日誌

学校からのお知らせ

工場見学!

 12月11日(水)2・3年生の生活科・社会科の学習で、茶臼原工業団地に工場見学に行きました。まず、学校の前を通る路線バスに乗り、自分で整理券を取って料金を払う体験から始まったので、子ども達のワクワク感は最高潮に達しました。およそ10分後、工場に着き、工場の方の「真空」の実験を見て、いよいよ工場見学へと向かいました。
 自分たちの住む地域にこんな大きな工場があり、製品を日本全国だけなく世界に送っていることやたくさんの方々が働いていること等を知ることができて、大変貴重な体験学習となりました。ご協力いただいた工場の皆様ありがとうございました。
  

  

  

菜の花植え!

 12月8日(土)西都原の「菜の花植え」に本校のみどりの少年団の子ども達と保護者の方々がボランティアとして参加しました。たくさんのボランティアの方々と一緒に、西都原の広大な土地に約20万本の菜の花の苗を植えました。前日までの雨で土が硬くなっていて苦労しましたが、終わった後の豚汁がとても美味しかったです。
 来年桜と共に咲く一面の菜の花を見るのが今から楽しみです。
  

3年お茶学習

 12月10日(月)3年生が社会科の学習で地域のお茶農家の方を講師に招いて「お茶」に関する学習を行いました。茶臼原地区は昔からお茶の栽培が盛んな地域です。ふるさとの産業やそこで働く人の思いを学ぶことは大切な学習です。本物の「玉露」を飲むことから始まった授業を子ども達は真剣に聴いていました。
 今日の学習を生かして、金曜日には製茶工場に行き、「手もみ茶体験活動」を行う予定です。楽しみです。
  

  

いもパーティー!

 12月7日(金)1・2年生が、学校のは畑で育てた「さつまいも」を使って、生活の学習のまとめとして「いもパーティー」を開きました。しっかりと最後のワークシートに記入した後、先生の指導の下、いもをふかして食べました。自分たちが育ててきたいもだから、その味も格別だったようです!
  

  

12月の参観日!

 12月6日(木)は参観日を実施しました。今回は各学年以下のような、様々な取組が行われました。
 
 
 〇 1・2年生・・・ALTの先生との外国語活動
 〇 3年生   ・・・西都市給食センターの栄養教諭の先生を招いての食育
 〇 4年生  ・・・生産者を招いてのJA西都の出前講座「ズッキーニ」と料理教室
 〇 6年生  ・・・助産師さんを招いての性教育
 日常の授業だけでは学べないことを学んだ貴重な時間となりました。御協力いただいた皆様ありがとうございました。
  

  

  

  

  

ベネッセテスト!

 12月4日~5日ベネッセテストを実施しました。このテストは2年前から西都市内全校で実施されており、学習の定着度を測るものです。1~3年生が国語・算数の2教科、4~6年生が国語・算数・社会・理科の4教科で行われ、子ども達は真剣に問題に向き合っていました。
  

  

持久走大会

 11月30日(金)澄み切った青空の下、持久走大会が行われました。今年はコースを変更して学校の敷地を最大限に活用した、坂道あり、森の中ありの茶臼原小学校ならではのコースでの大会となりました。
 そんなコースで、子ども達は最後まで誰一人止まらずにゴールまで走りきりました。たくさんの保護者の方々も応援に駆け付けてくださり、素晴らしい大会となりました。
  

  

  

研究授業!

 11月28日(水)宮崎大学の先生を招いての研究授業を行いました。今回は「合理的配慮」をテーマに少人数学級での授業でした。一人一人の理解のスピード等に合わせて、様々な工夫がなされた授業でした。
  

持久走練習!

 11月30日(金)の持久走大会に向けての練習が連日のように行われています。今年は学校内自然を生かして、木々の間や坂道などを走る起伏に富んだコースとなっています。子ども達は息を弾ませながら懸命に走っていました。
  

  

学校支援訪問!

 11月26日(月)台風のために延期されていた本年度の学校支援訪問が行われました。西都市教育委員会から6名の方々が来校され、授業参観・研究協議・授業への指導助言等があり、ました。子ども達と先生方が一生懸命に授業に取り組む姿を見ていただきました。