News Topics (最新ニュース)
細田中体育指導2
19日の3校時に、先週の引き続いて、5・6年生は、細田中学校の笠牟田先生に、軟式テニスの指導をしていただきました。2回目ということで、子ども達も、ラケットやボールの扱いにも、だいぶ慣れた様子でした。今回は、ネット越しのボレーの練習が中心でした。タイミングを合わせるのが、難しいようでしたが、声をかけ合い励まし合いながら、楽しく活動していました。笠牟田先生の小学校での体育指導のおかげで、子ども達は中学校生活が楽しみになったことと思います。心より感謝申し上げます。
出前授業(よのなか先生)
19日の2校時に、3・4年生は、日南市の株式会社「ことろど」の内田真央様を講師にお招きして、日南市の魅力等についての出前授業を実施しました。内田先生は、福岡県のご出身で、日南市の油津に訪れた際に、その魅力にt感激されて、日南市で働くことを決意されたということです。日南の人々の優しさ、魚、鶏等の食べ物の美味しさ等、日南市の素晴らしさをたくさん語ってくださいました。また、仕事としては、西武ライオンズのキャンプ地である南郷での駅や球場の装飾、日南市の魅力的な宿泊施設の運営、日南市での働く場所等の紹介等に携わっていらっしゃるということでした。
今回の学習で日南市の良さや日南市で働くことについて、子ども達の興味・関心が高まったことと思います。今回、日南市の魅力について、素晴らしい授業を提供してくださった内田先生に感謝申し上げます。
細田地区小中合同ボランティア
19日の5・6校時に、細田地区小中合同ボランティアで大堂津浜のゴミ拾いを実施しました。穏やかな晴天の下で、中学生と青少協の方々と一緒に行いました。グループに分かれてのゴミ拾いでしたが、中学生の生徒の皆さんが、優しくリードしてくれて、子ども達は熱心に取り組みました。それぞれのグループが、たくさんのゴミを集め、海岸のゴミの多さに改めて気付かされたことと思います。
ふるさと大堂津を大切さにする上で、とても貴重な体験だったと思います。
出前授業(よのなか先生)
15日の5校時に、5・6年生は、日南市社会福祉協議会の内田貴明様を講師にお招きして、福祉についての出前授業を実施しました。内田先生は、社会福祉士及び介護福祉士で、日南市のよのなか先生として、いろいろな学校で、福祉についての話をしてくださっています。
内田先生は、今回も福祉や福祉の仕事について、プレゼンテーションで、分かりやすく説明してくださいました。内田先生の授業は、自叙伝やクイズを取り入れながら、ユーモアたっぷりであり、内田先生の熱い語りかけに、子ども達は引き込まれていました。福祉とは、普段の暮らしを幸せにするという寄り添うことの大切さを子ども達は学んだことと思います。
内田先生、素晴らしい授業を提供してくださり、ありがとうございました。
細田中体育指導
12日の3校時に、細田中の笠牟田先生が、5・6年生に体育の指導を行ってくださいました。今回は、軟式テニスの体験授業でした。体育館の中央にネットを設置し、それぞれラケットを持って、ボールを打ちました。初めて体験する子も多く、なかなかラケットにボールが当たらず苦労している場面もありましたが、笠牟田先生の丁寧なご指導で、みんなボールが打てるようになりました。笠牟田先生からも、「上手です。」、「元気で礼儀正しいです。」等のたくさんのお褒めの言葉をいただきました。来週の体育指導も楽しみです。
細田地区4校PTAカローリング大会
10日に細田小学校で細田地区4校PTAカローリング大会が実施されました。
中学生をリーダーに、異学年で6グループに分かれて、勝敗を競いました。中学生が優しく教えてくれたり、他校の子ども達と触れ合ったりと、とても楽しめたようでした。
日南市小中学校音楽大会
本日13日に南郷ハートフルセンターで、日南市小中学校音楽大会が開催されます。本校からは代表で、3・4年生が参加します。3・4年生は、担任の河野先生と西山先生、養護教諭の池田先生といっしょに、2学期に入って、授業や昼休み等、ずっと練習を頑張ってきました。いよいよ今日が本番です。「沖永良部の子もり歌」、「ソーラン節」、「サンバ・ブラジル」の3曲を披露します。3校時に、音楽室で最後の練習を行いました。
自信をもって、発表に臨んでほしいです。
日南市総合防災訓練
10日に日南市総合防災訓練が大堂津地区で行われました。日南市はもとより、自衛隊、警察、消防、赤十字、自治会等が参加しての大がかりな訓練でした。第1部は大堂津・塩鶴地区の緊急避難場所での避難訓練が行われ、第2部は大堂津小を会場にして講話等が行われました。
第2部では、最初に高橋透市長が挨拶をされ、次に市の防災専門官の永井氏と市の災害アドバイザーの小早川氏が講話をされました。その後、体育館内と通路で、簡易テント及び段ボールベットの組み立てと発電機の取扱い等を実技体験しました。講話は、南海トラフクラスの地震が起こった時に、実際にどのあたりまで津波が来るのか等とても具体的な内容でした。また、実技体験は、グループごとに分かれての体験で、本番を想定すると、とても貴重な体験だったと思います。
最後に、永野自治会長が挨拶をされ、赤十字の皆様が作られた炊き出しをいただいて終了となりました。
関係者の皆様、貴重な訓練を提供してくださりありがとうございました。
細田中学校学習発表会
15日の午後に細田中で細田中学校学習発表会が実施され、5・6年生が参加しました。
発表会は、全て、中学生が運営していました。最初に生徒会長の話があり、次に英語暗唱発表でした。長い英文をすらすらと3年生の竹本花音さんが発表しました。子ども達は、感動していました。
次に全生徒による、合唱・合奏の発表でした。美しいリコーダーの演奏と美しいハーモニーに子ども達は聴き入っていました。
最後は学年ごとの職場体験学習の発表でした。工夫されたプレゼンテーション、ユーモアを取り入れた寸劇、興味をそそるクイズ等、さすが中学生と思わせる素晴らしい発表でした。
本校の卒業生達も立派に発表し、順調な成長ぶりに、私も感動しました。今回の発表会に参加して、5・6年生も中学校への入学がきっと待ち遠しくなったことと思います。
サツマイモ収穫
8日の2校時に、1年生は、生活科園に植えたサツマイモを収穫しました。土をスコップで掘っていくと大きなサツマイモが現れ、それを子ども達は折らないように上手に収穫していました。大きなサツマイモがたくさん収穫できて、子ども達は大喜びでした。
秋の遠足(4年生)
10月31日に、4年生は、秋の遠足で、宮崎市の科学技術館に行きました。科学技術館では、プラネタリウムを鑑賞したり、いろいろな科学の体験をしたり等、とても楽しむことができました。その後、宮崎市中央公園に移動して、お弁当やお菓子を食べたり等しました。とても楽しい一日でした。
性教育
5日に本校の池田裕太養護教諭が3年生に性教育の授業を学級担任の先生とティームティーチングで行いました。「思春期には身体の中や心にどんな変化が起こるだろうか」というテーマで、これから迎える思春期についての授業でした。身体や心の変化について、池田先生が、イラスト等を使って具体的に説明してくださいました。変化が起こる時期には個人差があること等、子ども達はしっかりと学べたようでした。
予告なし地震・津波避難訓練
11月5日は日本では「津波防災の日」、世界では「世界津波の日」に制定しています。宮崎県では、県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」として、いろいろな市町村で10時より防災訓練が行われています。
大堂津小学校では、朝の縦割り清掃の時間に予告なし地震・津波避難訓練を実施しました。校内放送で地震及び津波の発生を聞いた子ども達は、速やかに身をかがめたり、広い場所に避難したりし、その後、裏山へと移動しました。高学年を中心に声をかけ合い落ち着いて行動できました。
秋です!
運動会が終わり、朝夕もかなり涼しく、日の入りも早くなり、秋を感じる今日この頃です。1日の朝の活動の時間は、読み聞かせボランティアさざなみ会による読み聞かせでした。子ども達は熱心に聴いていました。また、昼休みには、日南市移動図書館たいよう号が来校し、子ども達はたくさん本を借りていました。読書の秋、是非、本に親しんでほしいです。
また、生活科の学習で、1年生は、秋の植物を材料におもちゃづくりに励んでいました。お面や楽器等の手作りのおもちゃで楽しそうに遊んでいました。
秋の遠足
31日に、1~4年生は、秋の遠足を実施しました。1・2・3年生は、コープみやざき日南店とわんぱく広場に行きました。4年生は、宮崎市の科学技術館でした。1・2・3年生は、コープみやざき日南店で300円分のお買い物を体験するので、出発前に、消費税についての事前学習を行いました。買い物は上手くいったのでしょうか。4年生は、プラネタリウム体験を楽しみにしていました。
全校朝会
30日の朝に全校朝会を実施しました。
最初に校長が「あきらめない」ことと「感謝すること」の大切さについて話をしました。パリオリンピック金メダリストの堀米雄斗選手とスターバックスコーヒーのCEOのハワード・シュルツ氏の言葉を例に挙げ、先日の運動会が無事に実施できたのは、大堂津全体のあきらめない心と周りの方々の協力のおかげだと話しました。
その後、文集「ともだち」と読書感想画コンクール、旅する読書において、頑張った子ども達の紹介を行い、代表で、5年生の蓑輪友美さんと3年生の落合希光さんを表彰しました。
、
運動会後片付け
29日の朝の時間に、4・5・6年生で運動会の後片付けを行いました。運動会当日は、雨のために片付けることができなかったパイプ椅子や長机等の片付けを中心に行いました。5・6年生が、運動場から体育館に運び、それを4年生が雑巾で拭き上げました。短時間の作業でしたが、きれいに片付けることができました。
本日は、欠席者なしで全校児童が登校しています。運動会を終え、ますます元気な大堂津小学校です。
平成6年度はまっこ運動会
27日に、「平成6年度はまっこ運動会」を実施しました。当日は、雨が予想されましたので開始時刻を10時に遅らせての実施でした。開会式は、ほぼ予定通り実施することができました。児童代表の言葉では、1年生の松浦加歩さんと松田奈優さんが上手に言葉を述べることができました。エール交換では、赤団団長の大内健志さんと白団団長の守山天馬さんを中心に力強いエール交換が実施できました。
その後の競技は、雨が降ってくることを予想し、プログラムを大幅に変更しての実施でした。最初に全学年の徒走を実施しました。1年生は、たくましく成長した走りを見せてくれました。次に、学年部のリレーを実施しました。3・4年生のリレーがデットヒートで盛り上がりました。次に、学年部ごとに、団技・表現を実施しました。どの学年も素晴らしかったのですが、大堂津小の伝統の「はまっこソーラン」を踊った5・6年生が、とても輝いていました。次に、6年生と保護者対応の綱引きと全校ダンス「大堂津音頭」を行いました。子ども達と保護者の絆が強まったことと思います。最後に全校リレーを実施しました。運動会のフィナーレに相応しい感動の走りでした。
閉会式は雨の中でしたが、優勝旗・応援旗授与等までしっかりと行うことができました。
本日は、朝早くからたくさんの方にグラウンドの整備や準備等に携わっていただき本当にありがとうございました。本日の運動会を無事に実施することができたのは学校内外のたくさんの方々のおかげです。心より感謝申し上げます。
運動会前日準備
19日の4校時に、4・5・6年生と職員で明日の運動会の前日準備を行いました。午後から、雨も予想されたので、屋内での準備と机等の運び出し等を行いました。子ども達は、係の先生方の指示を聴いて、とても意欲的に働いていました。
また、地域コーディネーターの平角様も運動場にラインを引いてくださいました。いつも大堂津小のためにありがとうございます。明日の天気はなんとも言えませんが、今のところ開始時刻を10時に遅らせての実施の予定です。何とか実施できることを、大堂津小の全員で祈っています。
運動会予行練習
22日の朝の時間と1・2校時に運動会の予行練習を行いました。この日は、土砂降りの雨で、やむを得ず体育館の実施となりました。体育館での実施でしたので、安全面に配慮し、順位を競うのではなく、全体の流れの確認、競技の位置の確認、係の仕事等の確認等に重点を置きました。子ども達は、体育主任の久保田先生の指揮の下でしっかりと動くことができていました。今後も不安定な天気が続きそうですが、予定通りに実施できることを祈るのみです。
味覚の授業
21日に、4・5年生は出前授業で味覚の授業を実施しました。日南市の明月堂のお菓子職人の安藤勝商さんを講師にお招きしました。人間は、食べ物を、味覚、視覚、聴覚、嗅覚、蝕覚の五感を使って味わうことができるということを実際に鼻をつまんだ状態や目を閉じた状態でグミ、砂糖、塩、お酢等を味わって学習しました。さらに、食物は、甘み、酸み、苦み、塩み、旨みの五つで味を分けることができ、旨みは日本人特有の味の表現であることを知りました。最後にどら焼きとみたらし団子を美味しくいただきました。明月堂さんのどら焼きの生地には大堂津の醤油が旨みを増す材料として使われていることも知り、改めて大堂津の醤油の素晴らしさも実感することができました。
今回は、都甲政文教育長をはじめ、教育委員会の先生方にも参観していただきました。素晴らしい授業を提供してくださった明月堂の安藤勝商様に心より感謝を申し上げます。
音楽大会に向けて
11月13日の日南市小中学校音楽大会に向けて、3・4年生は練習に励んでいます。担任の河野先生、西山先生、保健室の池田先生の指導の下で.合奏と合唱を練習しています。この日は、音楽室ではなく体育館での練習でした。合唱では、きれいな声を揃えて歌唱し、合奏では、それぞれの楽器でリズムを合わせて、演奏していました。今後も練習を行っていきます。音楽大会までの仕上がりが楽しみです。
保健室掲示板
10月の保健室の掲示板は、10月10日の目の愛護デーにちなんで、目に関する内容が掲示してあります。目の健康に関するクイズや目の健康に良い運動等の掲示があり、子ども達が立ち止まってチャレンジしています。この掲示板には、保健室の池田先生の目を大切にしてほしいという思いが込められています。みんなで目を大切にしましょう。
運動会に向けて
運動会まで2週間を切りました。
11日には係打合せを行いました。担当の先生と仕事内容や道具の確認等を行いました。放送係は自分の担当の確認、記録係は得点板に花飾りを取り付けていました。
15日の朝の時間は、全校リレーの練習を行いました。運動場がぬかるんでいたために、実際に走ることはできませんでしたが、入退場や整列の仕方、成績発表への対応、小優勝旗の受け取り方等を練習しました。
17日には、予行練習を行う予定です。
浜っこ研修会
10日の放課後に、浜っこ研修会(通称 ハマケン)を行いました。これは、研究主任の永井先生の提案で、OJTを生かしたミニ研修会です。協働的な学びや各教科の授業での指導テクニック、ICT活用術、仕事で使える小技、その他いろいろ、自分の得意分野を教え合う研修会です。自由参加でフランクな雰囲気の会にしたいという研究主任の思いがあります。これから月1回程度行う予定です。子ども達に負けず、先生達も学んでいる大堂津小学校です。
全校体育
9日に2回目の全校体育を実施しました。
エール交換及び応援、大堂津音頭、全校リレーの入退場を練習しました。晴天で涼しい気候のもとで練習を行いました。エール交換の練習では、団長、副団長、リーダーが、とても力強い声とキビキビとした動きを見せてくれました。応援の練習では、各団が、工夫の凝らした応援をしっかりと練習しました。1年生も楽しく参加していました。大堂津音頭は、担当の河野先生の指示を聴きながら、一生懸命に練習しました。上学年の子ども達が優しく下学年の子ども達をリードしてくれました。
細田地区3校合同宿泊学習
9月26日・27日に細田地区3校合同宿泊学習を青島青少年自然の家で実施しました。細田小・大窪小・大堂津小の5・6年生と職員が参加しての学習でした。
2日間とも天気に恵まれ、昼間はフィールドアスレチックや追跡ハイキング等を他校の先生や子ども達と楽しみました。仲間と協力しての活動、海から吹く潮風が心地良かったことと思います。
夜はキャンプファイヤーを楽しみました。厳かな雰囲気の中でのキャンプファイヤー、友達との友情が深まり、良い思い出になったことと思います。
レストランでのバイキング形式の食事も仲間と楽しみながら美味しくいただいたことと思います。
2日間の宿泊学習で子ども達は、規律、協同、友愛、奉仕の4つの精神をしっかり学ぶことができたようです。学校での解散式の表情は、出発式と比べて、とてもたくましくなっていました。宿泊学習で学んだことを、運動会をはじめ、これからの学校生活にいかしてほしいです。
全校体育
運動会に向けて、計画的に全校体育を実施しています。この日は、あいにくの雨でしたが、開・閉会式の練習を体育館で行いました。入退場は、団長・副団長が、全校児童をしっかりとリードしてくれました。また、開・閉会式では、放送係のアナウンスに従って、6年生を中心に、優勝旗・応援賞の返還と授与、児童代表誓いのことば、競技場の注意、運動会の歌・校歌の指揮、準備運動、成績発表等で子ども達がそれぞれの役割を果たしていました。1年生も児童代表のことばをを頑張りました。これから練習を繰り返していく予定です。子ども達の成長が楽しみです。
校外学習(3・4年)
2日に、3・4年生は、総合的な学習に時間の学習で、日南森林組合を見学しました。
森林組合では、飫肥杉の丸太の実物、丸太をフォークリフトで運んでいる様子や実際に丸太を製材している様子等を見学することができました。また、飫肥杉についての話や伐採及び手入れ等についての話もたくさん聞くことができました。お土産に、飫肥杉の切りくずをいただきました。実際に切りくずの匂いを嗅いでみると、飫肥杉の優しい香りを味わうことができました。子ども達は、飫肥杉についてたくさん知ることができ、充実した校外学習となりました。森林組合の職員の方々、ありがとうございました。
エール交換
2日の朝の時間に、団長、副団長、リーダーで、エール交換の練習をしました。今回が第1回目の練習で、入退場の仕方やエール交換の仕方、団旗の振り方等について練習しました。体育主任の久保田先生と6学年担任の永井先生の指導を受けながら、キビキビとした動きで練習を行っていました。
全校朝会
9月30日の朝の時間に、全校朝会を実施しました。今回は、オンラインで防災について考える機会を設けました。
最初に、8月8日に発生した地震を体験したときの気持ちを振り返りました。「とても怖かった。」、「津波が来るかもと不安だった。」、「家族が大丈夫かと心配した。」等、みんなとても不安だったようでした。
次に、9月の参観日に、保護者と一緒に防災マップづくりを行ったときのことを振り返りました。「どこに避難すれば良いかが分かった。」、「大堂津は、津波の危険があることが分かった。」、「自分の近所に高齢者が多いことが分かった。」等、防災についてたくさんのことに気付いたようでした。
最後に岩手県の石巻市で東日本大震災を体験し、現在、震災の語り部として活動されている菊池のどかさんの動画を視聴しました。子ども達は、動画から、地震及び津波の怖さ、避難訓練や防災教育の重要さ、まずは自分の命を守ることの大切さ等を学んだようでした。
のどかさんがメッセージで告げたように、防災に対する心構えを常にもちながら、今という時間を大切に生きていきましょう。
運動会の練習(1年生)
27日の2校時に、1・2年生が体育の学習で運動会の練習を行っていました。晴天の下で、徒走、リレー、ダンス等の練習に励んでいました。2年生は、1年上の先輩として、1年生を優しくリードしていました。1年生は、初めての運動会で、少しぎこちないところもありますが、これから練習を重ねるにつれて成長した姿がみられることと思います。
細田地区3校合同集団宿泊学習
5・6年生は、26日と27日に細田地区3校合同集団宿泊学習を青島青少年自然の家で実施します。
26日の朝の時間に、校庭で出発式を行いました。最初に6年生の松田直弥さんが児童代表挨拶を行いました。保護者の方々への感謝の気持ちもこもった立派な挨拶でした。その後、校長が、3校の子ども達や先生方と触れ合いながら、楽しくしっかりと学んでほしいと思いを伝えました。最後に、四月一日先生に、宿泊学習に臨むにあたっての心構え等の話を聴き、保護者や先生方に、「行ってきます。」と挨拶を行って、子ども達は無事にバスで出発しました。
「規律」「協同」「友愛」「奉仕」等の精神を学んで、成長して帰ってきてほしいです。
結団式
13日の朝の活動の時間に結団式を実施しました。
体育主任の久保田先生の進行で、最初に代表委員会を代表して、蓑輪友美さんと松浦大翔さんが運動会のスローガンを発表しました。本年度のスローガンは、「一致団結 声をかけ合い 笑顔輝く 浜っ子運動会 2024」です。
次に各団の団長と副団長が紹介されました。本年度の団長は大内健志さんと守山天馬さんで、副団長が宇都あやなさんと松田直弥さんです。
その後、団の色が決定し、赤団の団長の大内さんと白団の団長の守山さんに団旗が授与されました。
競技に応援に120パーセント力を発揮してほしいです。心を一つにみんなで輝きましょう!
宿泊学習に向けて
今週末の26日と27日は、細田地区3校合同集団宿泊学習です。大堂津小・細田小・大窪小の5・6年生が青島少年自然の家で交流しての宿泊学習を実施します。
今日はそれに向けて、本校の5・6年生は、しおりを見ながら、1日目と2日目のスケジュール、班のメンバーや係、準備物等の最終確認を行いました。みんな楽しそうに行っていました。健康に留意して、全員元気に宿泊学習を迎えてほしいです。
OJTの取組
OJTとは職場の上司や先輩が、新入社員や若手社員に対して、現場での実務を通じて業務の知識やノウハウを身につけさせる人材教育の手法のことです。OJTを適切に行うことで、即戦力の育成や、社内コミュニケーションの活性化が行えるなどのメリットが得られるとされています。
大堂津小は、本年度も若手の職員が増えたので、OJTやメンター制を取り入れて、先輩教師から若手教師へ、学級経営や児童理解、授業改善等について支援を行っています。
20日は本校の教務主任の由浅教諭が若手の職員に、自身の国語の授業を参観させて、国語の授業についての自身のノウハウを伝授していました。
児童読み聞かせ
19日の朝の活動の時間に児童による読み聞かせを行いました。これは、生活委員会の子ども達が毎年行っている活動です。生活委員会の子ども達が分かれて、それぞれが各学年に応じた本を読み聞かせます。今回も、それぞれの学年で、紙芝居形式にする等、工夫して読み聞かせを行いました。子ども達は、とてもうれしそうに真剣に聴き入っていました。大堂津小の伝統的な活動です。きっと優しい心が育つことにつながることと思います。
研究授業3
11日と13日に、6年生と2年生が、道徳科の研究授業を実施しました。6年生は、「責任をもったインターネット等の活用」をテーマにした情報モラルについての授業でした。ロイロノートに自分の考えを書き込んだり、友達同士で活発に意見交換を行い、相手の立場を考えることの重要性等について理解を深めていきました。2年生は、「すごしやすいクラスにするために大切なこと」をテーマにした、学校や学級をすごしやすくしていこうという内容の授業でした。4名の授業でしたが、資料をしっかり読んで、資料の中のおかしい行動等について、一人一人が真剣に考えて、意欲的に発表を行っていました。グループでの話し合いでも、友達の考えをしっかりと聞いて、学校や学級でのよりよい過ごし方についての考えを深めていきました。
さざなみ会読み聞かせ
13日の朝の時間に、「読み聞かせボランティアさざなみ会」による2学期最初の読み聞かせを実施しました。久しぶりの読み聞かせとあって、子ども達はうれしそうでした。どの子も集中して読み聞かせを聴いていました。暑い中、学校に足を運んでくださった「さざなみ会」の皆様、ありがとうございました。
出前授業(森林環境教育)
12日の2・3・4校時に3・4年生は、講師に日南市の谷材木店の方々をお招きして、森林環境教育の授業を実施しました。2・3校時は、飫肥杉を使用しての小物入れづくりでした。金槌を使って木材を釘で固定したり、サンドペーパーを使用して、板をなめらかにしたり等の作業に、子ども達は、熱心に取り組みました。金槌を使っての釘打ちは、最初は戸惑っている子ども達もいましたが、慣れるにつれて上手になっていきました。完成した小物入れを見つめる子ども達は、とてもうれしそうでした。
4校時は、教室で、飫肥杉の丸太が木材になるまでの話等を聞きました。実際に木材として使用できるまでには、いろいろな工程があること等を知ることができました。
日南市の宝である飫肥杉を大切にする上で、子ども達は貴重な学習を体験することができました。飫肥杉の優しい手触りと暖かいぬくもり等は忘れることはないと思います。貴重な授業を提供してくださった谷材木店様に心より感謝申し上げます。
出前授業(食育)
11日に細田小の栄養教諭の河野先生が、1年生に食育の授業をしてくださいました。「なぜ好き嫌いをしてはいけないのか」というテーマの学習でした。事前のアンケートで、1年生の苦手な食べ物は、豆類、なす、ゴーヤ等の野菜が多かったようでした。その後、河野先生から、給食に使われる食材は、身体にどのような良い影響を与えているのか、さらに苦手な食材を食べなかったらどのような悪い影響があるのかを話していただきました。子ども達は、好き嫌いをしないで食べることの大切さを改めて知ることができたようでした。最後に、嫌いなものを食べる為の工夫を考えました。少しずつ食べたり、好きなものと苦手なものを交互に食べたり等、自分なりの工夫した食べ方を考えることができていました。たくさんのイラスト等を活用した分かりやすい授業を提供していただいた河野先生に心より感謝申し上げます。
出前授業(防災教育)
8日の日曜参観日に全児童と保護者が参加しての防災教育の出前授業を体育館で実施しました。日南市危機管理課防災専門官の永井義広様を講師でお招きし、「災害時における避難の仕方や避難場所について」の講話と親子で「各地区の防災マップ作り」のワークショップを行いました。
講話では、地震や津波等に対する避難の仕方等をプレゼンテーションで詳しく具体的に説明してくださりました。その後は、登校班に分かれて、親子で防災マップを作成しました。各地区の危険な場所、避難場所、避難の手助けが必要な家庭、避難時に頼れる施設等を、色マジックや付箋を活用してマップに明記していきました。各班では、親子で活発に意見の交換が行われ、とても詳しいマップが完成していました。
8月9日に日南市で大きな地震が発生しただけに、日頃の備えや学校以外にいた時の避難場所等について、親子で話し合うとても良い機会になったと思います。
日曜参観日
8日に日曜参観日を実施しました。
1校時に懇談を行い、2校時は、全児童と保護者が参加しての防災教育の授業を体育館で実施しました。日南市危機管理課防災専門官の永井義広様を講師でお招きし、「災害時における避難の仕方や避難場所について」の講話と親子で「各地区の防災マップ作り」のワークショップを行いました。先日、日南市で大きな地震もあっただけに、親子で真剣に講話とワークショップに参加してくれました。
3校時は、フリー参観でした。どの学級でも子ども達は意欲的に授業に臨んでおり、保護者の方々も満足げな表情でした。
その後、PTA美化活動を実施しました。運動場のテント設営、各教室の網戸の張り替えと扇風機の清掃、体育館のギャラリーと用具室の清掃等、職員や子どもだけでは、行うことが厳しい作業を保護者の方々に行っていただきました。保護者の方々は暑い中での作業でしたが、手際よく、短時間で行ってくださいました。
暑い中でしたが、中身の濃い充実した参観日を実施することができました。忙しい中で参加してくださった保護者の皆様に感謝を申し上げます。
たいよう号来校
6日の昼休みに、日南市の移動図書館「たいよう」号が来校しました。夏休み明け、2学期最初の来校ということで、子ども達はとても待ち遠しかったようでした。借りた本を返却して、必死に次に借りる本を探していました。中には、10冊借りたお友達もいました。これから日ごとに涼しくなり、読書に適した気候になることが予想されます。おおいに読書に励んでほしいと思います。
研究授業2
4日は、4年生の研究授業を実施しました。算数の割り算の授業で、2けたで割る割り算のやり方について、見通しの立て方、筆算のやり方等をいろいろと意見を出し合いながら学習しました。子ども達は、集中して意欲的に取り組みました。
不審者侵入対策避難訓練
4日の2校時に不審者侵入対策避難訓練を実施しました。今回は、6年教室前に包丁を所持した不審者が現れたと想定しての訓練です。6年担任が、廊下で不審者役の先生と話をしている間に、子ども達は速やかに、教室の鍵を閉め、机でバリケードを作りました。男性の職員がさすまたを持って集合して、不審者役の先生を取り押さえている間に、子ども達は無事に体育館に避難しました。子ども達は、無言で速やかに行動し、職員も連携して対応し、とても良い避難訓練でした。
研究授業
大堂津小学校では、個別最適で協働的な学びを目指して研究を行っています。それに向けて、計画的に研究授業を実施し、良かった点や改善点を協議し、授業改善、教師の指導力向上、児童の学力向上等に努めています。
3日は、1年生と5年生の研究授業を実施しました。1年生は、国語の物語の授業で、主人公のくまさんの心情について、個人、グループ、全体で、いろいろと意見を出し合いながら話し合いました。6年生は、国語の話し合い活動の授業で、KJ法を活用しながら,,体力を高める方法について、自分達で意見を出し合いながら、よりよい方法を導き出していました。
夏休み明け、台風による臨時休業明けではありましたが、子ども達は、落ち着いた雰囲気の中で意欲的に学習していました。
浜っ子クリーン作戦(ぴかぴか)
8月28日の午後から30日にかけて、台風10号の接近のために学校は臨時休業となりました。
本日、久しぶりの登校となりました。朝の時間に、子ども達と職員で、「浜っ子クリーン作戦(ぴかぴか)」を実施しました。台風の影響で、運動場や校舎周辺に散乱した落ち葉や枝等を集めました。全学年で場所を分担してポリ袋や一輪車にたくさんの落ち葉や枝等を集めました。わずか20分間の作業でしたが、子ども達はとても熱心に取り組み、とてもきれいになりました。
2学期スタート
長い夏休みが終了し、本日より2学期がスタートしました。
朝の活動の時間に体育館で始業式を行いました。久しぶりに対面した子ども達は、日焼けしている子ども達も多く、とてもたくましい表情でした。
最初に4年生の原田悠真さんが意見発表を行いました。悠真さんは、2学期は、国語の学習と運動会に向けて運動を頑張るということをとても堂々と発表しました。
次に校長が日向灘で発生した地震について、日頃の訓練の大切さ等の話と、2学期に向けていろいろなことに挑戦してほしいという話をしました。
最後に保健主事の先生が地震や津波に対する避難と寝中症への対応についての話をして、始業式を終了しました。
その後、教室で宿題等の確認等を行いました。久しぶりに友達や担任の先生と対面した子ども達の表情はとてもうれしそうでした。
登校日 納涼祭
26日は登校日でした。久しぶりに会う子ども達の顔は、爽やかでとても元気な様子でした。最初に校長がオンラインで平和についての話をしました。8月6日の広島平和記念日、9日の長崎原爆の日、15日の終戦記念日等に、是非、ご家族で平和について考えていただければと思います。その後、担任の先生からの話を聴いて、友達とおしゃべり等をしました。おしゃべり等をしている子ども達の顔はとてもうれしそうでした。
その後は、PTA主催の納涼祭でした。最初に大内PTA会長と河野塾長が挨拶を行い、納涼祭の開始となりました。体育館では、グループごとにスタンプラリーを楽しみました。保護者の方々の手作りのブースで、子ども達は、目を輝かせながら、射的や玉入れ等に挑戦していました。また、外では、かき氷、フライドポテト、焼きそば等を保護者の方々が準備をしてくださり、子ども達は美味しそうに食べていました。
晴天の下で行われた納涼祭。子ども達にとって素敵な夏休みの思い出になったことと思います。アイデア満載のブース、心のこもった手作りの料理、保護者の方々の深い愛情を感じました。今日までの準備等を含め感謝します。本当にありがとうございました。
1学期終了です!
本日で1学期が終了しました。
朝の活動の時間に体育館で終業式を実施しました。最初に2年生の守山沙和さんが作文発表を行いました。1学期がんばったことと夏休みに頑張りたいことを堂々と発表しました。次に校長が、1学期の成長と楽しい夏休みへの思いを込めて話をしました。次に久しぶりに全員で校歌を斉唱しました。最後に生徒指導主事も四月一日先生に生活面についての話をしていただきました。
その後、教室で担任の先生から通知表が渡されました。1年生にとっては入学して初めての通知表です。担任からの温かい思いが込められたメッセージを、是非、ご家庭で親子で読んでいただきたいです。
明日からは、待ちに待った夏休みです。しっかりと計画を立てて有意義な夏休みにしてもらいたいです。熱中症、水の事故、交通事故等には、気をつけて楽しんでほしいです。
朝のボランティア
夏休みに向けて、5・6年生が、朝のボランティア活動に励んでいます。今日は、6年生が始業前の時間に、5年生が朝の活動の時間に花壇を整備してくれました。朝とはいえ、暑い中での作業に頭が下がります。
プール学習最終日
17日は、本年度のプール学習の最終日でした。5校時に、5・6年生は最後の水泳の学習を行いました。晴天の下で泳力を測定しました。子ども達は、自分の目標達成に向けて必死に泳いでいました。6年生にとっては、小学校のプールで泳ぐのは、これが最後となります。
1学期間無事に学習を行うことのできたプールに大堂津小学校全員で感謝しています。
1学期最後の縦割り清掃
16日の朝の時間に、1学期最後の縦割り清掃を実施しました。異学年に分かれて、夏休み前にいろいろな箇所を清掃しました。全学年が協力してそしれぞれの担当場所をきれいにしました。下学年の子ども達も、上学年の子ども達の言うことをしっかりと聞いて、雑巾やほうき等を上手に使って清掃していました。
着衣泳
11日に「命を守る着衣泳」の学習を実施しました。2校時に、1・2・3年生、3校時に、4・5・6年生が実施しました。
最初に、水着のままの状態と水着の上から体操服を着たときでの泳ぎ等を体感させ、体操服を着た状態では動きにくいことや泳ぎにくいことに気付かせました。次に、ペットボトル等を使い、仰向けで身体の力を抜けば、体を浮かせることできるという体験をさせました。最初は怖がっていた子ども達ですが、次第に上手に浮くことができるようになっていきました。
今回の着衣泳の学習で子ども達は着衣したままでの泳ぐことの難しさと怖さ、身体はペットボトル1本でも浮かせることができるということを学習しました。今日の学習を生かして、上手に安全に水泳等を楽しんでほしいです。
細田地区三校合同宿泊学習打ち合わせ会
10日の2・3校時に9月に実施予定の細田地区三校合同宿泊学習の打ち合わせ会を実施しました。細田小と大窪小の5・6年生と関係職員が大堂津小に集合しての実施でした。最初に、大窪小の矢野裕二校長先生が宿泊学習に臨むにあたっての心構え等を話してくださいました。次に各班に分かれて、班の目標を決めたり、係の役割を確認したりしました。子ども達は、終始笑顔で和やかな雰囲気で活動していました。9月の宿泊学習がとても楽しみです。
海開き
6日は大堂津海水浴場の海開きでした。当日は、晴天の下で、髙橋市長も参加されて、厳かな雰囲気の中で海開きが行われました。海水浴場は、8月31日まで開設されてるということで子ども達も喜んでいることと思います。大堂津海水浴場は、大堂津の宝です。安全に留意して楽しんでほしいと思います。運営協議会会長の小髙様に心より感謝申し上げます。
オンライン交流学習
5日の2校時に5・6年生は小林市の幸ヶ丘小学校の5・6年生とオンライン交流学習を行いました。最初に自己紹介と自分の学校と住んでいる地域の紹介を行いました。海辺の大堂津小と山間部の幸ヶ丘小、それぞれ特徴があり子ども達はとても興味深そうにお互いの発表を視聴していました。本校の子ども達は、先生や地域の方々、海水浴場、城山からの景色、醤油、カツオ、カニマンション等をクイズ形式等で発表し、最後によさこいソーランのダンスを披露しました。また、幸ヶ丘小の子ども達は、先生や保護者の紹介、地産地消、観光名所、学校の遊具、運動場の積雪の様子等をクイズ形式等で発表し、最後に和太鼓の演奏を披露してくれました。初めのうちはやや緊張が見られた子ども達でしたが、発表が進むにつれてとても元気に生き生きと発表を行っていました。その後、感想を発表し合い無事に交流学習が終了しました。
本校では一昨年度よりオンラインによる交流学習を年に数回実施しています。遠くの子ども達と手軽に交流し合えるという点でとてもメリットがあります。今回の交流学習で、子ども達は自分と違う地域で頑張っている子ども達がいることを知り刺激になったことと思います。
しっかりと成長しています!
4日の朝の時間に1年生の清掃の様子を見ました。1年生の子ども達と学級担任と生活支援員の先生で教室と廊下を清掃していました。上級生が手伝うことなく、自分たちだけで床を雑巾で無言でしっかりと拭いていました。とても成長した姿に感激でした。
さざなみ会読み聞かせ
3日の朝の時間に、読み聞かせボランティアさざなみ会による1学期最後の読み聞かせを実施しました。エアコンの効いた教室で、子ども達は集中して読み聞かせを聴いていました。朝から気温が高く、蒸し暑かっただけに、朝の時間に読み聞かせを聴くことで、子ども達は心身ともにクールダウンできたことと思います。さざなみ会の皆さん、暑い中、学校に足を運んでいただきありがとうございました。
熱中症への対応
7月に入り、晴れの日が多くなり気温も上昇してきました。こうなってくると心配なのが熱中症です。本校ではそれに伴い様々な対応を行っています。先週の全校朝会で養護教諭の池田先生から熱中症は命に関わる恐れがあることやその予防法について話をしていただきました。また、池田先生は、毎日、熱中症の危険度を測る測定器で危険度を測定しています。その結果を委員会のお友達が、毎日、お昼の放送で流し、安全を呼びかけます。昼休みの外遊びでは、CDで2種類の音楽を流し、ひなたで遊んでも良い時間と日陰で休んで給水する時間を知らせています。
これから、さらに気温が高くなることが予想されます。しっかりと対応して、熱中症を予防していこうと思います。
6月参観日
28日に参観日を実施しました。1・2校時は、参観授業と学級懇談を行いました。参観授業では、社会、算数、家庭科、性教育等、各担任によるいろいろと工夫された学習が展開されました。学級懇談では夏休み前ということで、夏休みの過ごし方やタブレット端末の持ち帰り等について、担任から話をしました。参観授業では、1学期間での子ども達の成長の様子をご覧になることができたことと思います。
3校時は、体育館で学校保健委員会を実施しました。保護者と3・4・5・6年の児童が参加してSNSの安全な利用の仕方について学習しました。県警察本部サイバー企画課の福岡様を講師でお招きして、SNSに関するトラブルの現状とSNSを安全に利用するための家庭でのルールづくり等についてお話ししていただきました。今日の話をもとにご家庭でもう一度、SNSの利用の仕方等について話し合っていただくと有り難いです。
4校時は、同じく体育館で家庭教育学級を実施しました。保護者と5・6年生が参加しました。海上保安庁の方々を講師にお招きして海上安全教室を実施しました。ライフジャケットの実物に一瞬で空気が注入される様子等を見て、子ども達は驚いた様子でした。
保護者の皆様、雨の中、多数参加していただきありがとうございました。
学校支援訪問
26日は学校支援訪問で中部教育事務所と日南市教育委員会の6名の先生方が授業の様子を参観されました。当日は、欠席者無しで子ども達は元気に意欲的に授業に臨んでくれました。
大堂津小学校は本年度も協働的な学びとICTの活用に力を入れています。具体的には、授業で子ども達の話合い、教え合いの場を積極的に設定することと、タブレット端末を効果的に活用することです。どの学級でも先生方が工夫を凝らして授業を展開していました。
参観された先生方からは、「子ども達が安心して落ち着いて学習している」、「子ども達がしっかりと話合いを行っている」等のお褒めの言葉をいただきました。
今回の支援訪問でご助言いただいたことをしっかりといかしながら、よりよい授業づくりに努めたいと思います。
5年生食育の授業
25日に5年生は、細田小学校の河野栄養教諭による食育の出前授業を実施しました。「おやつをとる時に気をつけることは何か」というテーマでの授業でした。最初に、アイスクリームとコカコーラにはどれくらいの糖分が、ポテトチップスとチョコレートにはどれくらいの脂質が、せんべいとフライドポテトにはどれくらいの塩分が、それぞれ含まれているのかを予想しました。その後、実際に含まれている量を河野先生から聞くと子ども達は驚いたようでした。さらに、糖分と脂質と塩分の1日の最適摂取量を知り、栄養の取り過ぎには気をつけなければならないことを学びました。
ブックトーク
24日に、2・3年生は、日南市学校図書館司書の多田先生によるブックトークを体験しました。今回は、先日の村上三絃道さんのコンサートを受けて、日本全国の楽器についての紹介でした。和太鼓、ひちりき、三線。縦笛、横笛、鐘等の楽器の実物を見ながら、どこの国で発祥したのか、どのように演奏するのか等についての話を聴きました。初めて目にする楽器も多く、子ども達はとても興味深い様子でした。
細田中学校入学説明会
21日の午後、細田中学校で入学説明会が実施されました。大堂津小と細田小と大窪小の6年生児童、担任、保護者等が参加しました。最初に体育館で中学生の進行で学校生活について説明会が行われました。今城校長先生のとても分かりやすく楽しい説明の後、ビデオ等で細田中学校での生活の様子等の紹介がありました。その後、学校ごとに分かれて座談会形式で質問タイムが行われました。細田中学校の生徒はとてもはきはきとした声で堂々と説明を行っており笑顔も絶えなかったです。本校の卒業生も立派に成長していました。本校の6年生も優しく接してくれる先輩達に安心して相談をしていました。
漂着物調査
21日に、3・4年生は、大堂津海水浴場で漂着物調査の学習を行いました。毎年実施している調査ですが、前日までの大雨で実施できるかが不安でしたが、当日は雨もやみ、無事に実施することができました。講師は海上保安部の方々でした。まず、グループに分かれて海岸に漂着しているゴミ等を拾いました。砂浜にはたくさんのゴミ等が漂着しており、子ども達はとても熱心に拾っていました。次にどのような漂着物が多いのか、漂着物の種類ごとの数を調べまし。子ども達は漂着物の種類の多さに驚いていました。ペットボトルと発泡スチロールが多かったようです。その後、ゴミの分別を行いました。
今回の学習を通して子ども達には、大堂津の海を大切にしようという意識が更に高まったことと思います。海上保安部の先生方、とても有意義な学習を提供してくださりありがとうございました。
さざなみ会読み聞かせ
19日の朝の時間に読み聞かせボランティアさざなみ会による読み聞かせを実施しました。久しぶりの読み聞かせに子ども達も大喜びで、目を輝かせながら集中して読み聞かせに聴き入っていました。梅雨に入り、雨の日が多くなります。是非、読書を楽しんでほしいです。
土砂災害防止教室
宮崎県土木事務所の方々による土砂災害防止教室を5・6年生で実施しました。土砂災害にはどのようなものがあるのか、危険な場所、防災マップの重要性、日頃から気を付けておくこと等について学習しました。映像を視聴したり,模型に触れたりしてとても具体的に土砂災害の危険について学ぶことができました。
これを機会に御家庭でも危険箇所や避難場所の確認等をしていただけるとありがたいです。
歯磨き指導
6月14日は「むし歯予防デー」で、6月4日から10日は「歯と口の健康週間」とされており、6月は歯の健康について考える月です。先日、4年生は正しい歯の磨き方について学習をしました。今回は、担任の西山先生と養護教諭の池田先生によるティームティーチングの授業でした。映像や模型等を使用した分かりやすい授業でした。池田先生は、より専門的な立場で、正しい歯ブラシの使い方と磨き方、デンタルフロスの使い方の実技指導をしてくださいました。学校でも自宅でも正しく歯を磨いてはを大切にしましょう。
1年生校外学習
14日に、1年生は校外学習で校区内のはまぼう公園に行きました。晴天の下、徒歩で公園へ出かけました。公園では、遊具で遊んだり、カエルを観察したりして、楽しく過ごしていました。本来なら先月の春の遠足ではまぼう公園に行くはずでしたが.あいにくの雨で行けませんでした。今回、はまぼう公園で楽しく過ごすことができて子ども達も満足したようです。
細田地区三校集合学習
6月12日の2・3校時に大堂津小学校で細田地区の集合学習を実施しました。当日は、細田小と大窪小の子ども達と先生方をお招きして楽しく交流学習を行いました。体育、学級活動、生活科等の授業が実施されました。いつもとは違う先生方や子ども達との触れ合いに子ども達はとてもうれしそうでした。他校の先生方や子ども達と触れ合いながら学習することは、いつもと違った多様な価値観に触れる意味でもとても意義深いと思います。是非、今日の出会いを大切にしてほしいと思います。
町探検
5日に2年生は、生活科の学習で町探検に出かけました。当日は、地域コーディネーターの平角さんの案内で、西村雑貨店、谷口醸造、大堂津郵便局、大堂津駐在所を見学しました。西村雑貨店では、文具や洋服等いろいろな品物が売られていることを知りました。谷口醸造では、醤油造りの様子を見学しました。郵便局や駐在所でも仕事について見学したり、説明を聴いたりしました。子ども達は今回の町探検で、大堂津地区にもみんなの生活を支えているお店や場所等があることを知ることができました。
プール開き
今週からいよいよプールでの学習が始まりました。10日は全学年でプール開きを実施しました。当日は、梅雨の影響もなく穏やかな気候の下でプール開きが実施できました。昨年度末にプール濾過器が新しくなり、よりきれいな水で学習が行えます。
プールでの学習は、自分の命に関わる大切な学習となります。先生の指示をしっかりと聞いて、安全に楽しく学習して、自分の泳力を高めてほしいです。
学校と地域を結ぶコンサート
6日に大堂津小学校で村上三絃道主催の「学校と地域を結ぶコンサート」が開催されました。当日は、本校の体育館に、大窪小・細田中・大堂津小の児童及び生徒と職員、保護者や地域の方々が集まっての開催となりました。
村上三絃道の方々は、「津軽じょんがら節」、「シャンシャン馬道中歌」等の民謡を中心に、津軽三味線等で演奏されました。子ども達は三味線の力強い音色や張りのあるきれいな歌声に聴き入っていました。途中、「阿波踊り」や「ソーラン節」を踊ったり、津軽三味線等の演奏を体験したりして盛り上がり、とても楽しいコンサートとなりました。最後に、各校の代表児童と生徒が、村上三絃道の方々にお礼の言葉を述べ花束を渡して終了となりました。
今回のコンサートは、県内で5地区でしか開催されません。素晴らしい演奏を聴かせてくださった村上三絃道の方々、コンサートの開催にご協力くださった日南市教育委員会の方々に、心より感謝申し上げます。
たいよう号来校
31日の昼休みに、たいよう号が来校しました。子ども達は、毎月この日を楽しみにしており、当日もうれしそうに本を選んでいました。これから梅雨の時期を迎えます。たくさん本に親しんでほしいと思います。
縦割り清掃
30日の朝の時間に縦割り清掃を実施しました。本年度の2回目の縦割り清掃で、それぞれの担当場所で班長さんを中心に異学年同士で力を合わせtて清掃に励みました。前回に比べると1年生も上手にほうき等が使えるようになりました。みんなで協力して大堂津小をきれいにしていきましょう。
プール清掃
29日の5校時に、4・5・6年生と職員でプール清掃を実施しました。先週の土曜日にPTA番屋塾の方々を中心に清掃を行っていただいていたので、仕上げの清掃でした。プールの中、プールサイド、トイレ津を手分けして清掃しました。晴天の下での作業でしたが爽やかで気持ちよかったようです。6月10日よりプールを使用する予定ですが、プール開きが待ち遠しい限りです。
風水害避難・引き渡し訓練
21日の5校時に、風水害避難・引き渡し訓練を実施しました。当日は、午前中、台風接近に伴う線状降水帯の発生等も予想され、日南市でも激しく雨が降りました。午後は、天気が回復してきたものの、より本番を想定した避難訓練となりました。
放送の合図とともに子ども達は、手早く下校準備を行い、速やかに児童玄関前のワークスペースに学年ごとに整列しました。そこで、注意事項、下校の仕方等を聴いた後、引き渡し開始となりました。番屋塾の方々、地域コーディネーターの平角様が車の誘導等を行ってくださり、速やかに安全に下校を終了することができました。これから、梅雨に入り、台風等の襲来も予想されます。今回の避難訓練をしっかりと踏まえて備えたいと思います。保護者、番屋塾、地域コーディネーターの皆様、避難訓練へのご協力ありがとうございました。
番屋塾プール清掃
25日の土曜日に番屋塾と職員でプール清掃を行いました。番屋塾の方々は、毎年、水泳学習前にプール清掃を行ってくださいます。当日は晴天の下で、午前中に清掃を行ってくださいました。子どもと職員でもプール清掃を行うのですが、とても手が回りません。お休みにもかかわらずに参加してくださった方々に心より感謝申し上げます。
栽培活動
22日に栽培活動を実施し、それぞれの学年の花壇に花の苗を植えました。サルビア、ブルーサルビア、百日草、ベゴニア等数種類の花の苗を手分けして植えました。みんな心を込めて丁寧に植えていました。
これから梅雨を迎え、気温も上昇していきます。満開になる日がとても楽しみです。
令和6年度学校運営協議会
22日に令和6年度第1回学校運営協議会を開催しました。最初に校長が6名の学校運営協議会委員の方々に委嘱状を手渡しました。次に自己紹介を行い、その後、学校から経営ビジョン、教育課程、予算及び施設等について説明を行い、それについての協議、情報交換等を行いました。協働的な学びの授業スタイルや日曜参観日の在り方や子ども達の成長の様子等について、貴重な御意見等をいただくことができました。最後に授業の様子を参観していただき終了となりました。
コミュニティ・スクールの役割を担う学校において地域等との関わりは欠かせません。本日の会でいただいた貴重なご意見を今後の学校経営にいかしていきたいと思います。学校運営協議会委員の皆様、お忙しい中、会に参加していただきありがとうございました。
集合学習打ち合わせ会
大窪小、細田小、大堂津小の3校は、毎年、1つの学校に集合し、集合学習を実施しています。本年度も集合学習を6月12日に本校で実施します。昨日、それに向けての職員の打合せ会を本校で実施しました。集合学習は、小規模校の児童が他校の児童や先生と触れ合うことで、いろいろな価値観に触れ、自分を高めることができる貴重な学習です。
さて、今回はどんな学習が実施されるのかがとても楽しみです。
学力向上タイム
5月20日の朝の活動の時間は学力向上タイムでした。本校では本年度も学力向上タイムで学力・学習状況調査の過去問題や類似問題等に取り組ませて学力の向上を図ります。
この日は、研究主任の永井先生自作の国語の学習プリントに全学年で取り組みました。みんな真剣に問題を解いていました。「継続は力なり」、1年間しっかりと取り組んでいきたいと思います。
さざなみ会読み聞かせ
16日の朝の時間に本年度第1回目の「読み聞かせボランティアさざなみ会」の方々による読み聞かせを実施しました。本年度から新たに保護者の日髙様が加わってくださいました。ご協力ありがとうございます。1年生にとっては初めての読み聞かせでしたがとてもうれしそうに聴き入っていました。本校の心の教育の観点からも読み聞かせの取組はとても重要です。さざなみ会の方々、1年間どうぞよろしくお願いします。
救急蘇生法講習会
15日に日南市消防署の方々を講師にお招きして、職員研修で救急蘇生法講習会を実施しました。水泳学習を前に毎年行っている講習会です。講師の先生の説明を聴きながら、胸骨圧迫とAEDの使用を中心に模型を活用して実技を行いました。救急蘇生法もそのやり方がマイナーチェンジしており最新の蘇生法を学ぶことができました。6月から水泳学習が始まります。まずは事故の未然防止に努めます。
新体力テスト
今週から、新体力テストの測定を開始しました。昨年度は新型コロナウイルス感染症が第5類に移行され、学校での体育の学習や屋内外の運動の制限がなくなり、子ども達も体力向上に励むことのできた1年だったことと思います。結果が楽しみです。
15日は、4年生が50メートル走とソフトボール投げを実施しました。晴天の下で子ども達は意欲的に取り組んでいました。地域コーディネーターの平角様が記録測定の補助をしてくださいました。平角さんは、毎朝、記録測定のためにラインも引いてくださっています。平角様の学校の教育活動へのご協力に大堂津小職員一同で感謝申し上げます。
赤十字登録式
13日の朝の時間に赤十字登録式を行いました。最初に映像で創設者のアンリー・デュナンと赤十字の歴史と活動について学習しました。最後に全校児童で誓いの言葉を述べて、今年度もボランティア活動等に励むことを誓いました。
給食着が新しくなりました!
今週から、給食着が新しくなりました。今回、地区の方の寄贈で全学年分の給食着を新しくすることができました。真新しい真っ白な給食着を着用した子ども達はとてもうれしそうでした。大切に使わせていただきます。寄贈してくださった方に大堂津小学校一同で感謝申し上げます。
非行防止教室
7日に非行防止教室を実施しました。日南警察署署員の方を講師に、上学年と下学年でそれぞれテーマ別に授業が行われました。下学年は、万引きは犯罪であることや友達が万引きをしようとした時の対応等について学習しました。上学年はSNS等で起こるトラブルとその防ぎ方等について学習しました。署員の方の具体的でわかりやすい説明を子ども達は真剣に聴いて、意欲的に発表や話し合いを行いました。
春の遠足
5月1日は春の遠足でした。当日はあいにくの雨で1・2・3年生は校内遠足となりました。そのため予定を変更し校内でウォークラリーを行い、クイズやじゃんけん等で楽しみました。その後、1・2・3年生で一緒に教室前の廊下にシートを広げてお弁当とお菓子を食べました。みんなと食べるお弁当とお菓子はいつも以上に美味しかったようでした。最後にテレビを視聴して帰りました。
交通安全教室
30日に交通安全教室を実施しました。2校時に1・2年生、3校時に3・4・5・6年生が行いました。講師として日南市の警察署員の方と交通安全協会の方をお招きしました。1・2年生には安全な歩行の仕方を中心に、3・4・5・6年生には自転車の安全な乗り方を中心に、映像等を使用したクイズ形式での学習でした。子ども達は意欲的に真剣に学習に取り組んでいました。
今週金曜からゴールデンウィーク後半となり多くの方々が周辺道路を行き来することと思います。交通安全等に気をつけて楽しい連休にしてほしいと思います。講師の先生方、本日は貴重なお話をありがとうございました。
地震津波避難訓練
26日の朝の活動の時間に地震津波避難訓練を実施しました。地震発生の知らせを受けて、まず速やかに机の下の隠れました。その後、担任の先生の指示に従い防災ヘルメットを着用し速やかに体育館裏山の避難所に避難しました。本年度初めての避難訓練でしたが、とても落ち着いて迅速に避難できました。1年生もヘルメット着用から避難までとても上手に行うことができした。
縦割り清掃
25日の朝の時間に本年度最初の縦割り清掃を実施しました。縦割り清掃では異学年同士の児童がグループごとに別れて決められた清掃場所を清掃します。1年生にとっては初めての縦割り清掃でしたが、清掃の仕方を上学年の子ども達が優しく教えていました。昨年度は月1回の実施でしたが本年度は月2回の実施で交流を深めていきます。
栽培活動
24日の朝の時間に栽培活動を行い学年の花壇を整備しました。今回は春に咲いた花の苗を子ども達と職員で処分しました。1年生は最初は恐る恐る土に触っていましたが、慣れると意欲的に苗を掘り出していました。途中でカエルやねずみが顔を出し、子ども達は大喜びでした。次回は夏秋用の花を植える予定です。
PTA功労者表彰
21日に実施された大堂津小学校PTA総会で、守山清様をPTA活動への功労者として表彰しました。守山様は長年にわたって本校のPTA活動に役員として携わってくださり、令和3年度にはPTA会長を務められました。現在は日南市のPTA協議会の副会長としてご活躍なさっています。守山様、本校の教育活動へのご尽力本当にありがとうございました。
4月参観日・PTA総会
21日は本年度の最初の参観日でした。2・3校時に参観授業と学級懇談、4校時に学校経営ビジョンの説明とPTA総会を実施しました。
1年生にとっては、入学して初めての参観日で、やや緊張気味でしたが、1年生で頑張りたいこと等を一生懸命にみんなの前で発表できていました。2・3年生は、絵の具でいろいろな色を作り出して、おしゃれに魚に色づけを行っていました。4年生は友達と協力しながらグループごとに朗読を発表しました。5年生は大谷選手の目標の立て方を参考に自分の目標を達成するための手立て等を考えていました。6年生は道徳の授業で登場人物の気持ちやそれに対する自分の気持ちを自分の言葉でしっかりと表現していました。どの学級も工夫された授業が展開されていましたが、保護者の方々いかがだったでしょうか。ありがたいことに卒業生も参観に来てくれていました。
4時間目は、体育館で校長の経営ビジョン説明とPTA総会を行いました。経営ビジョン説明では、「ひとみ輝く 心優しい 大堂津っ子」の育成と日南市で一番元気な学校を目指すことを話しましたが上手く伝えられたでしょうか。PTA総会では、会長挨拶、予算や活動計画等の審議、PTA活動功労者の表彰等を行いました。保護者の皆様の御協力のおかげで滞りなく会を終了することができました。
保護者の皆様、本年度も本校の教育活動にご理解とご協力をお願いします。
昼休みの風景
本日は、朝方はあいにくの雨でしたが、昼前には晴天となり、昼休みは運動場で全校児童が思いっきり遊ぶ姿が見られました。1年生も鉄棒で遊んだり鬼ごっこをしたりして楽しそうに遊んでいました。ALTのアビ先生も運動場で子ども達と遊んでくれました。子ども達は大喜びでした。
防災ヘルメット着用練習
大堂津小学校では、4月の朝の時間等を中心に防災ヘルメット着用の練習を行っています。1月の能登半島地震、先日の日南での大きな地震等に備え、防災ヘルメットの着脱がスムーズに行えるようになることを目的に練習の回数を増やして強化しています。「備えあれば憂い無し」、子ども達もいつも真剣に取り組んでいます。
1年生給食開始
15日に1年生は、入学して初めての給食を体験しました。この日のメニューは、牛乳、ポークカレー、フルーツポンチでした。準備から後片付けまで6年生のお兄さんと上手に行いました。食事中もとても静かに行儀よく食べていました。小学校での初めての給食は、とても美味しかったようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10 1 | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28   | 29 1 | 30   |
宮崎県日南市大堂津一丁目8番1号
TEL:0987-27-0009
FAX:0987-27-2661
学級数 7学級
児童数51名
職員数14名
【2024年5月1日現在】
Webページの著作権は、大堂津小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。