2024年12月の記事一覧
避難訓練がありました【1年生】
避難訓練がありました。今回の想定は、「火事」です。
この学習は「命を守る学習」であり、真剣に取り組む心構えの準備をし
て、その時間が始まると、教室で、まず火災についての話を聞きまし
た。
火事は学校でも家でもどこでも起きる可能性があること。逃げるときに
は、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない(これを
「お・は・し・も」と、合い言葉にしています)」ことに気を付
けることなどを確認しました。
さあ、いよいよ実際の訓練です。
火事を知らせる放送がなり、火元と状況を確認するまで教室で静かに待
つことが指示されます。少し待つと、出火している場所が告げられ避難
の指示が放送でされました。
1年生は皆、出火元とは反対側の廊下に並んで、運動場に避難しまし
た。避難場所に着くと人数確認のために整列して、人数確認が行われ、
1年生全員避難したことが学校長に報告されます。
そうやって、全校児童の避難が完了しました。
この日は、消防署の方々を講師にまねいており、その後は、消防署の
方のお話を聞きました。
火事のことや火事の時の避難について、さらに詳しく話をしてくださ
いました。そのあと、実際火事が起きてしまったときの消火訓練として
消火器の使い方を教えてもらいました。
消化器の使い方は、簡単。
ピンを抜いてホースを火元に向けて、レバーをおすだけ。
さあ、実際に習ったとおりやって練習です。今回は1年生はせず、代表
の上級生の消火練習の様子を見て学びました。
ちょっぴり緊張感も漂いながらも、火事のときに「お・は・し・も」
を守って避難することを学んだり、普段気にも留めたことがない火事に
ついて考える時間となったりした1年生の子どもたちでありました。
持久走大会【1年生バージョン】
「明日が本番」・・・前日から多くの子どもたちがそう言っていた「持
久走大会」が行われました。持久走には、走る時間を一律にして走る
(それぞれの子どもが自分のペースで走るので走る距離はそれぞれの子
によって違う)やり方と、走る距離を一律にして走るやり方がありま
すが、1年生はこの日を目指して、最初は「走る時間を一律にして走る
持久走」である2分間走や3分間走をして動きを持続する運動に
徐々に慣らし、2週間前から持久走大会で行う「走る距離を一律にする
持久走」にシフトして練習してきました。
朝から、「先生、なんか緊張する。」という子もちらほらいました
が、3校時、いざ本番となりました。
運動場は、沢山の保護者の皆様が応援に駆けつけてくださっていまし
たね。ありがとうございます。
さあ、まずは、男の子からスタートです。よ~い、どん!
がんばれ~!
次は女の子の番です。
いいぞ~❗最後まで諦めるな~!
こどもたち、これまでの練習の成果を出して、どの子も一生懸命走っていましたね。
保護者の皆様、寒い中、応援・声援本当にありがとうございました。
持久走大会
12月6日(金)に持久走大会がありました。低学年(4校時)、中学年(3校時)、高学年(1・2校時)に分かれての実施でした。走る距離は、低学年が800m、中学年が1000m、高学年が1200mで、運動場を走るコースでした。保護者の方も応援にきてくださり、盛り上がった大会となりました。
校長先生が2日前の全校朝会で、「持久走では心の壁を越えてくださ」という話を思い出し、みんな一人一人、一生懸命に走りました。
一生懸命な姿に人は感動するものだ、我が子が頑張る姿を見に来ましたといった声などがたくさん聞かれました。
←5年女子
5年男子→
←6年女子
6年男子→
←1年男子
1年女子→
←2年女子
←3年女子
3年男子→
←4年女子
4年男子→
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |