学習や活動の様子

学習や活動の様子

アルファベットの練習(5年生)

5年生の外国語の授業をのぞいてみました。みんな必死にアルファベットの大文字・小文字を練習していました。むかし、自分たちの頃(すみません、昭和の話です)は中学生になったら英語、と思っていましたが今の子ども達は外国語に接するのがほんとに早いですね。しっかり覚えてください!

先生達の不審者対応訓練

夏休み期間中に職員の研修として、都城警察署の職員の方に講師をお願いし、不審者対応訓練を行いました。普段からの心構えや万一の時の対応など全職員で真剣に研修を行いました。

夏休み終了、2学期のスタートです!

長かった夏休みも終わり、2学期がスタートしました。大きな事故等なく無事に2学期が迎えられたことをとてもうれしく思います。今日はオンラインで始業式を行いましたが、代表児童が今学期の抱負を発表してくれました。運動会や宿泊学習・修学旅行・秋の遠足・持久走大会など行事がたくさんある2学期、みんなで協力して楽しい学期にしていきたいと思います。

【始業式の様子】

1学期終業式、さあ明日から夏休み!

本日、1学期の終業式をオンラインで行いました。まず3名の児童代表が1学期の反省や2学期に向けての目標をしっかりと発表してくれました。その後、先生方から夏休み中の安全や健康についてのお話をしました。

今日で1学期が終わりました。行事の中止や変更等、ご迷惑を掛けましたがここまでの保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。

 

「6年生のハローワーク」(6年生)

6年生はキャリア教育の一環として様々な職業の方から直接お話を聞く「6年生のハローワーク」を実施しました。自分の興味のある職業の方からお仕事の内容ややりがい、苦労されたことなどを聞かせていただきました。子ども達の勤労観や職業観を育む上でとても貴重な体験になりました。ご講話いただいた皆様、本当にありがとうございました。

【衣装コーディネーター】

【都城自衛隊】

【建築士】

【システムエンジニア】

【パテェシエ】

【看護師】

 

奉仕活動、乙戸神社清掃(4年生)

4年生は地域への奉仕活動の一環として、乙戸神社の清掃をさせてもらいました。昨日、六月灯のお祭りがあったのということもあり子どもたちは一生懸命ゴミ拾い等をしていました。4年生、お疲れ様でした。これからも川東小学校、地域とともにいろんな活動をさせていただければ、と思います。

川東小学校 ICT活用⑥

川東小学校では本日より、全児童によるタブレット(パソコン)の家庭への持ち帰りを行います。各家庭におかれましては事前の調査や準備等たいへんご協力いただきました。ありがとうございます。今回の持ち帰りでの成果や課題を今後のICT活用に活かしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

【低学年もしっかりとタブレットを持ち帰ります】

組紐を使った工作(4年生)

4年生は図工の時間に組紐を使った作品作りに挑戦しました。一人一人がアイデアを活かして、組紐を上手に編んで、船や皿・かご・飾りなどの楽しい作品を作り上げました。

外国語、ヒアリング

5年生の外国語活動の時間の一コマです。写真ではわかりづらいのですが、モニターから流れる英語を聞いて問題を解くヒアリングのテストを行っています。子どもたちは、耳から外国語に馴染んでいくのですね。

クイズ 違和感?(4年生のひまわり)

4年生の花壇にひまわりが植えられています。太陽の光をいっぱいあびてぐんぐん大きくなっています。「向日葵(ひまわり)」と漢字で書くだけあって、みんなお日様の方向を向いて咲いています・・・。

ん、ちょっと違和感がありますか?

あれれ・・・。

そう、一本だけ太陽に背を向けて咲いてます。なんでこうなったんでしょうか?

理由のわかる方、教えてください。