学習や活動の様子

学習や活動の様子

2年生 生活科2

 2年生 生活科 うごくうごくわたしのおもちゃ

2年生のおもちゃ博士達。

前時は「おもちゃをパワーアップさせるための作戦」を立て、おもちゃの改良を重ねてきました。

次は、楽しく遊ぶための遊び方の工夫について作戦を立てます。

1年生の時に2年生に招待された「おもちゃ祭り」の動画や、自分たちが遊んでいる動画を見てメモをし、そのあとグループで話し合いました。

聞いていてわくわくするような作戦がたくさん出てきていました。1年生もきっと喜んでくれますよ。

 

1年生 生活科

校庭で子どもたちが撮影した「虫」の記録カードをタブレットでつくりました。最後はお友達に紹介します。

タブレットのシートに写真を貼って、虫の名前や感想などを書きこみます。

子どもどうしで助け合い、教え合いをしながら。。

「できた!」いい笑顔です。

乙戸神社 角力祭

18日(月)は乙戸神社の角力祭が斎行されました。

今年は祝日でしたが、多くの子どもたちが参加してくれました。

子どもたちの元気な姿に、地域の皆様もうれしそうでした。

6年生 社会

6年生 社会

金閣寺と銀閣寺の違いをもとに、室町文化と現代の文化との関りを知る内容です。

授業はじめは金閣寺が人気でした。

グループでふたつに分かれて調べます。

「金閣寺を調べたいけど・・。」

自分の気持ちに折り合いをつけて、金閣銀閣ふたつに分かれます。 

タブレット内のクラスルームには教師が事前に準備したたくさんの資料が送られてきています。

それぞれ選んで調べ始めました。

決まったスペースにまとめるのに苦戦しています。つい資料を全部写してしまいます。

教師からいいタイミングで声がかかっていました。

授業後、銀閣寺の人気が上がっていました。知ることにより、好きになったそうです。

最後のプレゼンが楽しみです。

 

宿泊学習

5年生が宿泊学習に出発しました。

出発式では、代表が

「学校で学んだことを生かし、学校のリーダーとしてもっと成長してきます。」

と述べてくれました。

 いってらっしゃい!

 

2年生 生活科

初任者研修の授業です。

授業後の話から。

鉛筆「動くおもちゃのイメージを把握させることと、家庭で材料を準備しやすいように、

夏休みにクラスルームに動画を送って、ご家庭で見てもらいました。」

鉛筆「おもちゃのよい所、改善点をどのタイミングで書かせれば子どもが意欲的に書くのか、迷いました。」

鉛筆「3年生からの理科につなげるために、おもちゃの動力に気付かせたくて、発問やワークシート等のしかけを工夫しました。」

子どもが自分たちで動けるように、教師も思い悩みながら様々な準備をしています。

そのかいあって、りっぱにおもちゃ博士として活動した子どもたち。楽しそうでした。

 

 

運動会2

運動会の結団式に向けて、リーダー、体育委員の打ち合わせが行われていました。

リーダーが決まるまでに、作文や面接等が行われようやく決定したようです。

今回、団長やリーダーになれなかった人たちも、きっとそれぞれのポジションで

活躍してくれることと思います。

「一人一人が何かのリーダー」です。

みんなで楽しい、思い出に残る運動会にしましょう。

リーダー

 

 

あやめ教室

あやめ教室(家庭教育学級)のご企画で、読み聞かせ会が開催されました。

図書館サポーターの山下先生が、「Life」「せかいでいちばんつよい国」等を

紹介してくださいました。。

週末の夜、ゆったりとした温かい時間になりました。

企画していただいた係りの方々、山下先生ありがとうございました。

 

6年生 総合

6年生の総合では、「鹿児島のよさ」について話し合っていました。

KWL(K:知っていること W:知りたいこと L:知ったこと)

タブレットのシートに整理していきます。

本時は K:知っていること What I knowのシートです。

桜島。黒豚。水族館。。

知っているようで案外知らない隣の県。

ヒントの桜島大根の写真を見ても????の人も多いようでした。

「歴史」「自然」「産業」に分類されたキーワードを修学旅行に向けて

深く調べていきます。

最終ゴールは「学んだことを祝吉小の6年生に伝えよう」!だそうです。

 

参観日

9月6日

2学期最初の参観日でした。

夏休みの作品が教室や廊下に掲示されていました。

子どもたちのがんばりを見ていただけたでしょうか?

お母さんが参観の間、図書室ではおりこうさんに待っている

小さい妹さんの姿が。イベント

 「預かり保育ボランティア」を毎回してくださっています。

ありがとうございます。