学習や活動の様子

学習や活動の様子

ツバメの巣作り

児童下足室に今年もツバメが巣作りを始めました。
ツバメは縁起の良い鳥だといわれています。(インターネット等にも出ています。)
諸説ありますが、昔から火除け、子宝、金運、商売繁盛等の鳥と思われているようです。
川東小に巣を作ってくれることを幸運として、温かく優しく見守っていきたいと思います。
保護者、地域の皆様も学校にお越しの際は、優しく見守っていただければ幸いです。
(糞への対策は考えていきます。)
 

体力テスト、頑張りました。

11日、体力テストを実施しました。
全校児童を縦割り班に編制し、上級生が班員をリードしながら、各テスト場所に移動して、テストを受けました。
めざせA判定!!めざせ昨年よりも良い結果!!
 
     【立ち幅跳び】               【体前屈】
 
   【ソフトボール投げ】              【50m走】
    
     【上体起こし】
※握力、反復横跳び、シャトルランは各学級・学年で実施します。

習熟タイムが始まりました。

10日から「習熟タイム」が始まりました。
学習した内容が身に付いているかを確かめながら、様々な問題に取り組ませ、習熟を図っていきます。
今回は国語をしました。各学年ごとに、現在学習中の内容や前学年の内容等を工夫して取り組ませました。
 

次回は算数に取り組ませます。

くれよん号がきました。

10日の昼休み時間に、都城市立図書館のくれよん号が、川東小にやってきました。
子どもたちはマイバッグを持って、嬉しそうに本を借りにきていました。
読書は心の栄養になると昔から言われています。
たくさん本に親しんで、本から得た知識を生かしてほしいと思います。
 

 

外国語活動

本校の外国語活動は、学級担任とALTの先生とのTT(ティームティーチング)や学級担任だけの活動の2とおりで実施しています。
9日(水)は、4年生がALTのアレタ先生とのTTで活動をしていました。
活動内容は「いろいろな国のあいさつの仕方を知ろう」でした。
パソコンを使ったプレゼンテーションを見て、いろいろな国のあいさつの言葉を知ったあと、実際に使ってみる活動をしす。
実際に話せるようになるとよいですね。
 
       【4年1組】               【4年2組】 

クラブ活動がスタートしました。

7日からクラブ活動がスタートしました。
昨日は、目標や年間計画を話し合ったクラブが多かったようです。
1年間充実した活動が行われることを期待しています。
 

5月全校朝会

2日(水)全校朝会を行いました。
今年度も、川東小では、3つのことについて特に厳しく指導していきます。

① 命を大事にすること
② いじめは絶対しないこと
③ 大人や先生に失礼な態度(言動)をとらないこと

しっかり指導していきたいと思います。

また、1冊の本を子どもたちに紹介しました。
今話題の「君たちはどう生きるか」です。※1
主人公のコペル君が、友人がいじめられていることについて悩み、自分のとった行動について悩み、これからどう生きるかを考えていく姿が描かれています。
小学校高学年であれば理解できると思い紹介しました。

本は、人生の見方です。
いろいろな本を読み、人生の道標にしてほしいと思います。

※1 漫画「君たちはどう生きるか」(マガジンハウス)

校庭のさつき

今年の春は早く訪れたせいか、花々の開花も早かったと感じます。
つつじやさつきは、例年ですと、連休あたりが見頃となるような開花をしていますが、今年は特に早く感じます。
校庭で満開のさつきを見つけ、とてもきれいだったので、お伝えしたいと思います。
  

学校の花木 ドウダンツツジ

川東小学校の花木はドウダンツツジです。
校門近くに植栽されています。
今年も可憐な花が咲きました。
小さく遠慮がちに下向きに咲いています。
来校の折には、ぜひ御覧いただき、心を穏やかにしていただければと思います。
 
      【白くて可憐な花】           【説明看板】

1年生との対面式

13日(金)、朝の活動の時間に、体育館で、1年生との対面式を行いました。
2年生から6年生の児童が拍手で1年生を温かく迎えました。
また、2年生が歓迎の言葉かけをしました。
1年生が早く学校生活に慣れることを期待しています。
 
     【1年生の入場】            【在校生と対面】