ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

News Topics (最新ニュース)

会議・研修 修了式の日のお話し

修了式の後に、春休みの生活についてのお話しがありました。
1
特に、タブレット等を使う時間の約束については、心身の健康を崩さないようにと、説明があり、
みんな、真剣に聞いていました。
2
元気に春休みを過ごしてくださいね。
0

晴れ 修了式

平成29年度の修了式でした。
まずは、児童代表が、今年がんばったことを発表してくれました。
1
続いて、修了証が各学年の代表に渡されました。
2 3 4
5 6
校長先生は、この1年間でできるようになったことや、わかったことをしっかり自分で確認して次の年に繋げるようにお話しがありました。
8
みんなが無事に修了式が迎えられたことが、嬉しいです。
 
0

花丸 卒業式2

卒業生は、最後の学級活動でした。
担任の先生の手作りのDVDを見て、保護者の皆様と一緒に思い出を振り返りました。
1 2
その頃、在校生は、後片付けです。きびきび動いて、たのもしい在校生です。
3 4
0

花丸 卒業式

平成29年度の卒業式でした。厳かな中にも、あたたかい卒業式でした。
歌にも呼びかけにも、練習の成果が見られました。
1
2
卒業生が退場するときは、会場中が涙に包まれた感動の卒業式でした。
3
皆様、ありがとうございました。
0

グループ 卒業式に向けて

明日の卒業式に向けて、1~5年生で大掃除や、準備です。
児童玄関も、
1
わたり廊下も、
2
体育館の中も、
3
シートも敷きます。
5
お世話になった6年生のためにがんばります。明日の卒業式が最高の卒業式になりますように・・・
8

0

花丸 おめでとうございます

細田地区のために、様々な活動をされている『細田地区プロジェクト会議』の皆さんが表彰されました。
1

2

市長さんから、今後も他の団体の模範となるよう期待しますとの御言葉をいただかれたそうです。
おめでとうございます。
0

グループ 算数の学び合い

3年生が、算数で、学び合いをしています。

前で、発表するためのボードを書いている人もいます。
1 2
発表は、みんな真剣に聞きます。
3
質問も出ました。
4
黒板の前で、学び合う姿も見られました。
5
納得のいくまで、学び合う関係ができています。
0

ノート・レポート 「さざなみ会」読み聞かせ最終日

今年度 1年間 朝の読み聞かせをしていただいた「さざなみ会」の皆さん。
朝の忙しい時間に、来校していただき、本当にありがとうございました。
おかげさまで、子ども達が、今以上に本を好きになりました。
1
2
0

眼鏡 「ぶり」

保護者の方が、「ぶり」が揚がったので、子ども達に見せてくださいと、持ってきてくださいました。
1

2
大堂津小学校ならではのお届け物でした。
0

了解 大堂津天

6年生は、大堂津天を作ります。こちらも、講師は漁協婦人部の方です。
まずは、すり鉢で、なめらかになるまで、ひたすら、すりながら、混ぜます。
1
調味料を入れて・・・
2
また、混ぜます。
3
揚げるときの注意を聞いて、
5
揚げていきます。
7 8
できあがりです。
9
とってもおいしかったです。ありがとうございました。
10
0

了解 かつお飯

5年生が、かつお飯を作っています。講師は、大堂津漁協婦人部の方です。
まずは、かつおをさばきます。お手本をみせていただきます。
13 1
手ほどきを受けながら、やってみます。
2 3
慎重に包丁を使っています。
6 8
たれに漬けて、ご飯に盛り付けます。
9 10
いただきます!
12
最後に、お話しをしてくださいました。ありがとうございました。
11
0

ひらめき 1年生の図工

箱の中から、にょきにょき何かが出てくる作品を作っています。
1
どんなふうにしようか、考えています。
2
どうしたらうまくいくか、話し合っています。
3
箱にさしたストローから、息を吹き込むと・・・
5
出来上がりが、楽しみです。
0

雨 卒業式練習3

今回は、卒業式当日かと思うくらい、厳かに緊張した雰囲気で練習できました。
1
2
3
休憩時間は、楽しく、仲良く過ごせました。
4 5
再度、歌の練習はピリッとできました。
6
入場は、5年生のリコーダー演奏「威風堂々」で行われます。
89
すばらしい 思い出に残る卒業式になることでしょう。
0

雨 雨の日の昼休みです

5年生の教室では、イス取りゲームが始まっていました。
自分の座るイスを獲得するのに、必死な様子で、盛り上がっていました。
1 2 3
体育館では、3・4年生が、ドッジボールをしていました。上手にかわして、生き残っている人達もいました。
4 5 6
0