日誌

学校からのお知らせ

みんな心の一等賞!!

 持久走大会が行われました。1・2年生は約600m、3・4年生は約1000m、5・6年生は約1400mを郊外周回コースも入れて走りました。全員が、苦しくても最後まで走り抜くことができ、自分の弱い心に負けなかった子どもたちです。応援に来てくださった保護者の皆様、ひかり保育園の皆様、本当にありがとうございました。みんな心の一等賞です!!
 
 
 

ものづくり体験学習

 今年もものづくり体験学習が実施されました。穂北小学校で行われましたが、56名の地域の協力者が優しく丁寧に教えてくださったおかげで、全員が凧を完成することができました。穂北地域づくりの皆様をはじめご協力いただいた皆様に感謝です。
  

 

 

修学旅行 最高!!

 11月9日(水)から11日(金)まで、6年生が穂北小学校と合同で鹿児島に2泊3日の修学旅行に行きました。鹿児島水族館や鹿児島県庁、維新ふるさと館、平川動物園、JX日鉱日石石油、知覧特攻平和会館、知覧パラダイス、桜島、判別自主研修、そしてホテル泊とたくさんのことを学び、最高の思い出をつくった修学旅行でした。
 
 

 

 

鳥の巣箱を作ったよ

 みどりの少年団の活動で、22日(土)に鳥の巣箱作りをしました。県環境アドバイザー講師の古田栄子さんをはじめ、穂北地区建築業組合の方々、保護者の方々に手伝ってもらい、とても素敵な巣箱ができあがりました。茶臼原地区の鳥についてや観察のポイント等もたくさん教えていただきました。ご協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました。鳥が巣箱に来てくれるといいですね!!



  

  

秋の遠足に行きました!!

 10月14日(金)に、1年生から4年生までの子どもたちは、秋の遠足がありました。子どもたちの大好きなフェニックス自然動物園と大淀川学習館に行って、動物や魚たちを見たり、ふれあったりと、とても楽しい時間を過ごしました。
  

  

感動をありがとう

 9月25日(日)、運動会日和の中、本校の運動会が無事に行われました。赤団も白団も、今年のスローガン通り、心を一つにして最後まで精一杯頑張りました。西都市長橋田和美様、西都市教育委員会教育委員長橋口玄郎様をはじめ、たくさんの御来賓や保護者、地域の皆様の温かい声援に感謝しながら、子どもたちのあきらめずに頑張る姿に感動で涙が出た場面がたくさんありました。素晴らしい感動をありがとう!!


 
 
 

運動会に向けて、がんばっています!!

 9月25日(日)の運動会に向けて、学年や全校体育で練習を頑張っています。場所や動きを覚えることが大変ですが、回数を重ねる毎に上手になっていく子どもたち。さすが、元気な茶小っ子です。リーダーを中心に、昼休みも元気な応援の声が、学校に響いています。ぜひ、25日は、子どもたちの頑張りを楽しみにしておいでください。よろしくお願いします。

  
  

第3回PTA奉仕作業

 10日(土)に第3回PTA奉仕作業がありました。4日に予定されていたものが、台風12号の関係で、延期となりました。にも関わらず、たくさんの保護者の皆様に来ていただき、子どもたちと一緒に作業していただきました。おかげで、運動会がとてもきれいで気持ちよいグランドで迎えられます。ご多用な中、本当にありがとうございました。

 

避難訓練

9月1日の防災の日に合わせて、避難訓練を実施しました。中庭にあるおにぎり山を目指して、「おはしも」を守りながら、避難しました。その後、防災に関する課題をグループで協力して解いていきました。自分の命は自分で守ることができるように、何度も繰り返し訓練を続けていきます。

 

スローガンと結団式

 今年のふれあい運動会のスローガンは、「主役はきみだ 心を一つにして最後まで 茶小っこふれあい運動会」です。結団式もありました。赤団団長は、6年生の水元颯太君、白団団長は、長渡涼君です。9月25日の運動会にむけて、リーダーを中心に練習が続きます。

 

 

大きく育っています

 6月末にバケツ稲作りに、5、6年生が挑戦しました。夏休みが終わって、こんなに大きく育っています。さあて、おいしいお米ができるかな?



 

2学期です

 今日は、2学期の始業式でした。全校児童43名が元気に登校し、学校がいっぺんに賑やかになりました。3年生の三島直進君と4年生の鈴木星那君が2学期に頑張りたいことを力強く発表しました。2学期も全員が楽しく元気に過ごしてほしいと思います。
この始業式の様子は、MRTでも放送されました。
  

  

学校支援訪問

 県と市の2年に一度の学校訪問がありました。今年度から、名称や内容等が変わり、学校支援訪問となっています。子どもたちの様子を県教育委員会や市教育委員会の方々が見て、助言等をいただけるのですが、「落ち着いて学習に参加し友達の意見等を聴こうとしている姿に成長が見られた」等とたくさんのお誉めの言葉をいただきました。

 

 

 

段ボールキャンプ in 茶臼原

 茶臼原小学校のお父さん方と育成会の方々が中心となり、7月2日(土)3日(日)に段ボールキャンプがありました。自分たちの寝床を各地区に分かれて、体育館に段ボールで作成しました。防災教育も兼ねていたので、夕食は、レトルトカレーをご飯にかけて感謝しながらいただきました。スイカ割りやナイトウォークもあり、子どもたちの心に大切な夏の思い出として残りました。

  
  

  

  

見守ってくださっています

 地域の方々が、いろいろな場面で子どもたちを見守ってくださっています。登校してくる子どもたちの安全に気を付けて見守ってくださっている方のお一人に、宮越幸さんがいらっしゃいます。本当に有り難いことです。先日、その宮越さんから、「子どもたちの登校してくる様子や道路を横断する様子がとてもよくなりましたよ」と学校に嬉しい連絡がありました。

  

お芋を植えたよ

  1・2年生が、生活科でさつま芋を植えました。学校の畑は、保護者である工藤剛志さんと大﨑貞伸さんが、肥料を入れ子どもたちが植えやすいように整備してくださいました。子どもたちも「大きくなってね」の思いを込めて植えました。これから、大事に育てていきます。秋には、大きなおいしいお芋ができるかな?
      

    

PTA奉仕作業

 昨日、15日(日)は、PTA奉仕作業でした。茶臼原小の広い運動場や中庭を大人も子どもも一生懸命、きれいにしました。8時から11時半まで、どこを見てもみんな汗びっしょりで、黙々と草刈りや草集めをしています。大人がこんな素敵な姿を見せていると、子どもたちも働くことがあたり前になるんだなあと感じました。おかげで、大変きれいになりました。ありがとうございました。

   
  

   

  

マルコム先生

 
 英語活動、英会話科の時間に市の「ALT」である「外国語指導助手の先生」が来て、子どもたちと英語を使ったゲームや会話をしながら、楽しくコミュニケーションを図ってくださっています。本校のALTは、オーストラリア人のマルコム・プライス先生です。エネルギッシュで楽しい授業の中で、生の英語や会話にたくさんふれて、子どもたちが世界の窓をどんどん開けてほしいですね。

        

読み聞かせ

 JA穂北の方々が、ボランティアで朝の読み聞かせをしてくださっています。今日は、今年度初めての読み聞かせで、土屋明美さんと佐々木美智子さんが来てくださいました。なんと、土屋さんは、10年以上も、このボランティアを続けてくださっているそうです。本当に有り難いことです。子どもたちもこの読み聞かせをとても楽しみにしています。 
   

お茶摘み

 4月28日(木)は、茶摘みでした。学校そばには、黒土台地のもと、広大で緑鮮やかな茶畑があります。その茶畑の一つ九茶園の方々のご好意で、今年も茶摘みを全校児童とお隣の保育園の園児とともに行いました。摘み方のご指導を受けた後、新茶の香りに包まれながら約2時間精一杯摘みました。6年生の黒木陽菜さんが、「大切に育てたお茶を摘む体験をさせていただき、ありがとうございます。」と感謝の言葉を述べました。学ぶことの多かった茶摘みでした。 
                   

すくすくタイム

 「すくすくタイム」では、運動に親しませ、基礎体力の向上に努めたり、異学年による交流や集団行動を通して、規律ある態度を養ったりすることを目指しています。第1回目は、新体力テストに向けて、ボール投げの練習をしました。

  

交通教室

 交通教室がありました。天気の関係で体育館での実施となりましたが、西都警察署と交通安全協会から4名の方々に来ていただきました。日常生活での危険予知の大切さ、自転車の点検の仕方や乗り方等を教えていただきました。「交通安全に気をつける」当たり前のことですが、徹底していきたいことです。

授業参観

 21日(木)は、今年度初めての参観日でした。新しい先生、新しい学級で張り切っている子どもたちの様子を見ていただきました。たくさんの方に来ていただき、子どもたちも嬉しそうでした。授業参観後は、全校懇談もありました。お忙しい中のご参加、ありがとうございました。

  

グラウンド整備

 茶臼原小学校は、天然芝の運動場です。緑がとても鮮やかで、子どもたちが運動やサッカーをするにも素晴らしい環境です。ただ、芝は管理が重要となり、月に1度、多いときは、月に2、3度教頭先生が中心になって芝刈りをしています。刈り取った芝は、子どもたちのために、PTAの黒木健悟さんと大﨑貞伸さんが、ホイールローダーやトラックで運んでくださいます。感謝です。

避難訓練

 連日、熊本地震の被害について、報道がなされており、被害に遭われた方々や今もなお、地震の恐怖に耐えていらっしゃる方々を思うと、本当に一日も早く、地震がおさまってくれることを祈るだけです。本県でも地震が頻繁に発生しております。今朝は、学年毎に、避難経路確認等の訓練を実施しました。西都市赤十字奉仕団の方々からいただいた防災ずきんをかぶり、避難場所や避難の 仕方を真剣な態度で確認しました。

全国学力・学習状況調査

 今日は、全国学力・学習状況調査でした。6年生が、国語と算数のA問題(主として知識)、B問題(主として活用)に一生懸命取り組みました。西都市では、全小・中学校で、全国平均を超えることを目標に頑張ってきました。真剣な表情で問題に向かっている6年生です。

初めての給食

 4月15日(金)は、1年生にとって、待ちに待った給食の始まりの日でした。朝から、「今日、給食だよ。」と話し、3時間目には「おなかすいた。」と言っていた1年生。この日の献立は,「むぎごはん、ポークカレー、ドレッシングサラダ」でした。6年生に配膳をしてもらい、一口食べて、一斉に「おいしい。」と笑顔一杯の初めての給食でした。

みどりの少年団結団式

 みどりの少年団結団式がありました。団員は、5年生と6年生で、計13名です。団長は、6年:水元颯太君、副団長は、6年:長渡涼君、5年:黒木大雅君です。先祖から受け継いだ尊い茶臼原の美しい豊かな自然を守り続けていくために、様々な活動に取り組みます。5年生は、初めて制服を着ました!!

入学式

平成28年度の入学式が、4月11日(月)にありました。前日まで雨でしたが、その日は入学を喜ぶかのように晴れました。男子2名、女子4名、計6名のピカピカの新1年生です。1年生が、早く学校に慣れるように、先生方も、2年から6年までのお兄さんやお姉さんたちも一生懸命お世話をします。どうぞ、早く慣れて、楽しい学校生活を送ってくださいね。

平成27年度 離任式

  3月30日(水)、異動で学校を去られる先生方と児童とのお別れの式がありました。今年、学校を去る先生は3名で、あたたかい雰囲気の中で式は進みました。児童代表の黒木陽菜さんが心のこもった贈る言葉を述べ、感極まる場面もありました。「出会いは偶然、別れは必然」といいますが、別れの悲しみを乗り越えみんなが成長して欲しいと思いました。
離任式1離任式2
離任式3離任式4

平成27年度 修了式

  平成27年度の修了式を3月25日(金)に行いました。1年の学びが修了する式です。インフルエンザによる欠席者と、昨日卒業した6年生がいなかったため、やや寂しい式となりましたが、全校生徒が出席の日が1年間で108日あり、それぞれが成長しました。新学年とでも新たな目標をしっかり立てて頑張って欲しいと願っています。
修了式1修了式2
修了式4修了式5

第70回 卒業式

 桜の蕾がほころび始め、春の息吹が感じられる本日、第70回卒業式を多くの来賓の御臨席を賜り実施しました。今年の卒業生は男子7名、女子4名の11名で、西都市立穂北中学校をはじめとして5つの中学校に進学していきます。卒業証書を手にした後の「別れの言葉」では、小学校生活を振り返って、思わず涙する姿が多く見られました。茶臼原小学校は寂しくなりますが、その分、在校生が明るく元気に頑張ってくれると想っています。御卒業おめでとうこざいます。
卒業式1卒業式2
卒業式3卒業式4
卒業式5卒業式6
卒業式7卒業式8

お別れ集会とお別れ遠足

  早春の爽やかな気候に恵まれた3月4日(金)、3週間足らずの日々で卒業する6年生とのお別れ集会とお別れ遠足を行いました。お別れ集会では、6年生によい思い出を作ってもらおうと5年生が中心になって企画され、ゲームや各学年からのプレゼント等の贈呈がありました。6年生も思わず目頭を熱くする場面もありました。その後、全校で中茶運動広場まで歩いて行きました。春の青空の下でみんなでお弁当を食べ、思いっきり遊んだ一日でした。
遠足1遠足2
遠足3遠足4
遠足5遠足5
遠足7遠足8
遠足9遠足10

みどりの少年団解団式

  本年度で結成54年目を迎える「みどりの少年団」の解団式を3月2日に行いました。この活動はPTA組織に位置付けられ、一ツ瀬川への鮎の稚魚放流や、西都原公園への菜の花植栽、第10回森と緑の森林づくり県民ボランティアのつどい等に参加しました。団員の一番の思い出は、小林市夷守台で開催された「みどりの少年団キャンプ」だったようです。これからも自然を愛し、人々が住みよい環境づくりを考えていく人であって欲しいと思っています。
解団式1解団式2
解団式3解団式4

学校保健委員会

  2月18日(木)のなわとび大会終了後に、学校保健委員会を開催しました。会では青木養護教諭を中心として、本年度の保健体育面の取組や体力向上に向けた取組等を説明した後、グループで子どもの保健面への取組について話し合ってもらいました。グルーブでは、各家庭での様々な様子についての意見交換ができました。
学校保健委員会1学校保健委員会2
学校保健委員会3学校保健委員会4

全校生徒で頑張った「なわとび大会」

  2月18日(木)、全校自由参観の後、体育館で「なわとび大会」を実施しました。この日に向けて「なわとび学習カード」を使って練習してきた時間跳びや様々な種目跳び、学年別の連続長縄跳びなどを競いました。大会では特に5,6年生の長縄連続跳びが素晴らしく、心を一つにした見事な跳躍を披露することができました。
なわとび大会1なわとび大会2
なわとび大会3なわとび大会4
なわとび大会5なわとび大会6

家庭教育学級 修了式

  
   2月16日(火)の午後7時30分から、西都市教育委員会の斉藤 敦弘社会教育指導員をお招きして、本年度最後の家庭教育学級が行われました。会では、斉藤指導員のお話の後、皆勤賞と学級卒業生への記念品贈呈があり、1年間の活動を振り返りました。いろいろな活動を通して、楽しみながら学べた本年度の家庭教育学級でした。
家庭教育学級1家庭教育学級2
家庭教育学級3家庭教育学級4

「芸術を通した学び」での作品製作

  2月15日(月)~17日(水)の3日間、宮崎大学教育文化学部の大泉先生、大野先生、樺島先生、竹内先生の協力で、本校の2,3年生児童13名が「芸術を通した学び」に参加しました。いろいろな材料をアルミに入れた「種」が、次第に目を出し大きく成長するというコンセプトで、子どもの発想を生かした楽しい授業でした。3日目は会場の音楽室がユートピアの世界となりました。
芸術1芸術2
芸術3芸術4
芸術5芸術6
芸術7芸術8

新入生体験入学

  2月12日(金)、平成28年度4月から茶臼原小学校入学予定の6名の就学児と保護者の皆さんが、体験入学を行いました。始めに教頭先生が日程を説明した後、1年生の授業を参観しました。目をキラキラさせながら1年生の学習の様子を見ている6名の表情がとてもよく、入学する日が待ち遠しく感じました。
体験入学1体験入学2
体験入学3体験入学4

木のよさに親しむ「木と子どものふれあい教室」の実施

  2月10日(水)に、西都児湯森林管理署、西都市みどり推進会議の主催で、「木工教室」が行われました。始めに私たちの生活に森林が大きな役割を担っていることについて説明を受けた後、4,5,6年生全員で本立て製作を行いました。森林管理署職員の方々や木材青壮年会会員の皆様の協力を得ながら、さわやかな木の香りのする本立てを一人一人が完成させることができました。
木工教室1木工教室2
木工教室3木工教室4
木工教室5木工教室6

創立70周年式典が盛大に挙行される

  小春日和に恵まれた1月31日(日)、本校の開校70周年を記念して、記念式典及び学習発表会を実施しました。記念式典には、西都市長 橋田 和実様をはじめとして多くの来賓の皆様に御臨席いただき、式典実行委員長の大崎貞伸の挨拶や、永年にわたって児童の指導や学校緑化に携わっていただいた方への感謝状贈呈等を行いました。その後、児童全員による学習発表会、橘太鼓「響座」の公演、記念植樹等行って70周年を祝いました。
  戦後まもなく地域が一つになって学校を創設し、今日に至るまで様々な喜びや苦難があったことと推測できます。それを引き継いで新たな歴史を創るべく、学校や保護者、地域が一致協力していく必要があることを改めて感じた一日でした。
記念式典1記念式典2
記念式典3記念式典4
記念式典5記念式典6
記念式典7記念式典8
記念式典9記念式典10

非難訓練(火災)

  1月28日(木)の午後、西都消防署のご協力をいただいて、火災を想定した非難訓練を行いました。緊急校内放送で火災発生を知らせた後、児童全員が口を覆いながら姿勢を低くして、校庭に非難しました。要した時間は2分47秒でした。その後、消防署の方の話を聴き、消化器の使用訓練をした後、煙体験も実施しました。学校のみならず、様々な場所でじっかり命を守れる行動に
ついて、全員で確認しました。
避難訓練11避難訓練12
避難訓練13避難訓練14

校庭の樹木剪定始まる

  本格的な冬の厳しい寒さを感じ始めた1月19日(火)から、地区で様々な活動に携わっている樹木剪定士の竹内 勝彦さんが本校の樹木剪定を行っています。今月末の創立70周年記念式典を迎えるにあたって、少しでも樹木を美しく整えておいた方かよいと献身的に作業を進めていただいています。
剪定1剪定2

給食感謝集会

  1月19日(火)に健康委員会の児童が中心となり、「給食感謝集会」が行われました。この集会のテーマは、「『食』について考える」という内容で、日本には日本独特の食文化があり、その文化を長く受け継いできていることや、本校の1年の学びを振り返って、「食」に関する活動がたくさん有ったことを見つめ直すことから始まりました。そこから「食のマナー」「私たちの体を育んでいる給食」につなげ、感謝をしながらしっかり食べていくことの大切さを考える集会でした。
給食感謝1給食感謝2
給食感謝3給食感謝4

子ども会イン・リーダー研修始まる

  西都市は子ども会活動が盛んで、自分の地域に住む年齢の違う友達や仲間が集まり、学校や家庭以外で集団活動を行っています。本校にも4つの子ども会組織があり、大人の関わりのもとで様々な活動を行っています。そこで、この時期に次年度の各子ども会のリーダーとなる4,5年生が研修を受けることになっており、本年度も西都市教育委員会、西都市子ども会育成連絡協議会の御指導を受けての研修が1月13日(水)から始まりました。指導者は長年献身的に子ども会活動に携わっていただいている松原 義寛さんで、PTA副会長の黒木 健悟さんにも協力してもらっています。リーダーとしの心構えをしっかり学研修が20日、27日と続きます。
インリーダー研1インリーダー研2

PTA主催「たこ上げ大会」で笑顔広まる

  1月10日(日)の午後、茶臼原小学校近くの芝生畑で、PTA主催による「たこ上げ大会」が開催されました。全校児童それぞれがデザインと工夫を凝らした製作した「たこ」と、各地区子ども会で力を結集して製作した「大だこ」等を持ち寄り、新春の空に舞い上げました。あいにくこの日は風がなく穏やかな日和で、なかなか上空まで上がりませんでしたが、子どもたちは芝生の上を元気いっぱい走り回ってたこ上げを楽しんでいました。また、地区子ども会で製作した大凧や連凧を大人と一緒に何とか空に上げようと額を寄せ合う姿も微笑ましいものがありました。たこ上げ大会終了後は、保護者が作ってくれた「豚汁」でみんな温まりました。
たこ上げ1たこ上げ2
たこ上げ3たこ上げ4
たこ上げ5たこ上げ6
たこ上げ7たこ上げ8

3学期の始業式を迎え、全校児童が集合

  1月6日(水)、生憎の雨模様の転校で肌寒い日でしたが、49名の児童全員が登校し学年のまとめの時期となる3学期がスタートしました。始業式では、2年生の清原美優さんと5年生の古賀美紀さんが「1年の抱負」を堂々と発表しました。その後、学級で新たな年、そして3学期にがんばることなどを確認し合いました。3学期は55日間の学校生活ですが、創立70周年記念式典を兼ねた学習発表会やなわとび大会等も予定されています。寒さに負けずに充実した日々にしていきたいものです。
3学期始業式13学期始業式2
3学期始業式33学期始業式4

創立70周年記念式典に向けた整地作業

  今年も押し迫った12月26日(土)、PTAの男性有志12名と本校職員で、創立70周年記念式典の記念植樹会場の整地作業等を行いました。この場所は、これまで畑作等を行ってきた土地ですが、創立70周年を節目に様々な果樹等を植えて心安まる場所にしようという考えで、雑草を取り除いて、チップをトラックで何回も運び、タイヤショベルで敷き詰めました。また、この作業と並行して、運動場の苔取りと土入れ、国旗掲揚台のリニューアル等の作業も行いました。年末の多用な時期にもかかわらず、献身的に父親パワーを発揮していただいた方々に心から感謝です。
奉仕作業1奉仕作業2
奉仕作業3奉仕作業4
奉仕作業5奉仕作業6
奉仕作業7奉仕作業8

2学期の終業式

  2学期79日間の学校生活の節目である終業式を12月22日(火)に行いました。1年生と3年生が代表して2学期の生活を振り返る作文を披露した後、西日本読書感想画等の表彰も行いました。今学期は、大きな事故等もなく49名全員が運動に勉強によく頑張りました。そして、来たるべき新年に向けて、有意義な冬休みを過ごすことを確認し合いました。また、校内の図書館を利用した本の貸し出し冊数も2000冊を超えていること等の紹介もありました。
終業式2終業式3
終業式4終業式5

第6学年の調理実習

  12月17日(木)、12月らしい寒さが学校を包む中、第6学年11名が調理実習を行いました。今回の調理はジャガイモをメインとするもので、2つのグループに分かれて、皮をむいたりゆでたりしながら実習をおこないました。野菜炒め等も付け足して、塩こしょうでの味付けも絶妙な料理ができ、みんなで味わいながら試食をしました。6年生の優しさと思いやりがたっぷり入った調理でした。
調理1調理2
調理3調理4

第6学年の性教育の授業

  12月10日(木)、参観日の授業で第6学年児童が「性教育」に関する学習を行いました。宮崎市の“か母ちゃっ子クラブ”から藤田先生に来校いただき、生命誕生の仕組みや、命を大切にすることについて学習しました。実物大の赤ちゃんを抱いたり、資料映像を見たりしながら自他の命をかけがえのない大切なものとして、お互いが尊重することなども学びました。
性教育1性教育2
性教育3性教育4

第5学年もちつき

  12月10日(木)、あいにくの雨降りの中、5年生児童が「もちつき」を行いました。この学習は、
総合的な学習の時間の稲作を中心とした学びの一環で、5年生の保護者の方々にも協力してもらいながら実施しました。ぺったんぺったんとリズムよくもちをつきあげると、形よくみんなで協力して丸めました。古くから受け継がれている風習と共に収穫の喜びを味わいました。
もちつき1もちつき2
もちつき3もちつき4
もちつき5もちつき6

第6学年租税教室

  12月9日(水)の3校時、6年生が西都市役所の長友さんと奈須さんの協力を得て、租税教室を実施しました。税金はどうして必要か。そして、どのように使われているかなどを様々な資料やアニメ映像等で学習しました。
租税教育1租税教育2
租税教室3租税教室4

花一杯植え付け作業

  12月8日(火)の5校時、全校児童で花の苗の植え付け作業を行いました。本校は「みどりの少年団活動」として環境教育に取り組んで今年で32年目ですが、校内には様々な樹木や花がたくさんあります。この花の苗も大きく成長して3月の卒業式を飾ってくれると思います。
花の苗植え1花の苗植え2

平成27年度持久走大会

  12月4日(金)の寒風吹き荒ぶ中、全校生徒49名による「持久走大会」を開催しました。11月初旬から持久走練習に取り組み、走った距離を積み重ねてきた成果を発揮しようと、みんな真剣な面持ちでスタートラインに立ちました。北風の冷たさを感じる冬らしい天候の中、49名それぞれがほおを真っ赤にしながら頑張りました。
持久走1持久走2
持久走3持久走4
持久走5持久走6
持久走8持久走7

手もみ茶体験学習

  12月3日(木)と12月7日(月)に、第3学年の7名が「手もみ茶体験学習」を行いました。この学習は、総合的な学習の時間を使って前PTA会長の石川 健氏の協力をいただきながら、数年続いているものです。3日(木)に事前学習を終え、7日(月)がいよいよ「手もみ茶」づくりでした。生の茶葉を熱した鉄板の上で根気よく手でもんで、水分を蒸発させていきます。途中、手足が棒のように感じながらも一生懸命心を込めて「手もみ茶」づくりに取り組んだ7名でした。
お茶1お茶2
お茶3お茶4
お茶5お茶6
お茶7お茶8

第5学年調理実習

  12月2日(木)、第5学年10名が家庭科で「みそ汁づくり」を行いました。出汁をとった後、それぞれのグループで考えたみそ汁の具材を入れて、一煮立ちさせて作り上げました。できあがったみそ汁の味は格別だったようです。これからの自分の生活の中で、きっと役立つことでしょう。
みそ汁1みそ汁2
みそ汁3みそ汁4

茶小ふれあいデー(ものづくり体験)

  11月29日(日)、本校体育館で「茶小ふれあいデー(ものづくり体験教室)」を開催しました。この行事は、穂北づくり協議会(子ども未来部会)が主催で、三世代交流をとおして、お互いを助け合い、相手を思いやる心を育むことを目的としており、多くの地域の方や保護者が参加し、地域の皆様の協力で作っていただいた「骨っこカレー」の昼食を食べた後、凧づくりを行いました。低学年はエイ凧、高学年は六角凧をつくって、早速揚げたいところでしたが、生憎の雨で凧揚げまではできませんでした。この他にも交通安全標語の地区表彰もありました。
ふれあいデー1ふれあいでー2
ふれあいデー3ふれあいデー4
ふれあいデー5ふれあいデー6
ふれあい6ふれあい7

健康委員会の発表

  11月26日(木) 委員会活動の一環として健康委員会による「わたしたちの睡眠と成長」に関する発表が集会でありました。劇とプレゼンテーションを交えながら、睡眠をしっかりとることの重要性を全校児童に伝えました。
健康委員会1健康委員会2
健康委員会2健康委員会4]

第5回家庭教育学級

  11月20日(金)、午後7時30分から第5回家庭教育学級が行われました。今回は、「親子でできる有酸素運動」と題し、健康運動指導士の日隈 久美子 氏に指導をしていただきながら、リズム体操を中心として、親子で心地よい汗をかきました。日頃から健康維持のためにちょっとした運動を続けることの大切さを親子で学びました。
親子運動1親子運動2
親子運動3親子運動4

お芋パーティ開催

  11月24日(火)、1・2年生17名で、学校園で育て収穫したお芋を使っての「お芋パーティ」を行いました。エプロンやマスク、バンダナでせ身支度をした後、保護者の方々の手伝いもいただいてお芋を蒸かしました。できあがった「蒸かし芋」をみんなでニコニコしながら頬張り、秋の味覚を楽しんでいました。
おいもパーティ1おいもパーティ2
おいもパーティ3おいもパーティ4

ひかり保育園園児との合同学習

  11月19日(木)、雨の合間のさわやかな秋の日に1年生児童とひかり保育園の年長園児が校舎南側広場で合同学習を行いました。学習内容は、遊具の安全な使い方を1年生が保育園生に説明して、仲良く遊ぶというものでした。ちょっぴり先輩となった1年生が、優しく遊具の使い方を説明して仲良く遊ぶ姿が印象的でした。
合同学習1合同学習2
合同学習3合同学習4

道徳の研究授業

  11月16日(月)に、西都市小・中学校の道徳部会の研究会が本校であり、4,5年生の授業が公開されました。担任の日髙先生がねらう価値である「礼儀」に関して、さまざまな準備をして授業が進められました。後半は、グループでの話し合いもあり、「相手のことを思いやることの大切さ」を互いに感じ合う授業でした。
道徳1道徳2
道徳3道徳4

中・下茶子ども会の発表

  11月15日(日)、本校児童が所属する子ども会の1つである「中・下茶はりきり子ども会」の発表がありました。発表では、これまでの活動反省や今後の予定等の話し合いの他、地区のジュニアリーダー(中・高学生)によるレクリェーション等もあり、楽しい時間となりました。子どもたちの縦の関係が薄れつつある中、大切な活動の一つだと考えます。
子ども会1子ども会2
子ども会3子ども会4

秋の読書まつり

  11月4日(水)の昼休み、本校の図書館で「読書まつり」が行われました。この取組は、図書委員会の児童と図書担当の荒井先生、図書館先生の宮原先生で準備してきたもので、当日は大勢の児童で賑わいました。まつりでは、読書にまつわるクイズや宮原先生の読み聞かせ等もあり、児童の読書への興味を高めるものでした。
読書1読書2
読書3読書4

持久走練習始まる

  冬を迎える上で、風邪などをひかない健康な体づくりの一環として持久走の練習が始まりました。49名の児童それぞれが5分間~7分間で自分の目標とする距離を走り抜きます。12月4日開催予定の「持久走大会」に向けて、約1か月間の週に2~3回練習を続けていきます。マラソン1マラソン2

1,2年生、生活科で元気にサツマイモ掘り

  11月12日(木)の2,3校時、1,2年生17名で、学校園で育てていたサツマイモの収穫を行いました。それぞれが懸命に土をかき分け、「あったよ~」、「大きいよ!!」、「誰か手伝ってよ~」などの声を上げながら、とても楽しそうでした。たくさん収穫できたサツマイモを使って、来週は「お芋祭り」をする予定です。
いもほり1いもほり2
いもほり3いもほり4
いもほり5いもほり6

6年生、修学旅行に元気に出発

  11月11日(水)晩秋の冷え込みを感じる早朝、6年生11名が修学旅行に出発しました。本年度から、穂北小学校、西都銀上学園の3校合同での実施で、やや緊張感に包まれながらも元気な笑顔で出発しました。2泊3日の日程で、鹿児島の歴史や文化を学びつつ、楽しい思い出をつくってくることを願っています。
旅行1旅行2
旅行3旅行4

第68回西都市小中学校音楽大会

  秋の深まりを感じる11月5日(木)、西都市市民会館で西都市小中学校音楽大会が開催され、本校から4,5年生14名が参加しました。開会式を終え、西都市民歌を全員で歌うとすぐ茶臼原小学校の発表でした。日髙先生の指揮と宮原先生の指揮に合わせて、緊張しつつも大きな声で歌い、リコーダー演奏もしっかりできました。演奏終了後に14名のほっとした表情が印象的でした。
音楽会1音楽会2
音楽会3音楽大会4
音楽大会5音楽大会6
音楽大会7音楽大会8

第10回「水と緑の森林づくり」県民ボランティアの集い

  1-月31日(土)に、西都市「向陵の丘」で、第10回「水と緑の森林づくり」県民ボランティア大会が開催され。本校のみどりの少年団に所属する5,6年生が参加しました。会では、河野県知事や橋田西都市長らが行った記念植樹の手伝いをしたり、県民の森の枝打ち作業を行ったりしました。私たちにとって、美しい水や空気を提供してくれる森林の大切さを改めて感じた一日でした。
みどりの少年団1みどりの少年団2
みどりの少年団3みどりの少年団4

西都市小学生陸上記録会への参加

  10月30日(金)、小雨降る西都原運動公園陸上競技場で、市内8校の小学6年生が一堂に会して、陸上記録会が開催されました。本校の6年生(男子7名女子4名)もやや緊張した面持ちながらも全員元気よく参加しました。本校児童の見事な選手宣誓があった開会式後の競技では、自分の記録を少しでも上回ろうと全力を出しました。男子幅跳びで優勝、女子ボール投げで2位という好記録も出ましたが、11名の真剣な表情が心に残った一日でした。
陸上1陸上2
陸上3陸上4
陸上5陸上6
陸上7陸上8

穂北小学校での秋の集合学習

  10月27日(火)に、本校の2年生~4年生の児童は穂北小学校へ行き、1日一緒に過ごして学習する「秋の集合学習」に行きました。普段と違う雰囲気の中でやや緊張しながらも、新しい友達もでき、楽しく学べた1日でした。ちなみに第5学年児童は「宿泊学習」、第6学年児童は「修学旅行」で一緒に学びます。
集合1集合2

美しく迫力ある歌声が響いた音楽鑑賞教室

  10月26日(月)、音楽鑑賞教室で宮崎県の男声合唱団の草分け的な存在である「フルトン男声合唱団」に来校していただき、ひかり保育園、のゆり保育園の園児や保護者、地域の方々と本校児童の約130名が美しく重厚な歌声に浸りました。季節の唱歌等を集めた「ふるさとの四季」を歌っていただいた後は、合唱団で歌い継がれてきた楽しい曲も披露してもらいました。歌の素晴らしさにふれた楽しいひとときでした。
ふるとん1ふるとん2
ふるとん3ふるとん4

さいとふるさと産業まつりでの苗木配布と募金活動

  10月25日(日)、コスモスの花が美しく咲きほこる西都原で開催された「第10回さいとふるさと産業まつり」で、本校のみどりの少年団に所属している5,6年生が、つづじの苗木配布と募金活動を行いました。たくさんの苗木受け取りの希望者が列をつくって待っておられ、配布開始から約30分で全て配布し終わりました。また、たくさんの募金もいただきました。この募金は西都市の緑化推進運動で、大事に使わせていただきます。
みどりの少年団活動1みどりの少年団活動2
みどりの少年団活動3みどりの少年団活動4

穂北小との合同陸上競技学習

  10月21日(水)に本校の6年生11名が穂北中学校で、穂北小と合同陸上競技学習を行いました。体育科の安部教諭の指導で、走るポイントや各種競技のコツ等を学びました。この練習の成果を10月30日(金)に開催される西都市陸上教室で思い切り発揮したいと思っています。
陸上1陸上2

高台友愛クラブとのジョイントグランドゴルフ

  10月20日(火)、クラブ活動(スポーツクラブ)の時間に、高台友愛クラブ8名の皆さんと本校運動場でグラウンドゴルフを行いました。友愛クラブの方々からは、クラブやボールも寄贈していただいたうえに、コースも本格的に設定してもらってのジョイントゴルフとなりました。ナイスショットも飛び出して、明るい笑顔が広がったひとときでした。
ゴルフ1ゴルフ2
ゴルフ3ゴルフ4
ゴルフ5ゴルフ6

秋の遠足in木城町

  秋晴れに恵まれた10月16日(金)に、1年生~4年生全員で、秋の遠足に行きました。場所は木城町のビノッQパークと絵本の郷でした。ビノッQパークではダムの見学も行い、電気が作られる仕組を学習し、公園で思い切り遊んだり、お弁当を食べたりしました。その後、絵本の郷では、楽しい絵本の世界に浸り、読み聞かせもしてもらいました。とても楽しい1日でした。
遠足1遠足2
遠足3遠足4
遠足5遠足6
遠足7遠足8

第5学年 青島青少年自然の家宿泊学習

  10月14日(水)~10月15日(木)までの1泊2日の日程で、本校第5学年の10名は青島青少年自然の家で穂北小学校の5年生とともに「宿泊学習」を行いました。澄み切った秋空の広がる中、「しおかぜ追跡ハイキング」や「キャンプファイヤー」、「フィールドアスレチック」等の活動を通して、「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を学びました。心に残った2日間だったようです。
宿泊1宿泊2
宿泊3宿泊4
宿泊5宿泊6
宿泊7宿泊8

第3学年 社会科見学(西都市Aコープ)

  10月13日(火)、第3学年児童7名は、社会科の見学で「西都市Aコープ」に行きました。グループに分かれて、お店の工夫や仕事の時間などを見て回ったり、インタビューをしたりして学びました。Aコープでは、開店前からお客様を迎える準備を整えたり、お客様が品物を買い求めやすくするため表示や商品陳列にも工夫してあることなどが分かりました。西都市Aコープの皆様、学習に協力していただき、ありがとうございました。
3年社会科13年社会科見学2
3年社会科見学33年社会科見学4

第4回家庭教育学級

  10月7日(水)の午後7時30分から、本校の図書館で第4回の家庭教育学級が行われました。
  今回は、「身近な人権について考えよう」と題し、中部教育事務所 教育推進課 家庭・地域担当の 江藤 英俊 社会教育主事に来校していただき講話を伺いました。 現在の子どもたちが置かれている実情を踏まえて、自尊感情や他者理解の心を培う必要性があることを学び、人間の概念を見つめるワークショップ等を見つめ直すよい機会となりました。
家庭教育2家庭教育1

高台友愛クラブの皆さんからの寄贈

  爽やかな秋晴れの空が広がる10月5日(月)、高台友愛クラブ代表 山口 重利 様が来校し、グラウンドゴルフ用クラブ11本とボール18個を寄贈いただきました。先日は、学校環境整備用の竹箒や雑巾用のタオルも寄贈いただき、早速清掃に使わせていただいているところでした。
  今後、クラブ活動で4~5回クラブ員の皆さんとともに「グラウンドゴルフ」を行うことも計画されているので、児童の腕をみがいておきたいと思います。本当にありがとうございました。
クラブの寄贈

第69回茶臼原地区・茶臼原小ふれあい運動会

  9月27日(日)、小雨が降る中、茶臼原地区と合同で「ふれあい運動会」を開催しました。「最後まで心を一つに全力だ!CUB49」のスローガンの下、堂々の入場行進ができました。開会式で雨が強くなり、一時テントに待機することがあったものの、午前10時過ぎには雨も止んで、全競技を消化することができました。また、地域の方々も4つの種目に和気藹々とした雰囲気の中で参加し、笑顔で怪我もない1日を過ごせました。赤団が競技優勝、白団が応援賞、地区優勝は中茶・下茶地区という結果で終わりましたが、参加した全ての人が心地よい疲れと満足感に包まれた一日でした。
運動会①運動会②
運動会③運動会④
運動会⑤運動会⑥運動会⑨運動会⑩
運動会⑪運動会⑫
運動会⑭運動会⑮

第2学年の算数研究授業

   運動会に向けた練習も熱が入り出した9月16日(水)。2年生の算数「ふえたり へったり」の研究授業がありました。この学習は、増減する数を相殺の考えを用いて算出することを目的としており、思考力を要します。5人の子どもたちは、操作活動をしたり図に書いたりしながらじっくり考え、学び会いながら答えを求めていました。
2年研究12年研究2
2年研究32年研究4

ふれあい運動会に向けたPTA奉仕作業

  小雨が降り、空模様が心配された6日(日)、PTAの奉仕活動が行われました。雨合羽を着た保護者の皆さんと職員で、夏季休業中に生い茂った雑草を刈り取り、運動場やふれあい広場の芝の整備、運動場トラックの整地、運動場周辺の助木の剪定等の作業を行いました。この日は隣の保育園の奉仕活動とも重なり、長時間にわたって作業を続けていただいた保護者の方もいらっしゃいました。本当にお疲れ様でした。
奉仕活動1奉仕活動2
奉仕活動3奉仕活動4

ふれあい運動会の結団式

  4日(水)の5校時。27日(日)に開催する「第69回 ふれあい運動会」の結団式がありました。全員が注目する中、6年生2名の団長が、ロープに結び付けた赤と白のはちまきを段ボールの箱から引っ張り出し、“団の色”が決定しました。今年のスローガンは、「最後まで心を一つに全力だ!あきらめないぞ茶小っ子CBU49」です。青空の下で児童の笑顔と汗が輝く運動会にしたいと考えています。
結団式1結団式2
結団式3結団式4

地震を想定した避難訓練の実施

  9月1日は「防災の日」。それに先駆けて本校では8月28日に地震を想定した避難訓練を実施しました。災害は、いつ、どこで、どのようにやってくるか分かりません。大切なのは、状況をよく判断して自らの命を守ることです。今回の避難訓練は、学校の授業中に地震が起こった時の避難方法の確認に加えて、登校班で5つの問題形式で出された状況に対し、どのように考えて命を守るかという試みを行いました。
避難訓練5避難訓練6
避難訓練7避難訓練8

第12回穂北祭りへの参加

  8月22日(土)、本校6年生児童10名が、「穂北祭り」に参加し、穂北小6年生とともに「子ども下水流臼太鼓踊り」を披露しました。十分練習ができていなかったものの、元気よくリズムに合わせて踊ることができました。地域に残された伝統的なものをこれからも引き継いでいきたいと感じました。
穂北祭り1穂北祭り2
穂北祭り3穂北祭り4

英語村in宮崎国際大学

  8月5日、宮崎国際大学で英語村が開催され、本校の6年生児童11名が参加しました。この学習は、西都市と連携協定を結ぶ宮崎国際大学の学生が、世界各国のブースを大学内に設置し、児童がパスポートを持って各国のブースを訪問し、ゲームをしたり、英語でコミュニケーションを取ったりするものです。11名は慣れない英語に戸惑いながらも、楽しく学習ができました。
英語村1英語村2
英語村3英語村4

夏休み「茶小かがやきスクール」の開始

 本年度、茶臼原小学校では、夏休み期間中に子どもたちの学力向上を目的とした「かがやきスクール」の取組を始めました。このスクールは、7月27日(月)~29日(水)の3日間全校児童を対象に行います。指導者は地域の高校生や大学生で、西都商業高校、妻高校、宮崎国際大学から延べ60名のボランティアが来校し、お兄さんやお姉さんたちと国語や算数、夏休みの課題等の学習に取り組みました。子どもたちも、お兄さんやお姉さんに勉強を教えてもらいながら地域で学び育つことにあこがれと誇りを抱いて欲しいと考えています。
かがやき1かがやき2
かがやき3かがやき4
かがやき5かがやき6

西都市小学校水泳大会

  7月23日(金)に西都市立妻南小学校プールに市内の小学校5,6年生代表が集い、水泳大会が開催され、本校からは5,6年生20名が参加しました。5年女子25m自由形、5年女子50m平泳ぎ、6年女子50m平泳ぎの3種目で本校児童が大会新記録を出すなど大変よく頑張りました。その他の選手も自分の力を出し切ってきらきらと輝いていました。
水泳大会1水泳大会2
水泳大会3水泳大会4

児童会によるお楽しみ会

  台風11号の接近が危惧された7月15日(水)の5時間目、児童会が企画・運営するお楽しみ会がありました。内容は運動場全体を使った「かくれんぼ」で、鬼となったある学年が、運動場に隠れた他学年児童全員をどのくらいの時間で見つけ出すかを競う内容でした。みんな額に汗を光らせて楽しんでいました。
児童集会2児童集会1

非行防止教室の実施

  夏季休業を前に、西都警察署の協力を得て、6年生を対象とした非行防止教室を7月15日(水)に実施しました。この教室では、軽い気持で万引き等の非行を行った時、自分にどんなリスクがあるのかということや、携帯等の端末に潜む怖さ等を学習しました。
非行防止教室1非行防止教室2

救急蘇生法講習会(家庭教育学級)

  7月14日(火)の夜、心肺蘇生法、AEDの操作に関する講習会が行われ、PTA関係者14名が家庭教育学級の一環として講習を受けました。夏季休業期間中に行われるPTAへのプール解放で、いざという場合に対処できるように熱心に講義を聞き、実技演習も行いました。
救急蘇生1救急蘇生2

体育館の耐震工事始まる

  茶臼原小学校の耐震工事及び床板の研磨の工事が始まりました。子どもたちの歓声が響いていた体育館も、9月上旬までは工事の音が響くことになります。リニューアルした体育館で思い切り体を動かせる時を楽しみにしています。
体育館1体育館2
体育館3体育館4

7月の参観日

  7月8日(水)は、1学期最後の参観日でした。下学年、上学年に分かれてそりぞれ参観授業と学級懇談会がありました。子どもたちもいつもと違う雰囲気の中でしたが、元気よく学習に取り組んでいました。
参観日1参観日2
参観日3参観日4

PTAミニバレーボール大会

  梅雨の雨が降り、やや肌寒い6月25日(土)に本校体育館でPTAミニバレーボール大会が開催されました。2つのコートで熱戦が繰り広げられ、上茶地区Aが優勝、上茶地区Bが準優勝でした。来年はぜひ上茶地区の牙城を崩したいと思います。
PTAミニバレー1PTAミニバレー2

歯磨き指導

  6月25日(木)、本校の学校歯科医の長谷川先生と助手の方3名に来校いただき、1年生~3年生の歯磨き指導をしていただきました。日頃、磨けているようで磨けていないことや、歯茎からの出血もあまりよくないことなどを教えていただきました。健康の保持のためにも歯をしっかりケアすることの大切さを学習しました。
歯の指導1歯の指導2
歯の指導3歯の指導4

第2回家庭教育学級「アロマスプレー作り」

  6月の第2回家庭教育学級は、Aloha Reinbou  佐野 睦美さんを講師にお招きして、「アロマスプレー作り」を行いました。参加された保護者のみなさんは、いろいろなエッセンシャルオイルを調合して自分好みのアロマスプレーを作りだしていました。
アロマ1アロマ2

穂北小学校との集合学習

  6月10日、11日は、穂北小学校に行き一緒に学習する集合学習でした。いつもと違う大人数の友達とふれあいながら1日を過ごすことも、コミュニケーション能力を育む上での大事な学習です。学校出発時には不安げな表情を見せていた子どもたちも、穂北小で各学級に入り一緒に学習を始めました。知らない友達と少しでも話をすることを目標にして、2年生以上が頑張りました。
集合学習1集合学習2
集合学習3集合学習4

プール開き

  6月5日(金)にプール開きをしました。あいにくの小雨模様の中でしたが、中学年と高学年の児童は今年初めての水泳学習に元気よく取り組みました。低学年も6月10日(水)に元気に水遊びを楽しみました。今シーズンの水泳学習が楽しく安全に行われるよう祈願もしました。
プール開き1プール開き2
プール開き3プール開き4