日誌

学校からのお知らせ

第2回研究授業!

 昨日は本年度2回目の研究授業を行いました。宮崎大学の先生や学生の方もお招きし、授業研究会では貴重な御意見をいただきました。子ども達の「学び合い」も自然にできるようになっています。さすが6年生、たいしたものです。
  

  

バケツ稲!

 5年生が育てている「バケツ稲」がだいぶ大きくなりました。子ども達は水が涸れないようにいつも気を付けて世話をしています。お米ができるまでまだまだ頑張らないといけません。
  

家庭教育学級研修視察へ

 今日は茶臼原小学校家庭教育学級の研修視察の日です。宮崎市の県立博物館、県立美術館等へ行き、見聞を広めて来られます。学級生の皆さんは朝から大変元気でした。行ってらっしゃーい!
  

伸びろ朝顔真っ直ぐに・・・

 梅雨空が続いていますが、子ども達の育てている植物はぐんぐん成長しています。朝早く1年生が「校長先生、朝顔が咲いています!」と教えてくれたので、見に行くときれいな青紫の花をつけていました。隣の2年生のミニトマトは青い実を付け、3年生のひまわりが背丈を伸ばし、理科のヘチマや4年生のゴーヤもつるが伸びネットをはいあがらろうとしていました。まるで茶臼原小学校の子ども達のようだなあと思いました。
  

  

  

PTAミニバレー大会!

 6月16日(土)PTAミニバレー大会が行われました。当日参加した人たちがくじを引いて6チームに分かれ試合をするという、勝負よりもまさしく懇親を目的とした大会となっているところが茶臼原小学校ならではと言えます。大きな声を出し、笑い、汗をかいて、楽しいひとときとなりました。試合後の懇親会ももちろん盛り上がりました!
  

  

イルカのごとく!

 梅雨の晴れ間、プールから笛の音が響いてきました。覗いてみると、3・4年生の授業でした。。先生の指導や友達のお手本を見ながら、「けのび」と「バタ足」に一生懸命に取り組んでいました。観ている間にも、「けのび」の姿勢がよくなり、「バタ足」で進める距離が伸びていきました。まるでイルカのようでした!
  

  

歯科保健指導

 6月は歯の健康を考える月です。今日は学校歯科医の先生に来ていただき、3~6年の児童に歯科保健指導を行いました。なぜ歯磨きが必要なのか、どのように磨くとよいのかのお話を聞いた後に、歯に染め粉をつけて磨き残しがないかどうか気を付けながら磨いていました。
  

プール開き!

 梅雨が一休みしたような青空の下、今年のプール開きが各学年部毎に行われました。プール掃除後、プールの床の改修工事等があり、プール開きが1週間延期されてしまいました。この日を待ちわびていた子ども達は、先生からの注意事項を真剣に聞いた後、少し冷たいシャワーの水に歓声をあげて、うれしそうにプールに入っていました。
  

  

  

  

めざせキングオブ茶スリート!

 今日の昼休み時間、3年生以上の子ども達を音楽室に集めて、「茶臼原アスリート計画」の説明が行われました。陸上の「十種競技」に習い、50m走・ソフトボール投げ・持久走等々の10の種目の記録を点数制にして、子ども達に意欲を持たせながら楽しく体力向上を図ろうという取組です。成績優秀者には「キングオブアスリート」ならぬ「キングオブ茶スリート」の称号が与らえれます。

ストレッチ!

 今朝の「すくすくタイム」は、来週から始まる水泳指導に備えて、体の柔軟性を高めるストレッチ運動に取り組みました。水の中ではいつも以上に体を柔らかくしておかないと、筋肉がつってしまうことがあるので、日常からこのような運動をしておくといいようです。