日誌

附属中のできごと

中央清泉会に向けての取組

6月15日(木)に予定されている中央清泉会(生徒会の中央委員会)に向けて、6月13日(火)3時間目の学級活動の時間に、各学級で清泉会ごとに別れて学級討議で振り返りと次の目標に向けての具体的対策を話し合いました。その後、1年・2年・3年の各清泉会の委員長と担当の先生の四者で意見の集約し、提案内容を決定していく四者会が開かれました。生徒たちが日々担当している係活動。いつもこのように定期的に清泉会ごとに振り返り・話し合いを行い、学校全体で次に向けてよりよく高めようと努力しています。

 

 

 

都城地区中体連(総合体育大会)の結果


5月31日から6月11日にかけて、都城地区中学校体育総合体育大会が都城市内各所で行われました。

本校の結果をお知らせします。

男子バスケットボール部・・・1回戦惜敗

女子バスケットボール部・・・1回戦惜敗

女子バドミントン部・・・ 団体戦 リーグ戦惜敗

           個人戦ダブルス 永濱・新原ペア ベスト8

陸上 

女子走り幅跳び  第3位 3年 小河夕莉さん(※県大会出場)
3年女子 100m 第7位 3年 小河夕莉さん

水泳 

100m自由形 第4位 2年 吉村怜雅さん(※県大会出場)

柔道

個人戦 60kgの部 第3位 3年 天神凛之介さん(※県大会出場)

剣道

男子 個人戦 2回戦惜敗 3年 宮原瑛太さん

 

7月の県大会に出場する皆さん、泉ヶ丘附属の代表として、都城地区の代表として頑張ってください。

惜しくも今回が最後の大会となった皆さん、これまで勉強と両立させながら本当によく頑張りました。これまでの頑張りは無駄ではありません。今後も多方面での活躍を期待しています。

本当にお疲れ様でした。

 

 

日常の風景~新聞を使って考えを深める~

6月1日(木)~2日(金)の二日間、3年生は高校図書館で「1ヶ月分の新聞」と対峙しました。国語の「作られた『物語』を超えて」の発展学習として、4人ひと班となり、それぞれの班が1ヶ月分の新聞記事から「今語られている『作られた物語』」を探し、発表するのです。3年生は真剣に新聞記事を手分けして探し、それぞれの班が発表しました。自分たちが聞き手になるときは、発表班の発表内容を評価していきます。6月8日(木)から2時間で10班が発表を行いましたが、どの班もよく考えて記事を選んでいました。昨今、家庭で新聞を手にする機会が減ってきています。授業をきっかけに新聞のよさも知ってほしいと思います。

 

 

学校説明会に向けて~「泉附をプレゼンする」

本校では、通常、年2回の学校説明会を開催しています。その1回目は2年生が中心となって学校を紹介するように計画しています。現在、国語の単元「魅力的な提案をしよう」の時間に、手作りの紹介フリップを作り、6月9日(金)にすべての班で中間発表を終わらせました。自分たちの発表ももちろんですが、他の班の評価をすることを通して、新たな学びを得ています。後は学級でそれぞれ仕上げをして、6月24日(土)の学校説明会を迎えることになります。頑張っている2年生、そして泉ヶ丘附属中学校・高校みんなで、説明会に来ていただくのを楽しみに待っています。

 

 

留学生との交流

本校に、タイ(Thailand)から留学生が来ています。ウォラウト ・ワーキエン(Woravut Vardkien)君による自己紹介から始まり、タイ語の練習、質問コーナー、google mapを使ってのお宅訪問もしました。初めてふれるタイ語に混乱しながらも、楽しく交流できていました。授業の後半はワーキエン君と一緒にQuestion&Answer Gameをして盛り上がりました。 

出前授業(2A)がありました。

本日(6/6)、6、7限目、総合的な学習の時間に自然科学探究(S.K.T.)の出前授業が行われました。

講師には、宮崎大学工学部応用物質化学プログラム准教授 宇都卓也先生に来ていただきました。

分子シミュレーションで開拓する次世代型モノづくり(材料開発や創薬のイノベーション)と題して、日々の研究内容や分子シミュレーションから観察・分析する方法などを話してくださいました。スーパーコンピュータで行うシミュレーションやA.I.の利活用についても話してくださり、生徒たちは興味津々、科学的探究心も高まり非常に意欲的に取り組む姿が見られました。授業の最後には、増田くんが生徒を代表してお礼の言葉を述べ、感謝の気持ちを伝えることができました。来週には企業・大学探訪があり、宮崎大学にも行く2Aの生徒達。今から楽しみです。

 

  

  

教育実習の先生の研究授業がありました

以前もお知らせしたとおり、現在、養護教諭としての勉強のため、田中あさひ先生が教育実習中です。現在、実習も最終週となり、6月5日(月)6時間目に2年A組保健の研究授業が行われました。単元は「生活習慣の健康への影響」です。今回は、「飲酒の害」について学びました。事前に行ったアンケートの数値などをもとに、班ごとに付箋紙を使って気付いたことをあげたり、ロールプレイングに取り組んだりと、生徒たちは積極的に授業に臨んでいました。参観された先生方も10名以上を数え、充実した研究授業となりました。2年生は、今回の授業で学んだことを、今後の生活に活かしていきましょう。

 

 

 

日常の風景~6月になりました

6月です。九州南部地方も梅雨に入りました。どんよりとした曇り空の合間からほんのり覗く青空を見つけては、少しほっとする日々。また、蒸し暑さも日に日に増してきて、夏服姿の生徒たちを多く目にするようになりました。6月の校内散歩。下足室にはたくさんの傘。雨が続きますからね。階段を上がっていくと、1年生の廊下には、国語の作品「私の好きな詩」が貼られていました。昔から愛されている詩から最近の歌の歌詞までバラエティに富んでいます。2年生の廊下には「私の枕草子」。清少納言のように、何かのテーマに沿って四つの季節の特徴を個性豊かに書いています。3年生の廊下には、「School Trip to Tokyo」と題した英語の旅行記が貼られています。英語の長文もなかなかのもの。写真もうまく取り込んで、わかりやすくしている人もいます。階段を降りて中学校保健室前に行くと、2年生が技術の「栽培」の授業で育てているベビーリーフの鉢植えが並んでいました。芽を出しているものも、そうでないものも。これから大きく育つことでしょう。6月の花というと紫陽花が浮かんできます。校内にないかな、と歩いてみると、理科室の前にありました。この花は、以前自然科学探究で花の色について出前授業をしてくださった先生からいただいた花だとお聞きしました。雨を受けてみずみずしく美しい花を開いていました。勉強に部活にさらに忙しくなる中学生たち。純粋な心で、みずみずしく大きく育て、と思ったことでした。

 

 

 

 

感謝、尊敬、邁進、最後まで堂々と~第74回都城地区総合体育大会激励会

5月30日(火)4時間目に、「第74回都城地区総合体育大会激励会」が行われました。3年生にとっていよいよ最後の地区大会となります。地区大会に出場する部活動や個人種目の人たちは、みんなユニフォームに着替え義友会館の前方に整列し、生徒たちと相対する形で始まりました。最初に教頭先生から、「こうして大会で戦えることに感謝の気持ちをもつこと、相手に対する尊敬の念をもつこと」という人として大切なことを話していただきました。続いて各部の決意表明。それぞれの部、種目、これまで努力してきたことを精一杯出したい、と力強く決意を語ってくれました。生徒代表からは、「邁進」という言葉で激励を受けました。邁進とは「芯をもってがむしゃらに突き進む」の意。不安や焦り、緊張もあるでしょうが、それぞれの学年の立場で精一杯頑張り、楽しんでほしいとエールが贈られました。最後に選手宣誓。代表のバドミントン部キャプテンの坂元希成さんが、「日頃の努力の成果を十二分に発揮し、仲間を信じ、最後まで堂々と戦う」と力強く述べ、みんなから盛大な拍手が贈られました。5月31日(水)~6月12日(月)にかけてさまざまな場所で行われる地区総合体育大会。選手の皆さん、頑張ってください。応援しています。

 

 

 

 

日常の風景~自分を磨く~

本校には「SET」という時間が折に触れあります。「Self Education Time」の頭文字を取って名付けられた時間です。「自走できる生徒」めざして、生徒自ら学ぶ学び方を身に付ける時間です。5月25日(木)7時間目SET」が実施されました。1年生から3年生まで、どの学年も静かに自学に励んでいました。この時間は、先生への質問も可能です。自らを磨くことを大切にできる生徒は、これからぐんと伸びていきます。

また、各学年の掲示板には、国語生徒作品が掲示されていました。授業で習ったことをもとに、発展学習としてその成果を発表する場となっています。1年生「漢字の部首」をひとりずつ担当して発表。2年生「人物の魅力」を文章化し発表。3年生「作品の批評」を文章化し発表していました。これも、自分を磨くことの一つです。

 

 

 

教育実習生 頑張っています!

今年も教育実習生がたくさん来てくれることになっています。現在、保健室に田中あさひ先生が来てくれています。都城泉ヶ丘高等学校を卒業した先輩です。6/9までの4週間という比較的に長い期間ですが、毎日頑張ってくれています。

先日は、掲示物の作成を頑張っていました。歯科検診のときに歯医者さんがおっしゃる言葉などを分かりやすくまとめています。昨年度は病院に看護実習も経験されていることもあり、養護教諭を目指していたり、看護師を目指している在学生から色々と質問も受けているようです。

キャリア探究~2年生、大学を探訪する

5月24日(水)午後、先週の自然科学探究での学習に続いて、今週もキャリア探究の学習の一環として南九州大学を訪れました。「大学探訪」というプログラムで、大学で講義を受けたり、体験学習をさせていただいたりすることを通して、上級学校の理解を深め、進学意欲や探究心を高めようというねらいで例年行っています。

南九州大学を訪れると、最初に環境園芸学部の中野光議先生から講義をしていただきました。「淡水域の生物多様性」というテーマでの講義です。私たちの身近にある淡水域(河川・池・田んぼなど)に生息する生物のこと、淡水域から受ける恩恵、そして淡水域の危機など、環境や地球について深く考えることができました。その後、二つの班に分かれて、「水辺ビオトープで水生生物の調査」「ヒーリングガーデンで陸上生物の調査」を体験しました。捕虫網やバケツなどを手に、楽しそうに、また興味深そうに捕まえた生物を見つめていました。最後に、生徒を代表して堀真広さんがお礼の言葉を述べました。

お忙しい中、丁寧な講義と体験学習の準備から実施までたい行っていただいた中野先生をはじめ職員の方々、そして快く生徒たちを受け入れていただいた南九州大学に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

第1回 理数科生集会

5月25日(水)の7時間目高校1・2年生と中3生第1回理数科生集会が行われました。理数科のタテのつながりを深める目的で毎年実施しています。高校3年生の代表生徒からは、文武連動の視点から考えた部活動との両立の大切さ、時間の有効活用、学習に向かうときの意気込みなどの話を聞きました。また、中3生の代表 新原詩乃さんが「たくさんの意見に流されるのではなく、自分をしっかりともち、泉ヶ丘の理数科として誇りをもってこれからの1年間、高校生までの準備をしていきます!」と力強く決意表明を述べました。昨年度G7宮崎農業大臣会合にキッズプレスプロジェクトメンバーとして出席した大形ららさん築地泉樹さんがその時に感じたことをプレゼンしました。未来に繋がる良い時間となりました。

  

3年生修学旅行4日目(最終日)

昨晩は、お弁当を食べたあと、劇団四季「ライオンキング」を観劇しました。一流の演劇に触れ、ここでしか味わうことが出来ない感動を味わうことが出来ました。そして、今夜の宿泊場所「東京ディズニーセレブレーションホテル」に到着です。豪華な部屋過ぎて寝る時間が惜しいくらいでしたが、体調を崩したらいけないので明日に備えて就寝しました。

今朝の天気は曇り空。風はあるものの暑くもなく過ごしやすいです。さあ、いよいよ東京ディズニーランドです。平日にも関わらず来場者は多く、予想どおり何をするにも並びます。ランチも早めに食べたでしょうか。

少し雨も降りましたが、最高に楽しい時間を過ごせたようでした。この4日間の修学旅行、40名全員が明るく・元気に・笑顔で過ごせたことが一番でした。泉ヶ丘附属中の最高の仲間たちと、また一つ思い出ができましたね。これまで携わって下さった多くの皆様に感謝です。本当にありがとうございました!

3年生修学旅行3日目(後半)

東京スカイツリーの次は、日本科学未来館。ここも思考を揺さぶらせる様々な仕掛けがあり、科学の面白さを体感出来たのではないでしょうか。あっという間に時間が過ぎてしまいました。そして、近くにあるお台場に移動。フジテレビ本社ビルを見学したり、ガンダムと写真を撮ったりしました。バスガイドさんともここでお別れです。この後、いよいよ劇団四季「ライオンキング」です!この様子は、明日お伝えします。

 

3年生修学旅行3日目(前半)

修学旅行3日目です。みんな疲れ知らず、元気一杯です。天気予報どおり快晴(宮崎は雨でしょうか?)。朝から暑いくらいです。2日間お世話になったホテルを出ましたが、最後に各部屋の忘れ物チェックをしていると、ある部屋にはお礼のメッセージが・・・。本当に素直で素晴らしい生徒達です。まずは、浅草寺・雷門です。集合写真を撮った後は、お土産を買ったりやスイーツを買って食べたり観光を楽しみました。次に向かったのは東京スカイツリーです。関東平野を一望してきました。富士山は空気が霞んで見えませんでしたが最高の景色を楽しみました。その後、ソラマチランチを食べ、お土産などを買いました。

2年生、自然科学探究で南九州大学へ!

5月18日(水)5~7時間目に、2年生は南九州大学に出かけ、授業を受けました。例年は「出前授業」として南九州大学の先生に本校においでいただいて授業をしていただくのですが、大学の先生のご厚意により、本年度は生徒が大学に出かけ、大学の設備や用具を使わせていただいて授業を受けることになりました。南九州大学に到着すると、わざわざ出迎えに出てきていただいていました。今回、授業をしていただいたのは環境園芸学部の菅野善明先生です。今回のテーマは「DNAを観る!」。まだ理科の授業では習っていないDNA。しかし、ニュースなどで耳にすることもある言葉でもあります。DNAの入り口を学び、実験を通して「観よう」と生徒たちは頑張りました。具体的に取り組んだのはタマネギのDNAの抽出です。タマネギをすりおろし、洗剤や塩を加え、ろ過し、協力して実験を進めていました。今回は、大学生の皆さんも参加してくださり、実験の補助をしていただきました。身近で大学生の皆さんにも接することができ、その部分でもよい経験となりました。最後に生徒を代表して中田希來さんがお礼の言葉を述べました。お忙しい中、授業をしていただきました菅野先生、補助をしていただきました大学生の皆さん、生徒たちを迎え入れて下さった南九州大学に深くお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

3年生修学旅行2日目(後半)

東京大学安田講堂の下にある中央食堂(学食)で各自昼食をいただきました。安くて美味しい、食堂が綺麗だと好評でした。その後、お台場にあるパナソニックセンター東京に向かいました。環境問題やサイエンスの不思議などを楽しみながら考えることができる体験型学習ができる施設でした。面白い仕掛けがたくさんあり、時間一杯楽しむことが出来ました。最後は今日の夕食のメインはトンカツでした。明日も暑くなりそうです。しっかり食べてスタミナを付けて明日も元気に楽しんで欲しいです。

 

3年生修学旅行2日目(前半)

修学旅行2日目です。ニュース等では「熱中症に注意」というフレーズが飛び交っていますが、その通り天気が良すぎる2日目となりました。朝食はバイキング形式で、色とりどりの食材を食べていました。午前中は、東京大学本郷キャンパス内にある工学部大学院の鈴木研究室で「海の再生可能エネルギー」の講義及び実験施設見学をさせていただきました。伝統のある実験室で実際に実験の様子を見学させていただき、生徒もいろいろと質問をしていました。外に出ると今週末の6大学野球の応援団によるデモンストレーションも行われていて、生き生きとした大学生の姿に圧倒されたようでした。この後、学食でランチを食べます。

高等学校壮行式行われる

5月17日(水)テスト終了後、中高全生徒が参加して高校の運動部と文化部の壮行式が行われました。先日新聞報道もされましたが、本校の高校3年生の生徒が考えた「“進”時代~私たちの手で創つくりあげるNew Style」が、県高校体育連盟・県高校文化連盟の本年度統一スローガンとして決まり、生徒の前方には書道部が浄書したそのスローガンが高々と掲げられています。壮行式では、生徒の前方に各部整列し、それぞれ決意の言葉が述べられました。団旗授与・選手宣誓、応援団エールもあり、運動部・文化部ともこれから臨む大会に全力で挑むという心意気がひしひしと伝わってきました。先輩方の堂々とした姿を目にして、中学生も、来たるべき総合体育大会やコンクールなどに全力で挑んでほしいと思います。