学習や活動の様子

学習や活動の様子

御参観ありがとうございました。m(_ _)m

3月2日(金)、平成29年度結びの参観日でした。
御参観いただき誠にありがとうございました。
保護者の皆様の御協力で、今年度1年間無事に終えることができそうです。
川東っ子たちは、学習してきた成果を保護者の皆様に見ていただくために、一生懸命準備をしてきました。現学年での成長を感じていただけましたでしょうか。
3月いっぱい、次の学年につながるように、今年度のまとめに取り組んでいきます。
  
    【1年1組】          【1年2組】        【やまもも1・2組】
  
    【2年1組】          【2年2組】         【3年1組】
 
    【3年2組】

おすすめの本コーナー

図書室の廊下に「おすすめの本」コーナーがあります。
川東っ子の皆さん、気づいていますか?
図書館サポーターの金丸先生が設置してくれました。
今回のおすすめの本は、「元気が出る」「勇気がわく」ような言葉がたくさん紹介されている本です。今は、学年のまとめの時期。新しい学年に向けて、気持ちを高めていくのにふさわしい本だと思います。ぜひ読んでほしいと思います。
 

 

税について考える

先日、税に関する絵ハガキコンクールの表彰式が行われました。
 
税に関して学習した6年生がコンクールへ応募しました。
本校からも入賞し、りっぱに賞を受けていました。
いろんなコンクールが行われています。
たくさんの児童がいろんなことへチャンレンジしてほしいですね。

ボランティア感謝集会

21日(水)にボランティア感謝集会を開きました。
まず、御参加いただいたボランティアの皆様を紹介しました。
次に、6年2組の鈴木彪磨さんが児童代表感謝の言葉を述べました。
川東小の五気を引用した立派な感謝の言葉でした。ありがとうございました。
 
      【鈴木さん】            【東口さん】
さらに、ボランティアを代表して東口さんよりお言葉をいただきました。
ありがとうございました。
 
そして、普段お世話になっている方々をお招きして、一緒に給食を食べました。

各クラスで楽しく会食後、お世話になった方々へ感謝状とお花のプレゼントをしました。

地域の皆様、ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします。

地区別集団下校(仮登校班)をしました。

20日(火)、地区別集団下校を実施しました。
平成30年度に向けて、仮の登校班による練習をしました。
仮の登校班が、新登校班になるのは、お別れ遠足(3月2日)の後からです。
したがって、3月5日(月)の朝から新登校班のスタートです。

川東っ子の皆さん、間違わないでくださいね。

現登校班長さん、副班長さん、よろしくお願いします。

クラブ見学2(3年生)

19日(月)、6校時、第2回目の3年生クラブ見学を実施しました。
前回は体育系のクラブを見学しましたが、今回は文化系のクラブを見学しました。
3年生の皆さん、体育系、文化系、どのクラブを希望しますか?
よ~く考えて希望を出してください。他の人に合わせないで、自分のやりたいクラブを希望してくださいね。
 
      【茶道クラブ】                【家庭クラブ】

 
   【室内遊び・イラストクラブ】            【音楽クラブ】

平成29年度第21回祝吉地区青少年の意見を聞く会

17日(土)10時から、祝吉地区公民館において、「青少年の意見を聞く会」が行われました。
祝吉小学校、川東小学校、祝吉中学校の代表児童・生徒が意見を発表しました。
本校からは、6年生の平川綾香さんと太田美花さんが、代表として発表しました。
平川綾香さんは「6年間で学んだこと」、太田美花さんは「川東のきずな」という題で発表しました。二人とも堂々としっかりと立派に発表できました。
また、標語募集において、3年の中島杏々さん、6年の原重拓海さんの標語が優秀作品として表彰されました。
4名の皆さん、ありがとうございました。これからも、作品づくり等に力を発揮してください。
 
   【平川綾香さん】          【太田美花さん】

都城市読書感想文コンクール

17日(土)都城市読書感想文コンクール表彰式が行われました。

  市内の小学生約6000通の応募の中から、川東小からも銅賞に
選ばれた児童がいました。
  読書は、心を育てます。たくさん本を読めるといいですね。
来年度も感想文コンクールが行われる予定です。
ぜひ、挑戦してみてください。

新入児入学説明会

16日(木)、5校時に説明会を行いました。
次年度の入学予定者は54名です。
みなさんが入学するのを全職員とても楽しみに待っています。
 
【説明を真剣に聞いていただきました】   【1年生がお世話します】

保護者の皆様、御出席、ありがとうございました。
皆様と力を合わせ、お子様の健やかな成長を目指していきます。

お別れ遠足に向けて(委員会活動)

13日(火)の6校時、委員会活動がありました。
活動の様子を見てまわっていると、お別れ遠足時に行うウォーキングラリーの準備をしている姿がありました。
各委員会ごとに分担して作っているようです。
お別れ遠足当日が楽しみです。
 
【何を作っているかは秘密です】       【当日何をするのかな…?内緒です】