学習や活動の様子

学習や活動の様子

うまくできるかな?(4月21日 授業の風景)

少し前の授業の様子です。

1年生学校たんけんの練習をしていました。

担任の先生が「1列に並んで、静かに歩こうね」と約束をした後、その約束を守って、近くの教室を見て回れるかの練習です。

 

約束はほとんど守れていましたが、「あ、あそこに100って書いてある」「(コンテナ室は)真っ暗だけど、向こうまで見えるよ」と自分が興味のあることや知っていることは声が出てしまうことも…伝えたい気持ちは分かりますが、「先生とどんな約束をしたかな?」と言われたら、約束を思い出し、静かに歩こうとしていました。

学校たんけんの本番は近々行われるそうです。約束を守りながら、楽しく学校を回れるとよいですね。

交通安全教室

4月23日(水)に、交通安全教室が行われました。(写真は5・6年生の様子です。)

都城警察署のご協力のもと、自転車に乗る時のルールを中心に、クイズを交えながら具体的に話をしてくださいました。特に自転車に乗る時のルールは、「自転車に乗っている時にはヘルメットを着用する」など、ここ数年大きく変化しているので、子どもたちからは「え?そうなの」というつぶやきも聞こえてきました。

 

自転車点検の合言葉も教えていただきました。「ぶたはしゃべる」だそうです。

ホームページをご覧になった保護者の方で、この合言葉を初めて聞くという方は、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。(5・6年生はきっと答えられるはずですよ)

校区内は朝夕を中心に交通量が多く、登下校中も気を付けるべきことがたくさんあります。今回の学習を通して、子ども達が交通ルールの大切さに気づき、「自分の命を自分で守る」という意識を高めていってほしいと思います。

見つけたよ!(4月18日 授業の風景)

少し前の3年生理科の授業の様子です。

春の生き物・植物を見つけ、タブレットPCのカメラを使って、写真に収めています。

できるだけたくさんの種類の生き物・植物を見つけようと、3年生は必死です。

 

 「先生、こんなの見つけたよ」

見せてもらった写真には、テントウムシや菜の花など春らしい生き物・植物がたくさん写っていました。

児童に質問してみました。

「テントウムシは、なぜ黄色の花(菜の花)にたくさんとまっているんだろうね?」

「なぜだろう…。黄色が好きだから?」

「黄色い花のにおいが好きだから?」

「なぜだろうねぇ。時間があったらそういうことも調べてみるとよいね。」

児童は、こうだからかな?ああだからかな?と話し合っていました。

当たり前のことにも疑問をもつ。そこに学びの楽しさがあるのではないかと感じたところでした。

川東っ子頑張ってます(4月17日 授業の風景)

少し前の授業の様子です。

5年生の教室をのぞくと、みんな机に向かって集中していました。

何をしているのか見てみると、算数の学習で、整数と小数のまとめをしていました。

教科書やワークで復習する人、タブレットPCのAIドリルを使って復習する人…、それぞれが自分に合ったやり方・進め方で学習していました。

  

解き方がこれで合っているのか?と頭を抱えている児童もいましたが、それでも自分で解決しようとする姿がとてもよいと思いました。

与えられた問題をただこなすのではなく、「このやり方でいいのかな?」「自分に合っている学び方ってどんな方法かな?」を常に考えられる川東っ子に成長してほしいものです。

天気のよい日のこと

先週の天気のよい日のことです。

通級指導の先生が一生懸命作業をされていました。声をかけると、「入学式で使った花がまだきれいなので、子どもたちが見える場所に置いておくと子どもたちも癒されるのではと思って」とのこと。

パンジーを中心に白や黄色の花々が渡り廊下に飾られました。

下校の時間、様子を見ていると、花が置かれていることに気づき、「きれい」とつぶやく児童も。

ほんのちょっとしたことですが、誰かのためにしていることを気づくことができるって大切なことだなと感じました。