ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

News Topics (最新ニュース)

留守番役の6年生

天気に恵まれ、1年生から5年生は秋の遠足に出かけていきました。
6年生だけは、今月末に修学旅行が控えているため通常授業で留守番役でした。
学校を独占でき、昼食は中庭で和気あいあいとした時間を過ごすことができました。
0

音楽大会リハーサル

4年生と5年生が、1週間後の音楽大会本番を前に、全校児童の前でリハーサルをしました。
友だちの歌声、伴奏の音色を聴き合い、指揮者を見て、すばらしいハーモニーを聞かせてくれました。
本番もこの調子で、ステージでの発表を楽しんでほしいと思います。
0

猪崎鼻の地層見学

6年生が、理科の学習の一環で校区にある猪崎鼻の地層(国指定天然記念物)を見学にいきました。
かつて海底にあった頃、4000万年~2200万年前に発生した地すべりの痕跡等が見られる貴重なものです。生物化石も見ることができます。
さらに、猪崎鼻は、南郷大島や七つ八重の岩礁群、大堂津港を見下ろす絶景が一見の価値ありです。
0

裏山工事の途中経過

土砂災害防止のための工事が着々と進んでいます。今は、樹木伐採が済んだ斜面を削る工程のようです。
日に日に形を変えていくのが分かり、興味津々に観察する児童もいます。
0

歯磨き呼びかけ

新型コロナウイルス感染症の状況が落ち着いているので、給食後の歯磨きも再開しています。
そこで、委員会児童が歯磨きの仕方について手作り模型を使って呼びかけをしました。
模型の歯磨きを見ながら、飛沫に気を付けて、ていねいに歯磨きをしていました。
0

音楽大会に向けて

全員が輝いた運動会が無事に終わってほっとしているところです。
しかし、4年生と5年生は、次の音楽大会に向けて仕上げの練習に取り組んでいます。
子どもたちのためにも、新型コロナの状況がこのまま落ち着いていることを願います。
0

すばらしかった運動会

運動会を予定通り開催することができました。コロナ禍の中、当たり前のことが当たり前にできることの有り難さを実感しました。
子どもたちの一生懸命な姿が輝いた運動会になりました。小規模校のため、出番と係の仕事と出ずっぱりの上学年の児童のがんばりも見事でした。
保護者の皆様には、多大なご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
0

番屋塾による魅力ある学校づくり活動

番屋塾の皆様が、日頃は手の届かない部分を整備してくださいました。
運動場の防球ネット、中庭の駐車場整地、吹抜屋根の清掃等の作業でした。
安全できれいな学校環境に整備していただきましたことに心より感謝申し上げます。


0

運動会予行練習

10月24日の運動会本番を前に、今日は予行をしました。
9月は県の緊急事態中で練習ができず、今月に入ってからの練習開始のため仕上がっていない部分があります。
しかし、限られた時間の中で精いっぱい創りあげ、動きの確認をしている児童と職員でした。
本番が待ち遠しいです。保護者の皆様の応援をお願いいたします。
0

5年生の「いのちの教育」

日南市の小中学校で取り組んでいるいのちの教育を、今日は5年生が行いました。
「わたしとあなたの関係」の中の「大事な人とのかかわり方」について学びました。
親しい間柄になるほど心理的な距離感も近くなり、つい傷つける言動になることもあります。児童は、お互いに思いやりの気持ちが大切であることをまとめていました。
0

目の愛護デー

10月10日は目の愛護デーでした。本校では、保健室前に啓発用の掲示物を設置しています。
近年では、テレビやゲーム機、スマートフォン等のデジタル機器の普及によって目への負荷が増えてきました。
使用時間を限ったり、目を休ませる時間を設けたりして目の健康にも配慮しましょう。
0

学校の裏山の樹木伐採

裏山の急傾斜地の防災工事が進んでいます。
樹木の伐採がなされていて、ずいぶんすっきり明るくなりました。
これから徐々に姿を変えていく裏山を見守っていきたいと思います。
0

石拾いで安全に

先日、運動場の石拾いを全校児童で行いました。運動会の練習中のけがを防ぐためです。
全員で作業したところ、直径1~2センチ大の小石が10分間ほどでバケツ半分ほど集まりました。
より安全な運動場に整備することができました。
0

運動会全体練習スタート

県の緊急事態宣言が解除され、2学期になって初めての全校児童の集合が全体練習でした。児童の顔を見ながら、集合できることのありがたさを感じました。
1時間目に行いましたが、陽射しが強く屋外での活動が久しぶりの児童もいるので水分補給の時間を入れながら、少し早めに終えました。
応援リーダーをはじめ、どの児童も頑張っていました。10月24日(日)の本番に向けて、徐々に体力を付けて、輝く姿をお見せできるようにしていきます。
0

久しぶりの昼休み

感染症対策のため、しばらくの間、昼休みをカットしていました。県内の状況が落ち着いてきたため、今週から校時程を変更して昼休みを復活させました。
昼休みを楽しみに待っていた児童らは、運動場で元気に過ごしていました。
裏山工事の車両通路には警備員さんが付いて、児童の通行の安全を見守ってくださっています。

0

運動会に向けてⅡ

PTA番屋塾の皆様にお手伝いをいただいてテントを立てました。
朝夕は涼しくなったとはいえ、日中の日差しは強く熱中症対策が必要です。適宜、水分補給と休息をとりながら、運動会練習を行います。
ご多用の中、ご協力をいただきありがとうございました。
0

運動会に向けて

新型コロナウイルス感染症の状況が少しずつ落ち着いてきていますが、引き続き拡大防止策を講じ、安全を最優先にしつつ運動会の準備をしていくことにしました。
まずは、団分けをオンラインで行いました。リーダーが体育館から各学級にいる児童に団結を呼びかけました。
最後に団の色を決定しました。両団長の決意が頼もしく感じられました。
0

体育館裏山の工事開始

本校体育館の裏山の土砂災害防止工事が始まりました。
まず、工事車両が往来する運動場の一部地面の保護のため、鉄板を敷く作業がありました。
この後は、樹木の伐採や法面工事等が順次行われ、来年の3月までには終了する予定です。
地域の皆様には、しばらくの間、工事車両の出入り等で御迷惑をおかけいたします。
工事期間中の安全とともに、学校の防災面での強化を願っています。
0

3小学校合同オンライン授業

細田地区の3校の小学校では、6年生が修学旅行を合同で実施します。
事前の打ち合わせが、コロナ禍にあり集合型では難しいためにオンラインで行いました。
3校をオンラインでつなぎ、3つの班に分かれ班別研修のコースや分担等を話し合いました。
距離は離れていても、心に残る修学旅行にしたいとの思いを共有していることが伝わってきました。
0

保健学習に警察官ゲストティーチャー

5年生の保健「けがの防止」の学習で、けがの一因である交通事故から身を守るためにどうすればよいか考えました。
後半は、地域をよくご存知の駐在所の警察官を講師に招いて、危険予測や回避の大切さについて講話をしていただきました。
最後に、学校近辺を一緒に歩いて、安全な環境の整備についても学びました。
地域の安全を見守ってくださる駐在所の存在への気付きと感謝することもできました。
0