学校の様子とお知らせ

学校の様子とお知らせ

避難訓練

阪神・淡路大震災から30年経った1月17日(金)に地震の避難訓練を行いました。

 

      机の下に避難する4・6年生               机の下に避難する2・3年生  

 

 揺れが収まったら、教室に備えてあるヘルメットをかぶって運動場へ避難します。

 

 避難中は、「お・か・し・も」を徹底します。校舎を出たら、駆け足で中央に集合し、人数の確認を行います。

 

 訓練が終わったら、全体で防災の意識を高めるために動画を使って学習しました。子どもたちは、日向灘沖の地震による大きな揺れを経験しているので、訓練に真剣に取り組んでいました。

 災害は、いつ起こるかわからないので日頃より防災意識を高めておく必要があります。

餅つき

 1月16日(木)の参観日に餅つきを行いました。参観日を予定していた日の気象条件が、アイススケートリンク作りに適していたので、アイススケート学習実施後の餅つきとなりました。

 

 ALTのジェイク先生も参加して、餅をつく組と出来上がった餅を丸める組とに分かれて行いました。

 

 子どもたちにとって2人組で交互に餅をつくので、タイミングを合わせるのに苦労していました。

 

 保護者の皆さんの協力もあり、きれいに餅がつき上がりました。

 

 二臼ついたところで、試食タイムになりました。つきたての餅を醤油ときな粉で食べました。

 

 つきたての餅のおいしさにみんな大満足でした。自然と笑顔になります。

 

 試食が終わったら、また2組に分かれて餅をつきました。

 

 今度は、お母さん達も餅つきに挑戦です。

 

 後半についた餅は、それぞれ家庭に持ち帰って、家族でおいしさをシェアしました。

 毎年行っている餅つきですが、子どもたちにとっては本当に貴重な体験活動になりました。アイススケートリンク作りから御協力いただきました保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

アイススケート学習

1月16日(木)に昭和62年(1987年)から続く、アイススケート学習を行いました。当日は、新聞社4社、テレビ局1社が取材に来てくれました。

 

 当日の朝5時30分に作業を終えて、7時ぐらいには、およそ3mm~5mm程度の厚さの氷をつくることができました。

  

 日の出からスケートリンクの状態は、どんどん悪くなるので、8時前に準備をして、滑り始めました。子どもたちは、この時点で、もうワクワクを隠しきれません。

 

 2年ぶりのスケート学習となったので、2年前に滑った子どもたちは、最初は感覚を思い出しながら滑っていました。

しかし、慣れてくると、喜びを爆発させながら歓声を上げて滑りを楽しんでいました。

 

 今年初めて滑った子ども達もみんなと滑っていくうちにだんだん滑れるようになっていきました。リンクの状態が悪くなってきたので、8時45分ぐらいに滑るのをやめました。その後、児童全員でアイススケートリンクを準備してくださった保護者の皆さんへお礼を言いました。

 子どもたちのためにスケートリンク作りをしていただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

 リンク作りから子どもたちが楽しく活動している様子までをインスタグラムにあげていますので、下記のリンクをクリックしてぜひ御覧ください。

    吉之元小トモダチふやそうプロジェクト

 

アイススケートリンク作り開始!

1月15日(水)の23時に集合して、アイススケートリンク作りを始めました。

 

 スケート場付近の気温は、温度計で-3度を示していました。風もなく気象条件は、整っています。

 

 1回目の水まきでは、下地になる氷を作るため丁寧にまいていきます。まき終わったら、ランチルームで2回目の水まきに備えて、待機します。

今夜、決行!

 今夜、23時からアイススケートリンクを作ります。

 

 明日の都城市の天候が晴れ、最低気温が-3度の予報が出ているので、吉之元は-5度~-6度になりそうなので、今夜から明日の朝方にかけて、アイススケートリンクを作ります。令和4年度に実施して以来、2年ぶりのアイススケートリンク作りになります。

 吉之元小のPTAで、明朝5時までに1時間おきに噴霧器で水をかけて氷を作っていきます。気象条件によっては、うまくできないこともあるそうなので、予報どおりの天候になってくれることを祈るばかりです。

 氷がうまく作れれば、16日(木)には、子どもたちが楽しみにしているアイススケート学習が実施できます。

初雪

 寒波の影響で吉之元では、昨日の夕方頃から雪が舞っていました。今朝、学校に来てみるとその雪が学校周辺に残っていました。

 

      学校の玄関付近                     学校園

 

          運動場                    学校側の畑

 

 午前8時の気温で-1.1度でした。高千穂峰も薄らと雪が積もっていますが、奥に見える韓国岳は、真っ白です。

 子どもたちは、寒さに負けずとても元気です。

高千穂峰の積雪

 今週末にかけて寒気が流れ込んでくるということで、今朝の高千穂峰は薄く雪景色が見られました。

 本日の吉之元小学校は、西からの冷たい風が非常に強く吹いています。明日、1月10日(金)は、都城市の最低気温が-2の予報が出ていますので、吉之元は-4ぐらいになるかもしれません。雪の予報は出ていませんが、路面凍結が心配です。

3学期スタート

明けまして、おめでとうございます。今年も吉之元小学校をよろしくお願いいたします。

 

令和7年1月7日(火)、令和6年度3学期の始業式を行いました。

 

 鈴木教頭先生の開式の言葉の後、4年生の藏元円慈さんと山岸奏太さんが3学期に頑張りたいことを発表しました。

 

 学校長の話として、「3学期は学年の締めくくりの学期でありますが、次の学年へ向けた0学期でもあります。皆さんの新しい学年は、実は、今日から始まっています。今学期は、これまで学んできたことをしっかりと確認し、次の学年に向けての準備をする大切な時期です。皆さん一人ひとりが持っている力を最大限に発揮し、自分の目標に向かって努力を続けてください。」と、伝えました。

 

 今年最初の校歌を歌ったあと、生徒指導の岩﨑先生からは、あいさつの励行や正しい行動について

 

 保健指導の川原先生からは、インフルエンザの予防について、教務の安藤先生からは、「笑う門には福来たる」の言葉から吉之元小を笑顔であふれる学校にしようと話がありました。

 さて、いよいよ3学期がスタートしました。3学期は、令和6年度を締めくくる大切な学期ですので、全職員で子どもたちの可能性を引き出し、子どもたちの能力を伸ばすために全力で取り組んでいきます。3学期も吉之元小学校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。