ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

News Topics (最新ニュース)

お試し、オンライン授業

GIGAスクール構想の下、児童に1台ずつタブレット端末が配付されたことから、活用方法等について研究しています。
今回は、コロナ禍の中、密を避ける学習形態として、学校内で指導者と学習者の教室を分けて、オンライン授業を試行しました。
児童は、画面に集中して教師の説明や指示を聞き発表し、教師は児童の反応を大型モニターで確認しながら進行していました。
課題点を解決しながら、効果的な活用方法を研究していきます。
0

小さな保健室

全国的な新型コロナウイルス感染症の急激な拡大に伴い、2学期から保健室の体調不良と外傷の手当のスペースを分けています。
万一の場合の感染拡大を防ぐためです。
廊下のワークスペースの一画をパーティションで区切って外傷の手当て、体調不良の児童は従来の保健室で対応します。
どちらも、あまり活用がないぐらい、元気に怪我なく過ごせることを願います。
0

朝のあいさつ+検温実施中

ご家庭では、毎朝、健康観察とともに検温をしていただいており感謝申し上げます。
学校でも、県の緊急事態宣言期間中を目途に、職員が朝のあいさつを兼ねて検温を実施します。
児童の健康と安全を、ご家庭とともに協力しながら守っていきます。
0

PTAお楽しみプレゼント

コロナ禍にあっても、工夫してPTA活動を続けようと会員の皆様が取り組んでいらっしゃいます。
この夏、思うように外遊びや外出などができなかった子どもたちへ、何か楽しめることをと考えてくださいました。
会長から、子どもたちへの温かいメッセージの校内放送があり、その後、花火セットとお菓子を一人一人にプレゼントされました。
とても嬉しそうな表情の子どもたちでした。ありがとうございました。
0

身体計測・視力検査

夏休み、しばらく会っていなかった期間に、どの児童も身長が伸びている印象です。
実際に測定しても、1学期より数センチ伸びていたようです。
測定を待つ間に、上学年の児童は測定の受け方を自分のタブレットで確認していました。
密を避け、いろいろな工夫をしながら学習活動を行っています。
0

2学期スタート

今日から2学期が始まりました。
始業式は、校内放送とオンラインを組み合わせて行いました。代表児童の2学期の目標発表が立派でした。
新型コロナウイルス感染症が、本県でも懸念される状況です。
学校では、できる限りの拡大防止対策を講じてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
0

さようなら、パソコン

パソコン室のデスクトップパソコンの回収作業がありました。利用期間が過ぎていることやGIGAスクール構想によるタブレット型端末に切り替わったためです。
慣れ親しんできたパソコンがなくなり少しさみしいですが、部品等の再利用により、また新たな利用がなされるものと思います。
長雨が続いていますが、校内の植物は元気に生長しています、花壇に、なぜかオクラが生えていて、ついに花が咲きオクラがなっています。
0

PTA活動

PTA地区事業部の皆様から、給食着の補修作業をしていただきました。
ほころびている個所や緩んでいるゴムの入れ替え作業を手際よくしてくださいました。
しっかり補修していただき、2学期から気持ちよく使えます。ありがとうございました。
0

夏季休業中の職員研修

夏休み中の先生方は、何をしているのだろうと思っている児童もいるのではないでしょうか。
研修や作業などをしています。この日は、授業づくりの研修をしました。午前中は、ワークショップ形式で国語、午後からは、児童が楽しく取り組めるネット型ゲームの授業づくりをしました。実践型の有意義な研修でした。
0

1学期終業式

全員が元気に終業の日を迎えることができました。
「おはようございます。」の元気な声が体育館に響き渡り、1学期間の充実した学校生活が伝わってきました。
6年生は、さすがに学校のリーダー、すばらしい態度で参加しました。1年生も、しっかり話を聞き、返事もできました。
事故等なく、元気に2学期を迎えられることを願っています。ご家庭や地域での見守りをお願いいたします。
0

学期末清掃

終業の日を前に、教室を中心に学期末清掃をしました。
オルガンの裏やテーブルの下、棚の上や中の整頓など、普段はできない場所を担任と一緒に全員できれいにしました。
明日は、隅々まできれいになった教室で、気持ちよく1学期を終えることができます。
0

プール納め

明日で1学期が終わります。2.3年生のプール納めでは、これまでの練習の成果を確かめていました。
泳力を確認したり、けのび等の基本を披露したり、それぞれの今年の目標が達成できたようでした。
最後は自由時間で、泳いだり宝探しをしたり楽しく過ごして、プール学習の最後の時間を楽しむことができました。
0

渡り廊下屋根の洗浄

渡り廊下と校舎の接続部分が、少し剥離しているようで、雨水がしみ出していました。さっそく、修繕に取りかかっていただいています。
まず、渡り廊下屋根と校舎の接続部分の洗浄をしていただいたところ、ほこり等が取れて明るくなりました。暑い中の作業、ありがとうございました。
0

雨の日の図書館

外遊びが大好きな本校の児童ですが、雨の日は学校図書館が人気です。図書委員会の児童が貸出と返却の当番活動をしています。
「(1学期間で)100冊以上読んだ。」「『わたしのいもうと』という本を家の人と読みました。」と教えてくれる児童もいて、静かににぎわっていました。
0

昼休みの熱中症対策

元気いっぱいの本校の児童は、昼休みも運動場でボール遊びなどをしたいところですが、毎日、昼休み前に屋外の熱中症警戒レベルを測定して可否判断しています。
最近は、「警戒」が多く、屋外遊びは15分間限定、水筒持参、走り回る遊びは禁止としています。そうすると、高学年でもブランコが人気です。15分の音楽が鳴ると、運動場の木陰やあちこちから一斉に戻ってきて、水分補給して室内で過ごしています。

0

地域の見守り活動に感謝

地域の皆様から、児童の登校の安全を見守っていただいておりますことに感謝申し上げます。暑い中、大変なことと存じますが、温かい声かけで児童との交流も図っていただいています。
事故のないよう、また、あいさつで心の交流ができるよう、地域の皆様から見守られて育つ大堂津の子どもたちは幸せです。

0

命を守る着衣泳学習

大堂津海水浴場ライフセーバーを講師に、万一の水の事故を想定して、着衣泳を学習しました。とっさの事態では、人は慌てるものですが、少しでも知識と経験があることで、落ち着いて対処できることをねらいとして実施しました。
低学年は、脱力が難しかったのですが少しずつ慣れて浮かぶことがきました。中学年は、ペットボトルを持って上手に浮くことができました。高学年は、一人で上手に浮くことができ、さらに救助のためのペットボトルを投げるコツも練習しました。
これから夏本番。遊泳は、許可された場所で、大人と一緒に行くことを指導しています。事故のないよう、ご指導と見守りをお願いいたします。

0

花や野菜も育ちざかり

7月に入って真夏日が続いていますが、植物にとっては一気に生長の盛りのようです。全校で植えた花壇や、1年生のアサガオ、2年生やたいよう・ひまわり学級の野菜がぐんぐん大きくなっています。毎日、水やりや草取りをして、大切にお世話をしている成果です。

0

学校運営協議会

6名の委員をお招きして運営協議会を開催しました。皆様方が学校を大切に思ってくださる気持ちが伝わってくる、大変有意義な会になりました。
協議の後は、授業参観をしていただきました。タブレットを活用した授業風景をご覧になって、視覚的効果の高さや学習ツールとしての有用性に感心されていました。最後は、給食試食をしていただき、美味しいとの感想をいただきました。
学校の教育活動をよりよく展開するために、今後も、学校の強力な応援団として、ご意見や助言を賜りながら協働していただきたいと思います。

0

聖火リレー用品の展示

もうすぐ東京オリンピックが開催されます。予定通り開催できる状況であることを願います。
さて、聖火ランナーとして、リレー時に実際に使われたトーチやユニフォームの貸し出しをいただきました。7月8日(金)までの期間、本校で展示しております。
子どもたちも興味津々で見ています。保護者の皆様もどうぞご覧ください。
0