学習や活動の様子

学習や活動の様子

3学期のスタート!

 3学期の始業式は、今回も図書室からリモートで行いました。
 始業式では6年生3名が卒業にむけての思いを堂々と発表してくれました。よく、1月「行く月」、2月「逃げ月」、3月「去る月」といって、3学期はあっという間に終わってしまうと言われます。1日1時間を大切に、学習や生活面の総まとめに取り組んでいきます絵文字:重要

厚生労働大臣賞受賞!!

 この度、永年の共同募金等の活動が認められ、川東小学校が社会福祉功労者厚生労働大臣賞を受賞しました。今日、表彰伝達式が県企業局庁舎の県電ホールで行われ、運営委員会の児童2名(6年生)が代表で参加させていただきました。
 あらためて、これまで川東小の募金活動にご理解とご協力をいただいた皆様に心から感謝申し上げます。

絵本を作っています。

 やまもも学級では、絵本作りをしています。
 子ども達どうしで話の内容のアイデアを出し合うところから始まり、オリジナルキャラクターづくりやストーリーの推敲も行って、あと少しで完成です。ひとりひとりの子どもたちの良さがキラリとひかる絵本になりそうです絵文字:星完成する日が楽しみです。

人権教育

 全校朝会の中で、人権に関するお話がありました。リモートで『だめだめネコはこまったゾウ』という本の読み聞かせを人権教育担当の先生がしてくださいました。
 みんなが楽しく学校生活を送るためにも、一人一人がお友達の良いところや自分の良いところを見つけていってほしいと思います。

まちたんけん

 2年生が、まち探検に行きました。
 子ども達は三つのグループに分かれて、浅井万十さん、さくらんぼこども園さん、フローラル一生さん、ラブリーハウスさん、ローソンさん、水道局の見学をさせてもらいました。

 浅井万十さんでは、ねったぼやまんじゅうを作っている様子を見せてもらいました。さくらんぼこども園さんでは、園の先生方の仕事の様子を見たり、屋上に上がらせてもらったりしました。フローラル一生さんでは、お花をプレゼントしていただきました。ラブリーハウスさんでは、犬のトリミングの様子を見学しました。ローソンさんでは、店内の見学や店名の由来を教えていただき、子どもたちもおどろいていました。水道局では、水が流れてきている所も見せていただきました。

 子どもたちは、地域で働いている方々と自分たちとの生活のつながりに気づくことができました。快く子ども達の見学を受け入れてくださったみなさまに心から感謝しています。ありがとうございました。


持久走大会

 持久走大会が行われました。
 沖水川の河川敷を低学年800m、中学年1000m、高学年1500mの距離でチャレンジしました。寒さが心配される天気の中、快晴の空の元、子どもたちは元気いっぱいに完走していました。今年も、多くの学年で新記録が出ました。今日まで、放課後などに練習をしてきた子もいたようです。
 頑張ってきた成果が出て良かったですね絵文字:笑顔

ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。

 川東小学校では、地域の方々がボランティアで子どもたちの学習活動のサポートに来てくださっています。
 今回、5・6年生の家庭科では、ミシンボランティアのみなさんが子ども達にミシンの糸のかけ方や返し縫いの仕方などを丁寧に教えてくださいました。ミシンボランティアのみなさんに助けてもらって、子どもたちはそれぞれに自分の作品を完成させることができました。地域のみなさまの温かいサポートに心から感謝申し上げます。

ねったぼづくり

 4年生が収穫したおいもを使って、ねったぼづくりをしました。祝吉地区の生活改善委員の方々を講師にお招きし、ねったぼの由来や作り方を教えていただきました。
 さつまいもの皮をむいたり、包丁で輪切りにしたりするのは大変でしたが、おいもとおもちを練る時はみんなとても楽しそうにしていました。
 できあがったねったぼは、それぞれ家庭に持ち帰っておいしく食べました。お家でその後作ってみた子どももいたようです。

さつまいもの収穫

 4年生が学級園のいもほりをしました。土の中からさつまいもが見つかると、子ども達からは歓声があがっていました。収穫したさつまいもは都城の郷土料理「ねったぼ」にして、おいしくいただく予定です。

宿泊学習に行ってきました。

 10月21日~22日の1拍2日で、5年生の宿泊学習を国立大隅青少年自然の家で実施しました。スポーツクライミングや海でのゴムボート体験、勾玉つくりなどの活動に取り組みました。班の仲間たちといっしょに活動する中で、今まで気づけなかった友だちのよさや優しさに気づき、友情を深めることができました。