学校HP

学校からのお知らせ

学校参観日 PTA総会、結団式がありました。


<学級園の花 キンギョソウ>
4月20日(日)雨

にっこり新学年になって初めての参観日がありました。各学年に進級して2週間あまり、「子どものテンションが爆上がりです。」と低学年の先生方の感想でした。「親を喜ばせよう。」というめあてを書いていた学年もありました。参観日は、精一杯がんばろうという気持ちが、どの学年にも満ちあふれていました。期待・ワクワク保護者の皆様、授業参観、学級懇談、PTA総会等へのご出席、ありがとうございました。

グループPTA総会の様子

4月21日(月)晴れ

イベント心を一つに「結団式」がありました。

星赤団、白団の団長やリーダーのあいさつがありました。

星先生方も紅白に分かれて、熱気あふれる応援合戦でした。

星「勝敗よりも大切なのは、仲間と協力する心、紅白どちらのチームも全力で運動会を盛り上げましょう。」と係の先生の結びの言葉がありました。

3ツ星スローガンは3ツ星

 全力をつくし、最後までやりぬく 高原っ子 

      わすれられない運動会に

ハート仲間とつながって粘り強く、勝利を目指して、運動会の練習がいよい よはじまります。

  

 

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

[あいさつ2の日」の1回目が実施されました。

4月11日(金)晴れ

喜ぶ・デレ「あいさつ2の日」の1回目でした。高原町内の小中学校と地域のボランティア団体で、毎月1回「2のつく日」にあいさつ運動に取り組みます。お互いに気持ちのよい一日が過ごせるようにするためです。

 

喜ぶ・デレまた、令和7年度は、「ワンランクレベルアップ」のあいさつができる子どもを目指します。

 

 星安心・安全な登校ができるようにスクールゾーンがあります。保護者や地域の皆様のおかげで安心・安全な登校ができています。

花丸ありがとうございます。

 

4月14日(月)晴れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星集団登校1日目 1年生の朝の様子です。

期待・ワクワク自分の教室に向かいます。担任の先生が教室で、ランドセルやシューズ入れの直し方等、一人ひとり教えて下さいました。

お辞儀自分の持ち物は、決められた場所にきちんと整理して直すことをまず学習していました。1年担任の先生方、ありがとうございます。

 

会議・研修1年生としての学校生活が始まりました。児童は、教科の学習のみでなく生活のきまりや友だちとの関わり方等たくさんのことを毎日の学校生活の中で学んでいくことでしょう。

病院時には悲しかったり、くやしかったりすることもあるかもしれませんが、学校は「小さな社会」です。感じ方や考え方のちがう友だちや先生達と接しながら、社会的自立を促していきます。

にっこり保護者の皆様、対話を密に重ねながら子どもの健やかな成長を目指していきましょう。

晴れ晴れ晴れ晴れ宜しくお願いします。晴れ晴れ晴れ晴れ

ようこそ、高原小学校へ

4月7日(月)晴れ

<新任式>

 にっこり8名の先生方をお迎えしました、児童の歓迎のことばや校歌斉唱   

   等がありました。

<始業式> 校長先生のお話

我慢高原小学校は、令和8年度は、4つの小学校が統合されるので、高原小学校としては、最後の年になります。みんなで力を合わせて、素晴らしい学校にしていきましょう。

 5つの子を目指します。

  •  人を大切にする子
  •  自分の考えをもつ子
  •  自分を表現する子
  •  チャレンジする子
  •  やりぬく子    ………………新しく付け加えました。

星子ども・学校・家庭・地域が対話で繋がり、パワーアップをめざします。

星決まり・ルールを守って楽しい学校生活を送ります。

星新燃岳噴火警戒レベル3です。命を守るために、登下校はヘルメットを着用します。

 

 

 

 

 

鉛筆NHKの取材が入りました。登下校のヘルメット着用について、6年生がインタビューを受けました。

鉛筆計画されたインタビューではなかったようですが、しっかり考えて答えていました。(6年生の児童)

にっこり子どもの確かな成長に喜びを感じた瞬間でした。

 

4月8日(火)晴れ

 

         ★★★★ 昼休み、★★★★

        星運動場に歓声が響いていました。星

         ~秀峰の美しいたたづまいと共に~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お辞儀 お礼【1年生】

26日に修了式、28日に離任式が行われました。

修了式では、まず、作文発表がありました。今回は1年生の代表者が1

年生で頑張ったことを発表してくれましたよ。大勢のまえで適度な声の

大きさで堂々と発表をしました。

 

そのあとは、「修了証」が各学年に授与されました。

学校では1学期の終わりは「終業式」と言いますが、最後の学期の終わ

りは「修了式」と言います。

 【1年生で学ぶべき事をしっかり学びましたよ。次の学年へ進級できますよ】 ということを証明するのが 「修了証」

 この修了証は、通知表の裏面にあり、学年末に学校長の印が押されて

有効になるもの。全員、その印鑑が押され、修了証がもらえました(^^)。
 

 また、28日には、離任式がありました。この学校を去られる先生方

とのお別れの式ということで、1年生もいっぱいお世話になった先生方

があいさつをされました。先生方が体育館を去られるときには、お礼の

意味を込めて1年生も大きな拍手をしていましたよ!
 

 というわけで、修了式、離任式と終えて、令和6年度の高原小学校の

教育活動もおしまい。このホームページをご覧になってくださった皆様、本当にありがとうございました。

アクセス解析をするにつけ、本当にたくさんの方がご覧になってくださ

っていることが感じられます。が子の学校で、一体どんな教育活動

が、どんな意図で行われているかを知っていただく一助にしていただき

たいなという思いで執筆させていただいております。

 また、来年度も、どうぞお時間のあるときにのぞいていただけたら幸

いです。

 繰り返しになりますが、本年度(令和6年度)、高原小ホームページ

をご覧いただき、本当にありがとございました。

 来年度(令和7年度)も高原小ホームページをどうぞよろしくお願い

いたします!

卒業式の日のたった1時間授業で、どんなことしたの?【1年生】

 今日は卒業式。卒業式には在校生代表として5年生が参加するので、

1年生は1時間授業。学校にいる時間はほんのちょっとで、とてつもな

く早く今日は下校しました。

 その「学校にいるほんのちょっとの時間」に1年生はあることをしま

した。それは、卒業する6年生の胸に付ける胸花を6年

生にあげること

 「胸花」という位なので、本当は6年生の胸に花を「付けてあげる」

のが理想ですが、安全ピンでつける仕組みになっているので1年生は難

しいと言うことで、胸花をあげることを1年生がして、つけることは卒

業生にしてもらいました

 卒業生一人一人に、一言添えて1年生は胸花を渡していましたよ。

「卒業おめでとうございます」

「中学生になっても頑張ってください。」

 そんなお祝いやはなむけの言葉をそれぞれの子どもが卒業生にかけて

いました。

とっても微笑ましいひとときでした。

 

 さあ、明日は自分たちの番、「修了式」。

 みんなでしっかり1年生最後の日を迎えたいですね。

令和6年度の卒業式

お祝い桜の花も開花したこのよき日(3月25日)高原小

星学校の卒業式がありました。3ツ星


星田中先生のご指導のもと一人一鉢の花々が並び、華やかな雰囲気を演出していました。それぞれの花が努力と思い出の象徴として卒業生を祝福しているかのようでした。

 

 

 星赤いじゅうたんを歩む卒業生の姿は、誇り高く堂々としており、来賓や職員の温かなまなざしが注がれました。

星式典のスタートを飾ったのは、5年生によるリコーダー演奏です。清らかな音色が体育館に響き渡りました。

星卒業証書を一人一人がしっかりといただきました。将来の夢も発表しました。

星校長先生からの花向けの言葉として、「限界を自分でつくらず、果敢に挑戦しよう。」というメッセージが贈られました。

 

星高原町の町長さんの祝辞では、「故郷での活躍を期待しています。」との温かい言葉が贈られました。

 地域の皆様からのサポートを受けて育ってきた彼らがこれからどのように成長していくか、とても楽しみです。

星最後になりましたが、保護者の皆様には、これまで学校への温かいご協力に心から感謝申し上げます。今後とも宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 今日は、1年生でのラストランチ【1年生】

 本日で本年度の給食はおしまい。

 そこで、本日は「マスク給食」でした。

 マスク給食?全員がマスクを付けて給食をするの?食べられないじゃ

ん!・・・と思われた方もいらっしゃるのではないかと思う、この聞き

慣れない言葉ですが、「給食着を着ずにマスクのみをつけて当番の仕事

(配膳・運搬)をする」ことを「マスク給食」と小学校では言います。

これから、6年生になるまでによく聞くと思うので、頭の片隅にこの言

葉、置いといてくださいね。

   通常、給食着は、お子さんが給食当番をしたご家庭で洗っていただく

のですが、今年度の給食のある最終週は本日の1日のみということで、

たった1日しか着ていないのに再び洗っていただくのは御面倒をおかけ

するので、今日は上記のようなマスク給食となったのです。

 

 本年度の最後を飾る給食は、ドライカレ-にフルーツポンチと、子ど

も達が大好きなメニュー。目の前のおいしそうな給食に舌鼓をうってペ

ロリとたいらげていましたよ。

 保護者の皆様、1月より始めた1年生の給食当番に際して、毎週末、ご家庭でのお洗濯そしてアイロンがけ、本当にありがとうございました。おかげさまをもちまして、1年生の給食当番を、子どもたちが毎週気持ちよく進めていくことができました。

 また、2年生で、(2年生では年度初めから)給食当番をするので、

2年生でもどうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

午後2時46分 黙祷!【1年生】

 今日(3.11 さんてんいちいち)は、原爆の日や終戦の日と同様、

日本人が忘れてはならない日。そう、かつて、東日本大震災の日があっ

た日。

 給食の放送の時間には、東日本大震災から14年目にあたる話題が出

されましたよ。この東日本大震災の起きた時刻は午後2時46分。残念

ながら、この時刻は一般的に(高原小を含め、)小学校は下校時刻にあ

たり、一斉の黙祷などがなかなかできないのですが、

「(みんなではなく)サイレンが聞こえたり、思い出したりして、でき

  る人は黙祷をしよう」

ということで、丁度、下校で並んでいるときに町の(黙祷を促す)サイ

レンがなるのが聞こえたので、そのときにまだ並んで帰りはじめていな

かった子どもたちは、黙祷をしましたよ。

 1年生なので、黙祷の意味などまだ深くは分からないでしょうが、きっとこれから毎年、3・11の黙祷の機会はあると思うので、いつか日本人として、大震災のことをきちんと理解し被災者の方を思ったり、さらに教訓も生かし、自分の安全に気を付けたりできる子どもになったらいいな~

 と思っているところです。

登校班長会【1年生】

 登校班長会が行われました。

 これは、朝の集団登校の班で地区ごとに地区担当の先生の教室に集ま

り、自分の地区担当の先生の話を聞く会です。日々の集団登校が上手く

いっているかなどを確認したり、安全等集団登校に係ることの指導を受

けたりする時間で年に数回行われます。

 その登校班長会がありました。1年生が教室で待っていると、上級生

が迎えに来てくれます。地区ごとに各教室に集合するのですが、1年生

は迷子になる可能性があるので、班長や副班長が1年生教室に迎えに来

てくれることになっているのです。子ども達は、自分の登校班の班長に

連れられて、各教室に行きました。

 この登校班長会が今週行われた理由は、

1ヶ月後は新年度と言うことで、班長や副班長がかわ

ること。新年度からは新1年生も入った新体制の登校

班での登校が始まること。その前の助走練習期間を一定期間とって4月からに備えるため

です。

 これからは、これまでの班長・副班長にかわり新しい班長・副班長が皆を学校まで連れてくることになります

これまでの班長・副班長は(新しい班長・副班長へ助言などをする)引き継ぎ役になります。

 登校班会では、

① これまでの班長・副班長に感謝して、お礼を言ったり

② 新しい班長・副班長が確認されたり

③ 集団登校時の並び方を確認したり、

④ 新登校班の集合時刻と集合場所を確認したり

⑤ 新たに1年生が入る班は、その1年生に集合時刻や集合場所を書い 

 た手紙を書いて封に入れたり
・・・そんな活動が、それぞれの地区の場所で行われました。     

 新たな登校班での登校が始まった今日。1年生もちょっぴりお兄さ

ん、お姉さんになって、しっかり上級生の言うことを聞いて新しい登校

班でも安全にこれからも登校してもらいたいですね。