学習や活動の様子

学習や活動の様子

プレハブ校舎へお引っ越し(事務室・校長室・職員室)

台風で浸水した校舎1階の床の工事が始まるため、管理棟1階の事務室・校長室・職員室は校舎横の運動場に建てられたプレハブにお引っ越ししました。全職員で机や荷物をすべて運びました。しばらくの間、児童や保護者の皆様にご迷惑をおかけしますがご理解、よろしくお願いいたします。

振り子の実験(5年生)

5年生の理科の授業で振り子の実験を行っていました。振り子の重さ・糸の長さ・振り幅・・・、いろんな条件を変えて実験しています。実験結果からどんな振り子のきまりがわかりましたか?

参観日、持久走大会

今日は川東小学校の参観日、持久走大会を行いました。寒い中でしたが1年生から6年生まで、子どもたちはしっかりとゴールまで駆け抜け、元気な姿を見せてくれました。最後までがんばりぬく姿にたくましさを感じることができました。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご参観と応援、ありがとうございました。

歌川広重展、東海道53次(6年生)

6年生は社会科の授業の一環として、現在、都城市立美術館で開催されている「歌川広重展」を見学しに行ってきました。教科書にも載っている有名な浮世絵を実際に見ることができ、その美しさ、繊細さに感激しているようでした。しっかりと見学した後には美術館からお土産までいただきました。もちろん、あのお茶漬けのもとです。

ふるさと学習(6年生)

6年生のふるさと学習は「6年生のハローワーク」。地域の人生の先輩からお仕事の話を聞いて、これからの自分たちの将来への参考とさせていただきます。どんなお仕事にも大変さも喜びもあります。みんな真剣に聞いていました。

ふるさと学習(5年生)

5年生のふるさと学習は「マーブリング」。講師の先生に教えてもらっていろんな色をきれいに液体に溶かしていきます。自然な重なりや模様ができ、とてもきれいな作品になりました。

ふるさと学習(4年生)

ふるさと学習、4年生は自分たちで調べた地域の防災についての発表会を行いました。各グループで地域の避難上や防災についての知識などしっかりと調べて発表できていました。保護者のみなさんにもたくさんの感想をいただきました。

第3回学校運営協議会

地域の代表の方に学校運営に関するご意見をいただく第3回学校運営協議会(第2回は感染症防止のため中止)を行いました。学校からは地域と連携した教育活動や今後の行事、学校評価アンケート等について説明をさせていただきました。また委員さんからは地域との連携のあり方、交通安全について、学校評価アンケートの内容について等のご意見をいただきました。また協議の後は子どもたちの学習の様子も参観いただきました。

ふるさと学習(3年生)

3年生のふるさと学習は「パステル絵画」。講師の先生にきれいに色をつける方法を教えてもらいました。みんなが作った作品、とても美しく仕上がりましたよ。

ふるさと学習(2年生)

2年生のふるさと学習は「親子ダンス」。講師の先生に親子でできる体操やダンスを教えてもらいました。一緒に汗をかくととても気持ちいいですね。保護者の皆様もしっかり動けてましたよ!