日誌

学校からのお知らせ

運動会への道~⑤

 運動会で4~6年が披露する西都市伝統の「子ども臼太鼓踊り」に向けて、児童・保護者・職員合同で「ひもろぎ装着」の講習会を行いました。短時間でしっかりと装着するコツを習いました。装着後、全員で踊ってみて、激しい動きでずれないかどうかも確認しました。当日が楽しみです。
  

  

運動会への道~④

 9月11日(火)3回目の全校体育を行いました。今回は「玉入れ」「西都音頭」「エール交換」の練習を行いました。玉入れの練習では両団とも90個以上の玉が入り、数えるのに時間かかることから、入れる時間の見直しやかごの高さの変更等何らかの工夫が必要となりました。これも、子ども達が上手いからですね。うれしいかぎりです!
 また、下学年が団技で使用する「大玉」の空気を保護者の方が入れてくださいました。人力では何日もかかるところを機械を使って短時間で入れてくださいました。大変助かりました。ありがとうございました。
 
  

  

  

先輩達の体育大会!

 9月10日(月)順延となっていた穂北中、木城中の体育大会が開催されました。両校とも、これまでの練習の成果を発揮し、一糸乱れぬ気持ちが一つになった見事な「入場行進」でした。
 茶臼原小学校の卒業生の先輩達はさすがです。
  

  

運動会への道~③

 9月7日(金)第2回の全体練習を行いました。今回は入場・退場・閉会式・綱引きの練習でした。1回目より一段と姿勢がよくなり、団のまとまりも出できたようです。
 綱引きの練習では、昨年と引き方等が変わりましたが、すぐに理解して一生懸命に引いていました。綱引きは力だけでなく、駆け引きや作戦の工夫で勝敗が分かれます。どちらの団も、本番までの間にどんな作戦を立ててくるのか楽しみです。
  

  

  

運動会への道~②

 9月5日(水)台風一過、さわやかな青空の下、今日から運動会の全体練習が始まりました。入場行進の練習では1回目とは思えないほどよく足も腕も高く上がっていました。団長・副団長による「誓いの言葉」も本番さながらに立派でした。運動会に向けて、いいスタートが切れました。
  

  

台風21号への対応のお知らせ!

 明日9月4日(火)は台風21号接近のため「臨時休業」とします。(西都市内全小中学校)
 以下の点について、家庭でのご指導をお願いします。

 〇 風雨が強いことが予想されますので、不要不急の外出を控えること。
 〇 台風が通過しても、河川、用水路、がけ等には絶対に近づかないこと。
 
 〇 5日(水)は「通常登校」です。通学路の安全に気を付けて登校させてください。

 ※ 詳しくは本日(3日)配付しました文書をご覧ください。      

運動会への道~①

 学校では運動会に向けて様々な取組がスタートしています。体育の時間はほぼ1~3年生と4~6年生がそれぞれに練習をしています。熱中症対策として、1~2校時にかけて学校のシンボルである大きな木の木陰を上手に利用して練習をしています。
 運動場に行ってみると、4~6年生がリレーの練習をしていました。いかに速くコーナーを走り、いかにスムーズにバトンを渡すか、熱心に練習していました。
  

  

2学期最初の参観日!

 8月30日(木)2学期最初の参観日を開催しました。8月は人権を考える月間なので全学級道徳の授業を行いました。暑い中にたくさんの保護者の方々が来校され、子ども達が一生懸命に考え、話し合い、体験する姿を見て頂きました。
  

  

  

ふれあい運動会結団式!

 9月22日(土)に行われる「茶臼原ふれあい運動会」に向けて、結団式を行いました。団長を中心に、子ども達、先生達全員がそれぞれの団の勝利のために全力で協力していくことを誓いました。
  

  

  

2学期始業式

 8月27日(月)いよいよ2学期の始業式です。久しぶりに見た子ども達は、少し日焼けした顔で何だか少し大きくなったような気がしました。
 2人の児童が代表で「2学期の目標」を発表してくれました。堂々とした素晴らしい発表でした。私は、運動会等の行事を控え慌ただしくなる2学期だけれども、「はきものをそろえ、心をそろえて、心穏やかに生活しよう」という話をしました。その後、夏休み中に開催された「西都市小学校水泳大会」で入賞した児童の表彰を行いました。