ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

News Topics (最新ニュース)

オンラインでの参観日

まん延防止等重点措置は解除されましたが、感染レベルが高いためオンラインでの参観日を実施しました。

本年度最後の参観日ですから中止とはせず、オンラインででも児童の姿をお届けしたいとの思いからです。

保護者の皆様も画面の向こう側で、応援してくださったり感動されたりしたことと思います。

0

卒業式練習

卒業の日まで、あと10日ほどになり、式の流れを確認しました。

コロナ禍での式ですから短縮しておりますが、心のこもったものにしたいと思います。

最後を締めくくるべく、真剣な態度で練習にも臨んでおりすばらしいです。

0

卒業お祝いメッセージ

6年生教室の卒業カウントダウンカレンダーが「11」日となっていました。

さみしい限りですが、残りの日々を充実したものにして卒業の日を迎えさせたいと思います。

全校児童のお祝いメッセージに心が温かくなりました。

0

お別れ遠足

感染拡大防止のために全校で集まっての交流はできませんでしたが、オンラインで楽しく交流することができました。

卒業生へのメッセージや、クイズなどを5年生の進行で行い、各教室で楽しんでいました。

校内遠足を基本に、学級の時間をずらして体育館や海岸散策の時間も設定して、工夫したよい遠足になりました。

0

読書郵便

細田地区の読書推進活動の一環で、各小学校相互の児童の推薦本をカードにした掲示を回覧しています。
既に他校での回覧が終わり戻ってきたものを掲示しています。一人一人の好きな本やお勧めの本を紹介しています。
絵本や図鑑、物語などいろいろなジャンルと、イラストも添えられて楽しい掲示になっています。
0

レインボープラン

「日南市レインボープラン」(性に関する教育)に基づいて、1年生が「わたしの誕生」の学習をしました。
お腹の中の赤ちゃんの心音を聞いたりエコー写真を見たりして、小さな命の始まりを意識することができました。
また、赤ちゃん人形を抱っこして、自分もたくさんの愛情とお世話をしてもらって成長してきたことを感じていました。
0

日南キューブ

日南市では、小学校入学時に全児童に飫肥杉で作った積み木「日南キューブ」が贈呈されます。
児童は、このキューブを使った学習が大好きで、楽しみながら取り組んでいます。
今朝は、1年生から3年生が、指定された立体や正方形作りに挑戦していました。
0

ICT支援員

本年度はタブレットの導入に伴い、ICT支援員が週1日程度来校してくださいます。
操作方法や授業での活用の仕方、教材作成方法などを支援してもらっています。
支援があることで、積極的な活用が図られています。
0

木材を使った工作

4年生が図工で、木材を使った動くおもちゃ作りをしています。
自分の設計図に基づいて、決めた長さに切ったパーツを組み立てていきます。
けがをしないように気をつけて、上手にのこぎりを使うことができていました。
0

コロナ禍でも元気

本県が、まん延防止等重点措置区域になっており、感染症拡大が続いています。
学校では、健康安全と教育効果を両立すべく、配慮や工夫を行いながら展開しています。
元気いっぱいに生き生きと活動する児童の姿が見られ安堵しています。
0

タブレットの活用

本年度から導入されたタブレット端末ですが、教師も児童も徐々に使い慣れてきているようです。
上学年では、教科や総合的な学習の時間のまとめにも活用しています。
画像や文字を組み合わせて構成するなど、それぞれ工夫して作成していました。
0

野菜の栽培

生活科などの学習で野菜を栽培しています。
寒さの中でもじょうぶに育つホウレンソウやミズナやダイコンに感心します。
日照時間が増えて雑草も伸び始めたようで、草抜きなどのお世話をしました。
0

立春

暦の上では春となっていますが、まだまだ寒い日が続いています。
しかし、動植物は季節の変化を敏感に感じ取っているようです。
春の気配が感じられる自然豊かな大堂津です。
0

善行児童の表彰

感染症予防のためオンラインによる全校朝会で、善行児童の表彰を行いました。
表彰を受けた児童は、委員会活動や登下校などで下級生のお世話や、学習や生活にも自律的に粘り強く取り組んでいる地道な活動が認められたものです。
このような心温かく誠実な児童が、本校の最上級生であることを誇りに思います。
0

津波避難階段完成

津波の一次避難場所への階段が完成しました。体育館裏から直接避難できるようになって時間短縮になります。
南海トラフによる予想津波高が数m~14mとされていますから、迅速な避難は、学校や地域の安心につながります。
設置に関わっていただいたすべての関係のみなさまへ感謝申し上げます。
0

トイレと擁壁工事中

校舎1階トイレの排水管修理のための工事が行われており、修理後は便器も様式になり児童がより使いやすくなります。
体育館裏の擁壁は3月末までに半分、残り半分は夏までの工期で進んでいます。
児童の安全と快適な学校生活のために、どちらも大切な工事です。
0

新春子どもの声を聴く会

日南市主催の同会に、本校の代表として6年生児童が参加しました。本年はオンラインでの開催でした。
本校児童は、食品ロスをテーマにした内容を落ち着いた立派な態度で発表しました。
各小・中学校ともによく考えられたすばらしい発表で、聴きごたえのあるものばかりでした。
0

昔の遊び

1年生が生活科で昔の遊びを調べて、体験しています。
今日は、羽根つきをしていましたが、羽子板にうまく当たらず、二人組でアドバイスしあって楽しんでいました。
竹馬にもチャレンジしましたが、難しかったようで「昔の子どもはすごいなぁ。」との感想が聞かれました。
0

昼休みの健康づくり

新型コロナウイルス感染症が拡大しており心配ですが、元気に遊んで感染症に負けないための健康づくりをしています。
もちろん、可能な限りマスを着用し、運動後の手洗いと手指消毒もしっかり行います。
思い切り遊べる日常が戻ってくることが切なる願いです。
0

飫肥杉を使った木工教室

4年生が、市内の材木店の方を講師に招いて、木工教室を実施しました。
日南の飫肥杉は、その特徴を生かして古くから船や、最近では東京五輪選手村の材料として使われてきたそうです。
飫肥杉の香りに包まれながら、ペン立て作りと飫肥杉の歴史や特徴を学習しました。
本校の校舎の内装にも飫肥杉がふんだんに使われており、さらに愛着がわいたようです。
0