学校の様子とお知らせ

学校の様子とお知らせ

鑑賞教室に行きました。(6/15)

西岳小中学校の体育館で行われた鑑賞教室に行きました。
演劇企画「二人の会」の皆さんによる朗読やチェロ・ピアノの演奏を聴きました。
1部は「音と語りのハーモニー」で、「セロ弾きのゴーシュ(宮澤賢治作)」の朗読でした。
2部は「チェロとピアノの演奏」でした。
本物の演奏を間近に見聞きすることができ、すばらしい機会となりました。
   

プール開き!(6/12)

今日は天気も良く、気温・水温も上がってきました。絶好の水泳日和となり、8日に予定していた「プール開き」を本日5校時に行い、今年初めての水泳学習を行いました。プールに、子どもたちの楽しそうな歓声が響きました。
      

農業に取り組んでいらっしゃる方にお話を聞きました。(6/12)

 3・4年生が、社会科の授業で、農家の方(今里様)をお呼びし、お仕事の内容や様子等についてお話を聞き、学習しました。今里様が持ってこられた写真等を見ながらの説明で、仕事の様子もよく分かりました。様々なご苦労や楽しみ等があり、地域の方々と一緒に協力しながら取り組まれていることが分かりました。新燃岳の噴火への対応等も本当にご苦労様です。ありがとうございました。
   

歯磨き指導教室を行いました。(6/8)

歯磨き指導教室(歯科保健指導)を、歯科衛生士の方に来ていただき、行いました。歯の健康についてのお話や、歯のブラッシングの仕方についてなど、丁寧に指導していただきました。子どもたちからも様々な質問があり、意識の高さに歯科衛生士の方も驚いていました。
    

スクールコンサート(6/5)

夏尾中学校の体育館で行われた、浜崎奈津子さんの「スクールコンサート」を見に行きました。
14:30から始まった90分間のコンサートは、歌、絵本の読み聞かせ、みんなでの合唱、踊り等で、とても短く感じられた楽しい時間となりました。
浜崎さんの歌「ふるさと」や「海と大地」などは、とても素敵な声に聴き入ってしまいました。途中からコンサートに加わった本田泉さんややよやよさんによる、絵本「めっきらもっきらどおんどん」の読み聞かせは、なんだか吸い込まれそうに迫力がありました。吉之元小・夏尾小・夏尾中の児童生徒による「365日の紙飛行機」の合唱や、「レッツゴーゴー」の振り付けでも、みんな楽しく参加することができました。
みなさん本当にありがとうございました。
      

人権集会(6/5)

朝の「ふれあいの時間」を使って、「人権集会」を行いました。
じゃんけんをして友だち作りをしたり、好きな色同士で集まって話をしたり、そしてその理由をみんなに説明したりしました。しっかり話すことやしっかり聞くということも大切なことと、要点を押さえながら学習し、そして、いろいろな考えやお互いの良いところを大切にしていこうということを、学びました。様々な活動を通しながら、人権意識を高められるようにしていきたいです。
1年生も発表が上手になってきました。
   

「土砂災害防止教室」を行いました。(6/4)

梅雨の時期にあたって、「土砂災害防止教室」を行いました。
都城市土木事務所から6名の方が来られ、土砂災害に対する対応等について、教えていただきました。土石流・崖崩れ・地滑り等を土砂災害と言います。日頃の備えと早めの避難が大切だということを、スライドを見たり、模型で実験したりして勉強しました。
    

プールがきれいになりました!(6/3)

6月3日(日)8:30から、プール掃除をしました。
保護者・児童・先生方で、大プール・小プール・プール周辺の掃除や片付け等を行い、大変きれいになりました。雲が多少ありほどよい天気の中、みんなで一緒になって、デッキブラシやたわし、ゴムべら等を使い、プール内を磨きました。高圧洗浄機の力はさすがに偉大ですね。計画的な事前準備のおかげで、9:30ごろにはプール内の掃除は終わり、その後、周辺の片付けや掃除まで行い、10:00には終了することができました。
きれいなプールでの水泳の授業が、児童たちは待ち遠しいようです。
      

学校保健委員会開催(6/1)

学校保健委員会を開催し、「心肺蘇生とAEDの使用について」学びました。
都城市消防局警防救急課から2名来ていただき、講話と実技を行いました。AEDの使い方を学ぶDVDは丁寧でわかりやすい解説で、みんな真剣に学習することができました。人形やAEDを使っての救命処置の実技演習は、保護者と児童がグループを作り、一緒に体験しました。胸骨圧迫は、ちょっと難しく感じた児童もいたようですが、一生懸命に全員が取り組んでいました。
     

給食試食会(6/1)

参観日の給食の時間に、保護者の皆さんと児童が給食を一緒に食べる「給食試食会」を行いました。
今日の給食メニューは、「しいらフライ、くきわかめのきんぴら、つみれ汁、白ご飯、牛乳」です。
子どもたちも、保護者の皆さんと一緒に学校で給食を食べられるのが嬉しそうでした。また、保護者の方々も、久しぶりの給食を楽しみにしている様子でした。