学習や活動の様子

学習や活動の様子

2年生 生活科

ぐんぐん育ってます。さつまいもとミニトマトを観察していました。

タブレットで写真にとって、教室でじっくり観察する人、紙に絵をかいて記録する人・・。

葉の数を数えたり、においをかいだり楽しそうでした。

放課後苗の準備や、休みの日の水やりをしてくださっている先生方、ありがとうございます。

下校指導

本日の大雨の対応ありがとうございました。

午後は雨も上がり、予定通り下校指導を行いました。

狭い路地や大きな道路に囲まれている川東小学校。毎日子ども達には交通安全について指導をしています。

歩道が整備されていない場所のグリーンベルトからはみ出さずに一列で歩くことが元気な子供たちにはなかなか難しいようです。ご家庭でもご指導ください。

また、車で送迎される場合、敷地内では 徐行 をお願いします。

今朝も危ない場面がありました。子ども達の安全のために必ずお願いします。

都城市PTA連絡協議会

25日(土)に都城市PTA連絡協議会が開催されました。

本協議会の役員として献身的に貢献された、本校の前PTA会長 柚木敏修様がその功績をたたえられ

感謝状を授与されました。

PTA役員、民生委員、学校運営協議会委員等たくさんの場で川東小学校、祝吉地区のために

働いてくださっている姿にいつも感銘を受けています。いつもありがとうございます。

おめでとうございました。

命を守るために

6月から始まる水泳学習のために、救急救命講習を実施しました。

毎年実施していますが、子ども達の命を守る重要な研修なので、先生方は真剣です。

安全、安心に水泳学習ができますよう、ご家庭でも毎日の健康観察にご協力お願いします。

あいさつ運動

今週は祝吉地区民生委員児童委員協議会の皆様による「あいさつ運動」が校門前で行われています。

いつも川東小学校の子どもたちを見守っていただいています。

放課後の見守りも定期的にしていただいています。ありがとうございます。

 

子どもが主役の授業

子ども達が「わかる!できる!学校が楽しい!」と思える学校づくりを目指しています。

そのために、「子どもたちが主役の授業」の構築ための研修を行っています。

今回は、先日の6年生で行った提案授業をもとに協議が行われました。

子ども達の授業後の振り返りでは 全員が今日の授業は「わかった」と答えており、

「友だちは気持ちをわかってくれているのか、少しづつ、わかる?だいじょうぶ?と声をかけてくれる。」

「先生の授業だとあてられた人の意見しかわからないけど、僕たちが主役だと聞けば聞くほどみんなの意見がわかるからわかりやすい。」等、肯定的な声が多くあがっていました。

 協議では

「『子どもたちが主役の授業』を成立するためには(教師が脇役に徹するためには)子どもたちの反応などを先読みしながら綿密な授業準備をする必要がある。また、そうすることで、子どもたちの授業中の小さな変化にも気づきやすくなる。」等の意見が出されました。

6年生 社会科の授業

 本年度の本校の研究に関わる提案授業が4時間目に6年1組にて行われ、たくさんの先生方が参観しました。単元は社会「わたしたちの願いと政治の働き待機児童の問題への取り組み」でした。子ども達は「区役所は待機児童をなくすためにどのような対策をしているだろう」という問題について個人やグループで集めた情報をもとに、自分たちで調べたことを話し合って、答えを見つけ出すことができたようです。問題の答えを見つけ出そうと活発に意見交換する子ども達の姿が見られました。

2年生 生活科

2年生が生活科の学習で野菜を植えました。

苗は、校区内にあり保護者でもある 大林商事様から 苗をご寄付いただきました。

トマト、なす、スイカ、さつま芋等のとてもりっぱな苗の他にひまわりの種もいただきました。

子どもたちと楽しみに育てていきたいです。

ありがとうございました。

トマトなすスイカししとうetc..林さんから教えてもらいながら

1年生 生活科

1年生が2年生の案内で「学校探検」に来ました。

「校長室です。校長先生がお仕事するところです。」「お客さんが座るいすや大きな机があります。」

と説明してくれています。

毎年いちばん興味をひくのは大きな金庫と子どもたちを見守る歴代校長先生の写真です。

子ども達が不安なく学校生活が送れるために大切な学習であるとともに、

子ども達の「知りたい」意欲を引き出したり、集団で行動する決まりを守る大切さを知ったり

とたくさんのことを学べる活動です。

 

模範授業

今年採用された先生の研修のために、先輩教諭の模範授業が行われました。

研究主任の授業ということもあり、初任者以外にもたくさんの先生方が参観されました。

6年生 国語 「目的や条件に応じて話し合おう ~みんなで楽しく過ごすために~」

修学旅行等で話合いの場面がこれから増えることや、「子どもが主役の授業」を進めて

いくために大切な単元という理由で、単元の順番を変えてこの時期に学習するそうです。

話合いを学ぶための話合いです。

 教師からの問い(子どもたちのの考えをうまく誘導していきます)→話合い→意見の共有

を繰り返しながら段々と単元全体の目当てに近づいていきました。

何回かの話合いの後、

「この学習をして、上手に話合いができるようになれば、6年生の学年目標『相手を思いやる6年生』

『前向きに考え行動する6年生』『コミュニケーションを大切にする6年生』(毎朝朗誦しているので暗唱できています)が達成できるんじゃないかと思います。」

とまでつながることができました。

うんうん毎日朗誦