定期戦が無事開催されました。県内で、このように高等学校の行事に共に参加できる中学校は数えるほどしかありません。泉附生はとても恵まれています。

当日朝、学年ごとに少しずつずらして登校し、順に都城市営球場に移動しました。朝まで小雨だったため、グラウンド整備のため30分ほど遅らせての開始。開会式では都城西高校、都城泉ヶ丘高校の校旗と共に附属中の校旗も掲げられ、とても嬉しく感じました。両校野球部主将の選手宣誓、そして始球式は本校の篠田校長先生がピッチャーを務めてくださいました。泉ヶ丘が先攻、西が後攻で試合は進んでいきます。先制点は泉ヶ丘、しかし、西も譲りません。逆転に次ぐ逆転で、最後には6対6の同点で引き分け。泉ヶ丘・西、共に力を出し、共に精一杯応援し、よい試合となりました。

この定期戦、73回目なのですが、県内で一番古くから行われている定期戦です。伝統の定期戦がこうして無事に迎えられるのは、両校の野球部の皆さんはもちろん、球場関係者の方々、審判を務めて下さった方々、早い時期から準備をしてきた担当の先生方……そういった方々のかげの力があってこそなのです。感謝の気持ちを忘れず、中学生もそろって応援できる喜びをしっかりとかみしめてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

応援練習と勉強と…

4月22日(土)に行われたPTA総会の時間に、泉ヶ丘中高生は、4月26日(水)に予定されている定期戦に向けての応援練習を行いました。高校応援団のメンバーが前に立ち、全校生徒に振りや声援・拍手のタイミングを指導してくれました。わずか30分ほどでしたが、中学生も楽しそうにあっという間に振りや応援のタイミングを覚えていました。先輩方は、中学生に優しく教えてくださいました。ありがとうございました。

 

 

応援練習も終わった後、帰りを待つ間に渡り廊下の自習のコーナーで、一生懸命勉強している人たちもいました。

 

第1回参観日・PTA総会・学級懇談がありました

4月22日(土)第1回参観日・PTA総会・学級懇談が行われました。今年度初の参観授業はそれぞれの学級担任が行いました。1年生は社会2年生は数学3年生は保健体育の授業です。タブレットを使ったり、画像を見たり、実際に動いたりして考えや活動を高めていきます。どの学年も生徒たちは生き生きと授業を受けていました。

続いて各教室でオンラインでPTA総会が行われました。オンラインとはいえ、久しぶりに一堂に会しての総会で、これまでとこれからのPTAの活動について共有していきました。

最後に各学級で学級懇談が行われました。1年生は入学後の学校生活や前日まで行われていた集団宿泊体験学習の様子について、2年生は2年生に進級してからの生活の様子や学習の様子について、3年生は、5月実施予定の修学旅行、最高学年に上がってからの学習・生活の様子について、それぞれ話題に上がっていました。また、学級PTAの係についての話し合いも行われました。

お忙しい中、時間を割いて出席下さいました保護者の皆様に感謝申し上げます。