学習や活動の様子

学習や活動の様子

子ども達の安全のために

昨日のお迎え、そして本日の登校時の見守り等、急なお願いにもかかわらずご協力いただきありがとうございました。

今朝は、公民館長さんをはじめたくさんの地域のみなさまの見守りのご協力をいただき、子どもたちは安心して登校することができました。

川東小の保護者の皆様、地域の皆様の子ども達への思いの深さをあらためて感じさせられました。

ありがとうございました。

しかしながら現時点で容疑者は逮捕されていません。

子ども達の安全を最優先に、本日は集団下校といたします。

詳細はシグフィーでご確認ください。

ご家庭でも施錠等の確認等ご注意ください。

 

わたしたちに何ができるか2

6年生が来ました。

「土日に考えてきました。」

募金に絞って動くようです。

校長室に来ていた3年生が「6年生すごい・・。」と見つめていました。

6年生がまだ1年生の時に、当時の6年生が西日本豪雨災害のための募金活動を行いました。

その時も、自分たちで何かできることはないかを児童自らが考え、

6年生が中心となりプロジェクトチームを結成し、活動を行ったそうです。

その姿がきっと受け継がれていて、そしてこれからもつながっていくと信じます。

校長用PCも用意してきました物資は難しいという結論3年生が見つめています

わたしたちに何ができるか

「お時間よろしいでしょうか」

能登半島地震で被災された方のために、

「わたしたちに何ができるか考えたのでご意見をください。」と

6年生がプレゼンに来ました。

今日の段階で課題がいくつか出たので、

「考えてきます。月曜日またお時間ください。」と帰って行きました。

かっこいいです。

大谷選手のグローブ

体育・スポーツ年末に都城市教育委員会の皆様が届けて下さった大谷選手からのプレゼント!

一番に箱から取り出し、身に付けられるのはだれか!

じゃんけん大会を行いました。

勝ち抜いたのはなんと!野球にあまり興味のない3人・・興奮・ヤッター!

「生まれて初めてつけたグローブが、大谷選手からのグローブでうれしいです。」

と感想を話してくれました。

大谷選手の思いのひとつ「野球に興味を持ってもらうために」が叶えられたのではないでしょうか。

夢、目標をもつことの大切さについて話をしました。

大谷選手も「次の世代に夢を与え、」勇気づけるためのシンボルとなること」を望まれています。

この後順番に、全員がグローブをつけてキャリアパスポート用の写真を撮影していきます。

タブレットを持ち帰った時に「3学期の目標」といっしょに見てください。

 

3学期が始まりました

元気な笑顔がそろって3学期が始まりました。

体調を崩してお休みしているみなさん ゆっくり休んでくださいね。待ってます。

校長の話の中で、こうして登校できることに感謝し、地震等で亡くなられた方、

救助や支援に行かれている方のことを想い、黙祷をおこないました。

自分たちにできることについて考えようと生徒指導主事からも話がありました。

一人一人が真剣に話を聞いてくれていました。

代表の向田美空さんは、卒業を視野に入れて個人でがんばることと6年生全体でがんばることについて、全員に話しかけるように発表してくれました。

川東小学校のみんなの心がひとつになり、「あいさつ」「へんじ」をがんばろうと思ってくれたようでした。

 

 

 

 

3学期が始まる前に

能登半島地震で被災されたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。

みなさまが少しでも心の安らぎを得られますようにお祈り申し上げます。

また、救助・支援活動をしてくださっている方々、被災地の状況を伝えてくださっているメディアの方々に心より感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。

 

9日火曜日から、3学期が始まります。

川東小学校のみなさんに会えるのを楽しみに待っています。

保護者の皆様にお願いです。

子ども達は楽しいはずのお正月から、地震、火事、航空機の事故・・と未曽有の正月となり

自分の意志とは関係なく衝撃的な映像をたくさん見てきています。

「世の中で起こっていることを知ってほしい、目を背けないでほしい。」という思いも大切なことです。

でも、子どもの発達段階や感受性によって、大きな恐怖やストレスにつながっていくこともあります。

子どもさんの様子にいつも以上に気を配り、話を聴いていただければと思います。

いつもよりスキンシップを多くとることもいいと思います。

ご心配なことがありましたら、遠慮なく学校へお知らせください。

 

 

2学期が終わりました

2学期が無事終わりました。

「あきらめない 笑顔いっぱい 最後まで」

このスローガンのもと、運動会の練習をがんばっていた子どもたちの姿を思い出します。

このスローガンは、運動会が終わった後も子どもたちの心に残り、

様々な行事だけでなく、毎日の係りや委員会の仕事、ボランティア活動、学習の態度等

苦しいことにも、弱い自分にも負けずあきらめず最後までがんばる姿がありました。

保護者のみなさま、地域のみなさまの温かい見守りのおかげと感謝いたします。

ありがとうございました。

冬休みは1月8日までです。この間、子どもたちは家庭や地域で過ごすことになります。

「じぶんの命はじぶんで守る」

始業日に元気な笑顔に会えますよう、職員一同願っております。

よいお年をお迎えください。

読書賞もらいました♡どきどき2学期の振り返りを共有しています

 

換気

教室の入り口に保健委員会のみなさんが作ってくれたモビールが下がっています。

対角線上に窓と廊下側を開けて、しっかり換気して、元気に冬休みをむかえましょう。

 

一人一鉢

1年生が集まっています。

パンジーの花を鉢に植えなおしているところでした。

朝顔を大切に育てていたみなさん。

そのお花は卒業式や入学式に飾ります。

また、大切に育ててくださいね。

張り子の気球

10月頃から、やまもものみなさんが ふうせんに半紙をペタペタ貼っては乾かし、

貼っては乾かしを繰り返して・・

素敵な気球ができあがりました。