ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

News Topics (最新ニュース)

汗・焦る 噴水!?

4年生が、2学期に、水と空気の学習で、噴水実験をしました。
うまくいくように、協力して準備します。
1
ひとつひとつ、ていねいに・・・
2 3
うまく、いきました!!!
4
0

星 思い出に残るキャンプ

6年生の保護者の方が、小学校の思い出づくりにキャンプを計画してくださいました。
料理も、がんばりまぁす。
1
食事も、おいしく、楽しく・・・
2 3
楽しい時間です。
4
なんと、サンタクロースも登場!!!
5
とても楽しいキャンプでした、保護者の皆様、ありがとうございました。
6
0

了解 下校の時に・・・

2学期、終業の日の下校する前の様子です。
冬休みに入る直前ですから、先生のお話にも熱が入ります。
1
みんな真剣に聞いていることが、表情でわかりました。
2
先生のお話を聞いて、冬休みを安全に過ごしていることでしょう。
3学期、元気に登校してくれるのを待っています。
0

晴れ 初日

平成30年の初日の出です。多くの人が訪れていた大堂津海水浴場です。
1
大堂津小学校の児童も、ご家族でみえていました。
2

寒い中、エイサーを披露してくださった方々の中にも、大堂津小学校の児童がいました。
3
0

ノート・レポート ファミリー読書

大堂津小学校では、ファミリー読書という取組をしています。
1
本を読んだ後に、その本の名前と、「おすすめ度」(星の数)を、紹介します。
2 3
みんなが通る階段の壁に掲示します。
4 5
冬休みも 心に残る本を読んでいることでしょう。
0

ノート・レポート お昼休みの図書室で・・・

図書委員は、毎日、図書室の本の貸し出し作業をしてくれます。
1
カウンターで、チェックしたり、
2
返された本を 所定の場所にもどしたり・・・
3
当番で 毎日 快適な図書室づくりをしてくれています。
4
0

晴れ 朝のボランティア活動

大堂津小学校の朝は、ボランティア活動から始まります。
あいさつ運動は、1年生から6年生までの班で仲良く行います。
1

落ち葉拾いや、落ち葉掃きなど、お掃除をする子ども達もいます。
2 3
花壇をきれいにする子ども達もいます。
4
0

グループ 児童クラブ

本年の児童クラブ、最後の日でした。
1
最後の日は、はまぼう公園に遠足に行って、たくさん遊べたそうです。
「ビンゴもしました~。」と、笑顔で教えてくれました。
2
児童クラブの先生方、いつもありがとうございます。
0

笑う 「こんな日南になったらいいな」

6年生(ふるさと自慢し隊)が「こんな日南になったらいいな~提案発表会」で、プレゼンテーションをしました。
 1 2
自分たちで学習した大堂津の自慢を紹介した後に、日南の自慢を各学校で調べてパンフレットにしたり、
自慢を披露するお祭りを企画してはどうかと、日南市長さんや、教育長さんなどの審査員を前に、堂々と発表できました。
その結果「未来賞」を受賞しました。
3
4
2年連続の取組、よくがんばりました。
6
0

了解 縄跳び練習

3学期は、縄跳びの大会が予定されています。
うまくなろうと、お昼休みに練習している子ども達がいます。
1 2
先生や、お友達のアドバイスを受けて、ぐんぐん上手になっています。
3
0

花丸 感謝の気持ちを届けました

給食を配送してくださる方が、12月でご退職なさいました。
いつも、おいしい給食を届けてくださり、丁寧に返却してくださり、ありがとうございました。
1
児童の代表メンバーが感謝の気持ちを贈りました。
2
最後に記念撮影です。
本当にありがとうございました。
3
0

笑う 表彰

22日の終業式では、たくさんの表彰がありました。
平和と人権を考える週間に関するポスターや、文集に掲載された作品などです。
表彰されたお友達には、みんなから、大きな拍手が贈られました。

1 2
0

笑う 2学期 そして今年もありがとうございました

保護者の皆さま、地域の皆さま、そしてホームページを閲覧してくださっている皆さま、いつも、大堂津小学校への応援をありがとうございました。


「お世話になりましたイラスト」の画像検索結果「お世話になりましたイラスト」の画像検索結果

3学期、そして来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
                大堂津小学校職員一同

「戌イラスト」の画像検索結果
0

笑う 終業式

2学期の終業式でした。
まずは、児童が2学期にがんばったことと、これから更にがんばることを発表してくれました。
1
校長先生からも、みんなががんばったことのお話でした。
2
本当に勉強に運動に遊びにいつもがんばった大堂津小学校の子ども達です。

最後に、冬休み中の約束を5つ。
しっかり守って、3学期も元気な笑顔で登校してくれることを待っています。
3
0

出張・旅行 地区児童会

自分の住んでいる地区のみんなで集まって、話し合いをしています。
特に、登下校の態度について、反省を出し合っています。
1 2
「あいさつはよかった。」「1列登校ができた。」など、よかったことも出ましたが、少し改善が必要な反省も出ました。
安全に登下校して、地区のなかまとも仲良くすごしましょう。
3
0