学習や活動の様子

学習や活動の様子

感染症の予防に終わりはありません

人類はこれまでもずっと感染症と戦ってきました。

感染症から命を守るには「感染を予防する」ことが最も大切です。

「自分の命は自分で守る」ために、感染症予防のための知識を身につけ、

実践できるようになってほしいと思います。

コロナ禍以前から手洗い指導や環境衛生、日常の保健指導を行っている養護教諭の指導のもと、

手洗いせっけんの補充をしてくれている保健委員会のみなさん。

いつもありがとうございます。トイレットペーパーの補充もしてくれているのですね。

 

 

 

川東小学校のお楽しみ

川東小学校のお楽しみ

1年生のあさがおと2年生のトマト。

どちらも芽を出しています。

朝から水やりしながら芽の数を数えたり、本葉が出てきたことに気がついたり。

「かわいい。」という声も聞こえました。

自分で育てている命。楽しみですね。

 

 

 

クレヨン号

2回目のクレヨン号の日です。

朝から返却の準備をしてくれた図書委員のみなさんありがとうございます。

たくさんの本の中から、何を借りようか迷うのも楽しいですよね。

「校長先生も借りるんですか!?」

大人も借りられるのでありがたいです。

金庫の中身は?

1年生が2年生に連れられて学校探険に来ました。

2年生が

「ここは校長室です。校長先生がお仕事をしたり、お客さんが来たりするところです。」と

説明してくれています。

次に、1年生から校長に質問です。

「好きな食べ物はなんですか?」

「校長室について聞いてください。」すぐに2年生から指導がありました。

いちばん多かった質問は「金庫には何が入っていますか?」でした。

 

 

あいみょん 愛の花プロジェクト

届きました! 

あいみょんさん からの プレゼント!

大切に育てます。川東小学校の楽しみが また 増えました!

あいみょんさん ありがとうございます。

また来週

   

連休明けの1週間が終わりました。

元気に登校してくれてありがとう。

お休みしているお友だちもゆっくり休んでくださいね。みんなで待っています。

 

いじめや友だちのこと、家族のこと、勉強や先生、からだのこと。。

不安なことや心配なことがあるときは、信らいできる大人の人にお話してください。

24時間いつでも 無料で相談できるところもあります。

  24時間こどもSOSダイヤル

   TEL 0120ー0ー78310

   川東小学校

   TEL 24-1148 

  県:ひなたのキズナ

  https://www.pref.miyazaki.lg.jp/fukushihoken/kurashi/shakaifukushi/20210608143956.html

  県精神保健センター:こころの保健室

   https://miyakoro.com/

 

今の気持ちを形に

 6年生 図画工作の時間です。川東小学校では5.6年生の図画工作も教科担任制をとっています。

 『今の気持ち』を、ねんどで形にして表わしていました。

「好きなものを集めて幸せな気持ちです。」「ふわふわした気持ち。」

「思いつくままにつくりました。」「嫌な気持ちを乗せて運ばれていく様子です。」

タブレットに残した前時の作品と比べて、自分の気持ちが日々変化していることを確認していました。

大きくなあれ

1年生はアサガオを4年生はさつまいもを育てます。

アサガオの種をじっくり観察して描いていました。

「まるいようでまるくない。」「黒いようで黒くない。」

4年生は もう収穫後どうするかの話でにぎわっていました。べにはるかだそうです。

どちらも楽しみですね。

 

連休終わりました

お天気に恵まれませんでしたが、お休みは楽しかったでしょうか。

連休明けの月曜日、少し憂鬱な気持ちを吹き飛ばしてくれたのは

おいしい給食。今日はカレーでした!

1年生も、もりもり姿勢良く食べています。おかわりをするお友達もいました。

1週間がんばれそうですね!

祝吉地区子どもふれあい教室

6日、祝吉地区子どもふれあい教室の開講式がありました。

川東小学校からは4年生2名が参加してくれました。

楽しい活動をたくさん計画してくださっています。

54名もの中学生、高校生がボランティアで支えてくれるそうです。

地域の皆様に育てていただいています。