学習や活動の様子

学習や活動の様子

授業力向上のために~2年生算数~

 「わかる!できる!授業」を目指し、授業力向上につとめています。

 「子どもたちが主役の授業」が低学年でどれだけできるか。

 研究主任(6年担任)が2年生の算数の授業にチャレンジしました。

 日頃の学級づくりの成果もあり、子どもたちはいきいきと授業をつくってくれていました。

 

がんばります!

4年生の音楽発表会

川東小学校代表の意見発表会が19日に開催されます。

そのリハーサルを昼休みに行いました。

たくさんの子どもたちが集まってくれ、大きな拍手で激励してくれました。

がんばってくださいね!

都城メンチゃうまいカレー

今日の給食は!!

都城市に全国の皆様から寄せられた「ふるさと納税」寄付金を活用した、ふるさと給食

「都城メンチゃうまいカレー」でした。

大好きなカレーの上に大きなメンチカツ!!

がんばる元気とやる気と勇気がわいてくるようでしたね。

ふるさと参観日

体験活動をとおしての地域の方との交流やキャリア教育の充実のために、ふるさと学習参観日

を実施しました。

1年生・・むかしの遊びをしよう(地域の方々)

2年生・・おいものつるでリースを作ろう(南九州大学の学生の皆様)

3年生・・地域の警察官の仕事(駅前交番)

4年生・・郷土料理を学ぼう~ねったぼ~(地域の方々)

5年生・・災害時に役立つサバイバル術(市危機管理課)

6年生・・マイブン活用~大昔の歴史~(市文化財課)

どの学年も充実した内容で、子どもたちも楽しそうにいきいきと学習していました。

ご協力ありがとうございました。

むかしのあそびさつまいものつるで白バイも来ました大きなサツマイモ災害時にできることどき!

 

授業力向上のために

「わかる!できる!授業」を目指し、授業力向上につとめています。

都城市・三股町合同の「体育部会」の研究授業を本校5年担任の松山先生が行いました。

タグラグビーのゲームの様子をタブレットで撮影し、振り返りをしながら作戦を立てたり、動きを工夫したりして得点アップを図っていきます。

自分たちのチームの課題解決に繋がる対話を繰り返し、チームワークを高めていました。

50人以上の体育主任の先生方に囲まれて少し緊張していた授業者でしたが、

「子どもが主役の授業」に日々取り組んでいる成果が出せたようでした。

 

また、6年生でも都城市教育委員会の指導主事の先生に「学力アップ訪問」としておいでいただき、

ご指導いただきました。

6年生は「子どもが主役となる学び」が確立しつつあります。

6年生

 

 

収穫

2年生と4年生が植えたサツマイモの収穫です。

今年は、大林商事様からご寄付いただいた立派な苗を植えました。

見たことのないような大きなサツマイモに子供たちは大喜び!

ふるさと参観日で活用します。

祝吉地区ふれあい文化祭、福祉ボランティア祭り

3日文化の日に祝吉地区ふれあい文化祭、福祉ボランティア祭りが開催されました。

川東小学校からは、3・4年生の有志がダンスを披露してくれました。

祝吉絵画コンクールの表彰式や楽しい出店もあり、楽しい時間を過ごしました。

小学生、中学生のボランティアの子どもたちもがんばっていました。

教育実習

南九州大学の学生が教育実習に来ています。

初めての授業でした。

緊張している先生(そうは見えませんでしたが)を助けるように、

子どもたちも一生懸命に取り組み、発表もしてくれました。

 

身体計測

自分のからだの様子を知り、大切にしようという気持ちを育てるために、本校では

2学期も身体計測を行っています。

計測の前のミニ保健指導では、正しい姿勢についての話がありました。

1年生 生活科 どんぐりパラシュート

運動場からかわいい歓声が聞こえます。

1年生がどんぐりの実をおもりにした「どんぐりパラシュート」を飛ばしていました。

どうやったらふわふわと落ちてくるのか。

強く投げるよりふわっと、高いところからそっと・・・。

試行錯誤している1年生でした。

登校班長会

いつも低学年の登校のお世話をしてくれている登校班長さんが集まり、

登校の様子について振り返りを行いました。

大変なことも多いと思います。いつもありがとうございます。

低学年の時に6年生にしてもらったことを、今恩返しをしている

思いやりの循環、ペイフォワードですね。

低学年の皆さんも、それに甘えることなく、安全に登校してきてほしいです。

 

第43回運動会

子どもたち、職員、保護者の皆様の思いが届き、1日の順延で川東小学校第43回運動会を開催することができました。

「目指せ みんな輝く W優勝」のスローガンのとおり、子どもたちの瞳はキラキラと輝き

競技の部の優勝と団結賞のW優勝を目標に 川東全体が1つになりました。

たくさんの人達に支えられ、応援されていることを子どもたちも職員も実感できた1日でした。

ありがとうございました。

近隣の皆様もご協力ありがとうございました。

運動会 順延の贈り物

運動会順延のために本日のお昼は「おべんとう」でした。

どの学級も笑顔が満開で、残念な気持ちを吹き飛ばすうれしい時間になりました。

早朝からのご準備ありがとうございました。すてきな贈り物になりました。

この笑顔で雨も吹き飛ばし、最高の運動会にできます了解

運動会 順延

昨日連絡いたしましたが、降り続いている雨のため運動場の状態が悪く、本日の運動会は残念ながら順延にしました。

今日、このまま雨が降らず、運動場が乾いてくれることを祈ります。

九電工の皆様、ありがとうございました。

九電工の皆様がボランティアで運動場東側の木を伐採してくださいました。

雨の中、30名以上の方々で、高所作業車を使い作業をされました。

川東小は、春のサクラに秋のイチョウ、カブトムシやどんぐり等々、自然の宝物をくれる木々に囲まれています。

ただ、大きく成長した木々は、枝折れによる事故のニュースを見聞きするたび心配もありました。

学校運営協議委員会の委員長も見に来てくださり、感謝されていました。

このようにたくさんの人達に支えられて安心安全に学校生活がおくれています。

学級担任から話があったのか、下校する子どもたちは口々に「ありがとうございます。」とあいさつしていました。

九電工の皆様、本当にありがとうございました。

よむYOMUワークシート

都城市では「読み解く力」の向上の一環として、新聞記事(読売新聞)を題材とした

「よむYOMUワークシート」を活用した取組が始まりました。

初めての今回は、読みなれないレイアウトや言葉に苦戦していましたが、

いつもどおり先生からの的確なアドバイスと、友だちとの協働で読み解いていました。

日々の積み重ねが大切です。がんばれ川東!

都北地区学校創意工夫展特別賞

都北地区学校創意工夫工作展にて、本校4年生が特別賞を受賞しました。

アイディアあふれる素晴らしい作品でした。

県内の入賞者の作品展が開催されます。
第83回宮崎県学校発明くふう展  期日:10月18日(金)~10月20日(日)
場所:宮崎科学技術館です。

来年の参考のために、見に行かれてはどうでしょうか。

非行防止教室

都城警察署生活安全課のご協力をいただき、3年生で非行防止教室を開催しました。

不審者からの身の守り方やインターネット使用の決まりについて教えていただきました。

今年度は全学年でそれぞれの発達の段階に合わせて実施する予定です。

学習支援ボランティア

5.6年生の家庭科の時間に地域の皆様に交替でお手伝いに来ていただいています。

お陰様でスムーズに進んでいます。

毎年ありがとうございます。

 

いのちの教育

みやざき動物愛護センターから講師をお招きし、いのちの教育を行いました。

動物たちの生命を通して、「いのち」の大切さに気づき、守り、育てていくため動物へのかかわり方や責任を

学んでいきます。

昨年、この授業を受けて保護活動を始めたご家庭もありました。

5.6年生 いつもありがとうございます

運動会を前に、5,6年生は応援の練習や係活動等、学校全体のために忙しく動いてくれています。

そんなあわただしい毎日ですが、いつもと変わらず、朝のボランティアも続けてくれています。

そして、時間が来たら黙想をして朝のチャイムを待ち、落ち着いた気持ちで一日が始まります。

下級生の見本、学校のリーダーとして成長してくれています。

京都のお寺の様にしたいそうです

授業の様子 体育 表現

3.4年生の合同体育。運動会での表現の練習です。

タブレットで動画を見ながらの練習です。

巻き戻したり、再生速度をスローにしたりしながら、自分のペースで練習していました。

今年の曲は・・・。

盛り上がること間違いなしですよ!!

授業の様子 6年生 国語  宮沢賢治「やまなし」

もう驚きません。席を離れていても。

勝手に話をしていても。話し合いに参加していなくても。

自分の選んだ方法で、自分のペースで学習しています。

初発の感想や疑問を基にして出された学級全員の課題を一つ一つ解決しています。

難解な作品を前に、楽しそうに学習に取り組む子どもたちです。

 

PTA奉仕作業

PTAのみなさま、そして子どもたちありがとうございました。

早朝から運動場・校庭の除草、非常階段のこけ落とし(滑って危険でした。)をしていただきました。

さらに美しく、安全になった環境で、これまで以上に勉強に運動に楽しく取り組んでいきます。

ご協力いただき誠にありがとうございました。

 

運動会2 結団式

結団式が行われました。

赤か白か!それだけのことですが、毎年盛り上がるイベントです。

体育委員会のみなさんの演出の成果でもあります。ありがとうございました。

川東小学校、ますます活気づいていきます!

運動会1 ~準備:テント設営~

本格的な練習を前に職員でテントを設営しました。

PTA役員、運動会運営委員の方にもお手伝いいただきました。

まだ暑い日が続きます。子どもたちの健康に配慮しながら練習を進めていきます。

ご家庭でも「早寝早起き、しっかり朝ごはん」にご協力をお願いします。

小中一貫教育合同研修会

祝吉地区の小中一貫教育合同研修会を川東小学校で開催しました。

本校職員の授業を参観していただいた後、「各教科における『祝吉のまなび』を確立するための手立てはどうあればよいか。」について活発な意見交換が行われました。

いつもと変わらない元気な態度で、子どもたちは授業をつくってくれました。

 

中秋の名月

今日、9月17日は「中秋の名月」の日です。

日中はまだまだ暑い日が続きますが、吹いてくる風や空の雲に

少しずつ秋の訪れを感じます。

今夜は、ご家族で「お月見」はいかかですか?

図書室にお月様の本もそろっています。

「右一静歩」チャレンジ

安全のためにも、もっと静かに廊下を歩けるようにがんばろう!という願いで

「『右一静歩』チャレンジ」がはじまりました。

先生たちから評価してもらい、ポイントがたまっていき、それに合わせて

白→水色→・・・・→金色とプレートの色が変わり、認定証がもらえます。

廊下ですれ違う時の子どもたちの「見て見て」の笑顔がとても素敵です。

避難訓練

8月30日から9月5日までは防災週間です。

川東小学校でも2日に地震(震度6)を想定した避難訓練を行いました。

夏休み中に大きな地震を経験した子どもたち。意識も高まっています。

真剣な態度で行動することができました。

災害対策訓練

 本日は2学期最初の参観日でした。

4年生は上水道局と連携し、災害対策訓練を実施しました。

初めに上水道施設の仕組みと耐震化について説明を聞いた後、応急給水体験、マンホールトイレの見学をさせていただきました。給水袋の頑丈さや便利さを実感し、災害時の活動について知ることができました。

貴重な機会をありがとうございました。

この様子は本日6時からのUMKニュースで紹介されます情報処理・パソコン(当日のニュース#LINkで紹介していただきました!)

給水所

被害はありませんでしたか?

台風10号の被害が各地で報告されています。皆様のご安全をお祈りいたします。

まだ風も強く、校内外の安全が確認されていませんので子どもたちはお休みです。

職員で校内外、通学路の安全点検、片づけをしています。

シグフィでもお知らせしましたが、学校の木はまだ枝折れが心配ですので、

土日学校に遊びに来ないようにご指導ください。

 

台風対策

2学期が始まって早々の台風。

2年前の大きな水害の経験から、川東小学校では先生方が声をかけ、協力し合って

対策を取りました。また昨日は、子どもたちの下校を地区の方が見守ってくださいました。

ありがとうございました。

現在のところ学校は被害ありませんが、突風等での大きな被害が報道されています。

被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。

明日30日までお休みになります。台風が通過しても河川や用水路は水量が増えています。

絶対に近づかないようにしてください。学校の木もたくさん枝が折れていますので、安全を確認するまでは

近づかないでください。

 

すいかパーティー

2年生が生活科で育てたすいかが夏休みの間に大きな実をつけました。

真っ赤なすいかにみんな大興奮!

とっても甘いすいかでした。

苗をくださった林さんに感謝しながら食べました。

林さんに感謝

始業式

2学期の始業式、元気な笑顔がそろいました。

5年生が「2学期新たな気持ちでがんばりたいこと、できるようになりたいこと」について発表してくれました。

「自分自身をしっかりきたえる子」が育ってきていると感じました。

 

 

「学校閉庁期間」について

「学校閉庁期間」について

都城市では、学校の教職員の働き方改革の一環としての「学校閉庁期間」が下記のとおり設定されています。

趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

〇 期間:令和6年8月10日から8月16日まで

〇 教職員は出勤しないことを原則としています。

〇 学校や職員への連絡については通常の休日と同じ対応です。(留守番電話になっており、管理職に転送されます。)

 

 

性に関する相談窓口

県のスポーツ振興課から「性に関する相談窓口」の案内が届きましたのでご紹介します。

専門医に直接相談できるそうです。

ひとりで悩んでいませんか?

 「苦しい時、悲しい時、大変な時には、助けを求めていいのです。必ず、助けてくれる人がいます。」

 

重要性に関する相談窓口.pdf ←クリックしてください

 

夏休みの川東小7 渡り廊下の工事

管理棟から児童棟へ続く渡り廊下の、雨除けのための工事を行っています。

少年団等で来校される際はご注意ください。

原則として、渡り廊下を車で横切ることはご遠慮いただいています。

 

夏休みの川東小5 2学期の準備

運動会の準備がすでに始まっています!

ほかにも、体育倉庫や教材室等の片づけや備品の整理、2学期の授業準備や研修会への参加等、

先生たち毎日汗だくでがんばっています。

夏休みの川東小3 「祝吉地区PTA教育講演会」

祝吉地区PTA連絡協議会主催「祝吉地区PTA教育講演会」が開催され、

「子どもたちの未来を守る勉強会~災害から命を守るために都城の保護者が今知るべきこと~」

という演題でNPO法人減災教育普及協会 理事長 江夏猛史 様の講演をお聞きしました。

川東小では、災害等に備え、年5回(内1回は抜き打ち)避難訓練を行い、毎年新しい情報や研修から

訓練内容をアップデートしています。

子どもたちの命を守るため今後もこのような研修を継続していきます。

参加してくださった保護者、地域のみなさまありがとうございました。

PTA会長の開会あいさつ

夏休みの川東小学校2(授業力向上研修)

子どもたちが主役の授業の実現に向けて「ひなたの学びを意識した授業実践」をするために、

授業改善について研究しています。

今回は、明和小学校の指導教諭をお招きし、「『ひなたの学び』のある算数科授業づくり」について

ご講義いただきました。

教科書を活用した「ひなたの学び」の具現化、教科書研究の視点等、具体的にご教授いただき、活発なディスカッションが行われました。

 

 

夏休みの川東小1(個人面談、民生委員・児童委員の皆様との連絡会)

晴れ夏休み個人面談にお忙しい中ご参加いただきありがとうございます。

お互い緊張の中での1学期の面談より、よりフランクにお話ができているようです。

情報を共有し、ご家庭と学校が協力しながら、楽しい学校生活ができるよう子どもたちを育てていきたいと思います。

晴れ午後は、川東地区の民生委員・児童委員の皆様との連絡会を行いました。

住民の立場に立ち、住民との信頼関係の中で子どもや子育て家庭への支援活動を行う地域のボランティアとして活動してくださっている民生委員・児童委員の皆様、いつもありがとうございます。

今後も情報交換、連携を大切にしていきますのでよろしくお願いいたします。

 

 

学校茶道連絡協議会「夏の茶会」

学校茶道連絡協議会「夏の茶会」が開催され、川東小学校からも茶道クラブから3人が参加させていただきました。

夏のしつらえがなされた会場で、子どもたちや高校生の点てた薄茶をいただきました。

茶道は「しつらえ」と「おもてなし」の美学だとも言われます。

緊張しながらも一生懸命練習したお点前で点ててくれたお茶はとても美味しかったです。

貴重な機会をありがとうございました。

1学期最後の給食

1学期最後の給食でした。

一生懸命勉強し、運動した子どもたちはもりもり食べます。

どの子も1学期はじめの頃より、食べる量が増えました。

家では食べられない野菜もなぜか給食では食べられる子も?!

2学期からは食器が新しくなるそうです。

食器さん、今までお世話になりました。

 

 

地域貢献活動

昨夜楽しい時間を過ごした乙戸神社の清掃を、6年生が行わせていただきました。

ごみを拾い、境内の掃き掃除をし、気持ちもすっきり。

ひとりの子が、「ごみを捨てないのが一番ですよね。」と話しながら、かき氷の容器を片付けていました。

多くはなかったごみですが、もっと少なくなるといいですね。

 

 

乙戸神社の六月灯

18日は待ちに待った乙戸神社の六月灯でした。

お天気にも恵まれ、大盛況でした。

灯篭を描いたり、お神輿に参加したりした思い出は子どもたちの大きな力になります。

大きな花火 きれいでしたね。

 

プレゼンコンテスト

5年生が総合の時間に自分の「推し」について調べたことをスライドにまとめていました。

今日は、そのスライドを使ってのプレゼンコンテスト決勝が行われました。

さすが、決勝まで残った5人です。

クイズ形式にしたり効果音を入れたり、工夫が凝らしてあるスライド。

そして、わかりやすい発表。

難しい審査になりました。クイズに答えたり、「おー」と反応したり聞く態度もさすが花丸の5年生でした。

 

SOSの出し方に関する教育

市の「障がい福祉課」のご協力をいただき、「SOSの出し方に関する教育」を

実施し、5,6年生が参加しました。

子どもたちが自分の心のストレスのサインに気づく力、SOSを発信することができる力等を身に

付けてほしい、という願いです。

かけがえのないあなたへ 一番伝えたいこと

「苦しい時、悲しい時、大変な時には、助けを求めていいのです。必ず、助けてくれる人がいます。」