2024年11月の記事一覧
たいよう号来校
29日の昼休みに、日南市移動図書館たいよう号が来校しました。今回もたくさんの本を積んでの来校で、子ども達は、大喜びでした。毎回10冊近くの本を借りている子ども達もいます。いつもいろいろな本を提供してくださるたいよう号に感謝しています。
栽培活動
28日の朝の活動は、栽培活動でした。全校児童で、それぞれの学年の花壇に、花の苗を植えました。先生方と協力しながら、配置を決めて、植えていきました。1年生も土で手を汚しながら熱心に取り組んでいました。最後に水をたっぷりかけて終了しました。これから、冬を越し春に向けてどんな花が咲くのか、とても楽しみです。
朝の読み聞かせ
27日の朝の時間に、読み聞かせボランティアさざなみ会の方々に、読み聞かせを行っていただきました。久々の読み聞かせに子ども達は大喜びでした。
また、この日は、先日の振徳教育委集会で渡すことのできなかったお礼の手紙等をお渡ししました。さざなみ会の皆様、これからも楽しい読み聞かせをよろしくお願いします。
振徳教育集会
25日の1校時に振徳教育集会を実施しました。日南市の小・中学校では、11月26日の日南市出身の偉人、小村寿太郎侯の命日にちなんで、各校で「振徳教育の日」を設定し、児童の発表及び交流等の場を設け、日南市の文化や伝統等に触れさせながら郷土愛を育む教育に取り組んでいます。
本校でもいつもお世話になっている地域の方々をお招きし、全校児童との交流を行いました。最初に谷口醸造の谷口晶彦様に大堂津についての講話をしていただきました。講話では、「日南市の醤油製造について」、「なぜ、大堂津で醤油製造が盛んになったのか」、「大堂津の昔の様子」等について、映像等を交えて詳しく話してくださいました。
その後、谷口様をはじめ、駐在所の廣島様、見守りボランティアの竹井様、自治会長の永野様、地域コーディネーターの平角様に、日頃の感謝の気持ちを込めて感謝状等をお渡ししました。
素晴らしい講話をしてくださった谷口様、いつもお世話になっている地域の皆様、本日は、本当にありがとうございました。これからも、大堂津小学校をよろしくお願いします。
うれしいお知らせ
5年生は、「心の動きを短歌で表そう」というテーマで、短歌作りに取り組みました。子ども達それぞれの作品が、廊下に掲示してあります。その中で、岸本結恋さんの作品が、油津キャナルマルシェ俳句・短歌作品展の小中学校短歌の部で、見事に一席となりました。
「サーフィンで 私の好きな 波に乗り チューブの中に すきとおる風」
日南市及び大堂津にぴったりのとても素敵な作品です!
細田中体育指導2
19日の3校時に、先週の引き続いて、5・6年生は、細田中学校の笠牟田先生に、軟式テニスの指導をしていただきました。2回目ということで、子ども達も、ラケットやボールの扱いにも、だいぶ慣れた様子でした。今回は、ネット越しのボレーの練習が中心でした。タイミングを合わせるのが、難しいようでしたが、声をかけ合い励まし合いながら、楽しく活動していました。笠牟田先生の小学校での体育指導のおかげで、子ども達は中学校生活が楽しみになったことと思います。心より感謝申し上げます。
出前授業(よのなか先生)
19日の2校時に、3・4年生は、日南市の株式会社「ことろど」の内田真央様を講師にお招きして、日南市の魅力等についての出前授業を実施しました。内田先生は、福岡県のご出身で、日南市の油津に訪れた際に、その魅力にt感激されて、日南市で働くことを決意されたということです。日南の人々の優しさ、魚、鶏等の食べ物の美味しさ等、日南市の素晴らしさをたくさん語ってくださいました。また、仕事としては、西武ライオンズのキャンプ地である南郷での駅や球場の装飾、日南市の魅力的な宿泊施設の運営、日南市での働く場所等の紹介等に携わっていらっしゃるということでした。
今回の学習で日南市の良さや日南市で働くことについて、子ども達の興味・関心が高まったことと思います。今回、日南市の魅力について、素晴らしい授業を提供してくださった内田先生に感謝申し上げます。
細田地区小中合同ボランティア
19日の5・6校時に、細田地区小中合同ボランティアで大堂津浜のゴミ拾いを実施しました。穏やかな晴天の下で、中学生と青少協の方々と一緒に行いました。グループに分かれてのゴミ拾いでしたが、中学生の生徒の皆さんが、優しくリードしてくれて、子ども達は熱心に取り組みました。それぞれのグループが、たくさんのゴミを集め、海岸のゴミの多さに改めて気付かされたことと思います。
ふるさと大堂津を大切さにする上で、とても貴重な体験だったと思います。
出前授業(よのなか先生)
15日の5校時に、5・6年生は、日南市社会福祉協議会の内田貴明様を講師にお招きして、福祉についての出前授業を実施しました。内田先生は、社会福祉士及び介護福祉士で、日南市のよのなか先生として、いろいろな学校で、福祉についての話をしてくださっています。
内田先生は、今回も福祉や福祉の仕事について、プレゼンテーションで、分かりやすく説明してくださいました。内田先生の授業は、自叙伝やクイズを取り入れながら、ユーモアたっぷりであり、内田先生の熱い語りかけに、子ども達は引き込まれていました。福祉とは、普段の暮らしを幸せにするという寄り添うことの大切さを子ども達は学んだことと思います。
内田先生、素晴らしい授業を提供してくださり、ありがとうございました。
細田中体育指導
12日の3校時に、細田中の笠牟田先生が、5・6年生に体育の指導を行ってくださいました。今回は、軟式テニスの体験授業でした。体育館の中央にネットを設置し、それぞれラケットを持って、ボールを打ちました。初めて体験する子も多く、なかなかラケットにボールが当たらず苦労している場面もありましたが、笠牟田先生の丁寧なご指導で、みんなボールが打てるようになりました。笠牟田先生からも、「上手です。」、「元気で礼儀正しいです。」等のたくさんのお褒めの言葉をいただきました。来週の体育指導も楽しみです。
細田地区4校PTAカローリング大会
10日に細田小学校で細田地区4校PTAカローリング大会が実施されました。
中学生をリーダーに、異学年で6グループに分かれて、勝敗を競いました。中学生が優しく教えてくれたり、他校の子ども達と触れ合ったりと、とても楽しめたようでした。
日南市小中学校音楽大会
本日13日に南郷ハートフルセンターで、日南市小中学校音楽大会が開催されます。本校からは代表で、3・4年生が参加します。3・4年生は、担任の河野先生と西山先生、養護教諭の池田先生といっしょに、2学期に入って、授業や昼休み等、ずっと練習を頑張ってきました。いよいよ今日が本番です。「沖永良部の子もり歌」、「ソーラン節」、「サンバ・ブラジル」の3曲を披露します。3校時に、音楽室で最後の練習を行いました。
自信をもって、発表に臨んでほしいです。
日南市総合防災訓練
10日に日南市総合防災訓練が大堂津地区で行われました。日南市はもとより、自衛隊、警察、消防、赤十字、自治会等が参加しての大がかりな訓練でした。第1部は大堂津・塩鶴地区の緊急避難場所での避難訓練が行われ、第2部は大堂津小を会場にして講話等が行われました。
第2部では、最初に高橋透市長が挨拶をされ、次に市の防災専門官の永井氏と市の災害アドバイザーの小早川氏が講話をされました。その後、体育館内と通路で、簡易テント及び段ボールベットの組み立てと発電機の取扱い等を実技体験しました。講話は、南海トラフクラスの地震が起こった時に、実際にどのあたりまで津波が来るのか等とても具体的な内容でした。また、実技体験は、グループごとに分かれての体験で、本番を想定すると、とても貴重な体験だったと思います。
最後に、永野自治会長が挨拶をされ、赤十字の皆様が作られた炊き出しをいただいて終了となりました。
関係者の皆様、貴重な訓練を提供してくださりありがとうございました。
細田中学校学習発表会
15日の午後に細田中で細田中学校学習発表会が実施され、5・6年生が参加しました。
発表会は、全て、中学生が運営していました。最初に生徒会長の話があり、次に英語暗唱発表でした。長い英文をすらすらと3年生の竹本花音さんが発表しました。子ども達は、感動していました。
次に全生徒による、合唱・合奏の発表でした。美しいリコーダーの演奏と美しいハーモニーに子ども達は聴き入っていました。
最後は学年ごとの職場体験学習の発表でした。工夫されたプレゼンテーション、ユーモアを取り入れた寸劇、興味をそそるクイズ等、さすが中学生と思わせる素晴らしい発表でした。
本校の卒業生達も立派に発表し、順調な成長ぶりに、私も感動しました。今回の発表会に参加して、5・6年生も中学校への入学がきっと待ち遠しくなったことと思います。
サツマイモ収穫
8日の2校時に、1年生は、生活科園に植えたサツマイモを収穫しました。土をスコップで掘っていくと大きなサツマイモが現れ、それを子ども達は折らないように上手に収穫していました。大きなサツマイモがたくさん収穫できて、子ども達は大喜びでした。
秋の遠足(4年生)
10月31日に、4年生は、秋の遠足で、宮崎市の科学技術館に行きました。科学技術館では、プラネタリウムを鑑賞したり、いろいろな科学の体験をしたり等、とても楽しむことができました。その後、宮崎市中央公園に移動して、お弁当やお菓子を食べたり等しました。とても楽しい一日でした。
性教育
5日に本校の池田裕太養護教諭が3年生に性教育の授業を学級担任の先生とティームティーチングで行いました。「思春期には身体の中や心にどんな変化が起こるだろうか」というテーマで、これから迎える思春期についての授業でした。身体や心の変化について、池田先生が、イラスト等を使って具体的に説明してくださいました。変化が起こる時期には個人差があること等、子ども達はしっかりと学べたようでした。
予告なし地震・津波避難訓練
11月5日は日本では「津波防災の日」、世界では「世界津波の日」に制定しています。宮崎県では、県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」として、いろいろな市町村で10時より防災訓練が行われています。
大堂津小学校では、朝の縦割り清掃の時間に予告なし地震・津波避難訓練を実施しました。校内放送で地震及び津波の発生を聞いた子ども達は、速やかに身をかがめたり、広い場所に避難したりし、その後、裏山へと移動しました。高学年を中心に声をかけ合い落ち着いて行動できました。
秋です!
運動会が終わり、朝夕もかなり涼しく、日の入りも早くなり、秋を感じる今日この頃です。1日の朝の活動の時間は、読み聞かせボランティアさざなみ会による読み聞かせでした。子ども達は熱心に聴いていました。また、昼休みには、日南市移動図書館たいよう号が来校し、子ども達はたくさん本を借りていました。読書の秋、是非、本に親しんでほしいです。
また、生活科の学習で、1年生は、秋の植物を材料におもちゃづくりに励んでいました。お面や楽器等の手作りのおもちゃで楽しそうに遊んでいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26 1 | 27   | 28   | 1   |
宮崎県日南市大堂津一丁目8番1号
TEL:0987-27-0009
FAX:0987-27-2661
学級数 7学級
【2024年5月1日現在】
Webページの著作権は、大堂津小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。