日誌

学校からのお知らせ

茶小の夏休み⑥

 
 残暑お見舞い申し上げます。お盆が過ぎ、朝夕は涼しさを感じる季節となりました。
 夏休みも残すところ1週間となり、学校も2学期に向けての準備に入っています。そんな中、8月10日(金)PTAの有志の皆さんが、かねかてから気になっていた「旧飼育小屋」の解体作業をしてくださいました。丈夫につくられていた飼育小屋ですが、手際のよい作業で数時間で解体されました。その後は、校内にある樹木に防虫剤も散布してくださいました。
 お陰様で中庭がすっきりとなり、気持ちよく2学期を迎えることができます。暑い中での作業本当にごくろうさまでした。
  

  

  

茶小の夏休み⑤

 7月30日(月)かがやきスクール3日目、最終日となりました。今日は3日間の内で一番多い25名の高校生がやって来てくれました。子ども達もすっかり高校生と打ち解け、休み時間には腕相撲等で盛り上がっていました。真剣な中にも和やかな雰囲気で学習ができた3日間でした。お陰で1学期の復習がしっかりとできました。
 3日間指導してくださった延べ54名の西都商業高校及び妻高校の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
  

  

茶小の夏休み④

 7月27日(金)かがやきスクール2日目です。今日も西都商業高校と妻高校の2校から11名の生徒がやって来てくれました。昨日の生徒さんとは違うメンバーですが、子ども達と最初から打ち解けて、和やかな中にも真剣に学習が行われました。子ども達のうれしそうな表情が印象的でした。
  

  

茶小の夏休み③

 7月26日(木)今年も「かがやきスクール」が始まりました。小中高連携の取組の一つとして、児童の学力向上と高校生のキャリア教育の充実を目指し4年前から取り組んでいるものです。地元の高校生を指導者として招き、子ども達の学習指導を担ってもらいました。子ども達は高校生とすぐに打ち解けて気軽に分からない所を質問する児童に、高校生が丁寧に説明をしていました。これから3日間延べ54名の高校生にお世話になります。よろしくお願いします。
  

  

  

茶小の夏休み②

 7月25日(水)妻南小学校において「西都市小学校水泳大会」が開催され、本校から16名の児童が参加しました。焼き付くような日差しの中でしたが、子ども達はこれまでの練習の成果を思う存分発揮し、他校の選手と互角に競い合いました。ほとんどの児童が自己記録を更新しするとともに、大会新記録をたたき出した児童もおり大変盛り上がった大会となりました。声を合わせた応援も素晴らしかったです。
  

  

  

茶小の夏休み①

 7月21日(土)宮崎市高岡交流プラザで開催された「宮崎県みどりの少年団総合研修大会」に参加しました。今年は新燃岳噴火の影響で、キャンプが中止となった関係で1日だけでの大会となりましたが、各少年団の活動発表や出し物での交流を通して、子ども達はこれからの自分たちの活動はどうあればよいかと考えるよい機会となりました。
 ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
  

  

第1学期終業式

 7月20日(金)第1学期の終業式を行いました。式に先立ち、先日募集があった「穂北子ども未来部会の交通安全標語」の表彰式が行われました。担当の方から名前を呼ばれ、会長さんから表彰を受け、大変誇らしげでした。
 その後の終業式では、2年生と5年生の代表児童が、「1学期にがんばったこと」という題で堂々と発表しました。みんなの聴く態度も大変立派でした。
子ども達は保護者・地域の皆様に見守られ、1学期を事故なく元気に過ごすことができました。1学期間の本校の教育活動へのご協力ありがとうございました。
 
 
  

  

運動会に向けて走れ!

 7月13日(金)朝の涼しい時間に、全校体育で「走力測定」を行いました。運動会に向けて、団編成や選手の選抜の参考にするためです。70m、100mの2本を走り、タイム測定を行いました。最近の体育では水泳に取り組んでいた子ども達ですが、緑の鮮やかな運動場を全力で駆け抜けていました。
  

  

  

家庭教育学級「心肺蘇生法講習会」

 7月12日(木)体育館において、家庭教育学級主催の「心肺蘇生法講習会」を行いました。夏休みプール開放に備え、監視にあたる際の事故を想定しての講習会に、たくさんの保護者の方が参加されました。西都消防署の方の指導の下、一生懸命に心肺蘇生の手順やAEDの使い方等を学んでおられました。
  

  

非行防止教室

 7月11日(水)宮崎北警察署の方を講師に招いて、5・6年生合同の「非行防止教室」を行いました。子ども達が近い将来手にするであろうスマホ等の情報器機に潜む危険性や正しい使い方等について学びました。