学習や活動の様子

学習や活動の様子

川東小学校ICT活用② 全校朝会

先日、全校朝会を行いました。感染状況が心配な中なので全校児童が集まることはせず、ICTを活用し、リモートでの集会となりました。先生方から「あいさつの大切さ」や「図書室の本のていねいな使い方」について話を行いました。各クラスではモニターを見ながらみんな真剣に話が聞けていたようです。

 

交通安全教室を行いました

交通安全協会の方々に来ていただき、低・中・高学年ごとに交通安全教室を行いました。道路の安全な歩き方、交差点の渡り方、大きな車に対する注意点など交通安全についていろいろ教えていただきました。川東小は車の交通量の多い道や交差点が多く、注意が必要です。教えていただいたことをしっかり守り、安全な登下校を行います。

運動場をきれいに!(6年生)

朝、授業が始まる前の運動場で6年生が運動場の草抜きを行ってくれていました。体力テストが始まる前に、みんなが走りやすいようにと自主的に集まってくれたそうです。ありがとうございます。これで気持ちよく走れるね。

おいも植え(4年生)

4年生は学校菜園にさつまいもの苗を植えました。土を耕し、畝を作り、苗を植えていきます。途中いろんな虫さん達との遭遇もありながらイモ畑は完成しました。今から収穫が楽しみですね。

川東小学校 ICT活用①

6年生の学級活動の授業の一コマです。みんなの考えを出し合い、学級の目標を決める活動に普通にパソコンが使われています。パソコンを使うことでみんなの考えが一目でわかるようになります。

一人一台端末(パソコンやタブレット)が整備されて今年で2年目、定規やコンパスと同じようにより身近な文具としてのICT活用ができるようになれば、と考えています。

移動図書館 くれよん号

都城市立図書館には移動図書館「くれよん号」があり、川東小学校にも毎月たくさんの本を届けてくれます。子どもたちもくれよん号が来るのを楽しみに待っています。学校の図書室にはない本をたくさん借りることができます。図書館の職員さん、いつもありがとうございます。

春の行事(4年生)

 4年生は春の行事について考える学習を行いました。子どもたちからは花見、ひなまつり、ゴールデンウィーク、鯉のぼりなどの考えが出されたそうです。みんなよい姿勢でがんばっていました。

図書室を楽しもう!(3年生)

3年生は図書室で、図書館サポーターの先生から本の探し方をゲーム形式で教わりました。これで読みたい本がすぐに探せるようになりますね。みんなでたくさん本を読みましょう。

春の風景(5年生 図画工作)

5年生は図画工作の時間に、校内にある春の風景のスケッチを行いました。春の花や木の緑、鳥や虫たちの様子、たくさんの春の風景が見つけられていました。いつか保護者の皆さんや地域の皆さんに見てもらえる機会があるといいです。

 

春を探しに町探険、2年生

2年生は生活科の学習で、学校の近くの原口公園で春探しを行いました。チョウやバッタ、てんとう虫など春の生き物をたくさん見つけたそうです。すごいね。

行き帰りは道路の安全な渡り方についてもしっかり勉強しました。