学習や活動の様子

学習や活動の様子

地域貢献活動

4.5.6年生が、日ごろお世話になっている地域に少しでもお返ししようと

公園や公民館等の清掃活動を行いました。

館長さんや民生委員の方々も来てくださいました。

原口公園では、イベントも近いということで、子ども達も楽しみにしています。

川東公園(墓地公園)並木公園乙戸神社原口公園

自立的活動の時間

やまもものみなさんが、育てた大根で「ふろふき大根」をつくっていました。

輪切りにしたり、柚子の皮を剥いたり、包丁も上手に使えます。

ゆでただけの大根そのものの味をじっくり味わっていました。

 

地域との連携  薬物乱用防止教室

都城ライオンズクラブの皆様のご協力を得て、薬物乱用防止教室を開催しました。

薬物乱用の怖さはもちろん、誘惑に負けない気持ちが、充実した人生につながっていくことを

教えていただきました。

川東小学校のリーダー、6年生。

笑顔いっぱい、元気いっぱいで川東小学校をいつも明るくしてくれます。

その笑顔をまもるために、将来、それぞれの夢が叶い、幸せな人生が送れるように。

大人には、子どもたちが薬物乱用の問題に巻き込まれないよう、正しい知識を身に付けさせる

つとめがあると思っています。

 

 

 

幼保小連携 おもちゃ祭り

来年度入学の幼稚園、保育園のお友達を招待して、おもちゃ祭りが開催されました。

1年生の教室にたくさん用意されていたどんぐりや松ぼっくり、落ち葉はこの日のためだったんですね。

なんだかお姉さんお兄さんになった顔つきで、やさしくお世話してくれていました。

就学時健康診断や入学説明会等で学校に来る機会が無くなったので、幼稚園、保育園のお友達も

川東小学校を知ってくれるいい機会になったのではないでしょうか。

春にまた会いましょうね。

地域との連携 租税教室

6年生が 都城市役所 資産税課の方をお招きして租税教室を開催しました。

「税が無い社会」についてアニメーションでわかりやすく説明があった後、種類や使われ方

について学習しました。

 

地域との連携 町探検

2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。

地域の中でそれぞれが興味のあるお店等に出かけていきました。

あいさつの仕方や質問することを事前に学習していきましたが

大丈夫だったでしょうか。

ご協力いただいた各店の皆様ありがとうございました。

地域との連携 茶道クラブ

茶道クラブ

お点前の練習も本格的になってきました。

いつもボランティアでご指導いただいている先生方本当にありがとうございます。

日本の伝統文化にふれる素晴らしい機会です。

「お点前頂戴いたします。」「お先に頂戴致します。」という感謝や思いやりの心も

学んでくれると思います。

朝のボランティア

校庭のイチョウが黄金色に染まりとてもきれいです。

はらはらと散っていく姿は黄色い小鳥や蝶の様でみとれてしまいます。

散った葉は、ボランティアの子どもたちが毎朝清掃してくれます。

落ち葉の多さを見かねて、3年生も参加してくれるようになりました。

ほうきの使い方も上手です。

イチョウの木を見上げながら、「(散り終わるのは)まだまだですね。」と笑いあった朝でした。

 

 

 

 

今日の授業

6年生の教室に半分以上の子どもたちがいません!?

「本で調べたい人は図書室に行っています。」

納得でした。

図書室にもタブレット持参でした。

5年生。

論語について調べていました。

先生から送られてきたURLサイトから調べる、自分で「論語 小学生」等入力して検索、

論語の動画を見る、それぞれで活動していました。

4年生

外国語

エバ先生お好みのフルーツポンチが画面上でどんどんできていきました。

メロンいちごもコピーコピーでどんどん増えます。おいしそうでした。