学習や活動の様子

学習や活動の様子

抜き打ちで・・・

 先週、抜き打ちで火災による避難訓練を行いました。
縦割り清掃中・・・
いきなり非常ベルが・・・
無言で掃除をしていた子どもたちに緊張が走ります。
しかし・・・
 5・6年生の班長・副班長を中心に避難することができました。
 いつ、どこで、起きるのかが分からない火災・・・
『自分の命は自分で守る』ためには、しっかり考えて行動する力が必要ですね。
 

避難訓練(火災)

 この時期は、空気が乾燥していて火事が起きやすい時期です。
いつ・どこで火事は起きるのか分かりません。学校でも避難訓練を行いました。
  
 『自分の命は自分で守る』
 家で火事になったら・・・
 デパートで火事になったら・・・
 想像力を働かせて、どう行動したらいいのかしっかり考える子どもへと育ってほしいと思います。
 

2学期終業式

2学期が終了しました。いろいろな行事にがんばった2学期でした。
がんばったことを3名の代表が発表しました。

校長先生から2学期の様子や冬休みのことについてお話がありました。

みんな、友達の発表や先生の話をしっかり聞くことができました。

がねづくり

12月17日(月)、4年生が郷土料理づくりで「がね」を作りました。
自分たちで育てたさつまいもを切って、下ごしらえをしました。

切ったいもに衣を付けて、油であげて、おいしいがねができあがりました。

教えていただいた地域の方々と一緒にがねをいただきました。


盲導犬学習

 3年生が盲導犬学習を行いました。
  
  
 盲導犬を使って歩かれている様子を見たり、盲導犬について質問したりしました。
国語の学習で学んだことと比べることができたので、とても勉強になったようです。

持久走大会

 30日(金)に持久走大会を行いました。
1年生にとっては、初めての持久走大会。
6年生にとっては、小学校最後の持久走大会。
みんな悔いのないよう一生懸命走りきりました。
  
 持久走練習から大会までの間で
『きつくても最後まであきらめずにやりきる』
 自分の姿をまた一つChangeできた子どもたちです・・・ 

鑑賞教室

 22日、鑑賞教室を行いました。
 
 ユニット「あんてな」の方による劇『めじろくん』を観ました。
  
 失敗をおそれることなく努力し続けること、夢を持ち続けること・・・・
たくさんのメッセージを受け取った子ども達でした。
 後半は、表現の仕方について学びました。
  
 恥ずかしがらずに自分の気もちを表現する大切さを学んだ時間になりました。

川東っ子まつり・・・

 18日(日)に川東っ子まつりを行いました。
  
 各学年、合唱や合奏、群読などの発表を行いました。
ボランティア感謝集会では、日頃お世話になっている方々へ感謝を伝えました。
 
 午後からは、食の広場や遊びの広場を行いました。
  
 

修学旅行も2日目を迎えました・・・

 朝は散歩をみんなでしました。
  
 
 とてもすがすがしい朝でした・・・
  
 朝食もおいしくいただいています。
 今日も一日たくさんのことを学んできます・・・