ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

News Topics (最新ニュース)

津波避難階段完成

津波の一次避難場所への階段が完成しました。体育館裏から直接避難できるようになって時間短縮になります。
南海トラフによる予想津波高が数m~14mとされていますから、迅速な避難は、学校や地域の安心につながります。
設置に関わっていただいたすべての関係のみなさまへ感謝申し上げます。
0

トイレと擁壁工事中

校舎1階トイレの排水管修理のための工事が行われており、修理後は便器も様式になり児童がより使いやすくなります。
体育館裏の擁壁は3月末までに半分、残り半分は夏までの工期で進んでいます。
児童の安全と快適な学校生活のために、どちらも大切な工事です。
0

新春子どもの声を聴く会

日南市主催の同会に、本校の代表として6年生児童が参加しました。本年はオンラインでの開催でした。
本校児童は、食品ロスをテーマにした内容を落ち着いた立派な態度で発表しました。
各小・中学校ともによく考えられたすばらしい発表で、聴きごたえのあるものばかりでした。
0

昔の遊び

1年生が生活科で昔の遊びを調べて、体験しています。
今日は、羽根つきをしていましたが、羽子板にうまく当たらず、二人組でアドバイスしあって楽しんでいました。
竹馬にもチャレンジしましたが、難しかったようで「昔の子どもはすごいなぁ。」との感想が聞かれました。
0

昼休みの健康づくり

新型コロナウイルス感染症が拡大しており心配ですが、元気に遊んで感染症に負けないための健康づくりをしています。
もちろん、可能な限りマスを着用し、運動後の手洗いと手指消毒もしっかり行います。
思い切り遊べる日常が戻ってくることが切なる願いです。
0

飫肥杉を使った木工教室

4年生が、市内の材木店の方を講師に招いて、木工教室を実施しました。
日南の飫肥杉は、その特徴を生かして古くから船や、最近では東京五輪選手村の材料として使われてきたそうです。
飫肥杉の香りに包まれながら、ペン立て作りと飫肥杉の歴史や特徴を学習しました。
本校の校舎の内装にも飫肥杉がふんだんに使われており、さらに愛着がわいたようです。
0

火災避難訓練

火災発生を想定した避難訓練を実施しました。空気が乾燥し強風の多いこの時季の備えとして、必要な訓練として位置付けています。
運動場への避難が迅速に行動できました。コロナ禍で消防署の協力による煙体験はできませんでしたが、各学級で動画を視聴して、煙火災時の身の守り方を学習しました。
避難と同じくらい、出火を防ぐ配慮をしたいと思います。
0

読み聞かせ会

3学期初の読み聞かせ会を開催しました。目を輝かせて聴く児童の姿が印象的でした。
このところの感染症急拡大前だったので実施できましたが、当面は実施できなくなりそうで残念です。
学年に応じた楽しいものや感動的なもの等、本の選定にも心配りされていてありがたい限りです。
0

魚うどんの給食

日南の郷土食の「魚うどん」が給食メニューに登場ということでメディアの取材がありました。
戦後の小麦粉が不足していた時代にうどんの代用として食べられていたものが、豊かな時代になり一時期は衰退していたそうです。
しかし、そのおいしさと魚の栄養に注目され、日南漁協で製造されています。子どもたちのふるさとの味です。
0

学校図書館の移動完了

一人一台タブレット端末の完備に伴い、デスクトップ型のパソコンが撤去されたため、PC室の空き教室利用で図書室を移動させました。
児童の教室棟に近くエアコンもあることから、さらに利用しやすくするためです。
移動に当たり、PTAや市図書司書、本校児童職員の皆で力を合わせて作業しました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
新しい図書室を学習や読書におおいに活用していきます。ありがとうございました。
0

移動図書館たいよう号

移動図書館たいよう号の来校日でした。楽しみに待っていた児童が多くいました。
たいよう号には魅力的な本がぎっしり並んでいて、選ぶのにも迷うほどでした。
今年もたくさんの本を読んで、心豊かに育ってほしいものです。
0

3学期始業式

元気のよい挨拶から3学期がスタートしました。
始業式の代表児童作文からは、しっかりと3学期の目標を決めて臨む姿勢が伝わってきました。
感染症等に気を付けながら、現年度の締めくくりの学期を、充実させてまいりたいと思います。
0

2022年スタート

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本年が穏やかで健やかな一年になりますよう、そして関係する皆様のご多幸を祈念いたします。
0

仕事納め

令和3年も保護者や地域の皆様、関係機関の皆様方には大変お世話になりました。
学校裏山の工事も順調とのことで、工事関係の皆様も児童の安全に配慮して作業を進めてくださいました。
多くの皆様から御支援と御協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。
0

2学期終業式

2学期の終業式を体育館で行いました。全員が一堂に集合できる状況で本当に良かったです。
代表児童の作文発表や各種表彰がありましたが、行事や日々の学習活動をとおして、心身ともに成長していることが感じられました。
明日からの休業期間中も、安全・健康に過ごせますようご家庭や地域での見守りをお願いいたします。
0

2学期末の昼休み

2学期最終週の昼休みは、学級の計画で過ごしたり屋外で運動して過ごしたりそれぞれに楽しんでいました。
今学期も全員、大きなけがや病気もなく元気に過ごせたことに安堵しています。
0

アイマスク・車椅子体験

3年生が、前日に続き福祉に関する学習を行いました。
アイマスクも車椅子も、戸惑いながらもペアの児童と懸命にコミュニケーションを図りながら活動していました。
貴重な学習の機会を提供していただきました日南市社会福祉協議会とボランティアの皆様に感謝いたします。
0

手話・点字体験

3年生が福祉に関する学習の一環で、手話と点字を学習しました。
ボランティアの講師の皆様からていねいに教えていただき、興味を持って取り組んでいました。
いろいろな方々とのコミュニケーションを楽しみ、世界を広げるきっかけになることと思います。
0

立派な門松

番屋塾(本校保護者の会)様から、門松をいただきました。毎年恒例となっており、会員の皆様が手作りしてくださいます。
竹を切り出してきて、慣れた手つきで作り上げていかれました。チームワークバッチリで、立派な門松が出来上がりました。
来年も、子どもたちが健康で安全に過ごせるよう願いを込めて製作される皆様の思いを感じ取りました。ありがとうございました。
0

町探検

2年生が生活科の学習で大堂津の町探検をしました。
商店や駐在所、大堂津海水浴場や大堂津大橋を確認しながら歩きました。
ふだん見て通っている道沿いでも、気付かなかったところがあった様子でよい学習になりました。
0