学習や活動の様子

学習や活動の様子

2年生 秋の遠足

2年生は電車に乗って三股町立図書館へ行きました。

図書館では職場体験学習に来ていた祝吉中の2年生が読み聞かせをしてくれました。
読み聞かせ

秘密の部屋(書庫)の見学もできて、びっくりしていました。
書庫

たった一駅の電車の旅でしたが、とても勉強になり、楽しい遠足でした。
電車

楽しかったよ!

秋の遠足。1年生は、高千穂牧場に行きました。
バター作りをしました。
 
 
天気もよく、とても楽しいひとときでした。

修学旅行(1日目)

午前中は、維新ふるさと館で見学をしました。

昼食は、各グループでお店を選び、食べに行きました。

みんな、楽しく活動しています。

表現集会(5年生合唱)

11月8日(水)、朝の活動は表現集会でした。
今回は5年生の合唱です。5年生は、11月14日(火)、都城総合文化ホールで開催される都北小中学校音楽大会に出演します。音楽大会で発表する歌を披露してくれました。曲目は「白い雲」「ともだち」です。
 
 

澄んだ歌声、美しいハーモニー、体育館中に響き渡る素晴らしい発表でした。
14日(火)の大会当日も練習の成果が発揮できるように応援したいと思います。

学習用具はそろっていますか?

今日、11月7日は学習用具を確かめる日でした。
学習に必要な筆記用具等がそろっているか、毎月確かめをしています。

写真は、放送に合わせて、用具を確認している様子です。
 
<6年1組の様子>            <6年2組の様子>

6年生は、あと5か月で中学生。小学生のうちに確実に身に付けようね。

教育実習が始まりました。

11月6日(月)~24日(金)まで、教育実習が行われます。
南九州大学3年生の小西先生と松田先生です。
小西先生が4年2組に、松田先生が5年2組に入ります。
若い先生がきて子どもたちは大喜びです。
昼休みには子どもたちと元気に遊んでいます。

<講話を熱心に聞く小西先生(左)と松田先生(右)>

この教育実習を生かして、ぜひ先生として採用されるこ
とを期待しています。

持久走の練習始まる!

11月6日(月)、2校時と3校時の業間時間を使って持久走練習が行われました。
今日から持久走の練習のスタートです。
内側のコースが1・2年生、中のコースが3・4年生、外のコースが5・6年生、外周のコースは見学者というようにコース分けをして行います。(見学者は体調に合わせての歩行)
 
       <1・2年生>                <3・4年生>
 
       <5・6年生>               <全 体>
「きたえる子ども」という本校の児童像を目指して、練習を頑張ります。

※ 持久走大会は、12月1日(金) 3・4校時です。
   詳細は後日文書にてお知らせします。

くれよん号 大人気です!

 都城市立図書館から定期的に「くれよん号」がやってきます。11月は2日の今日、川東小にきました。
 子どもたちは昼休みになると、急いで「くれよん号」のところに行って本を借りています。
 読書で培った力は、今は発揮できなくても、将来どこかで、必ず発揮する時がやってきます。川東っ子の皆さん、たくさん読書をして、力を蓄えていきましょう。
 
     <返却中>         <返却した人から順に借ります>

3原則!!

朝の時間に全校朝会を行いました。

川東小では、3つのことについて厳しく指導しています。
① 命にかかわる危ないことをしたとき
② いじめをしたとき
③ 失礼な態度をとったとき


今日はその中でもいじめについての話をしました。
いじめは、絶対だめなこと。冗談ではすまされないことです。
川東小では、いじめのない学校を目指しています。
気になることがあったときは、どんなちいさなことでも教えてください。
よろしくお願いします。

交通安全教室

交通安全教室を行いました。

交通安全協会の方から、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方について教えてもらいました。
 
川東小の周りは、危険がいっぱい。
交通ルールを守り、登下校できるといいですね。