ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

2024年6月の記事一覧

5年生食育の授業

25日に5年生は、細田小学校の河野栄養教諭による食育の出前授業を実施しました。「おやつをとる時に気をつけることは何か」というテーマでの授業でした。最初に、アイスクリームとコカコーラにはどれくらいの糖分が、ポテトチップスとチョコレートにはどれくらいの脂質が、せんべいとフライドポテトにはどれくらいの塩分が、それぞれ含まれているのかを予想しました。その後、実際に含まれている量を河野先生から聞くと子ども達は驚いたようでした。さらに、糖分と脂質と塩分の1日の最適摂取量を知り、栄養の取り過ぎには気をつけなければならないことを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ブックトーク

24日に、2・3年生は、日南市学校図書館司書の多田先生によるブックトークを体験しました。今回は、先日の村上三絃道さんのコンサートを受けて、日本全国の楽器についての紹介でした。和太鼓、ひちりき、三線。縦笛、横笛、鐘等の楽器の実物を見ながら、どこの国で発祥したのか、どのように演奏するのか等についての話を聴きました。初めて目にする楽器も多く、子ども達はとても興味深い様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

細田中学校入学説明会

21日の午後、細田中学校で入学説明会が実施されました。大堂津小と細田小と大窪小の6年生児童、担任、保護者等が参加しました。最初に体育館で中学生の進行で学校生活について説明会が行われました。今城校長先生のとても分かりやすく楽しい説明の後、ビデオ等で細田中学校での生活の様子等の紹介がありました。その後、学校ごとに分かれて座談会形式で質問タイムが行われました。細田中学校の生徒はとてもはきはきとした声で堂々と説明を行っており笑顔も絶えなかったです。本校の卒業生も立派に成長していました。本校の6年生も優しく接してくれる先輩達に安心して相談をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

漂着物調査

21日に、3・4年生は、大堂津海水浴場で漂着物調査の学習を行いました。毎年実施している調査ですが、前日までの大雨で実施できるかが不安でしたが、当日は雨もやみ、無事に実施することができました。講師は海上保安部の方々でした。まず、グループに分かれて海岸に漂着しているゴミ等を拾いました。砂浜にはたくさんのゴミ等が漂着しており、子ども達はとても熱心に拾っていました。次にどのような漂着物が多いのか、漂着物の種類ごとの数を調べまし。子ども達は漂着物の種類の多さに驚いていました。ペットボトルと発泡スチロールが多かったようです。その後、ゴミの分別を行いました。
 今回の学習を通して子ども達には、大堂津の海を大切にしようという意識が更に高まったことと思います。海上保安部の先生方、とても有意義な学習を提供してくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

さざなみ会読み聞かせ

19日の朝の時間に読み聞かせボランティアさざなみ会による読み聞かせを実施しました。久しぶりの読み聞かせに子ども達も大喜びで、目を輝かせながら集中して読み聞かせに聴き入っていました。梅雨に入り、雨の日が多くなります。是非、読書を楽しんでほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

土砂災害防止教室

宮崎県土木事務所の方々による土砂災害防止教室を5・6年生で実施しました。土砂災害にはどのようなものがあるのか、危険な場所、防災マップの重要性、日頃から気を付けておくこと等について学習しました。映像を視聴したり,模型に触れたりしてとても具体的に土砂災害の危険について学ぶことができました。

これを機会に御家庭でも危険箇所や避難場所の確認等をしていただけるとありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

歯磨き指導

6月14日は「むし歯予防デー」で、6月4日から10日は「歯と口の健康週間」とされており、6月は歯の健康について考える月です。先日、4年生は正しい歯の磨き方について学習をしました。今回は、担任の西山先生と養護教諭の池田先生によるティームティーチングの授業でした。映像や模型等を使用した分かりやすい授業でした。池田先生は、より専門的な立場で、正しい歯ブラシの使い方と磨き方、デンタルフロスの使い方の実技指導をしてくださいました。学校でも自宅でも正しく歯を磨いてはを大切にしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1年生校外学習

14日に、1年生は校外学習で校区内のはまぼう公園に行きました。晴天の下、徒歩で公園へ出かけました。公園では、遊具で遊んだり、カエルを観察したりして、楽しく過ごしていました。本来なら先月の春の遠足ではまぼう公園に行くはずでしたが.あいにくの雨で行けませんでした。今回、はまぼう公園で楽しく過ごすことができて子ども達も満足したようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

細田地区三校集合学習

6月12日の2・3校時に大堂津小学校で細田地区の集合学習を実施しました。当日は、細田小と大窪小の子ども達と先生方をお招きして楽しく交流学習を行いました。体育、学級活動、生活科等の授業が実施されました。いつもとは違う先生方や子ども達との触れ合いに子ども達はとてもうれしそうでした。他校の先生方や子ども達と触れ合いながら学習することは、いつもと違った多様な価値観に触れる意味でもとても意義深いと思います。是非、今日の出会いを大切にしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

町探検

5日に2年生は、生活科の学習で町探検に出かけました。当日は、地域コーディネーターの平角さんの案内で、西村雑貨店、谷口醸造、大堂津郵便局、大堂津駐在所を見学しました。西村雑貨店では、文具や洋服等いろいろな品物が売られていることを知りました。谷口醸造では、醤油造りの様子を見学しました。郵便局や駐在所でも仕事について見学したり、説明を聴いたりしました。子ども達は今回の町探検で、大堂津地区にもみんなの生活を支えているお店や場所等があることを知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

プール開き

今週からいよいよプールでの学習が始まりました。10日は全学年でプール開きを実施しました。当日は、梅雨の影響もなく穏やかな気候の下でプール開きが実施できました。昨年度末にプール濾過器が新しくなり、よりきれいな水で学習が行えます。

プールでの学習は、自分の命に関わる大切な学習となります。先生の指示をしっかりと聞いて、安全に楽しく学習して、自分の泳力を高めてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

学校と地域を結ぶコンサート

6日に大堂津小学校で村上三絃道主催の「学校と地域を結ぶコンサート」が開催されました。当日は、本校の体育館に、大窪小・細田中・大堂津小の児童及び生徒と職員、保護者や地域の方々が集まっての開催となりました。

村上三絃道の方々は、「津軽じょんがら節」、「シャンシャン馬道中歌」等の民謡を中心に、津軽三味線等で演奏されました。子ども達は三味線の力強い音色や張りのあるきれいな歌声に聴き入っていました。途中、「阿波踊り」や「ソーラン節」を踊ったり、津軽三味線等の演奏を体験したりして盛り上がり、とても楽しいコンサートとなりました。最後に、各校の代表児童と生徒が、村上三絃道の方々にお礼の言葉を述べ花束を渡して終了となりました。

今回のコンサートは、県内で5地区でしか開催されません。素晴らしい演奏を聴かせてくださった村上三絃道の方々、コンサートの開催にご協力くださった日南市教育委員会の方々に、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

たいよう号来校

31日の昼休みに、たいよう号が来校しました。子ども達は、毎月この日を楽しみにしており、当日もうれしそうに本を選んでいました。これから梅雨の時期を迎えます。たくさん本に親しんでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0